• 検索結果がありません。

電気通信大学 I 類 情報系 情報 ネットワーク工学専攻 CED 2018 システム利用ガイド ver1.2 CED 管理者 学術技師 島崎俊介 教育研究技師部 実験実習支援センター 2018 年 3 月 29 日 1 ログイン ログアウト手順について 1.1 ログイン手順 CentOS 1. モニ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "電気通信大学 I 類 情報系 情報 ネットワーク工学専攻 CED 2018 システム利用ガイド ver1.2 CED 管理者 学術技師 島崎俊介 教育研究技師部 実験実習支援センター 2018 年 3 月 29 日 1 ログイン ログアウト手順について 1.1 ログイン手順 CentOS 1. モニ"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

電気通信大学

I

類(情報系) 情報・ネットワーク工学専攻

CED 2018

システム利用ガイド

ver1.2

CED

管理者 学術技師 島崎俊介(教育研究技師部 実験実習支援センター)

2018

3

29

1

ログイン・ログアウト手順について

1.1

ログイン手順

CentOS

1. モニタと端末の電源を入れる。

2. GNU GRUB version 2.02 Beta2-36ubuntu3という画面が表示されるので,CentOSを選択する。※

10秒間選択しなかった場合,デフォルトではCentOSが起動される。

3. CEDアカウントのユーザー名/パスワードを入力する。

4. ※最初のログイン時のみ,「Update standard folders to current language?」と表示される(図2)の で,Don’t ask me this againにチェックし, 「Update Names」 をクリックする。

5. 以上でログイン完了だが,初期ログイン時は,pwdコマンドでホームディレクトリの確認を推奨する。

/情報基盤センターのホームディレクトリ/.ced_centosになっているはずである。

(2)

1.2

ログイン手順

Ubuntu

1. モニタと端末の電源を入れる。

2. GNU GRUB version 2.02 Beta2-36ubuntu3という画面が表示されるので,Ubuntuを選択する。※

10秒間選択しなかった場合,デフォルトではCentOSが起動されるので注意。 3. CEDアカウントのユーザー名/パスワードを入力する。 4. 以上でログイン完了だが,初期ログイン時は,pwdコマンドでホームディレクトリの確認を推奨する。 /情報基盤センターのホームディレクトリ/.ced_ubuntuになっているはずである。

1.3

ログアウト手順

CentOS

1. 画面右上の電源アイコンをクリックし,表示された電源アイコンをクリックし,電源オフをクリック する。 2. シャットダウンをクリックする。 3. モニタと端末の電源を消す。

1.4

ログアウト手順

Ubuntu

1. 画面右上の電源アイコンをクリックし,シャットダウンをクリックする。 2. シャットダウンと明記された電源アイコンをクリックする。 3. モニタと端末の電源を消す。

2

概要

2.1

学生用

PC

端末構成

(

1)

 ※全ての端末に

GPU

ボード搭載

210

端末: Dell Precision Tower 3420

• OS: CentOS7及びUbuntu16.04 ※CentOS7は,前システムから使用したソフトウェアの利用を想 定,Ubuntu16.04はGPUボードの利用を想定

• CPU: Intel Core i7-7700 (Quad core 3.6GHz) • GPU: NVIDIA Quadro K620(メモリ2GB) メモリ: 16GB

キーボード: Happy Hacking Keyboard Lite2 /日本語配列 かな無刻印 黒USB モニタ: EIZO FlexScan EV2456 24.1型

マウス: Dell Precision Tower付属品

(3)

図2 CED学生用PC端末

2.2

GPU

サーバー構成 ※主にリモートでの利用。前システムの

GPU

サーバー買取品の

ため、ハードウェア構成は同じ

34

• OS: Ubuntu16.04

プロセッサー:Intel Xeon E5-2620 (15M Cache, 2.00 GHz, 7.20 GT/s Intel QPI) メモリ: 16GB (4GB DDR3-1600 1Rx4 ECCREG RoHS 4枚)

