• 検索結果がありません。

以下は、愛媛大学教育・学生支援機構教育開発センター教育開発部編、

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "以下は、愛媛大学教育・学生支援機構教育開発センター教育開発部編、"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

授業科目 プログラミングの基礎 開講時期 前期 担当教員 一ノ瀬 元史 単 位 1 授業の目的 社会になくてはならないコンピュータの仕組みを知るためにプログラミングについて学習をする。論理的思考のトレー ニングとしたい。 到達目標 ・アルゴリズムが理解できる。 ・コンパイラが理解できる。 ・C 言語の取りかかりをつかむ。 ・プログラムの動作イメージが体感できる。 授業の概要 自分の手を動かしてサンプルプログラムを作り、動かしながら学ぶ。「TeraPad」でプロクラムを作成し、PC 「kunkun1」に「TeraTerm」を使ってアクセスし作成したプログラムを動かす。 授業のスケジュール 授業内容 授業形態 授業外授業 第 1 回 オリエンテーション:プログラミングとは 演習 第 2 回 C 言語の基礎 演習 課題提出 第 3 回 相性占いプログラム 演習 課題提出 第 4 回 ジャンケンゲームを作る① データ型 演習 課題提出 第 5 回 ジャンケンゲーム② 入出力の仕組み 演習 課題提出 第 6 回 ジャンケンゲーム③ 分岐処理の理解 演習 課題提出 第 7 回 ジャンケンゲーム④ 完成 演習 課題提出 第 8 回 複数回勝負ジャンケンゲーム① 繰り返し処理 演習 課題提出 第 9 回 複数回勝負ジャンケンゲーム② 演算子について 演習 課題提出 第10 回 複数回勝負ジャンケンゲーム③ 5 回勝負 演習 課題提出 第11 回 複数回勝負ジャンケンゲーム④ 回数未知数のゲーム 演習 課題提出 第12 回 脳トレゲーム① ゲームを作る 演習 課題提出 第13 回 脳トレゲーム② 配列を理解する 演習 課題提出 第14 回 脳トレゲーム③ 時間の計測 演習 課題提出 第15 回 脳トレゲーム④ 文字列の扱い 演習 課題提出 成績評価に関する情報 種 別 割 合(%) 種類、評価基準など テスト レポート・提出物 70% 各課題0~5%評価。 受講態度 30% 5 回以上欠席で無資格。遅刻(15 分以内)1%減。 成果発表 その他( ) 受講上の留意点・ルールに関わる情報 教科書は使用しない。適宜プリントを配布します。 教材に関わる情報 教 科 書: 指定図書: 10 日でおぼえる C 言語入門教室 坂下夕里著 翔泳社 参考図書: オフィスアワー: 火曜日 10:50~12:30 メールアドレス:

(2)

授業科目 ホームページ作成 開講時期 前期 担当教員 一ノ瀬 元史 単 位 1 授業の目的 インターネットの普及に伴い、情報を受け取るだけでなく情報の発信も容易になっている。インターネットに参 加し情報を発信するために基本的なホームページの作成を目指す。 到達目標 ・ ホームページの構成が理解できる。 ・ HTML タグが理解できる。 ・ 基本的なホームページが作成できる。 授業の概要 ホームページ作成ソフトを使わなくてもHTML タグを使って基本的なホームページを作成する。 授業のスケジュール 授業内容 授業形態 授業外学習 第 1 回 ホームページ作成について:オリエンテーション 演習 第 2 回 HTML について:基本構造と基本的なタグの知識 演習 第 3 回 HTML ファイルについて:作成する準備、ファイルの更新 演習 第 4 回 ホームページに表示する文章:読みやすい HP にするには 演習 課題提出 第 5 回 リンクを張ってホームページをつなげる 演習 第 6 回 ホームページの公開 演習 課題提出 第 7 回 スタイルシートを使って:スタイルシートとは 演習 第 8 回 スタイルシート:行間、余白の調整 演習 課題提出 第 9 回 ホームページに画像を表示:画像の表示、画像の加工 演習 第10 回 タイトルロゴの作成 演習 課題提出 第11 回 表を使って見やすく:表の利用 演習 第12 回 スタイルシートで表を飾る 演習 課題提出 第13 回 たくさんのページでホームページを構成 演習 第14 回 ギャラリーページの作成 演習 第15 回 自分のホームページの作成 演習 課題提出 成績評価に関する情報 種 別 割 合(%) 種類、評価基準など テスト レポート・提出物 50% 各課題(1~10%) 受講態度 30% 5 回以上欠席で無資格。1 回出席 2%、遅刻(15 分以内)は 1%減。 成果発表 20% 最終成果 その他( ) 受講上の留意点・ルールに関わる情報 教科書は使用しない。適宜プリントを配布します。 教材に関わる情報 教 科 書: 指定図書: できるホームページ作成HTML 入門 佐藤和人&できるシリーズ インプレスジャパン 参考図書: オフィスアワー: 火曜日 10:50~12:30 メールアドレス:

