• 検索結果がありません。

提出書類及び記載要領

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "提出書類及び記載要領"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

<提出書類及び記載要項>

・「Ⅰ.申請者全員が提出する書類」と「Ⅱ.家族の収入に関する書類」を提出してください。

・「Ⅲ.控除に関する書類」は、同一生計内に該当者がいる場合に提出してください。

・独立生計者や留学生は、「Ⅳ.その他の書類」も提出してください。

・就労状況一覧の記入例に必要書類の例を記載していますので、参考にしてください。

Ⅰ.申請者全員が提出する書類

必要書類 発行所等 所定様式 備 考 申請書類確認票 A票(大学控え) B票(本人控え) ・必要事項を記入し提出 ・選考結果は受付番号で掲示しますので、大切に保管 してください。 入学料免除・徴収猶予申請書 様式(入申) ・学資負担者の署名欄以外は、本人が記入 授業料免除申請書 (家庭調書①・②を含む) 様式(授申) ・記入例参照 ・学資負担者の署名欄以外は、本人が記入 ・入学料免除・徴収猶予のみを申請する場合は、申請 書は不要。ただし、家庭調書①・②は提出 就労状況一覧 様式(就) ・記入例参照 ・すべての箇所を本人が記入 所得課税証明書(原本) ※乳幼児、就学者を除く家族 全員分で、所得が無い場合も 必要 市区町村役場 ・平成29年分(平成29年1月~平成29年12月) →現時点で取得できる最新のもの ・所得額、課税額ともに記載されているもので、世帯 全員が一覧で表示されているものではなく、 個人 ごとに発行したものを提出 ・乳幼児、就学者を除く家族全員分 ・申請者本人は就学者のため不要(留学生・独立生計 者を除く) ・所得課税証明書の発行ができない場合に限り、非課 税証明書の提出可 ・申請前3ヶ月以内に発行したものを提出 アルバイト収入状況証明・ 申立書(本人分) アルバイト先 様式1 ・平成29年分(平成29年1月~平成29年12月) ・源泉徴収票がある場合は写しを貼付 ・アルバイトをしていない場合は理由を記入 ・大学院生の TA・RA もアルバイトに含める 奨学金受給申立書 様式2 ・平成29年度分(平成29年4月~平成30年3月) マイナンバーが記載されて いない住民票(原本) 市区町村役場 ・本人を含む家族全員分 (「続柄」を省略しないこと) ・私費外国人留学生についても住民票を提出 (「在留資格」を省略しないこと) ・申請前3ヶ月以内に発行したものを提出 ※ホッチキスで留めてある住民票は外さないで提出 ※マイナンバーが記載されていた場合は再提出 82円切手 ・申請時に封筒を配付し宛先記入・切手貼付を行うので、申請日に82円切手を持ってくること

(2)

Ⅱ.家族の収入に関する書類

※同一生計の家族に該当する書類を全て提出してください。 ※複数該当する場合はすべて提出してください。 必要書類欄について: ●印:該当者は必ず提出、〇印:該当者はいずれかを提出。

