• 検索結果がありません。

目次 第 1 章はじめに 計画改定の背景と目的 1 1 改定の背景 2 計画の目的 1-2 計画の位置付け 対象区域及び対象建築物 計画期間 4 第 2 章基本方針 想定する地震の規模 被害の状況 5 1 想定地震 2 想定地震の予想震度 3 想定され

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 第 1 章はじめに 計画改定の背景と目的 1 1 改定の背景 2 計画の目的 1-2 計画の位置付け 対象区域及び対象建築物 計画期間 4 第 2 章基本方針 想定する地震の規模 被害の状況 5 1 想定地震 2 想定地震の予想震度 3 想定され"

Copied!
38
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

上尾市建築物耐震改修促進計画

(改定版)

平成 28 年 3 月

上 尾 市

(2)

目 次

第1章 はじめに ··· 1 1-1 計画改定の背景と目的 ··· 1 1 改定の背景 2 計画の目的 1-2 計画の位置付け ··· 2 1-3 対象区域及び対象建築物 ··· 2 1-4 計画期間 ··· 4 第2章 基本方針 ··· 5 2-1 想定する地震の規模・被害の状況 ··· 5 1 想定地震 2 想定地震の予想震度 3 想定される被害 2-2 耐震化の現状 ··· 11 1 住宅 2 民間特定建築物 3 市有建築物 2-3 耐震化支援施策のこれまでの取り組みと課題 ··· 14 1 耐震化支援施策の取り組み実績 2 耐震化支援施策の課題 2-4 耐震化の目標 ··· 16 第3章 耐震化の促進施策 ··· 17 3-1 基本的な取り組みの方針 ··· 17 1 基本的な考え方 2 耐震化促進に向けての取り組み方針 3-2 耐震化の促進を図るための施策 ··· 18 1 住宅の耐震化 2 民間特定建築物の耐震化 3 市有建築物の耐震化 4 地震発生時に閉塞を防ぐべき道路沿道建築物の耐震化 3-3 耐震化を促進するための環境整備 ··· 23 1 相談体制等の充実 2 情報提供の充実 3 様々な機会を捉えた耐震化への働きかけ 4 耐震改修促進法に基づく指導、助言等による耐震化の促進 第4章 総合的な安全対策への取り組み ··· 27 第5章 計画の推進に向けて ··· 30 1 計画の進行管理 2 計画の推進体制 資料編 ··· 31 用語集 ··· 32

(3)

1

第1章 はじめに

1-1 計画改定の背景と目的

1 改定の背景

平成 7 年1月に起きた阪神淡路大震災における教訓を元に、建築物の耐震化を促進するた め、同年 12 月に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第 123 号。以下「耐 震改修促進法」という。)」が策定され、平成 17 年には、計画的な耐震化の推進に向けて、県 や市町村が耐震改修を促進する計画を策定することができるように改定されました。 上尾市では、地震により想定される被害の低減を目指し、住宅・建築物の耐震診断および 耐震改修を計画的かつ総合的に推進し、災害に強いまちづくりを実現するため、平成 20 年 3月に上尾市建築物耐震改修促進計画(以下「本計画」という。)を策定しました。 その後、平成 23 年3月に発生した東日本大震災は、わが国に甚大な被害をもたらし、首 都圏でも首都直下地震の発生が危惧されるなか、平成 25 年5月に耐震改修促進法が改正され、 一定の建築物に対して法による耐震診断を義務付けるなど耐震診断・耐震改修の促進に向け た対策が強化されました。 さらに、平成 25 年 12 月には、中央防災会議が「首都直下地震の被害想定と対策について」 の最終報告を行い、平成 26 年3月には、埼玉県が「平成 24・25 年度埼玉県地震被害想定調 査報告書」を公表しました。これらの結果は首都直下地震の切迫性と建築物の倒壊を要因と する従来よりもさらに深刻な人命・財産への被害を想定するものとなっており、県でも埼玉 県建築物耐震改修促進計画(以下「県計画」という。)の改定を行い、新たに平成 32 年度ま での目標を定めて、耐震化の促進に向けた施策が示されたところです。 こうした動向を踏まえ、上尾市においてもこれまでの計画の実施状況及びその成果を検証 しつつ、第5次上尾市総合計画後期基本計画に即し、上尾市地域防災計画など関連計画との 整合を図り、計画の改定を行います。

2 計画の目的

本計画は、市民等の生命と財産を守るため、地震により想定される被害の低減を目指し、 市内の特色を十分踏まえながら効果的な施策を検討することにより、住宅・建築物の耐震診 断及び耐震改修を計画的に促進することを目的とします。

(4)

2

1-2 計画の位置付け

本計画は、耐震改修促進法第6条第1項の規定に基づき策定するものであり、法第4条の 規定により国が示す「建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針(以 下「基本方針」という。)」及び法第5条の規定に基づく「埼玉県建築物耐震改修促進計画」 を勘案して策定します。

1-3 対象区域及び対象建築物

本計画の対象区域は市内全域とします。 本計画の対象となる建築物は、原則として建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)に規定す る新耐震基準(昭和 56 年6月1日施行)導入前に着工した以下に示す建築物とします。ただ し、国及び県等が所有し管理している建築物は除きます。 対象建築物の分類 内容 備考 住宅 ○戸建て住宅、共同住宅、長屋、併用住宅 特定建築物(民間が 所有するものを、「民 間特定建築物」とす る。) ○多数の者が利用する一定規模以上の建築物 ○一定規模以上の危険物の貯蔵場又は処理場の用 途に供する建築物 ○緊急輸送道路の沿道建築物のうち、通行障害建築 物であるもの 耐震改修促進法第 14 条に定める建築物 要緊急安全確認大規 模建築物 ○法による耐震診断義務付け建築物(地震に対する 安全性を緊急に確かめる必要がある大規模な建 築物) 耐震改修促進法附則第 3条第1項に定める建 築物 市有建築物 ○上尾市が所有する 200 ㎡以上の建築物 災害対策基本法 耐震改修促進法 上尾市地域防災計画 (H28.1 改訂) 埼玉県建築物耐震改修促進計画 (平成 28 年 3 月改定) 埼玉県地域防災計画(H26.12 改正) 基本方針 防災基本計画(平成 24 修正) 上尾市建築物耐震改修促進計画

(5)

