• 検索結果がありません。

STAP現象の検証の実施について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "STAP現象の検証の実施について"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

STAP現象の検証の実施について

実験総括責任者: 独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 特別顧問(相澤研究ユニット 研究ユニットリーダー兼務) 相澤 慎一 研究実施責任者: 独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 多能性幹細胞研究プロジ クト プロジ クトリ ダ 丹羽 仁史 多能性幹細胞研究プロジェクト プロジェクトリーダー 丹羽 仁史 2014年4月7日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人理化学研究所

(2)

検証実験の目的

検証実験の目的

■STAP現象が存在するか否かを一から検証する。

■論文に記載された方法で再現性を検証する。

(リンパ球からの多能性細胞誘導の検証)

■論文に記載された方法とは異なる、より厳密な細胞追跡法

を用い、STAP現象の有無を検証する。

(Cre‐loxPシステムを用いた検証)

(3)

STAP現象=分化細胞が刺激によってリプログラミングされ

多能性を獲得する現象(論文の主張)

分化細胞 STAP細胞塊 STAP幹細胞 FI細胞

分化細胞

(リンパ球など)

STAP細胞塊 STAP幹細胞 FI細胞

キメラ寄与能 (ES細胞様) キメラ寄与能 胎児 × ○ ○ △ 胎盤 自己複製能 × × ○ × × ○ ○ ○ 自己複製能 × × ○ ○

(4)

多能性の厳密な評価=胚盤胞注入によるキメラ胚形成能

4倍体キメラ法では注 入した細胞のみにより 入した細胞のみにより 胚が形成される。 キメラ胚形成は、テラトーマ形成よりも、より厳密な多能性の

(5)

ES細胞は分化転換されない限り胎盤には寄与できない

-Oct3/4

ES細胞 TS細胞

LIF

FGF4

+Cdx2

+Cdx2

(6)

(参考)胎児と胎盤に寄与する幹細胞の報告 (参考)胎児と胎盤に寄与する幹細胞の報告 ES細胞に含まれる亜集団(全体の約2%)を、蛍光遺伝子マーカーを導入して識別し て回収し、これらを胚盤胞に注入すると胎児と胎盤に寄与する(Macfarlan et al,  Nature 2012) Nature, 2012)。 遺伝子マーカーの導入なしには回収できず、分離した亜集団は安定に 培養できない 培養できない。 特殊な環境で誘導したiPS細胞を胚盤胞に注入すると胎児と胎盤に寄与する(Abad  et al, Nature, 2013)。

(7)

STAP細胞誘導手順の検討

1週令マウスから再現性よく一定 時間でリンパ球を調製すること、な いしは組織から分散した単一細胞 を調製する と自体が 熟練を要 酸処理 を調製すること自体が、熟練を要 する。 HCl 細ガラス管通過(trituration法) は酸処理と併用 トランスジェニックマウス の安定供給 Vacanti protocolでは酸処理と併用 (Obokata et al, Nature, 2014)

(8)

分化した細胞からSTAP現象により多能性細胞が生じる事の証明方法

分化細胞 (リンパ球など) STAP細胞塊 STAP幹細胞 (ES細胞様) 分化した細胞を 特異的に標識する 分化した細胞由来である事を示す標識の検出

(9)

T細胞受容体遺伝子再構成=ゲノムに残る分化細胞の証拠

1週令マウス脾臓由来CD45陽性血液細胞の10−20%がT細胞で、 そのうち10−20%がT細胞受容体遺伝子再構成を持つ そのうち10−20%がT細胞受容体遺伝子再構成を持つ。 (全CD45陽性細胞の1−4%がT細胞受容体遺伝子再構成を持つ) これは決して効率のよい指標ではなく 他の指標を用いた検証を併用する事が望ましい。 これは決して効率のよい指標ではなく、他の指標を用いた検証を併用する事が望ましい。 (Obokata et al, Nature, 2014)

(10)

STAP細胞が出来る過程(論文に基づく仮説)

STAP細胞が出来る過程(論文に基づく仮説)

CD45陽性血液細胞 生存細胞 リプログラムされた細胞 STAP細胞塊 B cell T cell macrophages others 細胞死 (70%) リプログラミング (50%) 細胞塊形成 1000 300 150 (70%) (50%) 細胞数 STAP細胞は細胞塊(クラスター)として得られる。 細胞塊にはT細胞受容体遺伝子再構成を持たない細胞も多く 細胞塊にはT細胞受容体遺伝子再構成を持たない細胞も多く 含まれる。

(11)

