• 検索結果がありません。

『宗教研究』154号 日本宗教学会第17回大会紀要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』154号 日本宗教学会第17回大会紀要"

Copied!
106
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

研究報告

1,

キリスト教的思考における否定辞について, 有賀鉄太郎, On “a negative” in Christian Thinking,

Tetsutar

ō ARIGA, p.1.

2,

宗教哲学の論理, 飯野紀元, Philosophy of Religion and Its Logic, Norimoto Iino, pp.1-2.

3,

宗教的態度の測定について, 家塚高志, On the Measurement of Religious Attitude, Takashi IETSUKA,

pp.2-3.

4,

宗教的 Sanction の問題:特に,ラドクリフ・ブラウンの所論をめぐって, 生田邦夫, The Problem of the

Religious Sanction: Especially from Radcliffe-Brown’s Theory, Kunio IKUTA, pp.3-4.

5,

人間崇拝と村落共同体, 池田昭, Human Worship and Village Community, Akira IKEDA, pp.4-5.

6,

古代支那における多神観と一神観, 池田末利, Polytheism and Monotheism in Ancient China, Suetoshi

IKEDA, pp.5-6.

7,

神の「審判」と本願の「唯除」, 岩本泰波, The “Absolute Exclusion” of the Divine Vow of

Amita-Buddha in Comparison with the “Judgement” of God, Yasunami IWAMOTO, p.6.

8,

トカラ語仏典の性格(2), 井ノ口泰淳, Characteristics of the Tokharian Buddhist Texts (2), Taijun

INOGUCHI, pp.6-7.

9,

日本浄土教における倫理性の根拠, 石田充之, Ethical Ground of the Japanese Pure Land Teaching,

Mitsuyuki ISHIDA, pp.7-8.

10,

宗教の存在論的根拠と現象, 石津照璽, The Ontological Basis of Religion, Teruji ISHIZU, pp.8-9.

11,

宗教の根源的立場:第一 清沢満之先生の「絶対他力」の場合, 上田閑照, The Fundamental

Stand-point of Religion, Shizuteru UEDA, pp.9-10.

12, W.James

の言う「宗教性」について, 上田賢治, The Meaning of “Religiousness” which W. James

had indicated, Kenji UEDA, pp.10-11.

13,

キリスト教とユダヤ教の律法解釈について, 植田重雄, On the Interpretation of “Law” in Christianity

and Judaism, Shigeo UEDA, p.11.

14,

第三批判における超感性的基体, 臼木淑夫, The Supersensible Substrate in Kant’s Critique of

Judgement, Toshio USUKI, pp.11-12.

15,

明治仏教の一視点:清沢満之の精神主義について, 雲藤義道, A Point of View of Buddhism in Meiji

Age: about Spiritualism of Manshi Kiyosawa, Gido UNDO, pp.12-13.

16,

新羅慈蔵による文殊感得の布教法, 江田俊雄, Some Missionary Works of Zizo in Silla being revelated

by Manjusri (Bodhisattva) in a Dream, Toshio EDA, pp.13-14.

17,

蘭学者のキリスト教理解, 海老沢有道, The Iinterpretation of Christianity by the Dutch Scholar,

Arimichi EBISAWA, pp.14-15.

18,

宗教の理想:キリスト教の救済と仏教の解脱, 岡邦俊, The Ideal of Religions: Comparative Study of

Christian Salvation and Buddhist Emancipation, Kunitoshi OKA, p.15.

19,

危機について:マリノフスキーの所論を中心として, 岡田重精, On crisis: Focusing on Malinowski’s

Theory, Shigekiyo OKADA, pp.15-16.

20,

構想力と宗教的類型, 小田原尚興, Imagination and Types of Religion, Shōkō ODAWARA, pp.16-17.

21,

倭姫命世記の記述, 小野祖教, On a Description of Yamatohimenomikoto-Seiki, Sokyō ONO, pp.17-18.

22,

ユング宗教心理学について, 小野泰博, On Jung’s Religious Psychology, Yasuhiro ONO, p.18.

(2)

24,

牧牛図の西蔵版について, 梶山雄一, On the Origin of the Zen-diagram of the Cowherd: A

Comparative Study of Tibetan Diagram of Elephants and Chinese Mu-niu-tu, Yūichi KAJIYAMA,

pp.19-20.

25,

行法と象徴主義, 加藤章一, Practical Rite and Symbolism, Shōichi KATŌ, pp.20-21.

26,

馬鳴の著作, 金倉円照, On the Works of Aśvaghoṣa, Enshō KANAKURA, pp.21-22.

27,

伊勢神道と旧事紀, 鎌田純一, Ise-Shintoism and Kujiki (旧事紀), Jun’ichi KAMATA, pp.21-22.

28,

観音信仰に関する問題:特殊功徳日の仏教的意義, 上村真肇, On the Belief in Kwannon, Shinkei

KAMIMURA, p.22.

29,

ブルトマンの実存理念, 川端純四郎, On “Existence Idea” in Bultmann’s Theology, Junshirō

KAWABATA, pp.22-23.

30,

カントの宗教思想と仏教との比較研究, 神林隆浄, The Comparative Study between the Religious

Thought of Kant and Buddhism, Ryūjō KAMBAYASHI, pp.23-24.

31,

ゲーテの宗教思想, 岸田貫一郎, Religious Thought in Goethe’s Divan, Kanichirō KISHIDA, p.24.

32,

インド仏教における懺悔について, 紀野一義, On the “deśanā” (Confession) of the Indian Buddhism,

Kazuyoshi KINO, p.24.

33,

大乗仏教妙有門と Bhagavadgītā との関係, 木村日紀, The Relation between the Bhagavadgītā and

the Pravṛtti-Mārga of Mahayana, Nikki KIMURA, p.25.

34,

プラグマティックな宗教観の持つ意義, 草野憲一, The Significance of the “Pragmatic” Religious

Theory, Ken’ichi KUSANO, pp.25-26.

35,

「論註」の二種法身より見たる阿弥陀仏観, 串本喜美, The Twofold Dharmakāya of Amida in

Donran’s Commentaries, Kimi KUSHIMOTO, pp.26-27.

36,

人間神の成立について:壬申の乱以後の神道の変化, 工藤張雄, The Course of the Personification of

Gods–The Transformation of “Shin-tō” after the War of “Jinshin”, Haruo KUDŌ, pp.27-28.

37,

人間における二つの宗教的適応とその連接, 楠正弘, On the Two Types of the Religious Adjustments

and their Meeting: With Reference the Beings of Man, Masahiro KUSUNOKI, p.28.