3

■特定既存耐震不適格建築物一覧表(耐震改修促進法第 14 条、第 15 条、附則第3条) ・特定既存耐震不適格建築物 ・指示の対象となる特定既存耐震不適格建築物 ・要緊急安全確認大規模建築物 用途 特定既存耐震不適格建 築物(※1) 指示対象特定既存耐震不 適格建築物(※2) 要緊急安全確認大規模 建築物(※3) 第 1 号 幼稚園、保育所 階数2以上、かつ 500 ㎡以上 階数2以上、かつ 750 ㎡以上 階数2以上、かつ 1,500 ㎡以上 学校 小学校、中学校、中等教育学校 の前期課程、特別支援学校 階数2以上、かつ 1,000 ㎡以上(屋内運動 場面積を含む) 階数2以上、かつ 1,500 ㎡以上(屋内運動 場面積を含む。) 階数2以上、かつ 3,000 ㎡以上(屋内運動 場面積を含む。) 上記以外の学校 階数3以上、かつ 1,000 ㎡以上 老人ホーム、老人短期入所施設、身体障害 者福祉ホームその他これらに類するもの 階数2以上、かつ 1,000 ㎡以上 階数2以上、かつ 2,000 ㎡以上 階数2以上、かつ 5,000 ㎡以上 老人福祉センター、児童厚生施設、身体障 害者福祉センターその他これらに類する もの ボーリング場、スケート場、水泳場その他 これらに類する運動施設 階数3以上かつ 1,000 ㎡以上 階数3以上、かつ 2,000 ㎡以上 階数3以上、かつ 5,000 ㎡以上 病院、診療所 劇場、観覧場、映画館、演芸場 集会場、公会堂 展示場 卸売市場 百貨店、マーケットその他の物品販売業を 営む店舗 階数3以上、かつ 2,000 ㎡以上 階数3以上、かつ 5,000 ㎡以上 ホテル、旅館 賃貸住宅(共同住宅に限る)、寄宿舎、下 宿 事務所 博物館、美術館、図書館 階数3以上、かつ 2,000 ㎡以上 階数3以上、かつ 5,000 ㎡以上 遊技場 公衆浴場 飲食店、キャバレー、料理店、ナイトクラ ブ、ダンスホールその他これらに類するも の 理髪店、質屋、貸衣装屋、銀行その他これ らに類するサービス業を営む店舗 工場(危険物の貯蔵場または処理場の用途 に供する建築物を除く) 車両の停車場または船舶もしくは航空機 の発着場を構成する建築物で旅客の乗降 または待合の用に供するもの 階数3以上、かつ 2,000 ㎡以上 階数3以上、かつ 5,000 ㎡以上 自動車車庫その他の自動車または自動車 の停留または駐車のための施設 保健所、税務署その他これに類する公益上 必要な建築物 体育館(一般公共の用に供されるもの) 階数1以上、かつ 1,000 ㎡以上 階数1以上、かつ 2,000 ㎡以上 階数1以上、かつ 5,000 ㎡以上 第 2 号 危険物の貯蔵場または処理場の用途に供 する建築物 政令で定める数量以上 の危険物を貯蔵、処理 する全ての建築物 500 ㎡以上 階数1以上、5,000 ㎡以 上、かつ、敷地境界線 から一定距離以内に存 する建築物 第 3 号 都道府県耐震改修促進計画または市町村 耐震改修促進計画に記載された道路に接 する建築物 通行障害建築物(※4) ※1:法第 14 条に規定された建築物(施行令で定めるもので、施行令に定める規模以上のもの)。 ※2:法第 15 条第2項に規定された建築物(施行令で定めるもので、施行令に定める規模以上のもの)。 ※3:法附則第3条の規定に基づき平成 27 年 12 月 31 日までに耐震診断を行い、その結果を所管行政庁に報告すること が義務付けられた建築物(施行令附則第2条で定めるもので、同条に定める規模以上のもの)。 ※4:地震によって倒壊した場合においてその敷地に接する道路の通行を妨げ、多数の者の円滑な避難を困難とするおそ れがあるものとして施行令第4条で定める建築物。

(6)

4

■通行障害建築物(耐震改修促進法施行令第4条)

1-4 計画期間

本計画の計画期間は、平成 28 年度から平成 32 年度までとします。 ②前面道路幅員が 12m以下の場合 建築物高さが、6m*を超える 場合に該当 45 ゜ 道路(4m) 特定建築物となる建築物 6m 通行障害建築物 *前面道路からセットバックしている場合は、セットバック分の長さを加える。 建物高さ6m 通 行 障 害 建 築 物 通 行 障 害 建 築 物 *前面道路からセットバックしている場合は、セットバック分の長さを加える。 ①前面道路幅員が 12mを超える場合 建築物高さが、幅員の 1/2*を超え る場合に該当

(7)

5

第2章 基本方針

2-1 想定する地震の規模・被害の状況

「平成 24・25 年度埼玉県地震被害想定調査報告書」に基づき、上尾市域に想定される地震 の規模・被害状況を以下に整理します。

1 想定地震

平成 26 年3月に公表された「平成 24・25 年度埼玉県地震被害想定調査報告書」では、首 都直下地震に係る最新の科学的知見や埼玉県における過去の被害地震を踏まえ、次の5つの 地震を想定地震と設定しています。 想定地震名 地震規模 地震タイプ 備考 東京湾北部地震 M7.3 海溝型 地震 フィリピン海プレート上面の震源深さに関す る最新の知見を反映 ※今後 30 年以内に南関東地域で M7 級の地震が 発生する確率:70% 茨城県南部地震 元禄型関東地震 (相模湾~房総沖) M8.2 首都圏に大きな被害をもたらしたとされる元 禄地震(関東大震災)を想定 ※今後 30 年以内の地震発生確率:ほぼ0% 関東平野北西縁 断層帯地震 M8.1 活断層型 地震 深谷断層と綾瀬川断層を一体の断層帯として 想定 ※今後 30 年以内の地震発生確率:0.008%以下 立川断層帯地震 M7.4 最新の知見に基づく震源条件により検証 ※今後 30 年以内の地震発生確率:2%以下 ■想定地震の断層位置図 上尾市

(8)

6

なお、活断層による地震動の推計については、地震による破壊開始の始まる位置の設定に より、震度分布が大きく異なることを考慮し、関東平野北西縁断層帯地震は3点(北、中央、 南)、立川断層帯地震は2点(北、南)のパターンが想定されています。 ■活断層地震の破壊開始点 の設定

2 想定地震の予想震度

5つの想定地震(破断開始点の設定により関東平野北西縁断層帯地震は3パターン、立川 断層帯地震は2パターンの地震を想定)のうち、上尾市で最も震度が大きくなるのは関東平 野北西縁断層帯地震であり、震度7が想定されています。 想定地震名 最大震度 東京湾北部地震 6弱 茨城県南部地震 6弱 元禄型関東地震(相模湾~房総沖) 5強 関東平野北西縁断層帯地震 破断開始点:北 7 破断開始点:中央 7 破断開始点:南 7 立川断層帯地震 破断開始点:北 5強 破断開始点:南 5強 上尾市

(9)

7

(1)東京湾北部地震

(2)茨城県南部地震

(10)

8

(4)関東平野北西縁断層帯地震

(破壊開始点:北)

(破壊開始点:中央)

(11)

9

(5)立川断層帯地震 (破壊開始点:北) (破壊開始点:南)

3 想定される被害

5つの想定地震による主な被害想定の結果を以下に示します。想定震源域が最も近い関東 平野北西縁断層帯地震のケースで最も物的被害や人的被害が大きくなっています。 関東平野北西縁断層帯地震(破断開始点:南)の場合には、地震の揺れ等による全壊棟数 が木造建物 4,200 棟、非木造建物 375 棟、合計 4,575 棟と想定されており、半壊棟数が木造 建物 5,925 棟、非木造建物 1,079 棟、合計 7,004 棟と想定されています。また、ブロック塀 倒壊も 6,585 箇所、落下物発生建物が 3,407 棟と想定されています。 こうした物的被害とあわせて、揺れ等による建物被害や火災、ブロック塀の倒壊、家具の 転倒など屋内収容物による人的被害の発生も想定されており、最も被害量の大きい関東平野 北西縁断層帯地震(破断開始点:南)の冬5時のケースでは、死者数合計 351 人、負傷者合 計 2,399 人の被害が想定されています。

(12)

