• 検索結果がありません。

日本転倒予防学会誌 Vol.3 No.3: 特集 地域在住フレイル高齢者に対する介入は転倒リスクを 減らせるのか 金憲経 青木登紀子 東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム 要 約 フレイルは要介護状態になる主な原因であり, フレイル高齢者では転倒も多い フ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本転倒予防学会誌 Vol.3 No.3: 特集 地域在住フレイル高齢者に対する介入は転倒リスクを 減らせるのか 金憲経 青木登紀子 東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム 要 約 フレイルは要介護状態になる主な原因であり, フレイル高齢者では転倒も多い フ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域在住フレイル高齢者に対する介入は転倒リスクを

減らせるのか

金 憲経  青木 登紀子

東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム  フレイルは要介護状態になる主な原因であり,フレイル高齢者では転倒も多い。フレイル高齢者の身体機能の改善 あるいはフレイルの解消を目的とした介入成果については多く報告され,運動あるいは運動+栄養介入がより有効で あると指摘されている。フレイル高齢者の中でも,歩く速度が遅く,足の筋力が弱く,動的バランス能力が劣る者と 脳卒中・心臓病・変形性股関節の既往を有する者は転倒のリスクが上昇する。フレイル高齢者に対する介入効果を 転倒予防の側面から検証するときには,5 つの診断基準の中で筋力と歩行機能の改善に焦点を当てる支援が重要であ る。フレイル高齢者を対象とした運動と栄養介入による成果をみると歩行機能の有意な改善効果は検証されたが,著 者らの研究では,筋力上昇効果は観察されなかった。フレイル高齢者の場合,慢性疾病の既往や痛みを有する者が多 いことから,運動や栄養のみのアプローチでは効果に限界がある。今後,運動や栄養支援に疾病や服薬管理,痛み対 策を加えた,より包括的なアプローチの実践が望まれる。

frailty, fall risk, muscle strength, walking speed フレイル,転倒リスク,筋力,歩行速度

要 約

キーワード

連絡先:東京都健康長寿医療センター研究所 金憲経     〒 173-0015  東京都板橋区栄町 35 番 2 号

    TEL:03-3964-3241  FAX:03-3964-2316  E-mail:kimhk@tmig.or.jp     受付日:2017.1.31  受理日:2017.1.31

特 集

Ⅰ 緒言   2001 年 Fried らは,「筋力の衰え,歩行速度の低下, 活動量の減少,疲労,体重減少」の 5 つの判定項目の 中で,3 つ以上に該当する場合をフレイルと定義してい る1)。一方,転倒リスクを総合的にまとめた先行研究に よれば,筋力の衰え(RR = 4.4),転倒歴(RR = 3.0), 歩行機能低下(RR = 2.9),バランス低下(RR = 2.9) が高く,他に視力障害,関節炎,ADL 障害,認知機能 障害,年齢 80 歳以上と関連すると指摘している2)。フ レイルの定義と転倒リスクを照合すると「筋力の衰え」, 「歩行機能の低下」はフレイルの診断項目であり,転倒 のハイリスク要素でもあることに注目したい。フレイル 予防あるいは改善のためにはどのような取り組みが有効 であるのか。その答えは,簡単ではない。なぜならば, フレイル高齢者は脳卒中,糖尿病,骨粗鬆症,変形性膝 関節症の既往が多く,腰痛や膝痛を有する者の割合が高 く,過去 1 年間の転倒率のみならず転倒恐怖感のために 外出を控える者の割合が高いからである。フレイルを効 率的に予防あるいは改善するためには,様々な危険因子 の中で,可変因子を見出し,その可変因子の改善に焦点 を当てる介入が有効であろう。可変的要因として注目さ れているのは骨格筋の不使用と栄養不良である。まず, 骨格筋の不使用による筋力の衰え,移動機能の低下を解 消するための取り組みとしては運動が挙げられる。フレ イル高齢者においても,レジスタンス運動によって,歩 行機能や筋力の改善効果があることは多くの先行研究で 検証されている3,4)。二番目は,骨格筋量の減少に伴う 筋力低下を改善するためには栄養補充が必須であると

(2)

