• 検索結果がありません。

創設10周年記念論文集刊行の辞

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "創設10周年記念論文集刊行の辞"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

創設10周年記念論文集刊行の辞

 国立歴史民俗博物館(歴博)が本年4月に創設10周年を迎えたことを記念して,こ こに創設10周年記念論文集を刊行する運びになったことは,心からの慶びであります。  国立歴史民俗博物館は昭和56年4月14日に,国立大学共同利用機関として設立され たわが国最初の,そして現在においても唯一の国立の歴史博物館であります。歴博 は,歴史学・考古学・民俗学の三学協業,およびこれに関連する諸科学との協業によ って,幅広い視野に立ちながら,日本の歴史と文化を研究する研究機関であるととも に,研究に必要な歴史・考古・民俗の資料を収集・保管し,さらに研究成果にもとつ いてこれを展示し公開する博物館であります。  研究機関としての歴博はこの10年のあいだに,各方面の研究者の積極的な協力を得 ながら,「都市における生活空間の史的研究」「日本における基層信仰の研究」の2件 の大型共同研究をはじめとする17件の共同研究と,「日本歴史における地域性の総合 的研究」「日本人の技術と生活に関する歴史的研究」「列島内諸文化の相互交流の研 究」の3件の特定研究を中心としながら研究活動をすすめ,その成果はこれまでに教 官各個の研究成果をも含めて,34冊の『国立歴史民俗博物館研究報告』を主体として 発表されております。また情報資料研究部,歴史研究部,考古研究部,民俗研究部の 4部を擁する研究部は,創設当時16名の教官で出発しましたが,その後関係各位のご 理解とご努力によって,平成2年度に当初計画の教官定員を充足するに至り,研究組 織としての基盤を整えることが出来ました。  博物館としての歴博は,昭和58年3月18日,中世以前の歴史・文化を展示した第一 展示室,第二展示室の一般公開によって活動を開始し,ひきつづいて第三展示室(近 世),第四展示室(民俗)の公開および各展示室の拡充につとめるとともに,毎年春 と秋にはさまざまなテーマの企画展を開催し,今日までに330万人を越える入館者を 迎えるに至りました。さらに歴博は,歴史学・考古学・民俗学を中心とする資料・図 書の収集をすすめ,これまでに約11万点の資料と約14万冊の図書を収集して公開する とともに,各種のデータベースを作成公開するなど,情報センターとしての博物館の

(2)

活動にも積極的に取り組んでまいりました。  しかしながら足早に過ぎ去ったこの10年は,歴博にとっては,まだまったくの駈け 出しの10年というべきものであって,歴博の仕事はまだ開始されたばかりでありま す。三学の協業を中心とする諸科学の協業によって広い視野に立つ歴史研究を行う機 関としても,またこれを基礎として共同研究その他を行う大学共同利用機関として も,歴博はさらに有効な道を模索しつづける必要があるとともに,資料の収集・活用 はもとより,博物館として最も重要な展示についても,今後さらにいっそうの拡充や 改善をすすめていかなければならないと考えております。  ここにこの記念論文集を,歴博創設10周年への感謝と,将来に向けての決意の一端 を示すものとして刊行し,関係各位のさらなるご理解とご支援を頂きたいと存じます。 平成3年11月11日 国立歴史民俗博物館館長

     土 田 直 鎮

参照

関連したドキュメント

2022 年は日本での鉄道開業 150 周年(10 月 14 日鉄道の日)を迎える年であり、さらに 2022 年

5月18日, 本学と協定を結んでいる蘇州大学 (中国) の創 立100周年記念式典が行われ, 同大学からの招待により,本

金沢大学資料館は、1989 年 4 月 1 日の開館より 2019 年 4 月 1 日で 30 周年を迎える。創設以来博 物館学芸員養成課程への協力と連携が行われてきたが

を,松田教授開講20周年記念論文集1)に.発表してある

■2019 年3月 10

平成 30 年度は児童センターの設立 30 周年という節目であった。 4 月の児―センまつり

工学部80周年記念式典で,畑朋延工学部長が,大正9年の

②教育研究の質の向上③大学の自律性・主体 性の確保④組織運営体制の整備⑤第三者評価