• 検索結果がありません。

運動のベクトルによる表現

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "運動のベクトルによる表現"

Copied!
52
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

.

url: http://www.math.ryukoku.ac.jp/ iida/lecture/lecture.html

プリント中の

¨

§

¥

高木p.1¦=“高木隆司,「力学(I)」(裳華房)”の p.1

¨

§

¥

和達p.1¦=“和達三樹,「物理のための数学」(岩波)”の p.1 を参照。

¨

§

¥

香中p.1¦=“香取真理,中野徹,「物理数学の基礎」(サイエンス社)”の p.1 を参照。

を参照しています。

(2)

物数I.1

1 3

次元のベクトルとその演算

1.1 ベクトルとスカラー ¨§高木p.4¥¦

¨

§

¥ 和達p,20¦

¨

§

¥ 香中p.2¦

始点 を O, 終点 を P とする矢印を, ベクトル −→

OPという. A~=−→

OP などとかく.

この矢印のように, 大きさ と 向き の両方を持つ量を ベクトル という.

大きさだけのある量を, ベクトルに対して スカラー という.

大きさと向きが両方等しければ, (始点 が違っても)ベクトルは等しい. つまり, 平行移動 して重なるようなベクトル は等しい.

A~ =−→

OP =−→

QR.

Ar

ベクトルの例: 風(風向きと風力). スカラーの例: 気圧.

記号の使い方

ベクトルは rAのような傾いた太い字で(また~rA~のように矢印をつけて)表わす.

ベクトル A~ の大きさ(矢印の長さ)|A~| と書く.

|A~|はスカラーである.

スカラーは r のような傾いた細い字で表わす.

点の名前や単位は O,P,Q,R, m, kg のように立った

細い字で表す. 戸田盛和,「力学」(物理入門コース1) (岩波, 1982)

【注】「物理数学・演習I」の配布資料ではベクトルの記法として矢印A~を使います.演習の解 答ではどちらの記法を用いてもかまいません.

(3)

1.2 ベクトルの演算 ¨§香中p.3¥¦

¨

§

¥ 和達p.21¦

ベクトルの和

一般に, ベクトルC~ =A~+B~ とは, A~B~2辺とする平行 四辺形の対角線に対応するベクトル.

A r

Br

A B+ r r

ベクトルとスカラーの積 ベクトルのスカラー倍ともいう.

ベクトル A~ と スカラー c の積B~ =c ~A は, ベクトルであり,

大きさは A~|c| 倍.

向きは, c >0 なら同じ向き c < 0なら逆向き.

c= 0 なら, あとで出てくるゼロベクトルになる.

Ar

A r

2A r

ベクトルの差

ベクトル A~ とベクトル B~ の差 C~ =A~B~ とは, ベクトルであり,

C~ =A~B~ =A~+ ((1)B~) (2.1) ゼロベクトル ~0

A~A~ や, 0A~ は, ゼロベクトル~0 である.

ゼロベクトルは, 大きさは 0で,向きはない.

0 A~ = 0 B~ =A~A~ =B~ B~ =~0. (2.2) ベクトル, スカラーについては, 普通の数であるかのように展開して計算してよい.

例: 2(3A~B) =~ 2B~ + 6A.~

1.3 2次元のベクトルの座標表示(成分表示) ¨§高木p.5¥¦

¨

§

¥ 香中p.9¦

ベクトルを, やっぱり,絵じゃなく数字で表わしたい! まず,2次元のベクトルについて考える.

図のように, 原点 O で垂直に交わる x-軸, y-軸を平面に描く. x-軸, y-軸には向きがあり, x-座 標,y-座標がある. x-軸, y-軸に垂線を下ろして x-座標,y-座標をよみとる.

この

A~ =

2 3

=

Ax Ay

x-成分 y-成分

(2.3) を ベクトルの座標表示 または 成分表示 という. 2 を x 成分 , 3y 成分 という.

横に A~ = (2,3)のように書くこともある.

x y

O

A=( )23

+ 2

-2

-2 + 2

P

(4)

物数I.3 成分で書いた ベクトルの和とスカラー倍

ベクトル

A~ =

Ax Ay

, B~ =

Bx By

(3.1)

とスカラー c に対して, A~+B~ =

Ax+Bx Ay +By

c ~A=

c Ax c Ay

(3.2)

である. まとめると

x y

O A

B

A+ B

-A

α

Ax Ay

+β

Bx By

=

αAx+βBx αAy +βBy

. (3.3)

1.4 3次元のベクトルの座標表示(成分表示) ¨§和達p.22¥¦

¨

§

¥ 香中p.13¦

3次元のベクトルの座標表示には,互いに直交する x,y,z3つの座標軸を使う.