就労状況一覧の記入例に必要書類の例を記載していますので、参考にしてください。

対象者 必要書類 発行所等 所定様式 備 考 給 与 収 入 の あ る 方 ( パ ー ト ・ ア ル バ イ ト 含 む ) 平 成 29 年 中 に 給 与 収 入 の あ った方 ●源泉徴収票(原本又は写) 勤務先 ・平成29年分(平成29年1月~平成 29年12月) ・平成30年1月以降に退職した場合、 (既に発行されていれば)平成30年 分の源泉徴収票も提出 ・パート等で、源泉徴収票が発行さ れていない場合は、勤務先等の様 式による給与支払証明書を提出 ・確定申告をしている場合は、確定 申告書の写も提出 平成29年1月2 日 以 降 に 就 職 した方 ●給与月額証明書 勤務先 様式3 ・勤務先に様式3を必ず提出し、見 込みで証明してもらう 平成29年1月以 降 に 転 職 し た 方 ●前職分の源泉徴収票(原本 又は写) ● 現 職 分 の 給 与 月 額 証 明 書 ●退職及び退職金支給証明 書(平成29年10月1日以降 退職や退職金の支払いが あった場合必要) 勤務先 様式3 様式4 ・現在の勤務先に様式3を必ず提出 し、見込みで証明してもらう また、前職の退職及び退職金支給 証明書(様式4)も提出 給 与 収 入 の あ る 方 ( パ ー ト ・ ア ル バ イ ト 含 む ) 平成29年1月以 降 に 退 職 又 は 退職予定の方 ●前職分の源泉徴収票(原本 又は写) ●退職及び退職金支給証明 書(平成29年10月1日以降 退職や退職金の支払いが あった場合必要) 勤務先 様式4 ・退職した勤務先に様式4を提出し、 証明してもらう ・退職予定の場合は、必ず退職後に 証明をもらうこと ・平成30年1月以降に退職した場合、 (既に発行されていれば)平成30年 分の源泉徴収票も提出 平成30年10月1 日 現 在 休 職 中 の方 ●給与支給(無支給)証明書 ●休職証明書 ●傷病手当金通知書等の写 ●育休手当金通知書等の写 勤務先 全 国 健 康 保険協会 様式5 ・勤務先に様式5を提出し、見込み で証明してもらう ・育休中の方で育休手当金を受給さ れている方は、育休手当金通知書 を提出 平成29年1月以 降 休 職 し た こ とがある方 ●傷病手当金通知書等の写 ●育休手当金通知書等の写 年金・恩給受給者 ○年金振込通知書(平成30年 6月発行)の写 ※年金振込通知書がない場 合は、下記の書類で代替可。 ○年金決定(改定)通知書の 写 ○年金の源泉徴収票等の写 日 本 年 金 機構等 年 金 事 務 所等 ・最新のものを提出 ・複数受給している場合は、すべて の写を提出(個人年金、企業年金、 障害者年金、遺族年金等も提出) ・平成29年1月以降、新規で受給し始 めた場合は、年額がわかるものを 提出(年金証書等の写) ・受給者の氏名が分かる部分もコピ ーすること ・基礎年金番号が記載されている場 合はマスキングを施した写 雇用保険受給者 (失業保険受給申請書) ●雇用保険受給資格者証の 写 職 業 安 定 所( ハ ロ ー ・表裏ともコピー(印字されている ページはすべてコピー)

(3)

生 活 扶 助 費 受 給 者 (生活保護世帯) ●生活保護支給証明書 市 町 村 役 場 社 会 福 祉課 社 会 福 祉 事務所 様式6 ・平成29年分(平成29年1月~平成 29年12月)の証明をもらう ・様式6が提出できない場合は、生 活保護決定通知書の写及び通帳の コピーを提出 ・平成29年1月以降に受給が始まった 場合は、最近3ヶ月分の書類も必要 商・工・林・水・農 業所得,雑所得,そ の他の職業所得,配 当所得がある方 ●確定申告書(第1表・第2 表)の写 ●収支内訳書(または青色申 告決算書)の写 ●配当金明細書等 ※確定申告を行っていない 場合は、平成30年度市県 民税申告書(表・裏)の写 税 務 署 ま たは 市 区 町 村 役場等 ・原則として税務署の受領印のある もの又は右上に電子申告の日付が 印字されたものを提出 ・平成29年分(平成29年1月~平成 29年12月) ・申告時に収支内訳書を作成する必 要が無い場合、収支内訳書の提出 は不要 ・市県民税申告書のみの場合は必ず 裏面の写も添付 商・工・林・水・農 業所得,雑所得,そ の他の職業所得,臨 時所得がある方のう ち平成29年1月以降 に新規に所得を得る こととなった方 ●年間所得見込についての 申立書(様式不問) ※HP に記入例あり ・任意の様式に次のア~ウのうち該 当するものについてそれぞれの必 要事項を記載し、署名捺印したも のを提出してください。 ア.商工業所得 営業種目、従事者、売上高、 必要経費、所得額、事業開始 時期 イ.農林漁業所得者 作付面積・作物種類等、収入 金額、必要経費、所得額、事 業開始時期 ウ.その他の所得者又は雑所得者 種類(業種)、収入金額、必要 経費、所得額、事業開始時期 ※売上高・収入金額、必要経費及び 所得額は、1年間の見込み額を算 定 臨時所得や一時所得 譲渡所得等のあった 方(土地売却、同一 生計の家族死亡によ る生命保険等)のあ った方 (平成29年10 月1日以降に支払い があった場合必要) ●契約時の領収書等 ●確定申告書第一表~第三 表 ●確定申告付表兼計算明細 書 例:土地売却、同一生計の家族死亡 による生命保険等 ・所得金額及び所得を得た年月日を 証明する書類を提出 無職の方(18歳以上 65歳未満の方) ●無職申立書 様式7 ・就学者、被扶養者となっている配 偶者は提出不要。但し、被扶養者 で平成29年1月以降に無職になっ た方は提出(被扶養者で配偶者が 無職になった方も必要) ・アルバイトやパート等で収入があ る場合は無職者には該当しない ・退職後、無職である方 (無職だが年金収入があるという 場合は提出が必要)