多くの研究で指摘され,必須アミノ酸,whey protein, omega-3 fatty acids,vitamin-D,tea catechins,milk fat globule membrane 等々の補充効果が報告され5,6) 高い関心が寄せられている。  本稿では,地域在住フレイル高齢者を対象に行った運 動や栄養中心の介入が,転倒リスクとして注目している 筋力あるいは歩行機能の改善に効果的であるかを,概略 的に紹介し,今後の展望について論議することを目的と した。 Ⅱ フレイル高齢者の選定  フレイル高齢者を選定するために,2009・2010 年に, 都市部在住 72 歳以上の女性 1,835 名(年齢 79.96 ± 3.62, 72 ~ 91 歳)を対象に大規模疫学調査を実施し,データ を収集した。フレイルの選定基準は,①筋力低下:握力 18.0kg 未満,②通常歩行速度:1.0m/s 未満,③体重減 少:6 か月間で 2 ~ 3 kg 以上の(意図しない)体重減少, ④疲労:(ここ 2 週間)わけもなく疲れたような感じが する,⑤活動量減少:散歩を 1 週間に何日くらいしてい るのか,軽い体操を 1 週間に何日くらいしているのか, 運動・スポーツなどを定期的にしているのか,の 3 つの 問いのいずれにも「していない」との回答である。これ らの 5 つの選定基準のうち,3 個以上に該当する対象者 をフレイルと操作的に定義し,331 名(18.04 %)を選 定した。 Ⅲ 地域在住フレイル高齢者における転倒者の特徴  フレイル高齢者 331 名中,転倒関連変数の欠損値が ない 299 名を対象に再分析を行った。転倒の有症率は 19.0 %であるが,フレイル高齢者の転倒率(27.1 %)は 正常群(17.1 %)より有意(χ2= 15.936,P < 0.001) に高かった。フレイル高齢者において,転倒者と非転倒 者を比較した(表 1)。フレイル転倒者は,フレイル非 転倒者に比べて,歩く速度は遅く(P = 0.024),足の筋 力は弱く(P = 0.036),動的バランス能力は低値を示し た(P = 0.044)。一方,フレイル転倒者は脳卒中(P = 0.005)・心臓病(P = 0.025)・変形性股関節症(P = 0.026) の既往が多かった。 Ⅳ フレイル高齢者に対するエビデンス  フレイル高齢者を対象に行った介入研究は多く報告さ れている。運動と栄養補充がフレイル高齢者の体組成や 体力に及ぼす影響を調べるために,70 歳以上の施設長 期入所者 100 人を運動 25 人,栄養 24 人,運動+栄養 25 人,対照 26 人に分け,その効果を調べた研究によれ ば7),運動群で筋力 113.0 ± 8.0 %増加(非運動群 3.0 ± 9.0 %増加,P < 0.001),階段上昇パワー 28.4 ± 6.6 % 向上(非運動群 3.6 ± 6.7 %向上,P = 0.01),歩行速 度 11.8 ± 3.8 %改善(非運動群 1.0 ± 3.8 %増加,P = 0.02)となり,有意な改善効果が見られた。しかし,大 腿筋面積は 2.7 ± 1.8 %上昇(非運動群 1.8 ± 2.0 %減少, P = 0.11)したが,統計学的に有意差は検出されなかっ た。このように,施設入所フレイル高齢者の身体機能の 表 1  フレイル高齢者における転倒者と非転倒者の比較 転倒者 n = 81 非転倒者n = 218 項目 P 値* 年齢(歳) 81.4 ± 3.9 81.4 ± 3.4 0.985 身長(cm) 145.9 ± 5.1 145.6 ± 6.7 0.766 体重(kg) 48.4 ± 7.9 47.9 ± 8.5 0.616 体脂肪(%) 31.9 ± 4.6 31.6 ± 4.8 0.649 下腿三頭筋周囲(cm) 32.74 ± 3.16 32.53 ± 2.97 0.589 握力(kg) 16.4 ± 3.9 16.2 ± 4.4 0.675 通常歩行速度(m/s) 0.9 ± 0.2 1.0 ± 0.2 0.024 膝伸展力(N) 155.2 ± 53.0 168.8 ± 48.4 0.036 TUG(s) 11.2 ± 5.6 9.8 ± 4.1 0.044 開眼片足だち(s) 12.2 ± 15.2 16.2 ± 18.5 0.058 面接項目   脳卒中既往(%) 有 19.8 8.3 0.005   心臓病既往(%) 有 37.0 24.0 0.025   貧血既往(%) 有 7.4 2.8 0.070   変形性股関節症既往(%) 有 12.5 5.0 0.026   IADL(%) 障害 18.5 13.8 0.307   外出頻度(%) 減少 35.8 25.7 0.085   痛み(%) 有 82.7 74.7 0.142 *連続変数:t- 検定,カテゴリー変数:χ2検定