38,

四国の庚申信仰, 窪徳忠, Belief of Kōshin (庚申) in Shikoku District, Noritada KUBO, pp.28-29.

39,

インド古代における来世意識の問題, 雲井昭善, On the Consciousness of the Future Existence in the

Ancient India, Shōzen KUMOI, pp.29-30.

40,

瑩山紹瑾の密教的素質, 小池覚淳, The Esoteric Disposition of Keizan-Jōkin, Kakujun KOIKE,

pp.30-31.

41,

瑩山禅師の修証論, 光地英学, Keizan Zen Master’s Essay on Practice (Saṁskāra) and Enlightenment

(Bodhi), Eigaku KŌCHI, p.31.

42,

新約聖書における「使徒」の職について, エルサレムの使徒会議をめぐり, 小林信雄, On the

Apostolic Ministry in the New Testament, Nobuo KOBAYASHI, p.32.

43,

宗教の価値について, 鶴藤幾太, On the Value of Religion, Ikuta TSURUFUJI, PP.32-33.

44,

人間的応答よりする聖の意味規定, 坂本弘, Holiness and the Human Response to It, Hiroshi

Sakamoto, PP.33-34.

45,

寺伝の史実:日蓮正宗,大石寺の例について, 佐藤行信, Legends and Historical Facts concerning

Temples: Speaking of the Temple Taisekiji as an Example, Gyōshin SATŌ, pp.34-35.

46,

カントの宗教論におけるアナロギア, 佐藤賢順, On “Analogia” in Kant’s Treatise of Religion, Kenjun

SATŌ, p.35.

47,

白山と十一面観音, 佐藤正順, Hakusan and Jūichimen Kwannon, Syōjun SATŌ, pp.35-36.

(3)

49,

立正安国論と蒙古来, 塩田義遜, The Rissyōankokuron and the Mongol Invasion, Gison SHIODA,

pp.37-38.

50,

アウグスティヌスの『告白』における時間について, 島本清, The Time in “The Confessions” of St.

Augustin, Kiyoshi SHOMAMOTO, p.38.

51,

新興宗教における摂取不捨及び肉体教典の原理, 白山友正, The Fundamental Principles of the

Absorption and the Extrasensory Perception: About the Most Suitable New Religion, Tomomasa

SHIRAYAMA, pp.38-39.

52,

宗教的アプリオリと歴史, 鈴木智覚, “Religious Apriori” and the History of Religion, Chikaku SUZUKI,

pp.39-40.

53,

実存神学について, 鈴木康治, The Theology of Existence, Kōji SUZUKI, p.40.

54,

道教における達磨, 関口真大, Ta-mo (Bodhidharma) in Taoism, Shindai SEKIGUCHI, pp.40-41.

55,

アウグスチヌスにおける人間不滅論, 関根豊明, Immortality of Man in the Religion of St. Augustin,

Toyoaki SEKINE, pp.41-42.

56,

自我の問題:ジエイムズの宗教観を中心として, 高木きよ子, Jame’s Interpretation of Self, Kiyoko

TAKAGI, p.42.

57,

今昔物語集における仏教説話の様相, 高木昭良, Some Aspects of Buddhist Tales in

“Konjakumonogatarishū”, Akiyoshi TAKAGI, p.43.

58,

原始キリスト教とノスチシズム, 高橋虔, Early Christianity and Gnosticism, Ken TAKAHASHI,

pp.43-44.

59,

ベルヂャエフにおける「ソボルノスト」の理念について, 田口貞夫, On the Idea of “Sobornost” in N.

Berdyaev, Sadao TAGUCHI, pp.44-45.

60,

仏者の神祗観, 竹園賢了, On Idea of God in Buddhist, Kenryō TAKEZONO, p.45.

61,

自由と悪, 舘熈道, Bäse und Freiheit, Kidō TACHI, pp.45-46.

62,

五型固説の源泉について, 田中幸次郎, Source of the “Five-step-situations” View of the History, Kōjirō

TANAKA, pp.46-47.

63,

空と識, 田中順照, Emptiness and Consciousness (Śūnyatā and Vijñana), Junshō TANAKA, pp.47-48.

64,

受胎信仰, 棚瀬襄爾, Conception-Belief, Jōji TANASE, pp.48-49.

65,

オーロビンドにおける絶対者の追究, 玉城康四郎, The Inquiry of the Absolute in Aurobindo, Kōshirō

TAMAKI, p.49.

66,

二種の絶対:創造の問題, 田村芳朗, Two Things Abolute–The Problem of Creation, Yoshirō

TAMURA, p.50.

67,

三心の問題について, 土屋光道, On Sanjin (三心), Kōdō TUCHIYA, pp.50-51.

68,

三願転入の問題, 堤玄立, The Problem of the Three Vow of Saviour, Genryū TSUTSUMI, pp.51-52.

69,

新撰亀相記の研究:梵舜自筆本について, 椿實, The Study of “Shin Sen Kisō Gi”: One of the Oldest

Text (830 A.D.) of “Kojiki”, Minoru TSUBAKI, pp.52-53.

70,

エキユメニカル・ムーブメントの倫理的考察について, 藤間繁義, The Ethical Consideration of

Ecumenical Movement, Shigeyoshi Tōma, pp.53-54.

71,

内村鑑三における回心の問題, 中沢洽樹, The Problem concerning the Conversion of Uchimura

Kanzō, Kōki NAKAZAWA, pp.53-55.

72,

天理教の伝道理念, 中島秀夫, On the Idea of Tenrikyo Missionary Work, Hideo NAKAJIMA, pp.54-55.

73,

九州地方の盲僧教団について, 中野幡能, Religious Association of “Zato” in Kyushu Provinces,

Hatayoshi NAKANO, pp.55-56.

(4)

Kōryū NAKAMURA, p.56.

75,

アーラーラ・カーラーマとウッダカ・ラーマプッタ, 中村元, Ālāra Kālāma and Uddaka Rāmaputta,

Hajime NAKAMURA, p.57.

76,

カルヴアンの回心までの宗教的発展についての研究, 中谷弘光, On Calvin’s Conversion, Hiromitsu

NAKATANI, pp.57-58.

77,

瑜伽行における「唯識」の構造:解深密教ミロク章,止観・鏡喩の図式, 長沢実導, Construction of

“Vijñaptimātra” in the Yogācāra Theory, Jitsudō NAGASAWA, pp.58-59.