ハードドライブ:500GB 2.5inch SATA HDD

ライザーカード:Two PCIe x8 Riser card (RSC-R1UG-2E8G-UP) グラフィックスボード:NVIDIA GeForce GTX 1080Ti(メモリ11GB) インフィニバンド: QDR IB(40Gb/s) and 10GigE

アダプタカード:Mellanox ConnectX-3 VPI

3

ソフトウェア

CentOS7の利用可能ソフトウェアは下記の通りです。※Ubuntu16.04のみ,Beta版のUnity,エディタ

Atomが利用できますが,前システムから引き続き利用できるソフトウェアは,基本的にCentOS7にインス トールされています。

• Mathematica 11 • MATLAB 2017b • Android Studio

(4)

• Unity(Ubuntuのみ) • C, C++, fortran • Clang(Clang3.4.2, LLVM3.4.2) • OpenMP • CUDA開発環境 cuda8.0 • Java開発環境 OpenJDK8.0 • Python処理系 • Perl処理系 • Ruby処理系 • awk • Common LISP処理系 • Scheme処理系 • OCaml処理系 • Haskell処理系 • Scala処理系 • Prolog処理系 定理証明支援系Coq • R 3.4.3 • Qemu • gcc-c++ 4.8.5 • zsh • Eclipse QXYGEN

• Eclipse WindowBuilder,Eclipse Web Tools Platform       

バージョン管理システムCVS バージョン管理システムSubversion バージョン管理システムGit バージョン管理システムMercurial • Valgrind • Yacc互換コンパイラ • GNU Bison • flex • SCIP • WOLFRAM CDF Player(Mathematica互換) • MPIライブラリ(並列計算) • OpenGL互換ライブラリ(グラフィック) • GLUTライブラリ(グラフィック) • OpenCVライブラリ(画像処理) • GTK+ツールキット(GUI) • FFTWライブラリ(信号処理) • LAPACKライブラリ(数値計算)

(5)

• OpenBLAS • sqlite

• Verilog処理系

• Altera製FPGAデザインソフトウェア Quartus • Xilinx製FPGAデザインソフトウェアVivado • GTKwave • C言語処理系 ネットワークプロトコルアナライザWireshark • Apache • Tomcat • MySQL5.6 • Emacsエディタ • vi, vimエディタ • nano • Thunderbird(メーラー) • Firefox • chromium • Mplayer • GIMP • sox(音信号の変換, 再生 ) • inkscape • PDF viwer • gv • screen , tmux • TeX Live • PostScriptインタプリタ • DVIファイルビューア オフィス統合環境(libraOffice) 画像操作ツールImageMagick グラフ作成ツールgnuplot • ebb • nkf

4

CED

アカウント

4.1

CED

アカウントについて

CEDアカウントは,情報基盤センターのUECアカウントと,ユーザー名/パスワードが共通です。なので, パスワードの変更は,情報基盤センターのパスワード変更ページ https://axiole.cc.uec.ac.jp/※学内 限定 を参照してください。CEDアカウントはI類(情報系), 情報・ネットワーク工学専攻修士,情報・通

(6)

信工学科/専攻修士の学生については, 自動的に発行されます。※I類(情報系)は1年生後期,情報・ネット ワーク工学専攻は修士1年前期より利用可能です。他学科・他類・修士他専攻・博士全専攻・先端工学基礎課 程の学生は, CEDを利用する授業を履修した者で,授業担当教員の許可を得られた者のみ, CEDアカウント 申請書を提出することでCEDアカウントを作成します。

4.2

過年次学生の

CED

アカウントについて

2018年3月現在,過年次学生(学部:2015年より前に入学した学生,修士:2017年より前に入学した学生)は, CEDアカウントを一度使用不可にしています。再履修等で改めてCEDを利用したい場合, CEDアカウント 申請書を提出することでCEDアカウントが発行されます。

4.3

教職員の

CED

アカウントについて

教職員のCEDアカウントは, Eメールにて UECアカウント を明記し,admin[at]ced.cei.uec.ac.jp (※[at]を@に置換)までお送りください。折り返し, CED管理者より,アカウントを作成し,発行通知をお 送りします。