(3)

授業科目 研究入門ゼミナール 開講時期 前期 担当教員 一ノ瀬 元史 単 位 2 授業の目的 現代に適応できる教養を身に付けるための有力な手段として、現代教養学科では、一人一人が2年間かけて独自の研究 を行う。この「研究入門ゼミナール」で研究への第一歩を踏み出すことになる。 到達目標 1.〈考える〉ことの重要性を認識し、日常の中からさまざまな課題を見出すことができる。 2.論文作成の一連の作業・段階を理解し、研究を行うために必要な基礎的な知識を身に付ける。 3.事例研究、研究論文などの学習を通じ、研究のなんたるかを説明できる。 授業の概要 2年間を通じて受講するゼミナールの第2段階。以下、「特別研究ゼミナールA」「特別研究ゼミナールB」と順次受 講する。必修科目。 各自が論文を選びグループに分かれて内容について検討し、発表する。 担当教員からは進路に関してもサポートを受ける。そのためにもコミュニケーションはじゅうぶん図っておきたい。 授業のスケジュール 授業内容 授業形態 授業外授業 第 1 回 オリエンテーション:講義の進め方、方針など 講義 第 2 回 論文選び 演習 第 3 回 私の問題・関心 紹介 講義・演習 発表準備 第 4 回 私の問題・関心 紹介 講義・演習 発表準備 第 5 回 私の問題・関心 紹介 講義・演習 発表準備 第 6 回 私の問題・関心 紹介 講義・演習 発表準備 第 7 回 特別研究中間発表 演習 第 8 回 論文について・論文検索法(図書館演習) 演習 発表準備 第 9 回 論文紹介 演習 予習・発表準備 第10 回 論文紹介 演習 予習・発表準備 第11 回 論文紹介 演習 予習・発表準備 第12 回 論文紹介 演習 予習・発表準備 第13 回 論文紹介 演習 予習・発表準備 第14 回 論文紹介 演習 予習・発表準備 第15 回 論文紹介 演習 予習・発表準備 成績評価に関する情報 種 別 割 合(%) 種類、評価基準など テスト レポート・提出物 20% 受講態度 30% 5 回以上欠席で無資格。発表発言を評価、遅刻(15 分以内)1%減。 成果発表 50% 発表と質疑応答 その他( ) 受講上の留意点・ルールに関わる情報 紹介論文は1 週間以上前に連絡。 オフィスアワー以外に質問等で研究室に来たいときは前日までに電話・メール等で確認しておくこと。 教材に関わる情報 教 科 書: 指定図書: 参考図書: オフィスアワー: 火曜日 10:50~12:30 メールアドレス:

(4)