TUG = Timed up and go

(3)

membrane:)群 32 人,プラセボ群 33 人,運動+栄養群 33 人,運動+プラセボ群 33 人を割り付けた。介入とし ては,週 2 回,1 回当たり 1 時間の運動指導と栄養ある いはプラセボを 1 日 1 g 提供する栄養指導を 3 か月間実 施した。  介入によるフレイル診断基準の改善は,運動+栄養 群 1.30 個,運動+プラセボ群 1.31 個の改善が観察され たが栄養群 0.57 個,プラセボ群 0.55 個として運動群の 改善が有意に高かった(F = 4.784,P = 0.004)(図 1)。 指導後におけるフレイル解消率は運動+栄養群 57.6 %, 運動+プラセボ群 51.5 %,栄養群 28.1 %,プラセボ群 30.3 %(χ2= 8.828,P = 0.032)と運動+栄養群でフ レイル解消率は有意に高いことを検証している(図 2)6) 1.運動+栄養あるいは運動+プラセボ介入によって改 善しないフレイル高齢者の特徴  フレイル高齢者を対象に運動+栄養あるいは運動+プ ラセボ介入によって,運動+栄養群で 42.4 %,運動+ プラセボ群で 48.5 %のフレイル高齢者はフレイル状態 の解消が見られなかった。つまり,フレイル状態の維持 である。解消されないフレイル高齢者の特徴を解析した ところ,通常歩行速度は遅く,ストライドは短く,ケー デンスは少なく,フレイル診断の数は有意に多いことが 明らかになった。また,フレイル維持者の痛みの有症率 は有意に高かった(表 2)。  これらの特徴を持っているフレイル高齢者は運動ある 改善には運動中心の複合介入は有効だが,栄養補充のみ では不十分であると指摘されている。栄養補充の効果が 認められなかった原因としては,栄養成分の影響ではな いかと考える。この研究で提供した栄養は,飲料 240ml (組成:炭水化物 60.0 %,脂肪 23.0 %,大豆タンパク質 17.0 %)を毎日 1 回摂取する指導である。つまり,炭水 化物高含量の飲料を補充する介入では,フレイル高齢者 の体組成や体力の改善効果は認められなかったことか ら,対象者の特性や介入目的を考慮した栄養成分の選定 が重要なポイントであることが示唆される結果である。  次は,台湾で行った試験結果である8)。65 ~ 79 歳の 117 名を対象にフレイル選定基準 5 つ中 1 つ以上の該当 者を対象としているので,厳密にいえば,対象者はフレ イルとはいえない。運動介入は,レジスタンス運動を 週 3 回,1 回当たり 60 分で,3 か月介入後,6 か月,12 か月追跡を行っている。栄養介入は,Dietary questions で あ る。Primary outcomes は,1 カ テ ゴ リ ー の 改 善 (frail → pre-frail,pre-frail → robust)である。その結 果,3 か月後の改善率は運動+栄養群 45.0 %であり,非 運動群 27.0 %より有意(P = 0.008)に高かったと指摘 している。  もう一つは,シドニーで実施した研究である9)。対 象 者 は 70 歳 以 上 の フ レ イ ル 高 齢 者 241 名(5 つ 中 3 つ以上を対象者)である。介入は,A multifactorial, interdisciplinary treatment program(個人対応プログ ラム)であり,介入 3 か月,12 か月における変動を調 べている。具体的な介入プログラムは,①体重減少群: 食事指導,BMI18.5 未満者:高カロリー食,高タンパ ク質食,②疲労:うつ対策(精神科医,心理学者),孤 立(社会活動,電話接触),③筋力低下,歩行機能低 下,活動量減少:家庭用運動プログラム提供である。 Primary outcomes はフレイル解消率,診断基準の数の 変動,移動機能の変化である。3 か月後におけるフレイ ル解消率,診断基準の数及び移動機能の変動は有意では なかった。しかし,12 か月後のフレイルの解消率は介 入群 38.3 %(対照群 23.6 %)となり,対照群に比べて 14.7 %(P = 0.02)高く,移動機能点数は介入群 5.83 ± 2.82 点(対照群 4.69 ± 2.91 点)となり,対照群に比べ て 1.44 点(P < 0.001)改善すると指摘され,介入はフ レイルの改善に有効であると強調されている。  最後に,わが国の地域在住フレイル高齢者を対象に した介入結果を紹介する6)。フレイル選定者 331 名よ り介入参加者を選定したところ,131 名が参加,200 名 が不参加であった。介入参加者 131 名を randomized controlled trial (RCT) に よ り 栄 養(milk fat globule