5

注意点

• CEDのディレクトリは,情報基盤センターのファイルサーバーを使用しているため,今までの授業で使 用したファイル等は, CentOS7のホームディレクトリ: /情報基盤センターのホームディレクトリ/.ced_centos  もしくは Ubuntu16.04のホームディレクトリ: /情報基盤センターのホームディレクトリ/.ced_ubuntu  から,1つ上の情報基盤センターのホームディレクトリに戻り.cedディレクトリに移動して確認して ください。

• CEDは, 24時間演習を行うことができる端末を4台{red99.ced.cei.uec.ac.jp, yellow99.ced.cei.uec.ac.jp,

blue99.ced.cei.uec.ac.jp, purple99.ced.cei.uec.ac.jp}用意しています(アクセス方法は,学内ネット ワークからのみログイン可能です。情報基盤センターのsol.cc.uec.ac.jpを経由するか、VPN等で学内 に入ってからでないとログイン出来ません)。

学内のUECメール{UECアカウント@edu.cc.uec.ac.jp }については, CEDのThunderbirdを利 用できます。利用方法は, 情報基盤センターのメール設定 https://www.cc.uec.ac.jp/srv/all/ uecmail/uecmail_manual.htmlと同じです。 • CEDは飲食禁止です。また, 消しゴムを使用する筆記用具の使用も原則禁止しています。授業の演習 等で止むを得ず, 使用する場合は, 使用者が責任を持って机を現状復帰してください。消しゴムのカス は床に落として置いてください。定期的に管理者で掃除機をかけます。利用マナーによっては, CED 利用についてペナルティを設けます。また,使用したキーボードやマウスについても,元どおりの位置 に戻してください。 • CEDの開室は,月曜日から金曜日 9:00-19:00 となっております。長期休み期間等の開閉室情報は,

(7)

https://www.ced.cei.uec.ac.jpをご覧ください。 • /ced-home/staff以下に教職員が作成できる共有領域があります。前のシステムから引き継がれていま す。cpコマンドで,学生が自分のディレクトリへファイルコピーが可能です。 優先授業として割り振られているコマでは授業受講者優先だが、他の時間 の時は自由に使えます。教 員向けには、授業として使いたい時は教務課 経由でCEDに連絡してください。(一時的に使う場合 はCEDだけに連絡して もらうので可)  印刷枚数は,半期で500ポイント(モノクロは1枚1ポイント,カラーは1枚2ポイントでエリア5の color-pのみ利用可能)です。400ポイント使用すると警告が表示されます。印刷枚数状況は,firefox

のブックマークにあるPrint Producer https://print.ced.cei.uec.ac.jp/cpp/user/にCEDア カウントでログインして確認することができます。

教員用PCは,{エリア1・2:yellow03,エリア3・4:blue01,purple01,エリア5:lemon20}となってい ます。教員用PCは,プロジェクターを使用することができます。 

エリア5について,FPGAボードを常設している実験時期はなるべく利用を避けてください。

6

お問い合わせ

CEDに関するお問い合わせは,

• CEDホームページ: https://www.ced.cei.uec.ac.jp (CEDの利用方法,時間割は一部学内限定) • E-maill: admin[at]ced.cei.uec.ac.jp (主に, CED利用に関してのお問い合わせ ※[at]を @に

置換)

• E-maill: trouble[at]ced.cei.uec.ac.jp (主に, 授業等でのトラブルや機器の故障についてのお問 い合わせ ※[at]を@に置換)

図 1 初期ログインにおける言語選択画面 (CentOS7 のみ )
図 2 CED 学生用 PC 端末

参照

関連したドキュメント

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻. hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp

情報理工学研究科 情報・通信工学専攻. 2012/7/12

関東総合通信局 東京電機大学 工学部電気電子工学科 電気通信システム 昭和62年3月以降

「系統情報の公開」に関する留意事項

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

図表の記載にあたっては、調査票の選択肢の文言を一部省略している場合がある。省略して いない選択肢は、241 ページからの「第 3