授業科目 情報処理基礎演習Ⅰ 開講時期 前期 担当教員 一ノ瀬 元史、坂根 美津子 単 位 1 授業の目的 現代社会生活で必須とされるオフィス・ソフトウェアのうち、ワードプロセッサ、表計算ソフトの使い方を身 に付ける。数値データや文字データを記録し、整理することができるようになる。データ分析ができるようにな る。データを元に文書作成ができるようになる。 到達目標 1. Word を用いて、文字だけでなくオブジェクトを取り入れた多彩なレイアウトの文書を作成できる。 2. Word の校正機能によって文書を誤りのないものにし、レビュー機能で変更履歴を管理できる。 3. Excel を使ってデータ入力を行い、関数による表計算処理でデータ集計・分析・抽出ができる。 4. Excel のスプレッドシート上で書式付けおよびグラフ作成ができる。 授業の概要 毎回、テーマに沿って具体的に文書作成や表計算処理を行う。教科書には細かな手順が記載されているので指 示通りに作業を行い、完成したものを提出する。さらに、Word、Excel それぞれについて各 1 回まとまった課題 作成を行う。 授業のスケジュール 授業内容 授業形態 授業外学習 第 1 回 メール、Web、CMS(筑女ネット): 本学のネット環境 予習 I1〜I16 第 2 回 文書の作成: ページ設定、文字書式、段落書式、印刷 予習 W1~W20 第 3 回 オブジェクトの取り扱い: 図形、画像、フィールドコード 予習 W21~W30 第 4 回 文書の校正とレビュー: 文章校正、検索置換、コメント、変更履歴 予習 W31~W44 第 5 回 便利な機能: 表、ワードアート、段組み、タブ、数式ツール 予習 W45~W60 第 6 回 Word 課題作成 第 7 回 表の作成: データ入力、罫線、関数、書式、参照設定 予習 E1~E22 第 8 回 関数の活用1: ふりがな、カウント、検索、条件分岐、ネスト 予習 E23~E36 第 9 回 関数の活用2: 度数分布、PMT、シート間集計 予習 E37~E43 第 1 0 回 書式の活用: ユーザー定義、文字列全体表示、条件付き書式 予習 E44~E58 第 1 1 回 グラフ: グラフ機能、グラフの書式、複合グラフ、印刷 予習 E59~E74 第 1 2 回 データベース機能: リストデータベース、ソート、フィルタ、集計 予習 E75~E90 第 1 3 回 ピボットテーブル: クロス集計、グループ化、レイアウト、グラフ 予習 E91~E96 第 1 4 回 マクロとデータリンク: マクロ作成、実行、保存、リンク貼付け 予習 E97~E107 第 1 5 回 Excel 課題作成 演習 成績評価に関する情報 種 別 割 合(%) 種類、評価基準など テスト − レポート・提出物 80% 通常提出:10%、Word 課題:30%、Excel 課題:40% 受講態度 20% 欠席1回につき5%減、遅刻 1 回につき 2%減 成果発表 − その他( ) − 受講上の留意点・ルールに関わる情報 作業中、互いに教え合うことは可。ただし、周りの迷惑にならないように十分注意すること。それ以外の私語 は厳禁。警告しても改まらない場合は受講不可とする。 教材に関わる情報 教 科 書: 「情報リテラシー Office2007」FOM 出版 指定図書: なし 参考図書: 授業中に適宜紹介 オフィスアワー: 筑女ネットの該当コースを参照 メールアドレス:

(5)