10

■上尾市内における主な地震被害の想定 被害項目 想定地震 東京湾 北部 茨城県 南部 元禄型 関東 関東平野北西縁断層帯 立川断層帯 破断開始 点:北 破断開始 点:中央 破断開始 点:南 破断開始 点:北 破断開始 点:南 最大震度 6弱 6弱 5強 7 7 7 5強 5強 木造建物被害(棟) [ 揺 れ + 液 状 化 に よ る] 全壊 0 5 0 2,869 2,923 4,200 0 0 半壊 14 27 1 5,231 5,290 5,925 1 1 非木造建物被害(棟) [ 揺 れ + 液 状 化 に よ る] 全壊 0 2 0 228 241 375 0 0 半壊 4 8 0 775 808 1,079 0 0 建物被害合計(棟) [ 揺 れ + 液 状 化 に よ る] 全壊 0 7 0 3,097 3,164 4,575 0 0 半壊 18 35 1 6,006 6,098 7,004 1 1 ブロック塀倒壊数(箇所) 343 404 23 6,745 6,519 6,585 103 65 自動販売機倒壊数(箇所) 0 0 0 102 103 103 0 0 落下物発生建物数(棟) 0 0 0 2,363 2,433 3,407 0 0 焼失数(棟) ※風速8m/s 冬5時 1 1 0 57 69 87 0 0 夏 12 時 4 4 3 85 101 122 3 2 冬 18 時 11 11 7 344 445 792 7 4 死者数 (人) 揺 れ に よ る 建 物被害 冬5時 0 0 0 213 219 319 0 0 夏 12 時 0 0 0 94 98 147 0 0 冬 18 時 0 0 0 138 143 209 0 0 火災 ※ 風 速 8m/s 冬5時 0 0 0 1 1 1 0 0 夏 12 時 0 0 0 0 0 1 0 0 冬 18 時 0 0 0 2 3 8 0 0 ブ ロ ッ ク 塀 等 被害 冬5時 0 0 0 0 0 0 0 0 夏 12 時 0 0 0 1 1 1 0 0 冬 18 時 0 0 0 2 2 2 0 0 屋 内 収 容物等 冬5時 0 0 0 24 25 31 0 0 夏 12 時 0 0 0 9 9 12 0 0 冬 18 時 0 0 0 13 13 17 0 0 負傷者 数(人) 揺 れ に よ る 建 物被害 冬5時 3 4 0 1,430 1,459 1,844 0 0 夏 12 時 3 4 0 970 1,009 1,373 0 0 冬 18 時 3 3 0 966 994 1,301 0 0 火災 ※ 風 速 8m/s 冬5時 0 0 0 4 5 7 0 0 夏 12 時 0 0 0 5 6 8 0 0 冬 18 時 1 1 0 21 26 45 0 0 ブ ロ ッ ク 塀 等 被害 冬5時 0 0 0 1 1 1 0 0 夏 12 時 1 1 0 21 20 22 0 0 冬 18 時 4 4 0 83 81 85 1 1 屋 内 収 容物等 冬5時 3 4 0 443 448 547 0 0 夏 12 時 3 4 0 248 252 301 0 0 冬 18 時 3 3 0 278 282 341 0 0

(13)

11

2-2 耐震化の現状

1 住宅

平成27年1月における住宅数は、72,434棟(木造住宅55,837棟、非木造住宅16,597棟) と算定されます。その内、昭和56年5月以前の建築物は20,022棟で、耐震性のない住宅棟 数は17,261棟(木造住宅14,504棟、非木造住宅2,757棟)と推計され、住宅全体の耐震化 率は約76%と推計されます。 区分 昭和 56 年5月までの旧耐震基準の住宅 昭和 56 年6 月以降の新 耐震基準の 住宅 (棟) 計 (棟) 耐震化率 (%) (棟) 耐震性なし (棟) 耐震性あり (棟) a b c d e(=a+d) f(=(c+d/e) 戸建住宅 木 造 15,143 13,326 1,817 37,327 52,470 74.6% 非木造 2,978 2,621 357 10,696 13,674 80.8% 共同住宅 木 造 178 157 21 1,038 1,216 87.1% 非木造 385 93 292 1,996 2,381 96.1% その他の 住宅 木 造 1,160 1,021 139 991 2,151 52.5% 非木造 178 43 135 364 542 92.1% 合計 20,022 17,261 2,761 52,412 72,434 76.2% (平成 27 年 1 月現在)

2 民間特定建築物

(1)多数の者が利用する民間特定建築物(耐震改修促進法第 14 条第1号) 多数の者が利用する民間特定建築物は平成 27 年7月現在、319 棟あり、その内、昭和 56 年6月以降の建築物は 264 棟で、耐震化率は約 87%です。 区分 昭和 56 年5月までの旧耐震基準の建築物 昭和 56 年 6月以降の 新耐震基準 の建築物 (棟) 計 (棟) 耐震化率 (%) (棟) 耐震診断済 耐震性 不明 (棟) 耐震性なし 耐震性 あり (棟) (棟) うち 改修済 (棟) a (=b+c+d) b b’ c d e f (=a+e) g=(b’+c+e) /f) 学校 8 5 1 3 0 32 40 90.0% 病院・診療所 2 0 0 1 1 8 10 90.0% 劇場・集会場等 0 0 0 0 0 2 2 100.0% 店舗 1 0 0 1 0 27 28 100.0% ホテル・旅館等 0 0 0 0 0 5 5 100.0% 賃貸住宅等 18 0 0 1 17 95 113 85.0% 社会福祉施設等 1 1 0 0 0 40 41 97.6% 消防庁舎 - - - - その他一般庁舎 - - - - その他 25 5 3 4 16 55 80 77.5% 合計 55 11 4 10 34 264 319 87.1% (平成27年7月現在)

(14)

12

(2)危険物の貯蔵等を行う民間特定建築物(耐震改修促進法第 14 条第2号) ガソリンスタンドを除く危険物の貯蔵等を行う民間特定建築物の棟数は、16棟です。その 内、昭和56年6月以降の建築物は11棟で、耐震化率は約69%です。 区分 昭和 56 年5月までの旧耐震基準の建築物 昭和 56 年 6月以降 の新耐震 基準の建 築物 (棟) 計 (棟) 耐震化率 (%) (棟) 耐震診断済 耐震性 不明 (棟) 耐震性なし 耐震 性 あり うち 改修済 a (=b+c+d) b b’ C d e f (=a+e) g=(b’+ c+e)/f) 危険物の貯蔵等 (ガソリンスタン ド除く) 5 0 0 0 5 11 16 68.8% (平成27年7月現在) (3)通行障害建築物(耐震改修促進法第 14 条第3号) 埼玉県指定緊急輸送道路について、地震発生時に倒壊によって緊急輸送道路が閉塞するお それのある昭和56年5月以前の沿道建築物(通行障害建築物)の棟数は55棟で、その内、耐震 性が不明の建築物は、50棟となっています。 種別 指定区 分 路線 昭和 56 年 5 月までの旧耐震基準の建築物 (棟) 耐震診断済 耐震性 不明 (棟) 耐震性なし 耐震性 あり (棟) うち 改修済 a (=b+c+d) b b’ C d 埼玉県指定 緊急輸送 道路 第一次 特定 国道 17 号 上尾道路 国道 16 号 主要地方道さいたま栗橋線 4 0 0 2 2 第一次 主要地方道川越上尾線 一般県道上尾環状線 主要地方道川口上尾線 主要地方道さいたま菖蒲線 3 0 0 1 2 第二次 主要地方道さいたま菖蒲線 主要地方道上尾久喜線 一般県道鴻巣桶川さいたま線 一般県道上尾環状線 48 0 0 2 46 合計 55 0 0 5 50 (平成 27 年 7 月現在)

(15)

13

3 市有建築物

昭和 56 年 5 月以前の市有建築物は 129 棟あり、その内、耐震性のある建築物の棟数は 107 棟、耐震性のない建築物の棟数は 22 棟あり、市有建築物全体での耐震化率は約 88%です。 区分 昭和 56 年 5 月までの旧耐震基準の建築物 昭和56年6 月以降の新 耐震基準の 建築物(棟) 計 (棟) 耐震化率 (%) (棟) 耐震性なし (棟) 耐震性あり (棟) a b c d e (=a+d) f (=(c+d)/e) 小中学校・幼稚園 101 0 101 17 118 100.0% 病院・診療所 0 0 0 0 0 - 劇場・集会場等 3 3 0 9 12 75.0% 店舗 - - - - ホテル、旅館等 - - - - 賃貸住宅等 1 1 0 0 1 0.0% 社会福祉施設等 12 10 2 6 18 44.4% 消防庁舎 1 1 0 5 6 83.3% その他一般庁舎 5 3 2 6 11 72.7% その他 6 4 2 10 16 75.0% 合計 129 22 107 53 182 87.9% ※市有建築物の対象は、延べ床面積 200 ㎡以上の建築物。 (平成 28 年3月現在)