3次元のベクトル A~ の始点を原点に置いたとき, 終点の 座標を A~x, y, z 成分といい,Ax, Ay, Az と書く.

A~=

Ax Ay Az

x-成分 y-成分 z-成分

(3.4)

ふつうは, 右手を開いたときの親指方向を x,人指し指方向を y, 中指方向を z 軸の正の方向に とる. ( 右手座標系(右手系) と呼ぶ.通常こちらを使う.)

左手を使うと, z軸の向きが逆になる. (左手系と呼ぶ.特に理由がなければ使わない.)

3次元のベクトルの和やスカラー倍を成分で表すと

α

Ax Ay Az

+β

Bx By Bz

=

αAx+βBx αAy +βBy αAz+βBz

(3.5)

となる.

(5)

ベクトルA~ = (Ax, Ay, Az)の大きさは成分を用いて

¯¯¯A~¯¯¯=|(Ax, Ay, Az)|=

A2x+A2y+A2z ¨

§

¥

和達(2.2)¦ (4.1)

となる.

Pの座標を(x1, y1, z1),点Qの座標を(x2, y2, z2)と すると,点Pを始点とし,点Qを終点とするベクトル−→

PQ の成分表示は以下となる:

−→PQ = (

x2x1, y2y1, z2z1 )

. (4.2)

2点間の距離

2P,Qの間の 距離 はベクトル−→

PQの大きさなので,座標を用いて 2P,Qの間の距離=|−→

PQ|=

(x2x1)2+ (y2y1)2+ (z2z1)2 (4.3) と表される.

位置ベクトル ¨§高木p.4¥¦

¨

§

¥ 和達p.23¦

¨

§

¥ 香中1章と2章の間¦

3次元空間に物体P があって運動している. 例:飛行機, ボール,蚊,. . . 座標系 xyz と原点O は固定する。

ある瞬間の物体 P の位置は, 始点 を O, 終点 を P とするベクトル−→

OP で指定される。

これを P の 位置ベクトル という.

空間を物体P が時間t とともに,移動していくときP の位置ベクトルは時間の関数なので,~r(t) のように書く. たとえば

−→OP =~r(t) =

x(t) y(t) z(t)

=

cost+ 2 2 sint+ 2

t/3

(4.4)

はらせん状の運動を表す位置ベクトルである. x

y z

O rr(0)

rr(3 )π

(3 / 2)

rr π

(6)

物数I.5 1.5 基本ベクトル ¨§和達p.22¥¦

¨

§

¥ 香中p.14¦

単位ベクトル : 大きさが 1 のベクトル.

x,y,z 軸の正の向きの単位ベクトルを 基本ベクトル と

いい,

~i=

1 0 0

, ~j =

0 1 0

, ~k=

0 0 1

(5.1)

と書く. これらを用いると,

A~ =

Ax

Ay Az

=Ax~i+Ay~j+Az~k ¨§和達(2.1)¥¦(5.2)

となる.x, y, z 軸を右親人中指にとるとき, ベクトルの3 個組 h~i,~j, ~ki は 右手系 だという. (h~i,~j,~ki は左手系 になる.)

1.6 内積(スカラー積) ¨§高木p.6¥¦

¨

§

¥ 和達p.24¦

¨

§

¥ 香中p.4¦

2つの3次元ベクトル A, ~~ B に対して, 次の式で計算され るスカラー A~·B~ のことを 内積 という:

A~·B~ =|A~| |B~| cos(θ), 05θ 5π . (5.3) ここで,|A~|,|B~|はそれぞれA~B~の大きさを表す.ま た,θはA~B~ の間の角度を表す.

ベクトル A, ~~ B, ~C, スカラー cに対して, 普通の数の場合と同じように, (2A~+c ~B)·A~ = 2A~·A~+c ~A·B~

のように展開してよい.

基本ベクトル~i,~j, ~k は互いに直交していて大きさ1なので,

~i·~i=~j·~j =~k·~k = 1. (5.4)

~i·~j =~j·~k=~k·~i=~j·~i=~k·~j =~i·~k= 0 (5.5) となる.

(7)

内積 A~·B~ の成分表示 ¨§香中p.16¥¦

A~·B~ =(Ax~i+Ay~j+Az~k)·(Bx~i+By~j+Bz~k)

=(AxBx~i·~i+AxBy~i·~j+AxBz~i·~k) +(AyBx~j·~i+AyBy~j·~j+AyBz~j·~k) +(AzBx~k·~i+AzBy~k·~j+AzBz~k·~k)

=AxBx+AyBy +AzBz ¨§和達(2.3)¥¦

(6.1)

(参考)仕事(スカラー)は, (ベクトル)と変位(ベクトル)の内積.

