• 検索結果がありません。

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 ("

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

既存構造物がある場合の基礎地盤

の液状化対策案

国土交通省の

「都市防災推進事業」(市街化液状化対策事業)

と連動して

住宅地域を囲む周辺道路・下水(ライフライン)

の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を

実施する

対策工法WG

(加倉井、中井、秋葉、田村、畑中)

都市防災推進事業

(国土交通省;市街化液状化対策事業)

補助対象(費用に対する支援) : ①液状化対策事業計画の案の作成及びコーデネートに要する費用 ②液状化対策事業計画に基づき実施される以下の補助要件を満たす事業及び付随する調 補助要件(要約): ①災害復興特別区域 ②液状化対策事業計画の区域内 ③②であって、敷地面積が3000m2以上、かつ、家屋が10戸以上 ④②であって、区域内の宅地の所有権及び借地権の所有者のすべての者の3分の2以上 の賛成が得られている場合 ⑤公共施設と宅地との一体的な液状化対策が行われていると認められるもの 交付団体:都道府県・市町村 事業実施主体:都道府県・市町村 補助率:国:1/2,地方公共団体:1/2 地方公共団体負担 宅地等所有者負担 液状化対策実施区域

(2)

復旧・復興方法についての基本的な考え方

A: 今後予想される地震による地盤の液状化への対策を含む ①被災した住宅を撤去し、地盤改良を行い、新たに耐震性の高い 「共同住宅」を建造する。 地盤も建物も耐震性増大 ②被災住宅を撤去し(一時移動)、地盤改良を行い、新たに個別の 住宅を建造(元の位置に設置)。地盤は耐震性増大、建物は不変 ③被災住宅の外周地盤に液状化対策を施し、沈下・傾斜を修復する。 地盤は耐震性増大、建物は不変 B:今後予想される地震による地盤の液状化への対策を含まず ①傾斜・沈下を修復し、併せて、将来の地震による液状化の影響を 修復する機構を新設する。地盤も建物も耐震性不変、修復性増大 ②傾斜・沈下を修復するのみ 地盤も建物も耐震性不変

提案概要

住宅間にせん断変形抑制壁の構築(+補強)

(3)

5

地盤の液状化強度を増加させる工法

応 力 ・ 変 形 お よ び 間 隙 水 圧 に 関 す る 条 件 の 改 良 関 す る 条 件 の 改 良 密 度 の 増 大 固 結 粒 度 の 改 良 飽 和 度 の 低 下 有 効 応 力 の 増 大 間 隙 水 圧 の 抑 制 ・ 消 散 間 隙 水 圧 の 遮 断 せ ん 断 変 形 の 抑 制 密 度 増 大 工 法 固 結 工 法 置 換 工 法 地 下 水 位 低 下 工 法 間 隙 水 圧 消 散 工 法 せ ん 断 変 形 抑 制 工 法 基 礎 地 盤 の 性 質 改 良

液状化発生そのものを防止する対策

Aの③ 被災住宅の外周地盤を下水・道路の復旧と連

動して液状化対策を施し、住宅の沈下・傾斜を修復。

せん断変形抑制壁

(4)

せん断変形抑制壁の施工方法

1.深層混合型工法(壁状改良)

・TOFT工法

・パワブレンダー工法

2.シートパイル工法

・振動挿入

・静的圧入

液状化対策工法例

深層混合工法

液状化対策の効用は十分であるが、住宅間では施工不可

液状化層を囲む格子状改良壁

撹拌翼

(5)

TOFT工法事例

液状化による護岸の沈下・崩壊、改良地盤に立つ水門は被害なし

液状化対策工法例

パワーブレンダー工法施工手順

(6)

液状化対策工法例

シートパイル工法

U形鋼矢板

ハット形鋼矢板

軽量鋼矢板の使用の検討、剛性は十分か

せん断変形抑制壁の施工方法とその問題点

1.深層混合型工法(壁状改良) ・TOFT工法 施工スペースが不足 ・パワブレンダー工法 更なる施工機械の小型化が必要 2.シートパイル工法 シートパイルの挿入に伴う振動の影響 シートパイルの剛性によってはせん断変形 抑制機能が不十分 たとえ、上記いずれかの工法により壁が施工できたとしても、住宅を 「囲む」ことから、壁間の距離は大きく、地盤のせん断変形を抑制する効 用については、検証する必要がある。 このようなせん断変形抑制壁の効用を補う方法として、地下水位低下 工法あるいは不飽和化工法の活用を検討。

(7)

13

地盤の液状化強度を増加させる工法

応 力 ・ 変 形 お よ び 間 隙 水 圧 に 関 す る 条 件 の 改 良 関 す る 条 件 の 改 良 密 度 の 増 大 固 結 粒 度 の 改 良 飽 和 度 の 低 下 有 効 応 力 の 増 大 間 隙 水 圧 の 抑 制 ・ 消 散 間 隙 水 圧 の 遮 断 せ ん 断 変 形 の 抑 制 密 度 増 大 工 法 固 結 工 法 置 換 工 法 地 下 水 位 低 下 工 法 間 隙 水 圧 消 散 工 法 せ ん 断 変 形 抑 制 工 法 基 礎 地 盤 の 性 質 改 良