(16)

14

2-3 耐震化支援施策のこれまでの取り組みと課題

1 耐震化支援施策の取り組み実績

(1)木造住宅に関する支援 ① 木造住宅の無料簡易耐震診断 ・所有者から提出された、平成12年5月以前に建築された木造住宅の図面を元に、市で耐 震診断を行いました。(平成17年度より実施) ・東日本大震災直後には関心が高まりましたが、時間の経過により利用者が減少していま す。 【無料簡易診断実施件数】 年度 H21 H22 H23 H24 H25 H26 実施件数 23 14 72 83 19 37 ② 木造住宅の耐震診断補助及び耐震改修補助 ・昭和56年5月以前に建築された、在来工法の一戸建て木造住宅の耐震診断及び耐震改修 に要する費用の一部に対して補助を行いました。(耐震診断補助は平成20年度より、耐 震改修補助は平成21年度より実施) 【耐震診断補助及び耐震改修補助】 年度 H21 H22 H23 H24 H25 H26 耐震診断補助件数 7 3 5 10 5 6 耐震改修補助件数 4 3 5 9 13 5 (2)緊急輸送道路沿道建築物(通行障害建築物) ・緊急輸送道路沿道の建築物で、震災時に道路を閉塞する恐れのある建築物の耐震診断に 要する費用の一部に対して補助を行いました。(平成26年度より実施) 【耐震診断補助】 年度 H26 H27 補助件数 1 1 (3)市有建築物の耐震化 ・学校施設を中心に、国の補助を使いながら耐震診断及び耐震改修を行いました。 (4)その他の施策 ① 広報、PR ・市が行っている補助事業の情報について、市のホームページや広報誌に掲載するととも に、公共施設にパンフレットを設置しました。また、補助制度の紹介チラシを市内の事 務区で回覧しました。

(17)

15

② ブロック塀・落下物等 ・現場調査、査察等で発見された危険な物件については、随時、フォローアップ調査を行 い、所有者等に適切な維持管理について指導をしています。

2 耐震化支援施策の課題

(1)情報提供・PR ・市のホームページへの掲載や広報誌への掲載等だけでは、市民に対する関心を喚起する 取り組みが不足しています。耐震化に対する補助制度の紹介だけでなく、様々な機会を 捉えて、災害への備えとして建築物の耐震化の効果とその方法に関する情報を提供して いく必要があります。 (2)支援策の利用のしやすさ、利用者の実態に合った支援策 ・様々な支援策を用意しても、市民が使いづらいものでは利用は増えません。特に建築物 の耐震化については、専門家の適切なアドバイスが必要であり、支援策を利用したい市 民が専門家と協議しながら、より実態にあった耐震化対策を利用できるような仕組みづ くりが必要です。 (3)庁内関係部署・建築関係団体との連携 ・住宅や建築物に係わる様々な庁内関係部署の施策や情報の共有、あるいは建築関係団体 が有するノウハウや地域活動との連携が図られていない現状があります。 ・庁内関係部署や建築関係団体が情報を共有するとともに、各々の施策や活動を連携する ことによって、より市民のニーズにあった施策の展開を図る必要があります。

(18)

16

2-4 耐震化の目標

本計画における目標は、県計画との整合を図り、平成 32 年において達成すべき建築物の耐震 化率として設定します。 国及び埼玉県が目標とする、住宅及び多数の者が利用する建築物の耐震化率は 95%であり、 本市においてもこれを基本として目標を設定します。 ・住宅については、市民の生命・財産を守ることを第一とし、国及び埼玉県と連携して、平 成32年度までに耐震化率を95%とすることを目標とします。耐震性に不安のある住宅につ いては、建替えを基本としつつ、建築物の改修や除却を含めた耐震化を促進します。 ・多数の者が利用する民間特定建築物については、国及び埼玉県と連携して、平成32年度ま でに耐震化率を95%とすることを目標とし、特に災害時に重要な役割を果たす建築物や災 害時要配慮者が利用している建築物については、優先的に耐震化を促進します。 ・市有建築物については、上尾市公共施設等管理基本計画に配慮しながら、別に定める整備 プログラムに基づき耐震化に努めます。

区分

当初

(平成 19 年)

現計画の目標

(平成 27 年度)

改定後の目標

(平成 32 年度)

実績

(平成 27 年

度)

住宅

69%

90%

95%

76%

多数の者が利用する

民間特定建築物

73%

90%

95%

87%

市有建築物

46%

100%

100%

88%

(19)

17

第3章 耐震化の促進施策

3-1 基本的な取り組みの方針

1 基本的な考え方

住宅、建築物の耐震化は、自助・共助・公助の原則を踏まえ、その所有者(以下「建築 物所有者」という。)によって行われることを基本とします。 ● 自助:住宅・建築物所有者等の責務 ・市民や自主防災組織は、地震による住宅・建築物の被害及び損傷が発生した場合、自 らの生命と財産はもとより、道路閉塞や出火など、地域の安全性に重大な影響を与え かねないということを十分に認識して、耐震化に取り組む必要があります。 ・限られた財源と時間の中で、効率的に耐震化を推進するためには、民間企業等の耐震 化への自主的な取り組みを促進する必要があります。 ・埼玉県住宅供給公社や都市再生機構は、所有する賃貸住宅の耐震性の確保に取り組む とともに、技術情報の提供等を通して耐震化の促進に積極的な役割を果たすことが求 められます。 ● 共助:建築関係団体との連携 ・建築関係団体は、行政や自主防災組織との適切な役割分担のもとに連携体制を構築す るとともに、建築関係団体を構成する人的ネットワークを活用し、耐震相談、耐震化 に係る技術力の向上や技術者の育成、必要な技術情報の発信などを行い、耐震化を促 進するための環境整備への取り組みが求められます。 ・適正な中古住宅の流通を進める国の施策等と連携した建築関係団体の主体的な取り組 みが求められます。 ● 公助:行政の責務 ・市民の生命・財産を守るため、建築物所有者の取り組みをできる限り支援するという 観点から、市は、国、埼玉県との協力の下に、建築物所有者が耐震診断・耐震改修を 行いやすい環境の整備や負担軽減のために必要な技術的・財政的な支援を行います。

2 耐震化促進に向けての取り組み方針

● 建築物の耐震改修や除却の促進 ・本市の耐震化への取り組みは、限られた財源と時間の中で、地震の揺れによって生じ る建築物倒壊等による被害の最小化を目指すものであるため、第一に、被害発生の主 な要因となっている建築物倒壊による直接的な被害の低減を図ります。 ・このため、耐震性を満たしていない建築物に対して耐震改修等の耐震化に向けた取り 組みを促進するとともに、旧耐震基準の空き家の除却の促進を図ります。

(20)

18

● 建築関係団体や自主防災組織、庁内関係部署との連携による効果的な取り組みの推 進 ・建築関係団体や自主防災組織、庁内関係部署との連携を強化し、様々な機会と手段を 用いて建築物所有者等に対して耐震化の必要性の周知や耐震化への取り組みに向けた 意識啓発を図ります。 ・地震による人的被害の多数は高齢者や障がい者等の災害時要配慮者と想定されること から、市の福祉部門及び福祉関係団体や建築関係団体と連携し、災害時要配慮者の居 住環境の安全確保に向けた取り組みを促進します。 ● 建築物の総合的な安全対策 ・建築物の耐震化とともに、地震発生後の被害の軽減及び拡大防止のため、建築物に係 わる総合的な安全対策に取り組みます。