(4)

いは運動+栄養介入によっても,解消可能性が低くなる ことが示唆され,運動あるいは運動+栄養支援に,痛み 対策の追加が望まれる。 2.栄養介入によって改善するフレイル高齢者の特徴  反対に,栄養群で 28.1 %,プラセボ群で 30.3 %はフ レイル状態が解消され,正常と判断できる状態に戻って きた。栄養のみあるいはプラセボで解消されるフレイル 者の特徴を分析した。その結果,上肢と下肢筋力が強 く,ケーデンスが多く,通常歩行速度は高かった。これ らの特徴を持っているフレイル高齢者は栄養あるいはプ ラセボによってもフレイル状態が解消される可能性の高 いことが示唆された。一方,聞き取り調査項目で有意差 を認めた項目はなかった(表 3)。 表 2  運動+栄養,運動+プラセボ介入によるフレイル解消者と非解消者の比較 項目 解消者(n = 36) 非解消者(n = 30) t- 値 P- 値* 握力(kg) 17.8 ± 2.9 16.9 ± 3.8 1.099 0.276 膝伸展力(N) 188.4 ± 42.3 174.7 ± 47.5 1.166 0.248 開眼片足立ち(s) 25.8 ± 22.1 23.0 ± 22.5 0.510 0.612 TUG(秒) 9.6 ± 3.0 10.9 ± 2.8 1.735 0.087 通常歩行速度(m/s) 1.2 ± 0.2 1.0 ± 0.2 3.269 0.002 ストライド(cm) 109.1 ± 14.1 98.1 ± 13.7 3.188 0.002 ケーデンス(歩 / 分) 124.5 8.8 118.1 8.3 3.052 0.003 フレイル診断個数(個) 3.6 0.7 3.9 0.7 2.136 0.037 転倒,有(%) 16.7 36.1 58.3 16.7 43.3 83.3 1.000 外出頻度,減少(%) 0.550 痛み,有(%) 0.028

TUG = timed up and go

連続変数:t- 検定,カテゴリー変数:χ2検定 表 3  栄養とプラセボによるフレイル解消者と非解消者の比較 項目 解消者(n = 19) 非解消者(n = 45) t- 値 P- 値* 握力(kg) 19.3 ± 2.6 17.6 ± 3.0 2.170 0.036 膝伸展力(N) 208.5 ± 51.9 172.6 ± 46.0 2.636 0.011 開眼片足立ち(s) 23.2 ± 22.0 26.6 ± 22.4 0.549 0.585 TUG(秒) 10.0 ± 2.4 11.2 ± 3.7 1.234 0.222 通常歩行速度(m/s) 1.2 ± 0.2 1.0 ± 0.2 2.352 0.022 ストライド(cm) 102.3 ± 17.6 100.2 ± 15.7 0.474 0.637 ケーデンス(歩 / 分) 128.9 13.0 120.7 12.0 2.441 0.017 フレイル診断個数(個) 3.5 0.6 3.7 0.7 1.125 0.265 転倒,有(%) 15.8 42.1 84.2 13.0 37.0 84.8 0.771 外出頻度,減少(%) 0.698 痛み,有(%) 0.954

TUG = timed up and go

連続変数:t- 検定,カテゴリー変数:χ2検定 表 4  フレイル高齢者を対象にした介入前後の比較 介入群 項目 (n = 33)運動+栄養 運動+プラセボ(n = 33) (n = 32)栄養 (n = 33)プラセボ F- 値 P- 値 握力(kg) 事前 17.1 ± 3.9 17.8 ± 2.8 17.8 ± 2.3 18.9 ± 3.2 0.407 0.748 事後 17.7 ± 4.1 18.3 ± 3.1 18.3 ± 1.9 19.1 ± 3.3 膝伸展力(N) 事前 186.6 ± 48.2 176.8 ± 40.9 187.8 ± 56.5 188.5 ± 49.8 0.503 0.681 事後 190.6 ± 53.3 185.3 ± 47.9 188.1 ± 58.6 189.04 ± 55.7 開眼片足立ち(s) 事前 29.4 ± 23.6 20.0 ± 19.9 30.8 ± 22.3 22.2 ± 21.3 0.462 0.709 事後 32.0 ± 24.2 24.8 ± 20.8 30.8 ± 20.5 23.6 ± 20.3 TUG (s) 事前 10.2 ± 0.2 10.2 ± 2.7 10.8 ± 2.5 10.4 ± 3.8 7.740 < 0.001 事後 8.4 ± 2.4 8.1 ± 2.2 10.6 ± 2.7 10.1 ± 4.3 通常歩行速度(m/s) 事前 1.1 ± 0.2 1.2 ± 0.2 1.1 ± 0.2 1.2 ± 0.3 6.904 < 0.001 事後 1.2 ± 0.3 1.2 ± 0.3 1.1 ± 0.2 1.1 ± 0.2 BDNF(ng/mL) 事前 6.6 ± 1.5 6.7 ± 1.4 7.0 ± 0.9 6.3 ± 1.3 2.837 0.041 事後 7.1 ± 1.1 7.3 ± 1.1 7.1 ± 1.0 6.4 ± 1.3