(4)

Ⅲ.控除に関する書類

※複数該当する場合はすべて提出してください。 必要書類欄について: ●印:該当者は必ず提出、〇印:該当者はいずれかを提出。 対象者 必要書類 発行所等 所定様式 備考 就 学者 のいる 世帯 (高校以上) ●在学確認及び授業料免 除状況等証明書 ※必ず様式8を使用して ください。学校独自の 在学証明書は認められ ません。 在学学校等 様式8 ・就学者とは、次の①、②に在学してい る方のみ該当 ①小、中、高、高専、大学(大学院、 専攻科、別科を含む。放送大学につ い て は 、 全 科 履 修 生 、 特 科 生 に 限 る。)、盲・ろう・養護学校 ②専修学校(高等課程、専門課程) ※専修学校の一般課程及び各種学校 (予備校、高校補習科、職業訓練開 発校など)に在学している方は就学 者には該当しないので、授業料免除 申請書の「就学者を除く家族」欄に 記入(所得課税証明書,無職申立書 が必要) ※就学者かどうか判断がつかない場合 は、学生生活支援課に相談すること 母子・父子世帯 ●母子・父子世帯申立書 様式9 ・次のア~カに該当する世帯が控除の 対象 ア.母又は父と18歳未満の子女の世帯 イ.母又は父と18歳未満の子女及び60歳 以上で経済力のない祖父母の世帯 ウ.18歳未満の子女の世帯 エ.祖父母と18歳未満の子女の世帯 オ.配偶者のいない兄姉と18歳未満の子 女の世帯 カ.配偶者のいない兄姉と18歳未満の子 女及び経済力のない祖父母の世帯 ※経済力のないとは,所得の年額が50 万円以下の方 ※18歳以上の就学者及び長期療養,心 身障害等のため経済力のない方は18 歳未満として扱う ・基礎年金番号が記載されている場合は マスキングを施した写 障害者,介護認定4 以 上等 の方が いる 世帯 ○障害者手帳等の写 ○介護保険被保険者証の 写 市区町村役場 等 ・次に該当する方は、障害者手帳等を提 出 ア.身体障害者手帳のある方又はこ れに準じる方 イ.公害疾病の認定を受けた方で、 かつ当該公害により身体上の障 害のある方 ウ.原子爆弾による被爆者で身体の 機能に障害があり、健康管理手帳 を有している方 エ.心神喪失の状況にある方、若し くは知的障害者と判定された方 オ. 常に就床を要し、複雑な看護を 要する方 ・基礎年金番号が記載されている場合は マスキングを施した写 +児童扶養手当を もらっている場合 →児童扶養手当受 給関係通知書の写 +遺族年金を受給 している場合→遺 族年金振込通知書 等の写 + 障 害 者 年 金 を 受 給している場合 → 障 害 者 年 金 振 込 通知書等の写

(5)