3-2 耐震化の促進を図るための施策

1 住宅の耐震化 (1)木造住宅の耐震化 上尾市域で想定される地震による被害想定では、木造住宅の倒壊等による被害が圧倒 的に多くを占めることから、木造住宅の耐震化への取り組みを重点的に促進します。 ① 無料簡易耐震診断制度 ・旧耐震基準で建てられた木造住宅(戸建て住宅、長屋、共同住宅、店舗等併用住宅)に 対する無料簡易耐震診断を引き続き市内全域で実施します。 ・無料簡易耐震診断の実施にあたっては、特定地区に限定して、対象物件への無料簡易耐 震診断の応募資料を自治会と協力して配布するなど、建築物所有者にアピールする工夫 ある方法を検討します。 ② 耐震診断補助制度 ・木造住宅の耐震診断に要する費用の補助制度を、引き続き市内全域で実施します。 ③ 耐震改修工事補助制度等 ・木造住宅の耐震改修工事に要する費用の補助制度を引き続き市内全域で実施します。 ・特に耐震性が低い空き家住宅等を対象に、建築物の除却を進めるための支援策を検討し ます。 ④ 市民が利用しやすい制度 ・市が行う諸制度については、市民が利用しやすいように手続きの簡素化に努めます。 ・木造住宅の所有者が耐震診断・耐震改修を進めるためには、専門家と安心して相談でき る体制をつくることが必要です。そのために市と建築関係団体が協力して、無料簡易診 断のために専門家を派遣できる制度や、耐震診断・耐震改修の方法など耐震化に関する

(21)

19

総合的な相談・アドバイスができる専門家を紹介する制度について検討します。 (2)分譲マンションの耐震化支援制度の検討 分譲マンションは、その建築物が倒壊した場合には周辺に与える影響も大きく、耐震 化の必要性が高いと考えられます。また、建築物が被災した場合、その再建には区分所 有者等による合意形成の困難性が懸念されます。 このため、管理組合等に対して耐震診断への継続的な働きかけや管理組合における段 階的な合意形成等への支援を行い、耐震化を促進します。 ① 分譲マンション管理組合への積極的働きかけ ・旧耐震基準のなかでもより耐震性が劣ると推定されている昭和46年以前に着工した旧々 耐震基準の分譲マンションなど、課題が大きいと思われる分譲マンションの把握を行い、 耐震化に向けた管理組合への継続的な働きかけを行います。 ② 耐震サポーター登録制度の活用検討 ・埼玉県では、建築物所有者の耐震化に関する疑問や不安等を解消するための相談窓口の ひとつとして、県内の建築士事務所や施工業者を「耐震サポーター」として登録する制 度を設けています。こうした県の耐震サポーター制度を活用し、非木造建築物の耐震診 断や耐震改修設計及び改修工事を行うことのできる耐震サポーターを管理組合等に紹介 又は派遣し、耐震診断等への働きかけを行う制度を検討します。 ③ 管理組合等への的確な情報提供 ・平成26年6月の「マンションの建替えの円滑化等に関する法律」の改正により、建築物 及びその敷地の売却を4/5以上の多数決により行うことを可能とする制度や耐震性不 足の認定を受けたマンションの建替えに際して特定行政庁の許可により容積率制限を緩 和する制度が設けられました。こうしたマンション建替え等に関する新たな制度につい て、管理組合等に的確な情報提供を行います。

(22)

20

2 民間特定建築物の耐震化

民間建築物に関わる耐震対策は、建築物所有者等が自己の責任において、建築物の安全 性を確保することが原則であり、建築物所有者等が自ら耐震診断を実施し、必要に応じて 耐震改修を行うよう継続的に働きかけを行います。 ① 耐震化に向けた建築物所有者等への継続的な啓発 ・建築物所有者等の自助努力を促進するために、耐震化に向けた取り組み状況について継 続的にフォローアップ調査を行うとともに、建築物所有者等に対して耐震化の必要性や 効果についての普及・啓発を行います。 ・災害時に重要な役割を果たす建築物や不特定多数の者が利用する建築物所有者等に対し ては、様々な耐震化に関する情報提供を行うとともに、必要に応じて耐震改修促進法に 基づき指導・助言等を実施し、耐震化の促進を図ります。 ② 耐震化に向けた進捗管理 ・特定建築物の継続的なフォローアップ調査により耐震化動向を把握し、特定建築物デー タベースを適正に管理するとともに、耐震化指導・助言等の履歴を記録し、耐震化にか かわる進捗を管理します。 ③ 耐震サポーター登録制度の活用検討 ・埼玉県の耐震サポーター制度を活用し、非木造建築物の耐震診断や耐震改修設計及び改 修工事を行うことのできる登録された耐震サポーターを建築物所有者等に紹介又は派遣 し、耐震診断等への働きかけを行う制度を検討します。 ④ 特殊建築物の所有者等への啓発 ・建築基準法第12条第1項に規定する特殊建築物については、定期報告制度を活用して、 耐震診断や耐震改修の必要性について建築物所有者等への啓発及び情報提供を行い、 必要な場合には、指導・助言等を行います。 ⑤ 耐震マーク表示制度の推進 ・耐震改修促進法の改正に伴い、地震に対する安全 性を確保している建築物を特定行政庁(上尾市) が認定する制度が創設されました。認定を受けた 建築物は、全国共通のマークが入ったプレートを 表示することができます。建築関係団体との連携 により耐震認定マークについて普及・周知を図り ます。

(23)

21

3 市有建築物の耐震化

市有建築物は、多数の市民に利用されることや、震災時においては応急活動拠点として の機能の確保が求められることから、国庫補助金等も活用しながら、耐震性の確保に積極 的に取り組み、耐震化を図ります。 (1)整備方針 ・上尾市公共施設等管理基本計画との整合に配慮しながら、当該市有建築物の利用計画、 整備目標、整備の優先度等を踏まえ、耐震診断及び耐震改修の整備プログラムを策定 します。 ・耐用年数が少ない建築物については、耐震診断による結果を参照しながら、建替えや 用途廃止・除却を含めた対策を検討し、早期に方針を決定していきます。 ・当面使用が予定されている建築物については、計画的に耐震診断及び耐震改修を実施 します。 なお、耐震化を図る際には、施設の利用状況、施設の老朽化、維持保全状況、他の 施策との関連等を考慮し、重要性、経済性、合理性等から総合的に判断し実施します。 ・建築物の用途上、利用者の多い建築物を優先して耐震診断し、利用計画、構造耐震指 標値(Is値)、構造、規模等を考慮しつつ、整備を行います。 (2)市有建築物の耐震状況の情報開示 ・市有建築物の耐震診断及び耐震改修の実施状況については、市のホームページ等で公 表します。

(24)

22

4 地震発生時に閉塞を防ぐべき道路沿道建築物の耐震化

震災時の救命救急活動や物資輸送を行う際の重要な役割を担う緊急輸送道路の機能確 保のため、倒壊によって道路を閉塞するおそれのある沿道建築物(通行障害建築物)の 耐震化に取り組みます。 本計画では、埼玉県指定の緊急輸送道路を地震時に通行を確保すべき道路として指定 し、通行障害建築物の建築物所有者等に対し、耐震化実施に向けた働きかけを積極的に 行います。 また、埼玉県指定の緊急輸送道路沿道の通行障害建築物については、国や県と連携し、 必要に応じて耐震化に関する補助制度を利用しながら、建築物所有者の費用負担の軽減 を図るように努めます。 市指定の緊急輸送道路については、沿道の通行障害建築物の実態を把握・整理し、耐 震化に向けた取り組み状況について継続的にフォローアップ調査を行うとともに、指導 及び助言を実施することにより耐震化を促進します。 ■上尾市緊急輸送道路図 資料:上尾市地域防災計画(H28.1)

(25)

23

3-3 耐震化を促進するための環境整備

1 相談体制等の充実

耐震化を促進するためには、建築物所有者等が地震発生の危険性を認識するとともに、 建築物の耐震性を把握する必要があります。さらに、耐震改修を実施するには、信頼でき る情報を入手する等、耐震化がしやすくなる環境整備が求められます。 耐震診断や耐震改修に係る事業者についても、技術の向上や新技術の開発を進めるなど、 耐震化を促進していくための環境整備が求められます。また、災害後の対応においても、 建築関係団体等との連携ができるような体制を整えます。 (1)耐震相談窓口の充実 ① 様々な機会を捉えた相談窓口の開設 ・市では、耐震診断等の相談窓口を設け、随時市民からの相談に応じています。 ・さらに、市内の建築関係団体と連携し、地域ごとに様々な機会を捉えて積極的に市民 に周知を図りつつ、建築物所有者等が安心して耐震診断及び耐震改修を実施できるよ うに情報提供を実施します。 ・耐震診断及び耐震改修の仕組み ・耐震診断及び耐震改修に係る助成制度 ・耐震診断及び耐震改修の標準的な費用 ・耐震改修促進税制・住宅ローン減税 ・自己による簡単な診断方法 ・家具転倒防止等屋内での安全確保の方法、等 ② 訪問相談体制の充実 ・市内の建築関係団体と連携し、市職員による出前講座の開催や建築関係団体による訪 問耐震相談会の開催等、建築物所有者等の身近な場に専門家が赴く相談体制の充実を 図ります。 (2)専門家の育成と耐震改修事業者の情報提供 ① 専門家の育成 ・耐震診断及び補強設計には高度な知識と判断力を必要とするため、市内の建築関係団 体と連携して、耐震診断や耐震改修に関する講習会等の情報提供を行い、参加を呼び かけます。 ・また、耐震改修についても、専門的な知識が必要となるため、耐震改修事業者に対し、 各種の耐震改修についての講習会に参加するよう促します。

(26)

24

② 耐震改修事業者の情報提供 ・耐震診断、補強設計を適切に行うことができる建築士事務所・施工業者に関する情報 を提供し、市民の耐震化を支援します。 (3)応急危険度判定士体制の整備 ・埼玉県では、平成7年から応急危険度判定士の養成を開始し、多くの建築物が被災し た際、余震等による建築物の倒壊及び部材の落下から生じる二次災害の防止や県民の 安全の確保を図るため「埼玉県被災建築物応急危険度判定要綱」を定め、災害発生時 の的確な応急危険度判定活動ができる体制を整えています。上尾市でも平成17年に「上 尾市被災建築物応急危険度判定要綱」を定め、市内の体制づくりを進めています。 ・平成27年から建築関係団体とも協力し、市内の応急危険度判定士のネットワークを構 築しています。 ・県との協力のもとに、引き続き、応急危険度判定士体制の充実や連絡訓練等に努めま す。 (4)災害救助法による応急修理の体制の整備 ・応急修理制度は、災害により住居が半壊や大規模半壊の被害を受け、そのままでは居 住できないが応急的に修理すれば居住可能となり、かつ、その者の資力が乏しい場合 に自治体が必要最小限の修理を行う制度です。災害発生後、被災者の求めに応じて速 やかに修理に対応できるように建築団体と協定を結ぶ等、体制を整備します。

2 情報提供の充実

市の広報誌やホームページ、パンフレット等を活用し、耐震診断や耐震改修の必要性や 市の支援制度等の周知を行い、普及・啓発活動を促進します。 (1)耐震診断及び耐震改修に関する各種パンフレットによる情報提供 ・耐震性向上に関する知識の普及、啓発を図るため、各種パンフレットを作成して市や 建築関係団体の耐震相談窓口に常備し配布します。 ・耐震性向上に関する注意喚起 ・耐震改修の方法 ・自己診断の方法 ・金物等の補強方法 ・家具等の転倒防止、室内空間等の安全確保の方法 ・寝室等、一部居室の耐震性確保の方法、等 (2)木造住宅の耐震改修工法の情報提供 ・耐震改修の促進を阻害する要因として、工事費の負担感などが想定され、建築物所有 者の負担を軽減するための耐震改修工法や技術開発が求められています。 ・このため、各種の耐震改修工法の具体的な事例を市民や耐震改修事業者等に紹介して

(27)

25

いくよう努めます。 (3)地震防災マップの活用 ・上尾市災害ハザードマップを活用して、地震発生時のゆれやすさや建築物に被害が生 じる程度など、市民に地域の災害危険度に関する情報を提供するとともに、地域の自 主防災組織の活動や市民の事前の備えに役立つよう、積極的な活用を図ります。 (4)耐震改修促進税制の周知 ・耐震改修促進税制が創設(平成18年度改正)され、既存住宅を耐震改修した場合、耐 震改修を実施した証明書等を添付して確定申告を行うことなどにより、所得税額の特 別控除、固定資産税の減額等を受けられます。この耐震改修促進税制の周知に努め、 住宅の耐震化を促進します。

3 様々な機会を捉えた耐震化への働きかけ

建築物のリフォームやバリアフリー改修、さらには特殊建築物の定期報告等の様々な機 会を活かし、耐震化を促進します。 (1)リフォームにあわせた耐震改修の誘導 ・耐震改修は、建築物の構造部材の補強のために内装工事を伴うことが多く、リフォー ム工事や増改築工事の機会に耐震改修を実施すれば、所有者にとって経済的にも有効 な方法です。 ・このため、リフォームにあわせた耐震改修を促進するよう、パンフレットやホームペ ージでより広く情報を提供するとともに、庁内関連部署及び建築関係団体とも連携し て耐震化の必要性を説明し、住宅等の耐震化の促進を図ります。 (2)不動産取引を通じた耐震情報の周知 ・宅地建物取引業法が改正され、重要事項の説明において、耐震診断の結果に関する事 項の説明を宅地建物取引業者に義務付けています。この改正を受け、建築関係団体と 連携して市民への周知を図ります。 (3)定期報告制度や防災査察等の活用 ・建築基準法第12条に基づく定期報告制度では、特殊建築物の所有者は、調査資格者に よる建築物の調査を行い、その結果を定期的に市(特定行政庁)に報告することにな っています。また、当該建築物の耐震診断及び耐震改修の実施状況も調査し報告する ことになっています。 ・このため、定期報告制度を通して特殊建築物の耐震診断及び耐震改修の状況把握及び 耐震化の指導に努めるとともに、窓ガラス、外装材、屋外広告物等の地震発生時にお ける落下防止対策について指導を行います。また、定期的に行っている防災査察の機 会を利用し、状況把握及び指導に努めます。

(28)

26

(4)地域まちづくりとの連携 ・耐震改修を進めるには、地域全体の耐震化の意識が高まることが重要です。また、災 害時の避難や消火活動は、地域に組織された自主防災組織により自助及び共助の観点 から行われることが最も有効であることから、自主防災組織と連携し、地域の防災ま ちづくりのなかで建築物の耐震改修の促進に取り組むことが重要です。 ・このため、地域の自主防災組織及び自治会や町内会など地域住民が主体となった防災 まちづくりを促進し、耐震化への働きかけを図ります。 (5)災害時要配慮者への啓発 ・要介護高齢者や障がい者等の災害時要配慮者は、災害時に建物倒壊等による死傷のリ スクが高く、特に住宅の安全性の向上を図る必要があります。そのため、福祉関係の イベント等の機会を捉えて、住宅の耐震化についての普及・啓発、情報提供を行いま す。