78,

信と行とについて:部派分派史上における, 西義雄, On Faith and Act, Yoshio NISHI, pp.59-60.

79,

信仰における選択と志向性の問題, 仁戸田六三郎, Selection and Intentionality in Religious Faith,

Rokusaburō Nieda, p.60.

80,

天命と宿命, 野田幸三郎, Destiny and Fate, Kōzaburō NODA, pp.60-61.

81,

プロテスタント者の人格構造について, 野村暢清, On the Structure of the Protestant Personality,

Nobukiyo Nomura, pp.61-62.

82,

維摩経の法身および浄土の義について, 橋本芳契, On the Meanings of Hossin (Dharma-Kāyā) and

Jyōdo (Buddha-Kṣetra)in Yuimagyō (Vimalakīrti-Nirdeśa-Sūtra), Hōkei HASHIMOTO, pp.62-63.

83,

階層分化と宗教の役割, 原田敏明, The Influence of Religion upon the Differentiation of the social

Classes, Toshiaki HARADA, p.63.

84,

鹿児島県佐多町郡の氏神祭, 平井直房, The Worship of Uji-gami at Sata, Kagoshima Prefecture,

Naohusa HIRAI, p.64.

85,

ゲーテにおける神の概念, 平井政男, Goethe’s Concept of God, Masao HIRAI, pp.64-65.

86,

塔寺について, 平川彰, On the Chinese Translation of the Word “stūpa”, Akira HIRAKAWA, p.65.

87,

神降臨の象徴と送迎の方式, 平野孝國, Symbolism of Divine visitation and Patterns of Greeting and

Parting, Takakuni HIRANO, pp.65-66.

88, “

病のさとし”について, 深谷忠政, Psychosomatical Doctrine of Tenrikyo, Tadamasa HUKAYA,

pp.66-67.

89,

百行章の問題について, 福井康順, On the Hyakko-shō (百行章), Kōjun HUKUI, pp.67-68.

90,

イエスの神の国, 福富啓泰, Jesus,& Teaching on the Kingdom of God, Hiroyasu HUKUTOMI, p.68.

91,

機根の問題:阿毘達磨を中心として, 福原亮厳, On the Problem of Innate Capacity in Buddhism,

Ryōgon HUKUHARA, p.69.

92,

宗教々育における信仰の問題, 藤本一雄, On the Problem of Belief in Religious Education, Kazuo

HUJIMOTO, pp.69-70.

93,

非神話化の基礎, 星野元豊, The Foundation of Demythologizing, Genpō HOSHINO, pp.70-71.

94,

カントにおける悪の問題, 堀越知巳, The Problem of Evil by Kant, Tomomi HORIKOSHI, p.71.

95,

禅の本質とその宗教的意義, 増永霊鳳, The Essence of Zen and its Religious Meaning, Reihō

MASUNAGA, p.72.

96,

行に関する二三の問題:仏教の心理学的研究の提唱として, 松濤誠廉, Some Problems in Buddhist

Exercises, Seiren MATSUNAMI, pp.72-73.

97,

一念義の問題, 松野純孝, Problem of “Ichinengi” (一念義), Junkō MATSUNO, pp.73-74.

98,

長寿伝説の宗教文化史的研究, 松前健, The Legends of Supernatural Longevity in View of Religious

and Cultural History, Ken MATSUMAE, pp.74-75.

99,

真宗における信について, 松本解雄, On the Faith in the Shinshu-Buddhism, Kaiyū MATSUMOTO,

p.76.

(5)

Kōichi MATSUMOTO, pp.76-77.

101,

中国仏教の社会倫理, 道端良秀, The Social Ethics in Chinese Buddhism, Ryōshū MICHIBATA,

pp.77-78.

102,

宗教的動機づけについて:特にパスカルの場合, 南慈朗, On the Motivation for Religion: Especially in

Pascal, Jirō MINAMI, p.78.

103,

ヘーゲル精神現象論にみられる宗教への道, 三原顕, The Way to Religion on Hegel’s “The

Phenomenology of Mind”, Akira MIHARA, pp.78-79.

104,

ラインホールド・ニーブウの宗教思想, 宮崎彰, Religion in Reinhold Niebuhr, Akira MIYAZAKI,

pp.79-81.

105,

大本経の展開過程, 村上重良, The Process of Development of “Omotokyo”, Shigeyoshi MURAKAMI,

pp.81-82.

106,

説話・伝説と民間信仰:観音信仰を中心として, 百田師恵, A Story, Tradition and Folk-belief: chiefly

on KwannonWorship, Shikei MOROTA, pp.82-83.

107,

宗教学方法論, 諸井慶徳, A Methodology of Science of Religion, Yoshinori MOROI, p.83.

108,

報恩思想の成立, 諸戸素純, Development of Buddhist Ethics in China, Sojun MOROTO, p.84.

109,

デュルケムの宗教学説の意義, 社会体系論との関連において, 柳川啓一, E. Durkheim’s Sociology of

Religion and the Theory of Social System, Keiichi YANAGAWA, pp.84-85.

110,

キェルケゴールにおけるフモールの問題:その位置と構造, 山形孝夫, On the Humor in

Kierkegaard’s Works: Its Position and Structure, Takao YAMAGATA, pp.85-86.

111,

バシャの成立, 山田龍城, On the Compilation of Abhidharma-Mahā-Vibhāsā-Śstra, Ryūjō YAMADA,

pp.86-87.

112,

日本宣教百年史:とくに国家と教会の関係について, 山本和, A Handred-Year’s History of Mission in

Japan, Kazu YAMAMOTO, pp.87-88.

113,

カント宗教哲学の目的論的解釈の一考察, 山本誠作, On the View of the Teleological Interpretation of

Kant’s Philosophy of Religion, Seisaku YAMAMOTO, p.88.

114,

帰去来辞と仏教, 吉岡義豊, On T’ao Yüan-ming’s “Kuei-Ch’ü” and Buddhism, Yoshitoyo YOSHIOKA,

p.89.

115,

更級日記の一考察:「夢見る」と「夢見」, 若山俊次, The Interpretation of Sarashina-Nikki, Shunji

WAKAYAMA, pp.89-90.

116,

宗教社会学方法論におけるワッハのクラシカルの概念について, 月光善弘, “Classical” with reference

to his Methodology of “Sociology of Religion”, Yoshihiro GAKKŌ, pp.90-91.

「シンポジアム」報告, pp.92-95.

(6)

研究報告

いる

と 呼ぶ

ハ ー ヤ

れの 否

シア 的

| ・ オ

ほ 想に

て 漸く

る 。 第

が現わ

﹂であ

る 語を 使用している。

生成

る 動詞

﹂もの

|ルで

従って

有賀鉄太郎

キリスト

教的

思考

ふける

否定

について

底 的に 273

宗教

掌の論理

飯野紀元

は思

性 の 間

常に多

。我々

しを

用 されて

ろのサ 0 一

られ、 そ

する。

実 ・ 盧

してい

ソタ ﹂

もので

ョ ︶にお

トロ ギ

としな げればならない。

(7)

数学

考えぬく論理を必要とする。

究す

されて

つぎに

天文物

ホワ

たなる

その花

にれざ

たの

のであ

華押

き出

観に導

これよ

直観の

0

献身

自明を

真理な

弁解

おいて

発揚

しぅ

るであろう。

宗教的態度の測定について

家塚

高志

的価

るとい

信頼性 を 検討してみた。

あっ

てそれ

日常生

ゑ値 化

や 客観

否定

をもつ

を高校

施した

㏄の背向

は 評定

に 高い ゑ値である。

な 行

十 0. ㏄ め 一 一 274

(8)

馬 ・室戸主がけⅣ 弗 鯉 苫舟 尹弗

研究報告

ゃ片 9% 沖キ翻盤 0 藩弗 9% 達葡砂 0 調達日神位 ゲ, @0 汁こ ド ㏄群戸⋮⋮敬事 か Ⅰ ゲ, 母 ,窪ル 0 輌湘刈弗 し ・群戸 帥戸

丁 0. ㍉㏄

路氏の

のであ るのに比して、ずっと高い相関があることがわかる。

心 せ

法 で得

が 出る

える。

よい であろう。 尚 詳細な数字は全部省略した。

九号

試 み ﹂参照。 洲膵 Dd 簗滞淫沌 0 汁授 O 汝 W 柵刈刈 かす

Ho. 膀蓬汀 ㏄ 0

洲簿

甘雨 湘 ゃ痔

ド踏弗

:⋮ 0 片び洋ノ軌渠 呼洩 コ ・ 奨呼叫曲レ ざ汗ⅣⅠ 汁ヴ みか や痔 ダ Ⅲ 軸窃 染戸が 臣ラ汁濤 , に ・ 尹 0 ノ肝 同房

斗が般か

尹弗 キ片 丹濡汁汗 片皿 弗 0 部面 尹

る 。

り、社

為や侵

用 する

、宗教的

と 考え

えられ

的な組

変化が

なる。

状態、 囲 5 一 一 一 憶 ・ ぶ簿 0 梼謂弗 あ ・ 糖 ㍾ 弗

湘が弗 き ・ ぐ 七 % Ⅳ ニ 9% 曄尹弗 No.... : 洋 び尹 弗檸八 W 轍洋

斗凋ラド

- 弗 W 臼 Ⅳ 曄 Ⅰ パ Ⅰ 0 弗究 ・ 叫 0% 潮染戸 凶 ・群戸⋮⋮ 曄 海ヰ が お ・薄田や蕪 商 0 片び 沖洲 簿

群党 |琳片ニ Ⅳ孤 W 臼 Ⅳ 鄭声 ゃ %

尹弗 の 0, 灘雛弗 も片 仝示教的のい口目 ぃ 0

目の間

生田邦夫

(9)

える

は、

常に

状態に依

体が、

性格

有するものである。

ぬい

状況

とは、

が、そ

れる。

原因に

い い局の︵・

一方

制度

個体

ある事

主体

ある。

ムロの

%

果的

目の計︶

0 臣

276.

て と

に猛

士の 断展

し に

示拝 ど

こなに

承 に木。 さ 生空。 動 。

れ 活を的。

た場媒

面分画

教 の と に

と う しの

るソて懸

持と

(10)

定 め

す学ぅ

6 者 ソ

学がバ

一酌

のる

展商

てと時中

の祭

は る

し周継

通れ

教あ 始

始に

布上し

奉対

木り

を神

否 を多

足首

でり ・

しせ質

とる教的

帝の合

277

(11)

ある。

映す

永遠で

往生で

った マヰ ⅠⅠ マ ⅠⅠ

のでは

を 成ず

唯除

願心の 招喚に相応せざる疑惑の相状なるを示す。

ぬ た

ずる。

岩本

泰波

祀の

﹁審判

ニピ

本願の﹁

唯除

る 多神観に移 同 したと見て差支えない。

拠に

牧 型の

るであ

要から

がその 基調をなすものと見得るであろう。 研

278 五 ト

mA

ヰこ つ 語佛

て書 の

仏典二)口一

ら れ 皇

ゥま

のれのののの

方 詰 も

(12)

吹のよう である。

ゆ有

仏教

しの

の特

︵ ノ斧 ︶

あ ︵ 5 ︶ る 。

はこ

{

研究報告

を 与え ね 2 七

日本浄土教に於ける倫理性の根

石田充

ゅ 反省

治 時代

ヵラ 諸仏典の性質を示すものと 云 ふことが出来る。

上、 一ノ ・ 2 、大唐西域記 巻 ﹄、何番 尼回 、屈文園参照

0 Ⅰ 宙隼 0 の ガ ︶︵ ゴ の口のい下ミ ト きの・ 0.0 渓

の ・のの 1 ︶ め 0. ︵ 之 ︵・ H 田 O1 め ON ︶

NH め @ め HA. ︵ 之 ︵・の㏄ 卜 [ ひし

果の 一部︶

(13)

機会を

一般の

浄土教

右 の 段

的 あり

が、そ

活 に対

あろう

形成さ

日本陣

特に真

、真俗

への 多

Ⅰ帰依

意識の

的 基礎

的な理

しめる

おるに

象 を与

理性 へ

原理性

れるな

研究報告

二︶

宗教の存在論的

根披ど

現象

石津

照璽

宗教

て 主体

あるか

特定の

ぐして

ホ教 的規

的 機能

ホ教的な

主要な

教 特に

な 自他

一一の 手

な 形成

願力 光

、その

ろ う 。

れてゆ

慈悲 愛の

全形成

280

(14)

するこ

ホ教の本

ここで

当のと

即ち 主

応の方

自己を

示教的な

てかか

0 基本

いかと い ふところに問題を据えるのである。

域と

﹂では 便

たがっ

世俗的

もつ 宗

て 現実

0 本来

接 的な領

問題で

質的に

らかに

現象の

研究報告

九 羽 1 序

生 め

の 根木 的立場﹂を構想しっ 生 まとめてみたものである。

他力

教義に

、一方

が 見ら

りする

︵今で

けれど もじ

生の

通りし

﹁絶対 他力の信念﹂に対して心に深く う なづく所があった。 それか

の 昔人

更に 又

上田

閑照

第一 | 清沢満之先生の﹁絶対他力﹂の場合

宗教の根源的立場

位置づげが出来る。

(15)

研究報告

その日

だ 一筋

た 。 そ

念 、思

として

に、反

はめら

を 考へ

への 私 の ﹁領解﹂と 云ふ 意味に於てどある。

みる

已 に婦

来 にお

義 とは

外 の 人

ある。

っては

れは 未

一 自分

となっ

0% ぅ

て ﹁ 一

き ﹂の 世

徒 ふ﹂

って

いたの

を 態度

ならな

0 分析

条件と

﹂の 意

のであ

ラグマ

し 注意

による 溌ま 「 な 世も ま

「ふ る ま なの 汚ヨが 。 上 る心計 一 O

﹁如来の

"

(16)

研究報告

キ キリス ている﹁ ふ 問題は である。 ぎたと思 に義とせ ソ スト

教迫

ユダヤ教の律法

程について

植田重雄

﹁律法を行 う ことによっては、すべての人間は神の前

学的な 283 一一

よ うと

がある

唱を通

られた

ぎる 非

とした

於て 説

人 と宗

思われ る 。

第三批判における

超威

性的基体

白木淑夫

つ ム十 +

の 判断

新論 で

工学的

択 の 態

これを ユダヤ教の態度と比較すると き 、一層明かになる。

Ⅹ @ Ⅰ キム - し

してい

ること

こには

ュ な っ

される

、宗教

のがあ

に 克服

にすぎ

る 。

(17)

合目的

基体

於て

ある。

に於

は超感

来る

反省

概念は

その規定根拠を、超感性的基体にもっ。

は弁

有機体

らぬ。

体系

於て

反省的

判断力に於ける統制原理に過ぎぬ。

ec

ムロ目

あり、

かくて

合目的

云う

るも

明治

佛教

の一規

| 清沢満之の精神主義について |

雲藤

義道

って

質的に

であっ

自由の

び 国家

おいて

ること

明治後

を 果し たものに、清沢満之の精神主義がある。 一 一

威に

動の中

の 思索

ぬ 足根 拠 とのみ、 云ひ 得るに過ぎぬ。 一一一 め 。

として

(18)

285

一一一一

神主義

由 を説 くにあった。 ︵ー︶人間主義、人道主義の基調、

圭 義反 厭世祖が止揚されている点に注目すべぎである。 ︵ 2 ︶宗教と倫理を峻別したこと、

前 月

覚 道徳的挫折の意義を説いた点に注目すべぎである。 ︵ 3 ︶近代的個の自覚が流れていること、

@ おいて真宗的自覚の信であると主張する。 一 一

り ・

より 厳

らず、 その精神史的意義が更めて顧みられれ は ならない。

芋台

五五れるかと

台て所

つを

ヵ力

よ、

して

れ、

必然

的仏

教 もの 大大 ここ 大陸

た清

へ仏

江田俊雄

が 、

勺白

新羅

慈藏によ

る文殊

得の布教法

(19)

文 ・

は明清

い たの

稿

照拙

五受

ハ ( 問題

東 夷

目ヒ目ヒ

大大

女文

ヒりイィ @

如説に

として

て、仏

窺われ る 。

一四

のであ

た 勝れ

教養 を

て 説か

かれた

E . 天道

のであ

球説 、

して 教

立地理

、宇宙

解した のである。

貝 沢

紀 の 交

観 ・ 西

治 ・ 経

って 始

ほ回 と

の ﹁ 切

レニ の

之汚儂

く 造物

剛造物 286

(20)

であ

何な

広義

は主

解脱 の 比較を試みようとするものである。

@

。Ⅹ カ マ

とに

リス

ぬと

済と

スト

するこ

救済

研究報告

数の理想

キリスト教の救済と仏教の解脱 | 岡

邦俊

者 と教

仏は

ト なそ 、

ととの

るも ら

表せら れた事は、まさに注目すべぎである。

せらの

の類

ぬれ

二 ぅ

で学

と る @ なあ の

ゾげ術

と つ

フ教

の らは して スや

り教教仰げとての

と と

を 中

スト

合理のては

理のが生

" り 上 べ 、

のにを

肉の救にを

き救 酒類もばと、

清閑心

と 祷る て 。 あ 脱 内攻 は 2 打

(21)

研究報告

、社会

難し

ズは両

ブラウ

ノフス

すと

Ⅱ リて

古本

り、更

所作が

それに符合することを強調しているのである。

であ

を明

そこで

構想力

宗教的類型

小田原句

論理

の 特に

トの論

それは

のであっ

みはこ

一 批判

置 に立

ち、象

もなお

しない 場

ものは

のうち

ことは

的 図式

するそ

- フー︶

である

覚者の 一山、 ノ 288

(22)

倭姫命世記は偽書であるが、﹂ 古い伝もあると考へられてみ る 。 嘗て木居 官 長は大祓詞後 駅 で、

研究報告

面 回書でほげれば得られない 本書の﹁二所大神官御形 変 ﹂

小野

租教

倭姫命世記の記述

ぅ こと が 出来る。

念 、個

移入が

ろその

則性に

類 的で

。宗教

合、そ

も亦構

は 文化

それを

的なる

省 科学

の 一部 である。︶ し 経と

形神

「 し 難 曲 り

天謬正

0 課

がこ

によ

護教 強弁から来てゐるらしい。

断じ く 、八十 桂 澤口、瀬 織津北 洋説も疑はしい。

に村

る 。

所生

﹁ 御 銃座﹂は 坐 とすべぎを 座と 記してゐる。

する

彩夏

が註 て ゐない事を推察せしめる。 一セ 一名瀬 織 浄地 洋 神足 也 御形銃座

神 ︵大祓

篤胤が

きとな

り 、一部の人々は今なほこれを継承している。

方が

祭 宮

の 天照大神別宮について

289

(23)

小野泰博

ナ ・ Ⅰ

ある は 形而上学的性格の優位かとの間である。

形而

示叫秩心

﹁ @

ふれ

ソグ

むこと

のの てっ

上そ

い い

もその 一人である。

曲事

フ などの

と 迫 っ

も 、今

合 的な

特出来 るのではあるまいか。

ユング宗教心理堅について

よって

学 に求

研究報告

どが

って 推 足 される。

恨め ﹁御形 鏡坐 ﹂によってゐる為ではないかと思はれる。

不可

以外は

0 面 か らも、註の信通性は高くない筈である。 とす 学 て

は経

に多 一八

理論 扶 ける点が指摘されているのだと思はれる。

て、

ので たから ぅか 。

にし

的医

概念

ぎ ﹂

に た

290

(24)

る 。

0 通り である。

よ母 ヵ カ

め 下由 め

観 性が 、

欧 人の

た 衰微

中にも

@ 教

ト であ

ある彼

て 反抗

︵Ⅰ サ呂

のもと

正直の

右 の 根

臥 ︵ロロⅠ

ス 。 ハ 1

研究報告

スメース

どキソ

スト

笠井

穏 一九

牧牛

の酉蔵版に就

梶山姥

唆を

0n でア二のの 0 で ゴ 抜 いゴ のの︶ 曲ロブの,の ・めの味︶ 1 、神が存在する。 2 、無制約的要求がある。 3 、世界は 、 神と実存の間に消滅する現存在をもつ。

哲学

ぇる 。 そ

る 。 超

リの 0 ヴ 苫舟 ヰ

我々が 本

口ら ト侍目の

は 暗号

私は プ

リツク

値しよ

ラ 。

であ り 、否定神学 き mo ロ 0 性弗憶 ga ︵ 零 笘の立場である。

(25)

研究報告

諒 する

中区 に

がある

図に於

数は清

牛 の 義

とは 到

丸心 佳

一つ む加

﹂とは、

にて し

という

蓮華 戎

た入 断

なもの

い 。 西

な 説と

坊中国

てはな

のもの

示して

図 の 序

ると、

が 現在

行法ど象徴主義

か藤

章一

る密 教 的行法について特殊性を求めてみたい。

られ

行儀は

つもの

自 の 解

もその

に 修行

てみる

正しく 修行しているものであると 云 ふことは出来ない。

ねた

れてあ

ある。 二 O

中国に

の 原木

皆楡の

思われ

る 。

2

(26)

研究報告

余食

円昭

宗教研究一五三号発表にっき省略。

Ⅱ の

いよ

のみ

行相 待 であ

然と

ろ う

ににたて勤行とはく

かし 並

もにす単

いをはのなま

ぎ如ん

く場

的 思潮

論的根

書記・

しか

認めら

歴史的

を 殊更 に 取り上げたのではない。

が勢

遠祖と

、子、

大八十

、子、

牟羅雲

らの神

、 始め

系譜の 典拠として度会 氏 に尊重され始めた。 293 一一一

鎌田純一

伊勢神道

ど奮事紀

(27)

観音信仰に

する問題

特殊功徳日の仏教的意義

上村眞

面よ

宗教心

問題

一回特

功徳に

0

目的

性から

、度

作り、

とな

った

中心と

した公家らに引きっがれて行くのである。

294

ブルトマンの

實存

理念

川端

四郎

フルトマ

の神学は

次の二つの課題を持つ。 一一一一

れが

求 に対

根底に

綴方便

一ケ 月に

百六千

法数は

無限を

限り無 ヰ ⅠⅠⅠⅠⅠⅠⅠⅠ

よって

義 を考

如く 思

て 行く

的 表現

根拠と

に 申せ

日 、四

ハイポ セス をも立てたいのである。

(28)

研究報告

その実存的可能性の解明。

Ⅹ あ 計の目 l ︵ 田 ︶ mH 口 ︵ mq づ q0 ヰ ぎざしの方法である。

にズ

来して いる事を明らかに 尹る 点にある。

一一の

出して

、 特に

の ブル

存 的な

﹂の越境

出発点

罪 ある

ルトマ

入り込

6 時に は 、このような越境は許され難い事は当然である。

も即

るもの は 、その実存理念であると ヨ 一口, え よ う 。

295

示教 的

は、覚

煩悩が

もので

には 適

を 修す

るに 至

き る 。

人 を覚

と名げ

る 。この仏性を開覚する人を覚者 と云ふ 。

る 。

指南で

を道徳

所で、

活動に

令 とし

者であ

人の自 一一一一一

辞林隆博

ておるか、即ちその実存論的可能性の解明。

カントの宗教思想ど

佛教

どの比較研究

即ち

あっ

(29)

グーテの宗教思想

神と一

岸田貫一郎

がら

e ロ ︵ で

も 西に

そのも

磁的 汎

る 生の

、又、

的 自己

テ であ

として

研究報告

由 に委せられて居る。

この

性 は低 ぬめ 仏性に相当する。自由は仏教の解脱に似て居る。

して

格 者と

トと の 共通点と見放し得るものである。

紀野一義

考え

は 十悪

ある。

安居の

清浄な

れた。

佗 又は

とされ

し俄侮

識 を捨

主張さ

するこ

するこ

れた。

しなく てはならぬ。

インド

佛数

に捧ける

蛾悔

について

二四 ㏄ 2

身を以

ある。﹂ ︵エマー ソソ ︶

(30)

木村田

代へ

た 。 十

転廻は

於て 他

思想も

ることを

着 の 行

主義、

妙 右門

OO 間

を英 一

務 たる

行 ︵ 各

して 仏

三世の

上 ・

ぬへ の

毘 渡渉

として

研究報告

二五 おァ

てフグ

マティックな小ホ教観の持つ意義

草野憲一

麓ヨ のの を 挙げねばならぬと思 う 。

的、

真であ

ホ教的経

自 の 本

悲を含

指導す

﹂とし

﹂とし

滅 ・ 基

脱を 中

神への 依正 を ﹁易行﹂としてゐる。斯く両者を対照すると、 恒訃岡に

口薩 の 水

十 立臼 睦め

相似の

ものと 考へる。

(31)

研究報告

ころの

にこそ

げであ

対して

ぬのヱヰ 0

。彼は

間性の

立場か

つとし

0 % Ⅱの 幅,

。吹に

の me のの

て 捉え

的 情操

︶ づ 0 せ 0 圧

︶の 0 ヨ ・

0 口Ⅰ ド の ヰ ︶ の

合の寄与

開示し

ヨ持ちヨ

の 原理

︵の三一口

真理の

のでは

中の

明かに

起った

順す

化の願

が具わ

い うか

で 願力

す 。 之

浄願心

別とす

の 広略

修徳が

伴 不二の

名号を

串本喜美

﹁論

﹂の二種法身

$

見たる何

%

陀佛

一一山、Ⅰ ㏄

ヨ|

ような

づ qp 幅ョ注ぢョ が生きて 杓 いていると云えよ う 。

(32)

設面は

研究報告

びつ げ 四 9 二七

た 後、

らえの

人間神の成立について

壬申の銑以後の神道の変化

工藤

張堆

変 つり 古の り、

。 又仏

如 の 理

広が 略

応に 入

あり、

を 全 う

とし、

い わ な

て 他の

よって

事修性 を 以て分てばその毒が知られる。

現人神

方針と

導 には 及ばなかった。

敬さ

神の念

補助や

わ させ

思想面

編纂に 着手させた。

問を

熱 を失

、目立

、この

此経 の

刀 自ら

の 系図

中央の

氏族の

ある。

参加を

い た 自

(33)

人間にふける二つの宗教的適応

の連接

正弘

、 占示

にして

象は自

想を、

の中に

ての 人

﹂ こにシ

ことが

幸 な人

自然的

て、め示

間は、

、それは

るので

い 。 此

往者で

研究報告

形をと つ たのは、この頃からではなかろうか。 の

国の庚申信仰

徳忠

﹂ ろ発

わ け で

は 今な 二八 300

造の中

自己の

の 如 き確

ム 0 人

る 。 ヒ

的な 迷

遭遇し

的であ

行った 宗教的行為とかげはなれた動揺のある信仰である。

道と

根源的

学 が示

関 その

領域が 残されてみると思ふ。

(34)

お庚申講が存続し 、そ ている。また各所に右 を集めているから、 恐 の 信仰が行われていた 平素長話をはじめる はじめ、全国的に広く で、四国に残っている るいは今なお鶏鳴まで に 同会を禁じ、その日 配している。農村では 日日の神とする。庚申 き であることも、他の多 呪文をか いた 紙を戸口 を 台所の梁にまいて 火 目的で 喰べ 、庚申さん あるなど、他の一二の る 。一方、庚申さんを 殆どないこと、 セ 基の だけの習俗もある。 要するに、総体的に れと大同小異である。 九世紀初頭に日本に たが、日本化した姿の の べたような習俗が 多

研究

いえば、四国の庚申信仰は他の地方のそ 伝来した三層信仰は時代と共に日本化し 反映が庚申縁起であろう。そこには右に く述べられているから、現存の庚申信仰

報告

名な の他の地方にも伝承や習俗だけは残存し 庚申堂があって、附近の人々の信仰 らく以前には相当広範囲にわたって庚申 ことと推測される。 と﹁話は庚申の晩にせよ﹂ということを いわれていることや、行われていること ものは多い。戦前まで徹夜を実行し 、あ 起きているという部落もある。庚申の日 に 生れるのを今でも婦人たちは心から 心 作の神、漁村では漁の神、町では商売繁 んは猿田彦といいながら、実は青面金剛 くの地方との類似 何 である。また庚申に の裏に貼って盗難 ょ げの 呪 いとし、 生 織 % ょげの呪 い とする。当日商礒を長生の に 供える七色菓子を現に売っている所が 地方にしか残っていない習俗も見られ 甫に 祀ること、徳島県以外には庚申 塔が 庚申塔を巡拝する セ 庚申参りなど、四国

的か前と識

る と ッ 像

たて々す

べの

さはみ

のれ 日

て多

倭人人中音

ナし ヵ Ⅰ Ⅰ

伝 係あ

酌人がの

播が

ろに

雑加名

が ぅ

伝把わ残

でのびが

ど は と

想 ませ 種 と の 秩旺

(35)

Ⅲ ま

に密

積覚

モ教 て

斯を

カ掩

ソ的 い さ く

求真か

技淳

入 れ

なあ れ 在

古人と

ャつ

研究報告

ところ

は、ヵ

、現世

いて、

者のみ

ち 5 げ

的 性格

者はは

は、梵 三 O

とい わ

図から

易 に受

と 思わ

談 ︵ 巴

一十数回

、 夢に

羅天 ・

現 ︵ 白

それら

甚だし

永沈 寺

、富

、 願戊 親日、和合目、天恩、万華大吉重複 日 、吉事重畳目、 択 千古

う に 語

、 腹尾

漢果を

よって

昔 の 檀

寺在 m

って 堂

は、螢

其体化 ㏄ 2

(36)

研究報告

㏄ 3

い す

。禅師

に 個人

帯びた

肩巾・

いる。

行 であ り 、無限の価値を胚胎する。

行を

り ヰよ 一 ・Ⅴ アヒ

て、諸

も、坐

打坐始

集約さ

の 法門、

長道、 すなわちそれである。

九地英学

螢山卍師

の傍証

洞完 全 書本によつた。︶

待 と

別 にも

きらめ

めて ぅ

想 の 主

を記 ﹂

天洛 。 地

べ き

に 覚 証

並に無

そのま

も ﹁ 参

不同工

るに、

は 自利

い う如

このこ

証 さ両 則 しないから、修訂一如の思想となし得る。

(37)

り 上げる。

鶴膝幾人

一|

りそ

れが ょ

値は宗教以外の技術

るもので、 そは 決し

値しか持たざる功利

研究報告

| エルサレムの使徒会議をめぐり |

小林信雄

ヤ教

のの 依

めの 権

かの数

的 暫定

職務の

導 の 権

マ的

促織 と

者の立

議 をと

宗教の価値に就いて

一一一一一

および その権威について 考, えたい。

独裁

このと

て 伝道

期 のぺ

じめて

だから

の 理解

﹂であ

なかっ たよう に思える。

とヤ

表面化

る 関係 にあったのは、この会議の積極的側面である。

(38)

には 滅

宗教 特

わざる

﹁人生の絶対価値﹂たるにあり。

を以

価値な

し、聖

実 の 綜

値 とし

術的美

にあら

る 性質

真実在

ざるも

のもの

値と丈

する

・大安

ずして

の 安ら

この 絶

。従っ

を 有せ

ズム の

研究報告

私は

はそれ

秘経

ている

みが 一

。しか

6 種の

たらさ

﹂とがで

として

みとは

にする

的 経験

もろい 範鴫 であると思 う 。

考え

生活の 拍 6 一一一一一一 弘

坂本

人間的応答

25

する垂の意味規定

宗教性またそこにありて、瞭然たり。

(39)

寺侍の

史實

1日蓮正占 不 、大石寺の例について

佐藤行信

最初

もあり

によつ

るかな

桂 を聴

格 心理

は 特に 次の二点を強調したいと思 う 。

に超

までも自己否定的にこれに関与して行こ う とする。

とする カルト的性格

るので

沖 ま w.