長 期療 養者が いる 世帯(申請時6ヶ月 以 上の 療養中 又は 療養見込み) ●長期療養証明書 医師等 市区町村役場 等 様式10 ・控除の対象となる支出費目は、次の通 り ア.医師に対して支払う療養費又は治 療費 イ.病院,診療所へ入院するために支 出する費用(入院患者の食費等を除 く) ウ.あんま師、はり師、きゅう師、整 復師などの治療を受けるために支 出する費用 エ.看護人に対して支払う費用(看護 人に対する賄い費を含む) オ.治療又は療養のために支出する医 薬品費 カ.介護保険法により「要介護認定・ 要支援認定」を受けた人がサービス を利用した場合の自己負担額 学 資負 担者が 別居 している世帯 ●学資負担者別居に伴う 支払申立書 ●赴任先の住民票(原本) ●光熱水費等の支払を証 明する書類(領収書,口 座振替にしている方は 口座通帳の写等) 市区町村役場 等 様式11 ・平成29年10月分~平成30年9月分 ・請求書ではなく、必ず領収書や口座通 帳の写等を提出 ・口座振替にしている方は口座通帳の 写、給料天引の場合は家賃・光熱費が 記入された給与明細等の写を提出 ※証明のある金額のみ控除されます。 風水害・火災等の被 害を受けた世帯(平 成29年10月以降) ●被害状況申立書 ●被災(罹災)証明書(原 本) ●家屋等の賃貸契約書・各 種契約書 ●家屋等の補修見積書等 ●保険金支払証明書・明細 書 ●家屋課税台帳登録証明 書 ●確定申告「被災した住 宅、家財等の損失額の 計算書」 市区町村役場 場 様式12 ・火災、風水害、地震等の災害により被 害を受けたために、支出が増大した り、収入が減少したりし、将来,長期 (2年以上)にわたり著しく経済的に 困窮におかれていると認められる場 合のみ適用 学 資 負 担 者 が 死亡 し た 世 帯 ( 平 成29 年10月以降) ●死亡の確認できる書類 (死亡診断書等の写) ●退職金支払証明書 ●生命保険支払証明書 ●遺族年金等の年金交付 通知書 医師等 勤務先 保険会社等 年金事務所等 ・生命保険金についての支払がない場合 は、その旨の証明又は申立書を提出 (様式不問) ・基礎年金番号が記載されている場合は マスキングを施した写

(6)

Ⅳ.その他の書類

対象者 必要書類 所定様式 備考 独立生計者(大学院生) ●本人の所得課税証明書 (配偶者がいるときは、配偶者を含 む) ※平成29年分 (平成29年1月~平成29年12月) →現時点で取得できる最新のもの ●本人の健康保険証の写 ●家計状況報告書 様式13 ・独立生計者とは、大学院に在学する 方のうち次のア~エのすべての項目 に該当する方 ア.所得税法上、父母等の扶養親族で ない方 イ.父母等と別居し住民票が別にな っている方 ウ.本人(配偶者があるときは、配偶 者を含む)に収入があり、その収 入について所得申告がなされ、所 得課税証明書が発行される方 エ.本人(又は配偶者)が健康保険料 を支払っている方 私費外国人留学生 ●家計状況報告書 ●本人及び配偶者等の所得課税証 明書 ※平成29年分 (平成29年1月~平成29年12月) →現時点で取得できる最新のもの 様式13 ・健康保険証の写は不要

※ 必要に応じて、記載されている以外の書類をお願いすることがあります。

《証明書類提出に関するお願い》

A4(29.7cm×21cm)より小さいサイズの証明書類は、A4サイズの用紙に貼付して提出願います。また、 貼付する際は以下の点に注意してください。  同一種類の場合は,一枚の用紙に2部貼付してください。なお、それぞれの書類を重ねて貼らないように してください。  ホチキスで留めてある住民票は、ホチキスを外さずに貼ってください。外してしまうと正式な書類とみ なされず再度提出をお願いすることになります。ご注意ください。  両面に貼らないようにしてください。

参照

関連したドキュメント

上記⑴により期限内に意見を提出した利害関係者から追加意見書の提出の申出があり、やむ

※ 2 既に提出しており、記載内容に変更がない場合は添付不要

[r]

② 入力にあたっては、氏名カナ(半角、姓と名の間も半角で1マス空け) 、氏名漢 字(全角、姓と名の間も全角で1マス空け)、生年月日(大正は

[r]

税関に対して、原産地証明書又は 原産品申告書等 ※1 及び(必要に応じ) 運送要件証明書 ※2 を提出するなど、.

・対象書類について、1通提出のう え受理番号を付与する必要がある 場合の整理は、受理台帳に提出方

10.業務経歴を記載した書類