4 耐震改修促進法に基づく指導、助言等による耐震化の促進

市は、耐震改修促進法に基づく所管行政庁として、近隣の各所管行政庁と連携・協力を 図りつつ、必要に応じて、特定建築物の所有者に対して、次のように耐震性能の向上に向 けた耐震改修促進法に基づく指導及び助言を行います。 なお、指導等に従わないもののうち、特に地震に対する安全性の向上を図る必要がある 建築物の所有者に対しては、指示を、さらに、正当な理由無く指示に従わない場合は、そ の旨の公表を検討します。 公表をしたにもかかわらず耐震改修等を行わない場合は、建築基準法に基づく勧告・命 令を行うことを検討します。 特定建築物等 指導・助言の実施 (耐震改修促進法第 12 条第1項、第 15 条第1項、第 16 条第2項 及び附則第3条第3項) 建築基準法第 10 条に基づく 除却、改築、修繕等の勧告、命令 耐 震 診 断 ・ 改 修 の 実 施 指示の実施 (法第 15 条第2項及び附則第3条第3項) 公表の実施 (法第 15 条第3項及び附則第3条第3項) 指導等に従わない 指示に従わない 未報告・虚偽報告公表後、そのま ま放置すれば著しく保安上危険 公表後、そのまま放置すれば著 しく保安上危険 耐震診断の結果報告若しくは報告内容の是正命令の実施 (法附則第3条第3項)

(29)

27

第4章 総合的な安全対策への取り組み

地震による人的被害や財産等の被害を低減するには、住宅や建築物を耐震化するだけで はなく、室内においては家具の転倒、天井の破損・落下、屋外ではブロック塀の倒壊や窓 ガラス、外装材、屋外広告物の落下等への対策も必要となります。これらの安全対策を住 宅や建築物の耐震化とあわせて推進します。 (1)家具類の転倒・落下・移動防止対策等 ・阪神・淡路大震災の被害地域では、室内において、揺れのために家具の転倒などによ り深刻な人的被害が生じました。このため、家具類の転倒及び落下・移動による被害 を低減するため、家具の転倒及び落下・移動防止に関するパンフレットの配布を行い、 市民に家具を固定することの重要性を周知します。 ・また、市の福祉部門及び福祉関係団体や地域の自主防災組織、建築関係団体等と連携 し、災害時要配慮者がいる世帯を対象とした家具転倒防止器具の取り付け等に対する 支援対策を検討します。 ・建築物の倒壊時に一定の空間の確保をするための耐震シェルター等の対策についても 実効性に配慮しつつ情報提供をしていきます。 (2)ブロック塀の倒壊防止対策 ・地震時において、コンクリートブロック塀等は、倒壊しやすく、通行人に危害を与え ることや道路を塞ぐことがあります。 ・このため、コンクリートブロック塀等の実態把握を行うとともに、コンクリートブロ ック塀等の倒壊による危険性や対策の必要性についてパンフレットの作成・配布によ る啓発を行うとともに、防災査察等の機会を通じて危険なブロック塀の撤去、改善指 導を行い、道路沿いでは生け垣やフェンス等への転換を誘導します。 (3)落下物防止対策 ・震災時においては窓ガラス・ビル外装材等のはく離、工作物の落下による被害の発生 が予想されますので、これらの落下物対策が重要な課題となっています。 ・市では、建築物・工作物の経年劣化等を考慮して、所有者等に安全確認の徹底を指導 します。 ① 外壁等の落下物対策 ・外装材の落下による被害を防止するため、危害を与える恐れのある建築物に関して実 態把握を行うとともに、建築物の定期報告や防災査察の際には、建築基準法関係法令 の技術的基準に従って、安全性の向上に努めるよう建築物所有者等へ改善指導を行い ます。 ② 窓ガラスの飛散防止対策 ・福岡県西方沖地震では、市街地にあるビルの窓ガラスが大量に割れて道路に落下し、

(30)

28

ビルの窓ガラスの危険性が明らかになりました。このため、窓ガラスの落下防止対策 等に関して実態把握を行うとともに、建築物所有者等への計画的かつ定期的な改善指 導を行い、飛散防止対策に努めるよう促します。 ③ 屋外広告物の対策 ・建築物の外壁に設置してある屋外広告物の落下による被害を防止するため、危害を与 える恐れのある建築物に関して実態把握を行うとともに、建築物所有者等への計画的 かつ定期的な改善指導を行います。 ・倒壊、落下、脱落の可能性のある屋外広告物については、設置者等へ注意を喚起し、 速やかに対策が講じられるようにします。 ④ 天井の崩落対策 ・体育館、屋内プール等の大規模空間を有する建築物については、建築物所有者等に天 井についての安全確認の徹底を指導します。 (4)エレベーター・エスカレーターの耐震対策 ・平成23年3月に発生した東日本大震災では、多数のエレベーターで閉じ込めが発生し、 エレベーターのかごの中に閉じ込められた利用者の救出に数時間を要し、またエスカ レーターが脱落する被害が発生しました。 エレベーターの安全装置(地震時管制運転装置、戸開走行保護装置、主要機器耐震 補強措置)の設置は、建築基準法施行令改正(平成21年9月施行)によって新設エレ ベーターに義務付けられ、エスカレーターの落下防止対策も強化されましたが、既設 エレベーター・エスカレーターについては対応が手付かずの状況です。 ・このため、地震時管制運転装置の設置、脱レール防止対策、釣合いおもりの落下防止 対策、機械室機器の転倒・移動防止対策、エスカレーターの脱落防止対策など、エレ ベーター及びエスカレーターの耐震対策を促します。 (5)感震ブレーカーの設置促進 ・東日本大震災では震災時の停電後、転倒した電気機器等に通電しておきる火災による 被害が多数発生しました。震災後の火災を防ぐため、地震の揺れで配電盤のブレーカ ーを遮断する「感震ブレーカー」の普及に向けて、建築物所有者等に情報提供を行い ます。 (6)地震保険の加入促進 ・地震による被害を補償する地震保険については、平成25年度末の加入率が全国平均で 約27.1%、埼玉県の加入率が約28.1%となっています。大規模な地震災害発生後の復 旧を速やかに図るためには、地震保険の活用は効果があるため、県と連携し、地震保 険の保険料及び補償内容等の情報提供に努め、地震保険の加入促進を図ります。 (7)既存住宅の住宅性能評価制度及び長期優良住宅認定制度の普及 ・平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づき、 既存住宅の住宅性能表示制度が平成14年12月より運用を開始しています。

(31)

29

・既存住宅の住宅性能表示制度は、既存住宅売買の当事者間で物件情報を共有化するこ とにより契約の透明化と円滑化を図ることを目的の一つとしていますが、住宅の耐震 性の確保促進にもつながることから、積極的に普及・啓発を図ります。 ・また、平成28年4月1日より、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」による、耐 震性や省エネ性能等の長期使用構造基準に適合し、かつ適切な維持保全の計画が立て られている建築物の認定制度が、既存住宅の増改築でも利用できるようになりました。 長期優良住宅の認定制度についても、既存住宅の耐震性の向上に資することから、普 及・啓発を図ります。

(32)

30

第5章 計画の推進に向けて

1 計画の進行管理

(1)継続的な検証 本計画の計画期間は、平成28年度から平成32年度までの5年間です。 この間の社会情勢の変化や計画の実施状況に適切に対応するため、市で整備した建築物 データの維持・更新を継続して行い、耐震化の進捗を把握するとともに、必要に応じて計 画の見直しを行います。 (2)施策遂行のための制度検討 本計画で示した施策を遂行していくためには、国庫補助の申請、制度要綱の作成、市庁 内組織体制の整備、関係機関との連絡・協議体制の整備等が必要です。 このため、国の補助制度の内容や動向を勘案するとともに、財政・制度面を含めた施策 の実現性の検証を行います。 また、関係機関との調整も図りながら、施策の実効性を高めます。