キメラ胚でT細胞受容体遺伝子再構成を検出できる確率は低い

small aggregates of STAP cells 胚盤胞注入 キメラ胚 STAP細胞塊 Origin Mechanical dissection ? B cell Origin ? T cell macrophages others ? 150 15 Relative cell numbers

(12)

再構成されたT細胞受容体遺伝子を持つSTAP幹細胞が

得られる確率は低い

small aggregates

of STAP cells Culture in ACTH medium STAP幹細胞

得られる確率は低い

STAP細胞塊 of STAP cells Mechanical dissection ? B cell Origin ? T cell macrophages ? others ? 150 15 Relative cell b numbers

(13)

血液細胞の中でもSTAP細胞誘導効率に差があるかもしれない

T細胞に限定した評価は真偽を確定するためには不十分

(14)

心筋からのSTAP細胞誘導

(15)

血液細胞以外の酸処理によるSTAP細胞誘導

(16)

分化細胞特異的Cre組み換え酵素発現による恒常的子孫細胞追跡法

(アルブミン遺伝子発現を指標とした肝細胞の標識化を例とした) 恒常的にGFPを発現す る肝細胞を含む肝臓を 採取 単一細胞に分散 トランスジェニックマウスの交配 単 細胞に分散 Albumin  promoter Cre recombinase pA Rosa 

promoter PGKneopA EGFP pA

Albumin‐Cre Tg Rosa‐loxP‐STOP‐loxP‐GFP Tg 肝細胞でのみ 肝細胞でのみl P配列 STAP細胞化 小細胞塊の 肝細胞でのみ Creが発現 肝細胞でのみloxP配列 の組み換えが起こりGFP が恒常的に発現 小細胞塊の 胚盤胞への 注入 Rosa‐loxP‐GFP Tg Rosa  promoter EGFP pA キメラ胚における三胚 葉 寄与 検証 葉への寄与の検証 肝細胞でのみGFPを発現するマウス

(17)

使用を予定する遺伝子改変マウス系統

Nkx2.5‐Cre (心筋細胞特異的に発現) Rosa26‐loxP‐STOP‐loxP‐蛍光遺伝子 (変異マウス開発ユニットで作成済み) Albumin‐Cre (肝細胞特異的に発現) Abe et al, Genesis, 2011  その他の組織特異的Cre発 現マウスについても検討中

(18)

STAP幹細胞作成を経た多能性獲得の検証

ES細胞様の形態 ES細胞様の形態 増殖能の獲得 2N 胎児キメラ形成能 4N (Obokata et al, Nature, 2014)

(19)

研究実施スケジュール(予定)

2014 2015 4     5      6      7      8      9     10    11    12     1      2      3 CD45 陽性細胞などの分化細胞からのSTAP 様細胞の誘導 子 再構成 追 跡 STAP様細胞のキメラ寄与能の検証 STAP様細胞からのSTAP幹細胞作製の検証 胞 受容体遺伝 子 を指標とした 追 STAP幹細胞のキメラ寄与能の検証 分化細胞特異的に を発現する T 細 胞 分化細胞特異的にCreを発現する マウスの入手と交配 分化細胞標識の検証 用 いた 胞 追跡 分化細胞標識マウスからのSTAP様細胞の誘導 STAP様細胞のキメラ寄与能の検証 STAP様細胞からのSTAP幹細胞作製の検証 Cr e‐ lo xP を 用 厳密な細 胞 STAP様細胞からのSTAP幹細胞作製の検証 STAP幹細胞のキメラ寄与能の検証 中間報告 最終報告

(20)

研究実施体制 理事長 研究不正再発防止改革推進本部 ○実験総括責任者: 研究不正再発防止改革推進本部 ○実験総括責任者: 独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 特別顧問(相澤研究ユニット 研究ユニットリーダー兼務) 相澤 慎一 特別顧問(相澤研究ユニット 研究ユニットリ ダ 兼務) 相澤 慎 ○研究実施責任者: 独立行政法人理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 多能性幹細胞研究プロジェクト プロジェクトリーダー 丹羽 仁史 細胞培養に関わる実験は丹羽以下計4名が担当 マウスに関わる実験は相澤以下計2名が担当

参照

関連したドキュメント

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

子どもの学習従事時間を Fig.1 に示した。BL 期には学習への注意喚起が 2 回あり,強 化子があっても学習従事時間が 30

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

検証の流れ及び検証方法の詳細については、別途、「特定温室効果ガス排出量検証 ガイドライン

 施設内研修については、毎日の朝礼時に実施した。施設外研修は県老施協主催の各種研修に積極的