研究報告

が 、

で き のよ 三四 弟 6

は 信仰 から後世つげ加えられた事柄が多いのであります。

います

になり

れまで

ありさ

古文書

、大石

那 であ

文書に土

興 津 氏

縁所と

の力 に

すな は

、それ で 大寺院となったのであります。

ある

、東福

であり

手 であ

や、日

ん 。 従

つた様

(40)

カントの宗教論におけるアナロギア

佐藤

賢順

、人

れを 補

男 がな

類比は

論理の 場合︶。

もつ

者につ

的 ︶で

ソト で はこの論理がいかなる役目をなしているであろうか。

ので

れは 単

れば、

研究報告

ぎく な

モの北

があり

たので あります。 号 ナ, し が 、

退

せ ナ, Ⅰ め

中 手跡 を

し 勝

と改

め、

307

白山Ⅲ せ ︶十一

古 mW 五日

佐藤正

華寿

は、別

を 実現

の方法 が 類比である。

一さ

なる 基

る 意図

産 的で

師法

いる。

し 勿論

のでは

て、類

される のである。

研究 紀要第四十二 輯 ︶参照

(41)

研究報告

祭を執

白 m 妙

寺 の 勝

m 社 は 神主と夫々 別箇に 管理している。

二日

部 との

ものを

行う。

当夜は

あり、

ぅ 。 こ

が 社前

、白山

。扶に

三 、飛

衆徒 達

当り 、

前は部

ぬ 方で

た 部落

げにな るとしている。

佛教

比丘の禁

律ど

陣法

佐藤留雄

行ひ

もので

家老 一

のであ

から 出

が 長部

めたも

ことを 誇っているのである。

の受

の 出家

法 の 規

出家の

ある。

今次

が 祭の

の 一種 としての祭の姿が見受げられる。

一ナⅠ・

こハ

舐糖

0

(42)

研究報告

正嘉

災は、

な い故

正金 明

堀田

義遜

正安輿論

蒙古本

他人に

ので、

が 具足

ある。

であ

したこ とになる。

では

白文 清

すると

ること はないと見られる。

為め

ではな い 。戒は時と倶に 変 るのである。

已に 現

ず、来

の 失政 の 反省を促したのであった。

守 ⅩⅩ カ

四度な

渡 の 両

となら

丈度 九

し ・ 文

って 来

は 赦免

ば随へ

べから

大蒙古

と、三

して 何

た 。 建

九州に

﹂れを 聞

本殿 へ

と、ュ弔

を 追懐

て 止ま 拍 o 三セ

(43)

解は、

しでは 永

してあ

解 をあ

存在に

げ、そ

。所で

われて

とし、

となる

在しな

ことが

中に現

しょう

ろ うと

o であ

注意す

島本

ァク

グスティ

ヌス

告白しにふけ

時間について

ないものである。

研究報告

され

超越し

新興宗教に於ける掻取

木捨及ぴ

肉体教典の原理

白 m

文正

人と

中心と して述べる。

衆生

霊力に

しない

この 様

現在の

が 持続

しなく

﹂とが 出

ぬ 待と

あらわ

て 時間

る 。

三八

0

由来

(44)

る 。 従

の 内部

依る 受

する 生

原理と

あるこ

於ける

於て 、 言及されている。

﹁宗教的アブ

サオソど

歴史

鈴木香

干の

研究報告

簡 、祓 いし 初等に依っても可能である。

理 を説 体 せ

所縁 諸

元 の 複

、信者

於ける

つて、

。臣一皿

形成

験 を個

を 見る。

られる

在する

る 歴史的

と 西洋 三九

入り 宗

実 と宗

﹂を 問

年ノ八

Ⅰ e

。宗教

素質が

の事を

ら 発展

で 人間

於る神

て 指示

ら 宗教

の 根源

々の七 %

再認 せ

開 があ る 。

(45)

れる。

式 をと

ある。

存 の 自

ぅ 聖書

、 此の

る 。 か

、存在

かくて

口 する ) 見 じ に て 関い

共そ ほ の

超核

越心

に た も る

関町

わ能

実り、

そ、

の ) と

被は

扱何

恩 、 実

寵存

r Ⅰ ま よ 巳 る れ 貝葉 事 Ⅰ 珪ヨ の神秘主義﹂は二重の而ももっと れないと思はれる 両 世界の代表者 の 同時代者的発展の併行と集合を 実現された ヌミナ の中に ヌ ミノ | 様に、後者にあって 、 霊が死し人 なる神性の神秘的体験の比較研究 質の実現と聖なるものの感得を見

実存神学について

鈴 叩 ブ リは実存神学を新たに提唱し も 深い グルソド において相容 の神秘的根木経験を選び、 そ 見る。而して前者において、 ゼの 感情の諸要素を再認する 格的な神すらも消滅する永遠 において、真正なる宗教的 索 るのである。 木

康治

その必然性と可能性とを 論

道教に於ける達磨

関口真大

出さ

化的思

曲行為

えるも

、その

ぅとす

唯一回

の 一回 性 の 謂でつた。そこに、事実贈与という立場がある。 かくて

き 、 即

己 理解

断とし

を 排除

開くと

くても

かどう

信仰 と 同義になるのではあるまいが。 己 理

であ る 。 ( 問題 を 胎 むが

此 れ は

現 実

と、

全体 挺 2

(46)

七銭 巻

てい, え ば 、その第六百八十九冊で、大友 部 に属している。

明ら

代 に助

かって

も 甚だ

密法を

るとい

て、い

真先

、曇鸞

﹂の一巻

の 存在

いて 更

このよ

はない

二人だ

<

ゐホ の

象徴化

気息 調

に 大い

研究報告

81 四一

して 取

二の二

云 う思

ァクグスチヌス

に於けるム間不滅論

関根豊明

間の

なる 存

れ 故に

るもの である。

の 0 目 ・

証せら

っては

なく 聖

リント

口 の 説

﹁動物

00 Ⅰ つ 目の

点 に関

のであ に 研究を要する問題の多いことに注意させられる。

参照

Outline

関連したドキュメント

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

父母は70歳代である。b氏も2010年まで結婚して

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

 大正期の詩壇の一つの特色は,民衆詩派の活 躍にあった。福田正夫・白鳥省吾らの民衆詩派

70年代の初頭,日系三世を中心にリドレス運動が始まる。リドレス運動とは,第二次世界大戦

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

[r]

本章では,現在の中国における障害のある人び