2 計画の推進体制

(1)広域的な連携体制 埼玉県、県内市町村及び建築関係団体は、下記の協議会等を通じ、情報の共有や各種イ ベントの開催及び災害発生時の体制づくりを進めています。本計画を効果的に推進してい くために、こうした体制を発展させつつ、関係主体が相互に連携して取り組むことが必要 です。 「彩の国既存建築物地震対策協議会」や様々な機会を通して国や県と連携し、情報収集 や連絡調整を行います。また、施策を展開する際には、国や県の補助制度などを有効に活 用するとともに協力要請、要望を実施していきます。 ① 彩の国既存建築物地震対策協議会 ・県、県内市町村及び建築関係団体で構成する「彩の国既存建築物地震対策協議会」は、 会員相互の綿密な連携の下、住宅及び多数の者が利用する建築物の耐震化の促進を図 ることを目的とし、平成10年1月に創設されました。応急危険度判定士訓練や会員相 互の情報交換等を行っています。 ② 緊急輸送道路閉塞建築物等耐震化促進協議会 ・大規模地震等の災害発生時に緊急物資の輸送や緊急車両通行に必要な緊急輸送道路の 機能を確保するため、県と県内所管行政庁12市で緊急輸送道路沿道の閉塞建築物の耐 震化促進について意見交換等を実施しています。 (2)地域、関係団体との連携 施策の検討、展開の際には、地域や建築関係団体と協議、連携し、地域・市全体で耐震 化の促進に向けて取り組みます。

(33)

31

(34)

32

用語集

●上尾市災害ハザードマップ 上尾市における各種の自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したもの。 ●応急危険度判定士 応急危険度判定とは、地震により被災した建築物を調査し、その後に発生する余震などによる 倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、付属設備の転倒などの危険性を判定することにより、 人命にかかわる二次的災害を防止するために行うもので、応急危険度判定士は、その判定に協 力していただける講習の受講などを経た民間の建築士等の方々で、都道府県が養成、登録を行 っています。 ●住宅の応急修理制度 災害のため住居が半壊、半焼の被害を受け、そのままでは居住できない場合であって、応急 的に修理すれば居住可能となり、かつ、その者の資力が乏しい場合に、自治体が必要最小限 度の修理を行う災害救助法に基づく制度。 ●感震ブレーカー 大震災による停電後の通電による出火を防ぐため、設定値以上の震度の地震発生時に自動 的に電気の供給を遮断するものであり、各家庭に設置することで出火を防止し、他の住宅 等への延焼を防ぐもの。感震ブレーカーには、分電盤型やコンセント型などがあります。 ●旧耐震基準 昭和 56 年5月 31 日以前に着工して建てられた建築物の建築基準法の地震に対する構造の 基準。震度5強程度の揺れでは建築物が倒壊せず、破損したとしても補修することで継続 使用が可能な構造基準として設定されたもの。 ●緊急輸送道路 震災時の救命救急活動や物資輸送を行う際の重要な役割を担う幹線道路。地域防災計画で 指定されています。 ●建築物の定期報告 建築物の安全性を確保することを目的として、建築基準法第 12 条の規定に基づき、一定の 建築物や昇降機などの所有者・管理者に義務付けられた定期的な調査・検査、及びその結 果を報告すること。定期調査・検査報告には、特殊建築物等の定期調査、建築設備の定期 検査、昇降機等の定期検査があります。 ●構造耐震指標(Is値) 耐震診断で非木造建築物が保有する耐力を表す指標。過去の地震被害の研究からIs値が 0.6 以上ある建築物は、震度6強程度の大地震に対して、建築物が倒壊や崩壊する危険性は 低いと言われています。

(35)

33

●災害時要配慮者 高齢者、乳幼児、障がい者などの災害対応力の弱い人、言葉や文化の違いから特別の配慮 を要する外国人など、災害時の避難など防災上何らかの配慮を要する方。 ●自主防災組織 震災から地域社会を守るため市民が自主的に結成した組織。市および防災関係機関が育 成・指導している。市内の町会・自治会等を単位として組織化されており、市は活動に対 する各種の支援を行っています。 ●住宅性能評価制度 住宅の性能を統一された表示ルールで比較できるように表示を行うことを定めた制度のこ と。「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく制度で、住宅取得者が 前もって住宅性能の違いを比較できるように、10 項目の設計・施工の性能を等級により具 体的に明示します。 ●新耐震基準 建築基準法の改正により、昭和 56 年6月1日から導入された基準で、それ以前の基準を旧 耐震基準といい、区別しています。新耐震基準は、中規模の地震(震度5強程度)に対し ては構造体を無被害にとどめ、極めてまれに遭遇するような大地震(震度6強程度)に対 しては人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標に、大地震時に必要 な保有水平耐力(建築物が地震による水平方向の力に対して対応する強さ)を建築物が保 有しているかどうかを検討するように規定しています。 ●長期優良住宅認定制度 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成 21 年に施行され、長期にわたり良好な 状態で使用するための措置が講じられた「長期優良住宅」の建築及び維持保全に関する計 画を認定する制度が創設されました。長期優良住宅の基準に適合すると認定を受けた住宅 については、長期優良住宅建築等計画に基づき建築され、維持保全が行われます。 ●通行障害建築物 耐震改修促進法第5条第3項第2号に定める建築物。地震によって倒壊した場合に、接す る道路の通行を妨げ、多数の者の円滑な避難を困難とするおそれがあるものとして、施行 令第4条で該当する建築物の高さを定めています。 ●特定既存耐震不適格建築物 耐震改修促進法第5条第3項第1号に規定された、地震に対する安全性に係る建築基準法 等の耐震関係の規定に適合しない既存耐震不適格建築物のうち、耐震改修促進法第 14 条に 定める、学校、病院、老人ホーム、幼稚園、保育園、物品販売業を営む店舗などの多数の 者が利用する一定規模以上の建築物。そのうち、民間が所有するものを、「民間特定既存 耐震不適格建築物」としています。

(36)

34

●特定建築物 用途・規模用件が特定既存耐震不適格建築物と同じ、多数の者が利用する全ての建築物。 そのうち、民間が所有するものを、「民間特定建築物」としています。 ●防災査察 建築物の点検検査や適正な維持管理による安全の確保、建築物の所有者や管理者等の防災 意識の高揚、安全管理意識の普及啓発及び建築物における事故予防の注意喚起を目的とし て、建築物の状況を調査し、必要に応じて助言や指導を行うもの。 ●要緊急安全確認大規模建築物 病院、店舗、旅館等の不特定多数の方が利用する建築物及び学校、老人ホーム等の避難に 配慮を必要とする方が利用する建築物のうち、平成 25 年 11 月の耐震改修促進法の改正に より耐震改修促進法附則第3条に定められた一定の大規模なもので、平成 27 年 12 月 31 日 までに耐震診断結果の報告が義務付けられた建築物。

(37)
(38)

36

上尾市建築物耐震改修促進計画

(改定版)

平成28年3月発行

発行:上尾市都市整備部建築安全課

協力:株式会社首都圏総合計画研究所

参照

関連したドキュメント

のとおりである。 図表 2-1-26 悪臭防止法に基づく地域指定状況図       (26 年3月 31 日現在). 第 2

被害想定内の出来事 Incident 、 Emergency 想定外および想定以上の出来事 Crisis 、 Disaster 、.

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

地震 想定D 8.0 74 75 25000 ポアソン 海域の補正係数を用いる震源 地震規模と活動度から算定した値

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び