TUG = timed up and go

(5)

Ⅴ フレイル高齢者の介入による転倒の危険因子の 改善効果  フレイルの診断基準の中で,筋力と歩行速度は,転 倒の危険因子の側面からも重要な要因である。フレイ ル高齢者に対する介入効果を転倒予防の側面から検証 しようとする際,筋力と歩行機能に焦点を当て検討す ることは,重要な意味を有すると考える。都市部在住 フレイル高齢者を対象に行った 3 か月間の介入前後に おける群間変化の比較を行ったところ,TUG(Timed Up and Go)(F = 7.740,P < 0.001), 通 常 歩 行 速 度(F = 6.904,P < 0.001),BDNF(Brain-Derived Neurotrophic Factor)(F = 2.837,P = 0.041)で有意 な交互作用が観察され,変化には群間で異なることを検 証した(表 4)。  介入前後における変化量を比較したところ,握力と膝 伸展力はいずれの群においても有意な改善は見られな かった。しかし,通常歩行速度は,運動+栄養群 8.7 % (95 % CI 2.89 to 14.52),運動+プラセボ群 8.6 %(95 % CI 3.67 to 13.64)の有意な改善を認められたが,栄養群 とプラセボ群では有意な変化が見られなかった。TUG は運動+栄養群 16.0 %(95 % CI -20.84 to -11.07),運 動+プラセボ 19.2 %(95 % CI -23.57 to -14.87)の有 引用文献

1) Fried LP, et al. Frailty in older adults: Evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 56 (3);M146-M156, 2001.

2) AG Society, G Society, AA of OSP on Falls Prevention. Guideline for the prevention of falls in older persons. J Am Geriatr Soc. 49(5);664-672, 2001.

3) De Labra C, et al. Effects of physical exercise interventions in frail older adults: a systematic review of randomized controlled trials. BMC Geriatr. 15;154, 2015. 意な改善が観察されたが,栄養群,プラセボ群の変化は 有意ではなかった(図 3)。  運動と栄養介入によって,歩行機能の有意な改善効果 は検証されたが,筋力上昇効果は観察されなかった。フ レイル高齢者の場合,慢性疾病の既往や痛みが多いこと から,運動や栄養のみのアプローチでは得られる効果に 限界がある。  今後,運動や栄養支援に,疾病や服薬管理,痛み対策 を加えた,より包括的なアプローチの実践が望まれる。

(6)

4) Theou O, et al. The effectiveness of exercise interventions for the management of frailty: a systematic review. J Aging Res. 2011;569194, 2011.

5) Cruz-Jentoft AJ, et al. Prevalence of and interventions for sarcopenia in ageing adults: a systematic review. Report of the International Sarcopenia Initiative (EWGSOP and IWGS). Age Ageing. 0;1-12, 2014.

6) Kim H, et al. Effects of exercise and milk fat globule membrane (MFGM) supplementation on body composition, physical function, and hematological parameters in community-dwelling

frail Japanese women: A randomized double blind, placebo-controlled, follow-up trial. PLoS One. 10 (2);e0116256, 2015.

7) Fiatarone MA, et al. Exercise training and nutritional supplementation for physical frailty in very elderly people. N Engl J Med. 330(25); 1769-1775, 1994.

8) Chan DC, et al. A pilot randomized controlled trial to improve geriatric frailty. BMC Geriatr. 12;58, 2012.

9) Cameron ID, et al. A multifactorial interdisciplinary intervention reduces frailty in older people: randomized trial. BMC Med. 11;65, 2013.

参照

関連したドキュメント

 高齢者の外科手術では手術適応や術式の選択を

Therefore, we developed a method to construct hazard maps of playground equipment, calculated from simulations, by using computer models of children falling on a playground slide..

[r]

Key words: Short Physical Performance Battery, physical performance test, older people receiving long-term care 要旨: 〔目的〕 Short Physical Performance Battery (

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が