ベクトルの大きさ(内積の使い道1)

|A~|=

A2x+A2y +A2z =

A~·A~ ¨§和達(2.4)¥¦. (6.2)

内積の使い道2: ベクトル A~B~ のなす角度 内積の定義の式 (5.3)を逆に使うと,

cos(θ) =

A~·B~

A~·A~

B~ ·B~

= AxBx+AyBy+AzBz

A2x+A2y +A2z

Bx2+By2+Bz2 (6.3)

で,ベクトル A~B~ のなす角度 θ が計算できる.

(例) A~ = (1

10

) , ~B =

(0

11

)

とする. A~·B,~ |A~|,およびA,~ B~ のなす角 θ は?

(答)

A~·B~ = 1×0 + 1×1 + 0×1 = 1, (6.4)

|A~| =

A~·A~ =

12+ 12+ 02 =

2, |B~|=

2, (6.5)

cos(θ) = 212 = 12, (

05θ5πなので θ = π 3

)

. (6.6)

(8)

物数I.7 1.7 外積(ベクトル積) ¨§高木p.126¥¦

¨

§

¥ 香中p.6¦

2つの 3次元ベクトル A, ~~ B に対して, 次の式で表わされるベクトル C~ = A~ × B~ のこと

を 外積(ベクトル積) という.

この記号 × は新しい記号.

(実数のふつうの ‘かける’ とたまたま同じ文字だが意味は異なる).

C~ =A~×B~ =|A~| |B~| sinθ C ,~ˆ 05θ 5𠨧和達(2.6)¥¦ (7.1)

ただし, C~ˆ は,A~B~ の両方に垂直な単位ベクトルで, hA, ~~ B,C~ˆi が右手系をなすようなもの.

別の言い方:

C~ A,~ C~ B~ で, C~ の向きは, A~ か ら B~ に回る右ねじが進む向き.

大きさは|C~|=|A~||B~|sinθ =A,~B~ のはる平行四辺形の面積.

A , ~~ B , ~A×B~ は右手系をなす.

¨

§

¥ 和達 図2-4¦

外積(ベクトル積)と内積(スカラー積)を混同しないよう注意

A~×B~ :ベクトル , A~·B~ :スカラー (7.2)

A~×A~ =~0 , A~·A~ =|A~|2 (7.3) A~×B~ =B~ ×A~ , A~·B~ =B~ ·A~ (7.4)

(9)

( ) をはずすときはふつうの数であるかのように展開してよい.

計算例(2A~+ 3B)~ ×A~ = 2 A~×A~+ 3 B~ ×A~ =~03 A~×B~ (8.1)

基本ベクトルの間の外積

~i×~i=~0, ~j×~j =~0, ~k×~k=~0. (8.2)

~i×~j = +~k, ~j×~k = +~i, ~k×~i= +~j, (8.3)

~j×~i=~k, ~k×~j =~i, ~i×~k=~j. (8.4)

~i,~j, ~k が 循環的 (cyclic)に入れ替わってることに注意.~i~j ~k ~i.

外積 A~×B~ の成分表示 ¨§高木p.127¥¦

¨

§

¥ 香中p.16¦

¨

§

¥ 和達p.26¦

基本ベクトル間の外積から,任意のベクトルA~B~ の外積は A~×B~

=(Ax~i+Ay~j+Az~k)×(Bx~i+By~j+Bz~k)

=(AxBx~i×~i+AxBy~i×~j+AxBz~i×~k) + (AyBx~j×~i+AyBy~j×~j+AyBz~j×~k) + (AzBx~k×~i+AzBy~k×~j+AzBz~k×~k)

= (AyBzAzBy)~i+ (AzBxAxBz)~j+ (AxByAyBx)~k.

(8.5)

となる.あらためて,まとめると

Ax Ay Az

×

Bx By Bz

=

(A~×B~)x (A~×B)~ y (A~×B)~ z

=

Ay BzAz By Az BxAx Bz Ax ByAy Bx

(8.6)

となる.

【注】 上の式が使えるのは右手系の座標系を用いた場合.

(8.6)2つ目の等式の左辺(A~×B)~ aと右辺中のAb Bca, b, cxy z x. の順序に 現れていれば+,逆回りのxz yx. の順序に現れていれば,と考えると覚えやすい かも.

(10)

物数I.9 (例)

A~ =

2 3 0

, B~ =

1

4 +5

に対して, 外積B~ ×A~ を計算しよう.

(答)

B~ ×A~ =

1

4 +5

×

2 3 0

,=

4·05·3 5·2(1)·0

1·3(4)·2

.=

15 +10 +5

.

(参考) ベクトルの外積の成分表示(8.6)(7.1)の内容を表していることを確認しておこう.x 軸をA~の向きにとる.また,B~x-y平面内にあるようにy軸をとる.すると,A , ~~ B の成分表示は

A~ =

(|A~|, 0, 0 )

, B~ =

(|B~|cos(θ), |B~|sin(θ), 0 )

(9.1) となる.ここで,θはB~x(従って,A)~ との間の角度を表す.ただし,0θπ となるように y 軸をとる.すると,(8.6)により計算したA~×B~ の成分表示は

A~×B~ =

|A~| 0 0

×

|B~|cos(θ)

|B~|sin(θ) 0

=

0 0

|A~||B~|sin(θ)

(9.2)

となる.上式の右辺が表すベクトルは,確かに大きさが|A~||B~|sin(θ)A~にもB~ に も直交している.

(参考) 外積を使うと簡潔に書ける物理量がある:

・角運動量 ~L=~r×p~ ¨§高木(6.14)¥¦

・力のモーメント N~ =~r×F~ ¨§高木(6.13)¥¦

・フレミングの左手の法則 F~ =I~×B;磁場中の電流に働く力~

・ローレンツ力 F~ =q(E~+~v×B~);電磁場中を運動する電荷を持った物体に働く力

(11)

1.8 内積や外積についての補足

・ 平面の方程式

A~B~をある平面に含まれるベクトルとすると,

A~ ×B~ はこの平面と直交するベクトル, つまり 法線ベクトル となる.

A r

O B

r

rr0

A B× r r

~

r0 を平面上にある一つの点を表す位置ベクトル,~r を平面上の任意の点を表す位置ベクトルと すると~r~r0 は平面内に含まれるベクトルなのでA~×B~ と直交する;

(~r~r0)·( A~×B~

)

= 0. (10.1)

(~r~r0)·(A~×B)~ >0の場合,~r で表される点は平面で区切られた空間の2つの領域のうち,平 面に対して A~×B~ の側の領域にある.((~r~r0)·(A~×B)~ <0 の場合は逆側にある.)

また,平面までの距離は|(~r~r0)·~n| となる.ただし

~n= 1

|A~×B~| A~×B~ (10.2)

A~×B~ と同じ向きの単位ベクトルで 単位法線ベクトル と呼ばれる.

平面

nr rrrr0

(~r~r0)·~n >0

平面

nr

rrrr0

(~r~r0)·~n = 0

平面

nr

rrrr0

(~r~r0)·~n <0

D=~r0·( A~×B~

)

と書くと平面の方程式は

~r·( A~×B~

)

=D (Dは定数) (10.3)

となる.A~×B~ = (a , b , c),~r = (x , y , z)としてこの方程式を成分で書くと以下のようになる:

ax+by+cz=D . (10.4)

(12)

物数I.11 内積 A~·B~ のイメージ A~B~ の協力度みたいなもの

2つのベクトルの向きが近いほど正で大きい. cos 0 = 1

2つのベクトルの向きが反対だと負. cosπ=1

2つのベクトルの向きが直交してると零. cosπ2 = 0. A~·B~ = 0.

~u·B~ = A~

|A~| ·B~ は,B~A~ 向き成分. ~u= A~

|A~|A~と同じ向きの単位ベクトル.

L

ur ir

i A r r

A r

x y

(i Ar r)i r u A

r r

(u Ar r)ur

~i , ~uは単位ベクトル.

~i·A:~ ベクトル A~x 成分(~i 向きの成分) (~i·A)~ ~i: ベクトルA~x軸への 射影 .

~

u·A:~ ベクトルA~(有向)直線 L成分 (~u 向きの成分) (~u·A)~ ~u: ベクトルA~ の直線 L への 射影 .

(参考) 仕事(スカラー)は,(ベクトル)と変位(ベクトル)の内積.

【注】「線形代数・演習I」では内積~b·~a(~a,~b)と表している.(§2.3)

外積 A~×B~ のイメージ A~B~ のはった網みたいなもの

2本の棒A, ~~ B を使って網を張るような感じ.

網に直交する向きが C~ =A~×B~ の向き. (表裏あり)

網の面積, つまり 平行4辺形の面積 が |C~|=|A~×B~| . 2本の棒が違う方向を向いてる ほうがたくさん魚がとれる.

参照

関連したドキュメント

ベクトル計算と解析幾何 移動,移動の加法 移動と実数との乗法 ベクトル空間の概念 平面における基底と座標系

口腔の持つ,種々の働き ( 機能)が障害された場 合,これらの働きがより健全に機能するよう手当

【通常のぞうきんの様子】

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

我々は何故、このようなタイプの行き方をする 人を高貴な人とみなさないのだろうか。利害得

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

この P 1 P 2 を抵抗板の動きにより測定し、その動きをマグネットを通して指針の動きにし、流

各テーマ領域ではすべての変数につきできるだけ連続変量に表現してある。そのため