液状化発生そのものを防止する対策

気泡注入

工法

水位の低下:飽和度をゼロにする

Sr = V

w

/V

v

×100(%)

Sr:飽和度(%)

V

w

:土要素に含まれる

水(地下水)の体積

V

v

:土要素に含まれる

空隙の体積

土粒子

間隙水

間隙

(8)

地盤のせん断変形抑制壁+地下水位低下

(せん断変形抑制壁の設置方法:深層混合型工法、シートパイル) 既存構造物がある場合の液状化対策のイメージ

気泡の圧縮

気泡

間隙水

土粒子

過剰間隙水圧の

上昇を抑制

地震動

不飽和化の方法:気泡注入、マイクロバブル水の注入

(9)

気泡溶存水

の注水

地下水の

排水

既存構造物

マイクロバブル水を用いた不飽和化工法の概念図

マイクロバブル水を用いた液状化対策工法

注水管の設置

排水管の設置

対象地盤の不飽和化

本工法の利点と適用性

本工法のメリット

既存構造物が存在する

状況でも実施可能

振動・騒音が小さく、地盤

変状への影響が小さい

環境に優しい工法

・ 施工の容易さ

メンテナンス費用を含めた

優れたコストパフォーマ

ンス

・既存構造物のあるばあ

いの液状化対策

・港湾構造物、道路、鉄

道、ライフライン等、広域

の液状化対策

・開発途上国の液状化

対策

活用法

(10)

地盤せん断変形抑制壁+不飽和化

(せん断変形抑制壁の設置方法:深層混合工法、シートパイル) 液状化層 建物 注水 揚水 既存構造物がある場合の液状化対策のイメージ

薬液注入

(住宅間にせん断変形抑制壁なし) 既存構造物がある場合の液状化対策のイメージ 液状化層 建物 注入 注入 道路側 注入

(11)

地盤せん断変形抑制壁+薬液注入

(せん断変形抑制壁の設置方法:深層混合型工法、シートパイル) 既存構造物がある場合の液状化対策のイメージ 液状化層 建物 注入 注入 液状化層 注入

検討工法の課題(1)

ーせん断変形抑制壁についてー

深層混合型工法によるせん断変形抑制壁

・壁の離間距離が大きいので、変形の抑制性能は十分か ・狭隘な場所(住宅間)での施工性の向上 ・住宅と道路からの上下水の連結方法の検討

シートパイル工法によるせん断変形抑制壁

・壁の離間距離が大きいので、変形抑制性能は十分か ・道路・下水の液状化対策と異なる工法の問題点 こられの工法については、重要となる適切な離間距離について、現在 実験や解析で検討が進められている。

(12)

検討工法の課題(2)

ー不飽和化工法についてー

地下水位の低下工法

・長期間の水位低下にかかるランニングコスト ・敷地地盤の沈下(敷地地盤に粘性土層の有無) ・周辺地盤への沈下の影響 (変形抑制壁で完全囲むのであれば、問題はない) 地盤不飽和化工法

・地盤の飽和度分布の測定精度の向上 ・不飽和地盤の沈下特性の評価 これらの工法については、住宅周辺地盤を壁で囲むことにな れば効用が増大し、周辺地盤の沈下への影響を低減できる。 なお、不飽和化工法については関連研究が進められている。

検討工法の課題(3)

ー薬液注入工法ー

1.せん断変形抑制壁がない場合

・薬液が隣地に浸透する可能性があり、その場合の影響評価 ・薬液の浸透範囲の把握 ・コストの問題

2.せん断変形抑制壁がある場合

・薬液浸透範囲の把握(周辺地域への浸透による影響評価) ・コストの問題

(13)

現状ではいずれの工法についても、効用

の確認とコストの試算が必要。

構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策

工法の開発(効用の確認)が喫緊の課題であ

る。

なお、上記の液状化対策を踏まえた現状の沈

下・傾斜の修復も検討する必要がある。

参照

関連したドキュメント

地球温暖化とは,人類の活動によってGHGが大気

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

●大気汚染防止対策の推 進、大気汚染状況の監視測 定 ●悪臭、騒音・振動防止対 策の推進 ●土壌・地下水汚染防止対 策の推進

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地

処理 カラム(2塔) 吸着材1 吸着材4 吸着材2 吸着材4 吸着材3. 吸着材3

3.3 液状化試験結果の分類に対する基本的考え方 3.4 試験結果の分類.. 3.5 液状化パラメータの設定方針

1. 液状化評価の基本方針 2. 液状化評価対象層の抽出 3. 液状化試験位置とその代表性.

対象機器無し 実施