授業科目 情報処理基礎演習Ⅱ 開講時期 後期 担当教員 一ノ瀬 元史、坂根 美津子 単 位 1 授業の目的 プレゼンテーションソフト、データベースソフトの使い方を身に付ける。また、Web ページの基本を理解す る。発表事項をスライド形式にまとめることができるようになる。説明のための資料を作成できるようになる。 データを系統的に記録し、相互に関連付けて整理することができるようになる。条件にしたがってデータ抽出を することができるようになる。簡単なWeb ページを作成できるようになる。 到達目標 1. PowerPoint を用いて、文字だけでなくオブジェクトを取り入れたプレゼンテーションを作成できる。 2. PowerPoint を使って配布資料や発表ノートを作成し、プレゼンテーションを実行できる。 3. Access を用いてリレーショナルデータベースを構築することができる。 4. Access のリレーショナルデータベース上で、データ入力、更新、抽出を行い、レポートを作成できる。 5. HTML および CSS を理解し、簡単な Web ページのソースコードを書くことができる。 授業の概要 毎回、教科書の手順に従って作業を行い、完成したものを提出する。さらに、PowerPoint、Access、Web ペ ージそれぞれについて各1 回まとまった課題の作成を行う。 授業のスケジュール 授業内容 授業形態 授業外学習 第 1 回 プレゼンテーションの作成: テーマ、レイアウト、画像、表、図形 予習 P1~P28 第 2 回 構成と実行: スライド一覧、スライドマスタ、リハーサル 予習 P29~P41 第 3 回 特殊効果と補助資料: 画面切替、アニメーション、ハンドアウト 予習 P42~P52 第 4 回 PowerPoint 課題作成

第 5 回 Access データベースの概要: RDBM、Excel との比較、構築手順 予習 A1~A32

第 6 回 テーブル1: データインポート、データ型、入力規則 予習 A33〜A42 第 7 回 テーブル2: ソート、インデックス、既定値、リレーションシップ 予習 A43〜A53 第 8 回 クエリ: 仮想テーブル、演算フィールド、条件抽出 予習 A54~A62 第 9 回 フォーム: ラベルとコントロール、スタイル、コマンドボタン 予習 A63~A72 第 1 0 回 レポート: 表示セクション、グループ化、演算テキストボックス 予習 A73~A86 第 1 1 回 Access 課題作成 第 1 2 回 HTML の基本: 要素とタグ、文書型宣言、基本要素、文字コード 予習 H1~H10 第 1 3 回 HTML の編集: 段落、改行、見出し、画像、リンク、表 予習 H11~H23 第 1 4 回 CSS の基本と作成:セレクタと宣言、関連付け、スタイル指定 予習 H24〜H42 第 1 5 回 Web ページ課題作成 演習 成績評価に関する情報 種 別 割 合(%) 種類、評価基準など テスト − レポート・提出物 80% 通常提出:10%、PowerPoint:20%、Access:30%、Web:20% 受講態度 20% 欠席1回につき5%減、遅刻 1 回につき 2%減 成果発表 − その他( ) − 受講上の留意点・ルールに関わる情報 作業中、互いに教え合うことは可。ただし、周りの迷惑にならないように十分注意すること。それ以外の私語 は厳禁。警告しても改まらない場合は受講不可とする。 教材に関わる情報 教 科 書: 「情報リテラシー Office2007」FOM 出版 指定図書: なし 参考図書: 授業中に適宜紹介 オフィスアワー: 筑女ネットの該当コースを参照 メールアドレス:

(6)

授業科目 特別研究ゼミナールA 開講時期 前期 担当教員 一ノ瀬 元史 単 位 2 授業の目的 現代に適応できる教養を身に付けるための有力な手段として、現代教養学科では、一人一人が2 年間かけて独自 の研究を行う。特別研究ゼミナールはその最終段階である。A では各自が研究テーマを設定する。 到達目標 1. その分野の現在の研究状況をおおよそ理解したうえで、自分の納得のいくテーマを見出すことができる 2. 見出したテーマを追求するための情報収集・調査など研究のイロハを身につけることができる 授業の概要 特別研究はこれまでの学校生活の総決算である。12 月 24 日締め切りを目指して担当教員のアドバイスを受けな がら、それぞれのテーマに従って持続的、精力的に研究に取り組んでいってほしい。担当教員とは進路に関して もじゅうぶんにコミュニケーションをとり、確かな進路選択を図っていきたい。 授業のスケジュール 授業内容 授業形態 授業外授業 第 1 回 オリエンテーション 演習 第 2 回 情報社会の諸問題について 諸研究の紹介・解説 演習 復習 第 3 回 情報社会の諸問題について 諸研究の紹介・解説 演習 復習・課題提出 第 4 回 情報社会の諸問題について 諸研究の紹介・解説 演習 第 5 回 研究テーマ・スケジュール設定 演習 第 6 回 研究方法の解説 演習 第 7 回 研究方法の解説 演習 第 8 回 研究方法の解説 演習 課題提出 第 9 回 個別指導 演習 第10 回 個別指導 演習 第11 回 個別指導 演習 第12 回 個別指導 演習 第13 回 個別指導 演習 第14 回 ゼミ合宿 演習 第15 回 まとめ 演習 課題提出 成績評価に関する情報 種 別 割 合(%) 種類、評価基準など テスト レポート・提出物 30% 各課題0~20%評価。 受講態度 30% 5 回以上欠席で無資格。 成果発表 40% 前期までの成果発表について評価 その他( ) 受講上の留意点・ルールに関わる情報 教科書は使用しない。適宜プリントを配布します。 教材に関わる情報 教 科 書: 指定図書: 10 日でおぼえる C 言語入門教室 坂下夕里著 翔泳社 参考図書: オフィスアワー: 火曜日 10:50~12:30 メールアドレス:

(7)

授業科目 特別研究ゼミナールB 開講時期 前期 担当教員 一ノ瀬 元史 単 位 2 授業の目的 現代に適応できる教養を身に付けるための有力な手段として、現代教養学科では、一人一人が2年間かけて独自の研究 を行う。特別研究ゼミナールはその最終段階である。B では力を尽くして特別研究を完成させることを目的とする。 到達目標 1.これまでのゼミナールで習得した研究方法を用いて特別研究を完成することができる。 2.オリジナリティーのあるよりよい論文にするよう、持続的に努力を傾けることができる。 3.卒業研究の発表、質疑応答ができる。 授業の概要 特別研究はこれまでの学校生活の総決算である。12 月 24 日(金)締め切りをめざして、それぞれのテーマに従って持 続的、精力的に研究に取り組んでいってほしい。 受講生は、これまでに学んだ研究方法をじゅうぶん自分の研究に応用する。少しでもオリジナリティーをもったもの になるように、論理的な方法で手堅く研究に取り組み、論文を完成させることが最大の目標である。 進路に関しては、引き続き卒業まで担当教員とのコミュニケーションを図っていく。 授業のスケジュール 授業内容 授業形態 授業外授業 第 1 回 卒論の書式について 講義 第 2 回 アンケートのとり方・まとめ方 講義・演習 第 3 回 研究テーマ発表 講義・演習 課題提出 第 4 回 研究テーマ発表 講義・演習 課題提出 第 5 回 研究テーマ発表 講義・演習 課題提出 第 6 回 中間発表のための準備 講義・演習 課題提出 第 7 回 特別研究中間発表会 講義・演習 課題提出 第 8 回 講義・演習 第 9 回 講義・演習 第10 回 講義・演習 第11 回 講義・演習 第12 回 講義・演習 第13 回 論文指導(論文の書き方について) 質疑・応答・相談 講義・演習 第14 回 発表のための準備 講義・演習 課題提出 第15 回 まとめ・卒論発表会 演習 課題提出 成績評価に関する情報 種 別 割 合(%) 種類、評価基準など テスト レポート・提出物 60% 卒論提出 受講態度 10% 5 回以上欠席は無資格 成果発表 20% 「特別研究中間発表会」、「卒論発表会」での発表について評価 その他( ) 10% 発言や発表、また連絡に対してきちんと対応できることを評価 する 受講上の留意点・ルールに関わる情報 1.進路選択に関しては、卒業までゼミ担当教員のサポートを受けることができるので、連絡を密にしておくこと。 2.連絡事項、レポートの提出等も筑女ネットを使用しますので定期的にチェックすること。 教材に関わる情報 教 科 書: 指定図書: 参考図書: オフィスアワー: 火曜日 10:50~12:30 メールアドレス:

参照

関連したドキュメント

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター