• 検索結果がありません。

■事業所区域変更の申請

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "■事業所区域変更の申請"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

■事業所区域変更の申請

・申請者 :旧指定事業所の義務者 新指定事業所の義務者

・申請期限:毎年度 9 月末日

・提出書類:①事業所区域変更申請書

②事業所区域変更確認書

(事業所区域変更後の全ての事業所分)

③特定温室効果ガス排出量算定報告書(前年度分)

④検証結果報告書(上記③に対して検証したもの)

⑤所有事業者等届出書(義務者の変更を行う場合のみ)

⑥委任状(事務手続の委任を行う場合のみ)

■基準排出量決定の申請

・申請者 :新指定事業所の義務者

・申請 :事業所区域変更の申請と同時

■地球温暖化対策計画書の提出

・提出者 :新指定事業所の義務者

・提出期限:11 月末日と新指定事業所の指定の日から 90 日後の いずれか遅い日

・備考 :特定温室効果ガス排出量算定報告書(前年度分)と 検証結果報告書の提出は不要

■(例)2017 年度に事業所区域変更の申請を行う場合

第 2 計画期間

2016 年度 2017 年度 2018 年度

旧指定 事業所

新指定 事業所

※同一申請

3(12) 対象となる事業所 ⑫事業所区域の変更(手続等)

●所有の状況等の変更が生じた年度の翌年度以降、任意の年度に申請できる。

●新たな指定又は指定の取消しを受けようとする年度の4月1日から9月末日までに事業所区域変更申請書を提出する。

●事業所区域変更の申請は、旧指定事業所の義務者と新指定事業所の義務者が連名で申請する。

●事業所区域変更の申請と合わせて、基準排出量決定の申請を行う。

計画書提出

90日以内)

事業所の指定 基準排出量の決定 変更事象の確認

3月末日)

事業所区域変更申請

9月末日)

義務期間・義務量 の変更

義務履行

指定の取消し

事業所区域変更申請 基準排出量決定申請

9月末日)

(2)

3(14) 排出係数

●需要側からの CO2削減を、より効果的かつ実態に合うものとするため、各計画期間開始前に、直近のデータをもとに、エネルギー種別ごとに設定

(当該排出係数は、計画期間中固定し、年度排出量や基準排出量算定は、当該排出係数を用いて算定)

●特定温室効果ガス排出量算定に係る排出係数は、下表のとおり。

kL

38.2

[GJ/kL]

0.0187

[t-C/GJ]

0.0187

[t-C/GJ]

kL

35.3

[GJ/kL]

0.0184

[t-C/GJ]

0.0184

[t-C/GJ]

kL

34.6

[GJ/kL]

0.0183

[t-C/GJ]

0.0183

[t-C/GJ]

kL

33.6

[GJ/kL]

0.0182

[t-C/GJ]

0.0182

[t-C/GJ]

kL

36.7

[GJ/kL]

0.0185

[t-C/GJ]

0.0185

[t-C/GJ]

kL

37.7

[GJ/kL]

0.0187

[t-C/GJ]

0.0187

[t-C/GJ]

kL

39.1

[GJ/kL]

0.0189

[t-C/GJ]

0.0189

[t-C/GJ]

kL

41.9

[GJ/kL]

0.0195

[t-C/GJ]

0.0195

[t-C/GJ]

t

40.9

[GJ/t]

0.0208

[t-C/GJ]

0.0208

[t-C/GJ]

t

29.9

[GJ/t]

0.0254

[t-C/GJ]

0.0254

[t-C/GJ]

液化石油ガス(LPG)

t

50.8

[GJ/t]

0.0163

[t-C/GJ]

0.0161

[t-C/GJ]

石油系炭化水素ガス

千Nm3

44.9

[GJ/千Nm3]

0.0142

[t-C/GJ]

0.0142

[t-C/GJ]

液化天然ガス(LNG)

t

54.6

[GJ/t]

0.0135

[t-C/GJ]

0.0135

[t-C/GJ]

その他可燃性天然ガス

千Nm3

43.5

[GJ/千Nm3]

0.0139

[t-C/GJ]

0.0139

[t-C/GJ]

原料炭

t

29.0

[GJ/t]

0.0245

[t-C/GJ]

0.0245

[t-C/GJ]

一般炭

t

25.7

[GJ/t]

0.0247

[t-C/GJ]

0.0247

[t-C/GJ]

無煙炭

t

26.9

[GJ/t]

0.0255

[t-C/GJ]

0.0255

[t-C/GJ]

t

29.4

[GJ/t]

0.0294

[t-C/GJ]

0.0294

[t-C/GJ]

t

37.3

[GJ/t]

0.0209

[t-C/GJ]

0.0209

[t-C/GJ]

千Nm3

21.1

[GJ/千Nm3]

0.0110

[t-C/GJ]

0.0110

[t-C/GJ]

千Nm3

3.41

[GJ/千Nm3]

0.0266

[t-C/GJ]

0.0263

[t-C/GJ]

千Nm3

8.41

[GJ/千Nm3]

0.0384

[t-C/GJ]

0.0384

[t-C/GJ]

都市ガス(6A)

千Nm3

0.0138

[t-C/GJ]

0.0136

[t-C/GJ]

都市ガス(13A)

千Nm3

0.0138

[t-C/GJ]

0.0136

[t-C/GJ]

ジェット燃料油

kL

36.7

[GJ/kL]

0.0183

[t-C/GJ]

0.0183

[t-C/GJ]

GJ

1.0

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

GJ

1.36

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

GJ

1.36

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

GJ

1.36

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

昼間(8時~22時)

千kWh

9.97

[GJ/千kWh]

0.382

[t-CO2/千kWh]

0.489

[t-CO2/千kWh]

夜間(22時~翌日8時)

千kWh

9.28

[GJ/千kWh]

0.382

[t-CO2/千kWh]

0.489

[t-CO2/千kWh]

千kWh

9.76

[GJ/千kWh]

0.382

[t-CO2/千kWh]

0.489

[t-CO2/千kWh]

※第1計画期間と第2計画期間で、排出係数が異なるものに網掛け。

(供給事業者や年度によって異なる。)

(供給事業者や年度によって異なる。)

燃料等の種類

一般電気事業 者からの買電

その他 の買 電( 昼夜 不明 の場 合を 含む 。)

その他の 燃料

産 業 用 蒸 気

産 業 用 蒸 気 以 外 の 蒸 気

温 水

冷 水

第2計画期間 排出係数

石 油 コ ー ク ス

単位発熱量

(第1期と第2期同じ)

第1計画期間

軽 油

A 重 油

B ・ C 重 油

単位

コ ー ク ス 炉 ガ ス

高 炉 ガ ス

転 炉 ガ ス

石 油 ア ス フ ァ ル ト

石 炭 コ ー ク ス

コ ー ル タ ー ル

原 油

原 油 の う ち コ ン デ ン セ ー ト ( NGL)

石油ガス 可燃性 天然ガス

石炭

揮 発 油 ( ガ ソ リ ン )

ナ フ サ

灯 油

一般送配電事業者の 電線路を介して供給 された売電

3(13) 温室効果ガス排出量の「総量削減義務の対象となるガス」と「報告対象となるガス」

・電気の使用

・都市ガスの使用

・重油の使用

・熱供給事業者から供給された熱の使用

・「基準排出量」の算定対象

・その他エネルギーの使用

※自動車の運行に伴う排出量の取扱いについて

※事業者として、都内合計で30台以上使用している場合は、別途「自動車環境管理計画書(環境確保条例)」で排出量等の報告義務あり

努力義務 総量削減義務履行に必

要な範囲で 努力義務

×

任意(可能な範囲で) × 必要

任意(可能な範囲で)

× 自社の営業車等

テナント等の営業車等

必要 不要

自社 努力義務

対象

×

× 不要

走行場所 事業所の敷地内のみ

敷地外を走行

貨物の搬入のために利用する 運送事業者の車

事業所内のテナント等 自社

事業所内のテナント等 事業所内のテナント等 種類

工場のフォークリフト等 自社

対策の実施 使用者・関係者 排出量の把握・報告 総量削減義務

対象

「その他ガス」

総 量 削 減 義 務 の 対 象 温

室 効 果 ガ ス 排 出 量 の 報 告 対 象

総量削減義務の対象となる温室効果ガス

(「特定温室効果ガス」)

※燃料・熱・電気の使用に伴って排出されるCO

・義務履行状況を確認する  ための毎年度の報告対象

登録検証機関の

「検証結果」の添付 が必要

毎年度排出量の算定と報告が必要

 (登録検証機関の「検証結果」は不要だが、義務履行に利用する 場合は「検証結果の添付」が必要)

●A事業所の場合(イメージ)

CO

以外 のガス

・重油などボイラーの燃料燃焼に伴い付随的に  発生するメタンやN2O等

エネル ギー起源

CO

非エネ、その

他CO ・非エネルギー起源CO

・水の使用、下水への排水

●「総量削減義務の対象となるガス」:「燃料・熱・電気の使用に伴い排出されるCO

(エネルギー起源CO

2

)」

※住居の用に供する部分で使用されたものを除く。

⇒削減義務量の算定をするベースとなる「基準排出量」の算定対象

⇒毎年度、削減義務の履行状況を確認するため算定・報告が必要

※登録検証機関の「検証結果」を添えて、都に報告することが必要

●「温室効果ガス排出量として、把握・報告が必要なガス」:7ガス(CO

2

、CH

4

、N

2

O、PFC、HFC、SF

6

、NF

3

)全て

(3)

3(14) 排出係数

●需要側からの CO2削減を、より効果的かつ実態に合うものとするため、各計画期間開始前に、直近のデータをもとに、エネルギー種別ごとに設定

(当該排出係数は、計画期間中固定し、年度排出量や基準排出量算定は、当該排出係数を用いて算定)

●特定温室効果ガス排出量算定に係る排出係数は、下表のとおり。

kL

38.2

[GJ/kL]

0.0187

[t-C/GJ]

0.0187

[t-C/GJ]

kL

35.3

[GJ/kL]

0.0184

[t-C/GJ]

0.0184

[t-C/GJ]

kL

34.6

[GJ/kL]

0.0183

[t-C/GJ]

0.0183

[t-C/GJ]

kL

33.6

[GJ/kL]

0.0182

[t-C/GJ]

0.0182

[t-C/GJ]

kL

36.7

[GJ/kL]

0.0185

[t-C/GJ]

0.0185

[t-C/GJ]

kL

37.7

[GJ/kL]

0.0187

[t-C/GJ]

0.0187

[t-C/GJ]

kL

39.1

[GJ/kL]

0.0189

[t-C/GJ]

0.0189

[t-C/GJ]

kL

41.9

[GJ/kL]

0.0195

[t-C/GJ]

0.0195

[t-C/GJ]

t

40.9

[GJ/t]

0.0208

[t-C/GJ]

0.0208

[t-C/GJ]

t

29.9

[GJ/t]

0.0254

[t-C/GJ]

0.0254

[t-C/GJ]

液化石油ガス(LPG)

t

50.8

[GJ/t]

0.0163

[t-C/GJ]

0.0161

[t-C/GJ]

石油系炭化水素ガス

千Nm3

44.9

[GJ/千Nm3]

0.0142

[t-C/GJ]

0.0142

[t-C/GJ]

液化天然ガス(LNG)

t

54.6

[GJ/t]

0.0135

[t-C/GJ]

0.0135

[t-C/GJ]

その他可燃性天然ガス

千Nm3

43.5

[GJ/千Nm3]

0.0139

[t-C/GJ]

0.0139

[t-C/GJ]

原料炭

t

29.0

[GJ/t]

0.0245

[t-C/GJ]

0.0245

[t-C/GJ]

一般炭

t

25.7

[GJ/t]

0.0247

[t-C/GJ]

0.0247

[t-C/GJ]

無煙炭

t

26.9

[GJ/t]

0.0255

[t-C/GJ]

0.0255

[t-C/GJ]

t

29.4

[GJ/t]

0.0294

[t-C/GJ]

0.0294

[t-C/GJ]

t

37.3

[GJ/t]

0.0209

[t-C/GJ]

0.0209

[t-C/GJ]

千Nm3

21.1

[GJ/千Nm3]

0.0110

[t-C/GJ]

0.0110

[t-C/GJ]

千Nm3

3.41

[GJ/千Nm3]

0.0266

[t-C/GJ]

0.0263

[t-C/GJ]

千Nm3

8.41

[GJ/千Nm3]

0.0384

[t-C/GJ]

0.0384

[t-C/GJ]

都市ガス(6A)

千Nm3

0.0138

[t-C/GJ]

0.0136

[t-C/GJ]

都市ガス(13A)

千Nm3

0.0138

[t-C/GJ]

0.0136

[t-C/GJ]

ジェット燃料油

kL

36.7

[GJ/kL]

0.0183

[t-C/GJ]

0.0183

[t-C/GJ]

GJ

1.0

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

GJ

1.36

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

GJ

1.36

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

GJ

1.36

[GJ/GJ]

0.052

[t-CO2/GJ]

0.060

[t-CO2/GJ]

昼間(8時~22時)

千kWh

9.97

[GJ/千kWh]

0.382

[t-CO2/千kWh]

0.489

[t-CO2/千kWh]

夜間(22時~翌日8時)

千kWh

9.28

[GJ/千kWh]

0.382

[t-CO2/千kWh]

0.489

[t-CO2/千kWh]

千kWh

9.76

[GJ/千kWh]

0.382

[t-CO2/千kWh]

0.489

[t-CO2/千kWh]

※第1計画期間と第2計画期間で、排出係数が異なるものに網掛け。

(供給事業者や年度によって異なる。)

(供給事業者や年度によって異なる。)

燃料等の種類

一般電気事業 者からの買電

その他 の買 電( 昼夜 不明 の場 合を 含む 。)

その他の 燃料

産 業 用 蒸 気

産 業 用 蒸 気 以 外 の 蒸 気

温 水

冷 水

第2計画期間 排出係数

石 油 コ ー ク ス

単位発熱量

(第1期と第2期同じ)

第1計画期間

軽 油

A 重 油

B ・ C 重 油

単位

コ ー ク ス 炉 ガ ス

高 炉 ガ ス

転 炉 ガ ス

石 油 ア ス フ ァ ル ト

石 炭 コ ー ク ス

コ ー ル タ ー ル

原 油

原 油 の う ち コ ン デ ン セ ー ト ( NGL)

石油ガス 可燃性 天然ガス

石炭

揮 発 油 ( ガ ソ リ ン )

ナ フ サ

灯 油

一般送配電事業者の 電線路を介して供給 された売電

(4)

3(15) 削減義務量

8,300㌧ 8,300㌧ 8,300㌧ 8,300㌧ 8,300㌧ 8,600㌧ 10,000㌧ 8,300㌧ 5,300㌧ 6,000㌧

平成

27

平成

28

平成

29

平成

30

平成

31 (2015) (2016) (2017) (2018) (2019)

年度 年度 年度 年度 年度

(2015-2019年度の 5か年度平均)

(削減計画期間:5年間)

基準 排出量

削減計画期間の 平均排出量 (2002-2007年度

のうち連続する3か年 度の平均)

■第2計画期間の削減義務率が▲17%の事業所の場合

削 減 義 務 履 行

●削減義務量:削減義務期間の間に、基準排出量に対して特定温室効果ガス排出量を削減しなければならない合計量

削減義務期間の間の一年度ごとに基準排出量に削減義務率を乗じて得た量を当該削減義務期間において合計する。

●排出上限量:削減義務期間の間に排出することが許される上限の量

削減義務期間の各年度の基準排出量を合計して得た量から削減義務量を減じる。

5年間の排出上限量

41,500 ㌧( 8,300 ㌧ / 年×5年間) 「総量削減義務」履行後の排出総量

38,200 ㌧(①+②ー③)

①事業所の実排出量

②排出量取引で他事業所に移転した「削減量」

③排出量取引で取得した「削減量」

10,000㌧/年 8,300㌧/年

【例】

●基準排出量:10,000㌧/年

(2002~2007年度のうち、いずれか連続する3か年度で設定)

●第2計画期間の削減義務率:▲17%削減

10,000㌧/年×▲17%

3(16) 基準排出量 ①基準排出量の算定

●基準排出量:削減義務量を算定するベースとなる排出量

削減義務の対象となる燃料・熱・電気の使用に伴って排出されるCO

(特定温室効果ガス)に基づき算定。メタンなどCO

以外の その他ガスは含まれません。

・既存事業所

※1

の算定方法

※1 制度開始当初から特定地球温暖化対策事業所に指定されていた事業所

2002~2007 年度までの、いずれか連続する3か年度の平均値で算定

・新規事業所

※2

の 算定方法

※2 2010 年 4 月 1 日以降に特定地球温暖化対策事業所に指定された事業所

過去の排出実績に基づく方法

※3

又は 排出標準原単位に基づく方法

※3 地球温暖化対策の推進の程度が一定以上の事業所は選択可能(排出標準原単位に基づく方法も選択可)

方法①【過去の排出実績に基づく方法】

地球温暖化の対策の推進の程度が、「基準排出量算定における実績排出量選択の ための運用管理基準の適合認定ガイドライン」に適合する場合に限る。※4

●削減義務期間の開始の年度の4年度前から前年度までのうちの連続する3か年度 の年間排出量の平均値を用いて算定する(検証結果報告書の添付を要する。)。

●実績排出量に係る全ての適用対象年度又は期間において、第一区分(業 務系施設)、第二区分(産業系施設)の別に運用管理基準の全ての運用管 理項目における運用管理条件に適合していること

●事業所は、自己チェックを行い、都に運用管理報告書を提出(検証不要)

※4 基準年度が現在から将来に渡るため、適切な対応 を取らずに故意に基準排出量を増加させること が可能となる。

そのため、「地球温暖化の対策の推進の程度が、

知事が別に定める基準に適合する場合」に限り、

過去の実績に基づく方法を認める

方法【2002~2007 年度までの

いずれか連続する3か年度の平均値で算定】

既にこれまで総量削減の実績がある場合には、例えば、2005~2007 年度平均値ではなく、より過去の年度の平均値にすることが可能

●対象事業所は、自ら、設定したい「連続する3か年度」を選択し算定 する(検証結果報告書の添付を要する。)。

【基準排出量算定の例】

2002 2003 2004 2005 2006 2007

H14 H15 H16 H17 H18 H19

㌧ 9,500 ㌧ 3か年度平均

3か年度平均 12,000㌧

11,000

9,500㌧

9,667 10,000㌧

9,000㌧

10,667 10,000㌧

3か年度平均 11,000㌧

3か年度平均

既存事業所 新規事業所

対象事業所は、いずれか連続する3か年度を選択できる

連続する3か年度を選択する。

方法②【排出標準原単位に基づく方法】

排出活動指標(床面積の大きさ) × 排出標準原単位

※5

※5 排出標準原単位については、「3(18)基準排出量 ③標準原単位」を参照 事業所における用途(建築基準法の用途区分等)との対応は、ガイドラインを参照

(5)

3(16) 基準排出量 ①基準排出量の算定

●基準排出量:削減義務量を算定するベースとなる排出量

削減義務の対象となる燃料・熱・電気の使用に伴って排出されるCO

(特定温室効果ガス)に基づき算定。メタンなどCO

以外の その他ガスは含まれません。

・既存事業所

※1

の算定方法

※1 制度開始当初から特定地球温暖化対策事業所に指定されていた事業所

2002~2007 年度までの、いずれか連続する3か年度の平均値で算定

・新規事業所

※2

の 算定方法

※2 2010 年 4 月 1 日以降に特定地球温暖化対策事業所に指定された事業所

過去の排出実績に基づく方法

※3

又は 排出標準原単位に基づく方法

※3 地球温暖化対策の推進の程度が一定以上の事業所は選択可能(排出標準原単位に基づく方法も選択可)

方法①【過去の排出実績に基づく方法】

地球温暖化の対策の推進の程度が、「基準排出量算定における実績排出量選択の ための運用管理基準の適合認定ガイドライン」に適合する場合に限る。※4

●削減義務期間の開始の年度の4年度前から前年度までのうちの連続する3か年度 の年間排出量の平均値を用いて算定する(検証結果報告書の添付を要する。)。

●実績排出量に係る全ての適用対象年度又は期間において、第一区分(業 務系施設)、第二区分(産業系施設)の別に運用管理基準の全ての運用管 理項目における運用管理条件に適合していること

●事業所は、自己チェックを行い、都に運用管理報告書を提出(検証不要)

※4 基準年度が現在から将来に渡るため、適切な対応 を取らずに故意に基準排出量を増加させること が可能となる。

そのため、「地球温暖化の対策の推進の程度が、

知事が別に定める基準に適合する場合」に限り、

過去の実績に基づく方法を認める

方法【2002~2007 年度までの

いずれか連続する3か年度の平均値で算定】

既にこれまで総量削減の実績がある場合には、例えば、2005~2007 年度平均値ではなく、より過去の年度の平均値にすることが可能

●対象事業所は、自ら、設定したい「連続する3か年度」を選択し算定 する(検証結果報告書の添付を要する。)。

【基準排出量算定の例】

2002 2003 2004 2005 2006 2007

H14 H15 H16 H17 H18 H19

㌧ 9,500 ㌧ 3か年度平均

3か年度平均 12,000㌧

11,000

9,500㌧

9,667 10,000㌧

9,000㌧

10,667 10,000㌧

3か年度平均 11,000㌧

3か年度平均

既存事業所 新規事業所

対象事業所は、いずれか連続する3か年度を選択できる

連続する3か年度を選択する。

方法②【排出標準原単位に基づく方法】

排出活動指標(床面積の大きさ) × 排出標準原単位

※5

※5 排出標準原単位については、「3(18)基準排出量 ③標準原単位」を参照 事業所における用途(建築基準法の用途区分等)との対応は、ガイドラインを参照

(6)

3(17) 基準排出量 ②排出量が標準的でない年度

連続する3か年度を選択する。

6%以上 6%以上 6%以上

基準排出量の算定方法

【過去の排出実績に基づく方法】

を選択

連続する3か年度を選択する。

※地球温暖化の対策の推進の程度 が、「基準排出量算定における実績排 出量選択のための運用管理基準の適 合認定ガイドライン」に適合する場 合に限り選択可能

【標準的でないと知事が特に認める年度がある場合】

●基準排出量の算定に当たり、特定温室効果ガス年度排出量が標準的でないと知事が特に認める年度がある場合とは、次のア及びイの2つの要件のいずれ にも該当する年度をいう。

ア次のいずれかの状況にあること。

①改修工事の実施により、長期間使用されない部分が相当程度ある状況

②事業所の活動開始時であって、活動の程度が極端に低い状況(例:新築ビルやデータセンターの立上げ時等)

③事業所の活動開始の日を含む年度から4年度目までに実施した削減対策の効果が現れたために排出量が減少した状況 (基準排出量の対象年度が当該4年度目までの場合に限る。)

④当該年度又は基準排出量の対象年度のうちの後年度に床面積又は設備が増加したことにより、結果的に後年度と比べて排出量が低い水準であった状況 ⑤その他これらに類すると知事が認める状況

イアの①から⑤までの状況にあることを主な原因として、特定温室効果ガス年度排出量が次のいずれかの状態となっていること

①アの要件に該当する年度が1年度の場合:アの要件に該当しない2年度分の特定温室効果ガス年度排出量の平均値と比べて6%以上小さいこと ②アの要件に該当する年度が2年度以上ある場合:3年度のうち最も特定温室効果ガス年度排出量の大きい年度と比べて6%以上小さいこと ※イの要件で比較する特定温室効果ガス年度排出量は、事業所の削減義務開始年度が属する削減計画期間の算定方法で算定された排出量を用いる。

※2か年度を選択する場合は、連続していなくてもよい(連続する3か年度のうち、両端の2か年度を選択してもよい)

アの要件に該当が1年度 アの要件に該当が2年度 アの要件に該当が2年度 イ①

平均と比較 イ②

最大と比較

標準的でないと知事

が認める年度 標準的でないと知事

が認める年度 6%未満

【2か年度平均選択可】 【単年度選択可】

イ② 最大と比較

【2か年度平均選択可】

●第1計画期間:原則の3か年度から排出量が標準的でない年度を1年度のみ除き、2か年度平均を選択可能

●第2計画期間:原則の3か年度から排出量が標準的でない年度を最大2年度まで除き、2か年度平均又は単年度を選択可能

※「標準的でない年度」の要件は第1計画期間と同じ。

※第1計画期間に基準排出量を2か年度平均で決定した事業所も、第2計画期間の基準排出量の再計算時には単年度選択可能

※1 電気通信基盤充実臨時措置法(平成3年法律第27号)に定められた電気 通信設備(非常用電源設備(無停電電源装置、非常用発電機)、サーバ ー、ルーター、スイッチ)と同等な設備を有する施設であって、人が常 駐しない範囲

※2 食品衛生法(昭和22 年法律第233 号)又は東京都食品製造業等取締条 例(昭和 28 年条例第 111 号)に基づく営業許可範囲

※3 平成 27 年度日本学術振興会科学研究費助成事業の申請に係る所属部 局番号一覧のうち理系と判断される所属部局(所属番号 400 から 600 番台の範囲を原則とし、これらに類すると東京都が認めた学部等 を含む。)が使用する床の範囲

※4 電気事業法第 27 条に関連する削減義務率の緩和措置における第2号 エと同様の範囲

※5 工場その他上記以外の排出標準原単位は、基準排出量決定時のみ用いる。

用途区分 排出活動指標 [単位]

排出標準原単位

第1計画期間 第2計画期間 [単位]

事務所 床面積[㎡] 85 100 [kg-CO2/㎡・年]

事務所(官公庁の庁舎) 床面積[㎡] 60 75 [kg-CO2/㎡・年]

情報通信 床面積[㎡] 320 380

(データセンター※1 610) [kg-CO2/㎡・年]

放送局 床面積[㎡] 215 260 [kg-CO2/㎡・年]

商業 床面積[㎡] 130 160

(食品関係※2 225) [kg-CO2/㎡・年]

宿泊 床面積[㎡] 150 180 [kg-CO2/㎡・年]

教育 床面積[㎡] 50 60

(理系大学等※3 95) [kg-CO2/㎡・年]

医療 床面積[㎡] 150 185 [kg-CO2/㎡・年]

文化 床面積[㎡] 75 90 [kg-CO2/㎡・年]

物流 床面積[㎡] 50 55

(冷蔵倉庫等※4 90) [kg-CO2/㎡・年]

駐車場 床面積[㎡] 20 25 [kg-CO2/㎡・年]

工場その他上記以外※5 床面積[㎡] 排出実績値の95%

3(18) 基準排出量 ③排出標準原単位

● 2010 年度から2014 年度までに新たに特定地球温暖化対策事業所となった事業所の基準排出量算定時及び2014 年度までに基準排出量 の変更の要件に該当した事業所の基準排出量変更時は、下表に示す第1計画期間の排出標準原単位を用いる。

● 2015 年度から 2019 年度までに新たに特定地球温暖化対策事業所となった事業所の基準排出量算定時及び 2015 年度から 2019 年度 までに基準排出量の変更の要件に該当した事業所の基準排出量変更時は、下表に示す第2計画期間の排出標準原単位を用いる。

● 第2計画期間の排出標準原単位のうち、用途区分が情報通信、商業、教育及び物流であってデータセンター、食品関係、理系大学等及び冷

蔵倉庫等に該当する場合は、当該排出標準原単位を用いることができる。ただし、これらの値を用いた場合であって、その後に当該範囲の

基準排出量の変更を行う場合は、用いた値を再度利用する。

(7)

※1 電気通信基盤充実臨時措置法(平成3年法律第27号)に定められた電気 通信設備(非常用電源設備(無停電電源装置、非常用発電機)、サーバ ー、ルーター、スイッチ)と同等な設備を有する施設であって、人が常 駐しない範囲

※2 食品衛生法(昭和22 年法律第233 号)又は東京都食品製造業等取締条 例(昭和 28 年条例第 111 号)に基づく営業許可範囲

※3 平成 27 年度日本学術振興会科学研究費助成事業の申請に係る所属部 局番号一覧のうち理系と判断される所属部局(所属番号 400 から 600 番台の範囲を原則とし、これらに類すると東京都が認めた学部等 を含む。)が使用する床の範囲

※4 電気事業法第 27 条に関連する削減義務率の緩和措置における第2号 エと同様の範囲

※5 工場その他上記以外の排出標準原単位は、基準排出量決定時のみ用いる。

用途区分 排出活動指標 [単位]

排出標準原単位

第1計画期間 第2計画期間 [単位]

事務所 床面積[㎡] 85 100 [kg-CO2/㎡・年]

事務所(官公庁の庁舎) 床面積[㎡] 60 75 [kg-CO2/㎡・年]

情報通信 床面積[㎡] 320 380

(データセンター※1 610) [kg-CO2/㎡・年]

放送局 床面積[㎡] 215 260 [kg-CO2/㎡・年]

商業 床面積[㎡] 130 160

(食品関係※2 225) [kg-CO2/㎡・年]

宿泊 床面積[㎡] 150 180 [kg-CO2/㎡・年]

教育 床面積[㎡] 50 60

(理系大学等※3 95) [kg-CO2/㎡・年]

医療 床面積[㎡] 150 185 [kg-CO2/㎡・年]

文化 床面積[㎡] 75 90 [kg-CO2/㎡・年]

物流 床面積[㎡] 50 55

(冷蔵倉庫等※4 90) [kg-CO2/㎡・年]

駐車場 床面積[㎡] 20 25 [kg-CO2/㎡・年]

工場その他上記以外※5 床面積[㎡] 排出実績値の95%

3(18) 基準排出量 ③排出標準原単位

● 2010 年度から2014 年度までに新たに特定地球温暖化対策事業所となった事業所の基準排出量算定時及び2014 年度までに基準排出量 の変更の要件に該当した事業所の基準排出量変更時は、下表に示す第1計画期間の排出標準原単位を用いる。

● 2015 年度から 2019 年度までに新たに特定地球温暖化対策事業所となった事業所の基準排出量算定時及び 2015 年度から 2019 年度 までに基準排出量の変更の要件に該当した事業所の基準排出量変更時は、下表に示す第2計画期間の排出標準原単位を用いる。

● 第2計画期間の排出標準原単位のうち、用途区分が情報通信、商業、教育及び物流であってデータセンター、食品関係、理系大学等及び冷

蔵倉庫等に該当する場合は、当該排出標準原単位を用いることができる。ただし、これらの値を用いた場合であって、その後に当該範囲の

基準排出量の変更を行う場合は、用いた値を再度利用する。

(8)

3(19) 基準排出量 ④基準排出量の変更(概要)

2016 2017 2018 2019 2020

H28 H29 H30 H31 H32

●「基準排出量の変更」の例(熱供給事業所以外) ●「基準排出量の変更」の例(熱供給事業所)

6,000

6,000

8,000

12,000 12,000

●基準排出量の変更(基準排出量の見直し) 次のいずれかに該当する対象事業所は、都へ基準排出量の変更を申請しなければならない.。

■熱供給事業所以外の事業所:①床面積の増減、②用途変更、③設備の増減(事業活動量・種類の変更に伴うもの)が発生した場合で、

その結果、排出量の増減が基準排出量の6%以上と算定される場合

■熱供給事業所:第1計画期間 熱供給先の床面積の増減が基準年度における同床面積の6%以上となる場合

状況変更年度の 基準排出量は、

月割で計算

基準

"特定"地球温暖化対策事業所 変更後の 基準排出量 変更前の

基準排出量

■基準排出量の変更値の算定方法

・①対象事業所の過去の排出量実績を用いた算定、②排出標準原単位を用いた算定、③変更部分の(全部の)実測値を用いた算定、④変更部分の一部の実測値を用いた算定

※③、④を用いる場合は、運用対策が「運用管理基準の適合認定ガイドライン」に定める基準に適合する場合に限る。

・第1計画期間から特定地球温暖化対策事業所となっている事業所については、前削減計画期間末(2015年3月末日)からの状況の変更を把握し排出量の増減量及び変更量を 算定することができる。

■基準排出量の変更要件

以下の①~③の変更に伴う排出量の増減が基準排出量の6%以上と算定される場 合

①床面積の増床・減床

②用途変更(排出活動指標に定める用途のうち異なる用途になる変更)

③設備の増減(事業活動量・種類の変更に伴うもの)

6,000㌧/年

【2016年度】

【基準年度】

供給先の床面積が6%以上増加

(エネルギー供給量の増加)

■基準排出量の変更要件 ※第2計画期間

熱の種類ごとの供給先の床面積を合計した値の増減が 基準年度の床面積に対して6%以上となる場合

状況変更のあった日 4月x日

2月x日 3月x日

状況変更のあった年度の基準排出量

… …

11ヶ月分を増減

1ヶ月分を増減

変更しない(翌年度から12ヶ月分を増減)

Aビル

5,000

Bビル

3,000

㎡ 蒸気

冷水 冷水

合計面積:

13,000

蒸気 冷水

冷水

合計面積:

16,000

㎡ (

3,000

㎡増床/

23

%増)

蒸気(追加)

Bビルへの蒸気供給が追加

Aビル

5,000

Bビル

3,000

3(20) 基準排出量 ⑤基準排出量の変更(具体的な計算方法)

※熱供給事業所以外の場合

● 事業者は、 (1)床面積の増減、 (2)用途の変更、 (3)設備の増減が生じた場合には、基準排出量変更の要件に該当するかを確認する。

● 基準排出量変更の要件に該当する場合、変更後の基準排出量を算定し、申請しなければならない。

増減した設備容量、契約電力、

エネルギー使用量の実測値の増減量等 1 基準排出量変更の要件の確認方法

本制度対象事業所の義務者は、 (1)事業所の床面積が増減した場合、 (2)用途を変更した場合、 (3)設備が増減した場合、基準排出量 変更の要件に該当するかを確認する必要があります。

(ここで算定した排出量の増減量は基準排出量の変更量と必ずしも等しくなるわけではありません。)

<要件の確認方法(例)>

(1)床面積の増減 基準排出量:

3,000 t-CO

2 (2)用途の変更 基準排出量:

3,000 t-CO

2 (3)設備の増減

排出量の増減量:以下を合計したもの

事務所(原単位:

100

30,000

3,000

増加

用途別排出標準原単位×増減した床面積

排出量の増減量:以下を合計したもの 変更前後の用途別排出標準原単位の差

×用途変更した床面積

(旧用途)

事務所:

30,000

㎡ 原単位:

100

(新用途)

宿泊:

30,000

㎡ 原単位:

180

排出量の増減量:以下を用いて算定

DC

30,000

DC

30,000

サーバ サーバ サーバ

100kg-CO

2

/

㎡×

3,000

=300t-CO

2増加 (

180-100

)×

30,000

=2,400t-CO

2増加 増加した設備容量等から排出量を算出

2 変更後の基準排出量の算定方法(床面積が増減した場合の算定例)

① 当該事業所の過去の排出量実績を用いる。 ② 排出標準原単位を用いる。 ③ 全部又は一部の実測値を用いる。 事務所

30,000

基準排出量:

3,000t

3,000

㎡ 増加

事務所

30,000

基準排出量:

3,000t

3,000

㎡ 増加

事務所

30,000

基準排出量:

3,000t

3,000

㎡ 増加

※ ③全部又は一部の実測値を用いる方法を選択できるのは、「基準排出量算定における実績排出量選択のための運用基準の適合認定ガイドライン」に定める基準に適合する場合に限られます。

過去の排出量実績に基づく排出原単位:

0.2t/

㎡ 用途別排出標準原単位:

100kg(0.1t)/

300t-CO

2

増加

600t-CO

2

増加

増加した床面積分の排出量実測値:

200 t 200t-CO

2

増加

10%

の増加

80%

の増加

(9)

3(20) 基準排出量 ⑤基準排出量の変更(具体的な計算方法)

※熱供給事業所以外の場合

● 事業者は、 (1)床面積の増減、 (2)用途の変更、 (3)設備の増減が生じた場合には、基準排出量変更の要件に該当するかを確認する。

● 基準排出量変更の要件に該当する場合、変更後の基準排出量を算定し、申請しなければならない。

増減した設備容量、契約電力、

エネルギー使用量の実測値の増減量等 1 基準排出量変更の要件の確認方法

本制度対象事業所の義務者は、 (1)事業所の床面積が増減した場合、 (2)用途を変更した場合、 (3)設備が増減した場合、基準排出量 変更の要件に該当するかを確認する必要があります。

(ここで算定した排出量の増減量は基準排出量の変更量と必ずしも等しくなるわけではありません。)

<要件の確認方法(例)>

(1)床面積の増減 基準排出量:

3,000 t-CO

2 (2)用途の変更 基準排出量:

3,000 t-CO

2 (3)設備の増減

排出量の増減量:以下を合計したもの

事務所(原単位:

100

30,000

3,000

増加

用途別排出標準原単位×増減した床面積

排出量の増減量:以下を合計したもの 変更前後の用途別排出標準原単位の差

×用途変更した床面積

(旧用途)

事務所:

30,000

㎡ 原単位:

100

(新用途)

宿泊:

30,000

㎡ 原単位:

180

排出量の増減量:以下を用いて算定

DC

30,000

DC

30,000

サーバ サーバ サーバ

100kg-CO

2

/

㎡×

3,000

=300t-CO

2増加 (

180-100

)×

30,000

=2,400t-CO

2増加 増加した設備容量等から排出量を算出

2 変更後の基準排出量の算定方法(床面積が増減した場合の算定例)

① 当該事業所の過去の排出量実績を用いる。 ② 排出標準原単位を用いる。 ③ 全部又は一部の実測値を用いる。

事務所

30,000

基準排出量:

3,000t

3,000

㎡ 増加

事務所

30,000

基準排出量:

3,000t

3,000

㎡ 増加

事務所

30,000

基準排出量:

3,000t

3,000

㎡ 増加

※ ③全部又は一部の実測値を用いる方法を選択できるのは、「基準排出量算定における実績排出量選択のための運用基準の適合認定ガイドライン」に定める基準に適合する場合に限られます。

過去の排出量実績に基づく排出原単位:

0.2t/

㎡ 用途別排出標準原単位:

100kg(0.1t)/

300t-CO

2

増加

600t-CO

2

増加

増加した床面積分の排出量実測値:

200 t 200t-CO

2

増加

10%

の増加

80%

の増加

(10)

3(21) 基準排出量 ⑥事業所区域の変更に伴う基準排出量の算定

● 事業所区域の変更に伴い特定地球温暖化対策事業所の指定を受ける事業所の基準排出量は、当該事業所に含まれる変更前の事業所の指定及び範 囲に応じて算定した値を合算して決定する。

(1)変更前に特定地球温暖化対策事業所であった事業所区域の全部が含まれる場合

特定事業所であったA事業所とB事業所が事業所区域の変更に伴い a 事業所となる場合、a 事業所の基準排出 量はA事業所とB事業所の基準排出量を合算して算定する。

(2)変更前に指定地球温暖化対策事業所であった事業所区域の全部又は一部が含まれる場合

特定事業所であったA事業所と指定事業所であったB事業所が事業所区域の変更に伴い a 事業所となる場合、

a 事業所の基準排出量はA事業所の基準排出量にB事業所の排出量を合算して算定する。

(3)変更前に特定地球温暖化対策事業所であった事業所区域の一部が含まれる場合

ア 特定事業所であったA事業所が事業所区域の変更に伴い a 事業所と b 事業所となる場合、A事業所の 基準排出量を基に算定する。

A事業所の基準排出量の決定方法 過去の排出実績 排出標準原単位

a , b 事業所の基準排出量 の決定方法

基準年度の排出量の平 均値にて算定※2

各事業所の排出量※1比 による案分にて算定※3

排出標準原単位を用いて 算定

※2 a 事業所及びb 事業所の範囲における基準年度の特定温室効果ガス年度排出量を算定できる場合

※3 a 事業所及びb 事業所の範囲における基準年度の特定温室効果ガス年度排出量を算定できない場合

イ 特定事業所であったA事業所が事業所区域の変更に伴いa 事業所と指定を受けないb 事業所となる場 合、a 事業所の基準排出量はA事業所の基準排出量から b 事業所の排出量※1を減じて算定する。

= +

a

事業所の基準排出量 A事業所の基準排出量 B事業所の基準排出量

= +

a

事業所の基準排出量 A事業所の基準排出量 B事業所の排出量※1

※1 排出量は、「①当該事業所の過去の排出量を用いた算定」、「②排出標準原単位を用いた算定」又は「③全部の実測値を用いた 算定」により算定する。→算定方法は 3(20)参照

アの場合

変更前の事業所区域 変更後の事業所区域

A 特定

a b

特定 特定

イの場合

変更前の事業所区域 変更後の事業所区域

A 特定

a b

特定

= —

a

事業所の基準排出量 A事業所の基準排出量

b

事業所の排出量※1

変更前の事業所区域 変更後の事業所区域

A B

a

(A

+

B)

特定 特定 特定

変更前の事業所区域 変更後の事業所区域

A B

a

(A

+

B)

特定 指定 特定

※既に対象の事業所からは、御提出いただいております。

電気 5,501 2015 年度排出量③

6,802

ガス 1,308 第1期の排出係

数で算定

例)基準年度から省エネ努力した事業所の場合

基準年度 第1計画期間の排出係数を使用した計算

×

第1期の排出係数

⇒⇒⇒

基準排出量①

電気使用量 18,000 千 kWh

都市ガス使用量 919 千 Nm3

電気 0.382 t-CO2/千kWh ガス 0.0138 t-C/GJ ※1

電気 6,876t-CO2

ガス 2,092t-CO2

合計 8,968t-CO2

第2計画期間の排出係数を使用した計算

×

第2期の排出係数

⇒⇒⇒

基準排出量② 電気 0.489 t-CO2/千kWh

ガス 0.0136 t-C/ GJ ※1

電気 8,802t-CO2

ガス 2,062t-CO2

合計 10,863t-CO2

第2計画期間 例)2015 年度

第1計画期間の排出係数を使用した計算

×

第1期の排出係数

⇒⇒

2015 年度排出量③

電気使用量 16,800 千 kWh

都市ガス使用量 689 千 Nm3

電気 0.382 t-CO2/千kWh ガス 0.0138 t-C/ GJ※1

電気 6,418t-CO2

ガス 1,569 t-CO2

合計 7,986t-CO2

第2計画期間の排出係数を使用した計算

×

第2期の排出係数

⇒⇒

2015 年度排出量④ 電気 0.489 t-CO2/千kWh

ガス 0.0136 t-C/ GJ※1

電気 8,215t-CO2

ガス 1,546 t-CO2

合計 9,761 t-CO2

※1 都市ガスのCO2排出量は、使用量(千N m3)に単位発熱量、排出係数、44/12 を乗じて算定

(単位発熱量は、供給事業者や年度によって異なる。(詳細は算定ガイドライン参照)

3(22) 基準排出量 ⑦基準排出量の再計算 (再計算を行う理由)

●第 2 計画期間の排出係数を使用することにより、電気の CO2排出係数が大きく変化している近年の状況を反映

●対象事業所の省エネ努力を適切に評価するために、第2計画期間の年度排出量の算定だけでなく、基準排出量も第2計画期間の CO2排出係数で再計算し設定

●基準排出量再計算の方法は、事業所の状況により異なる(詳細は3(23)参照)。

省エネ 努力

基準排出量を第1計画期間の排出係数のままとした場合

基準排出量を第2計画期間の排出係数で再計算した場合

省エネ努力を適切に評価 排出係数が異なる為、

省エネ努力を適切に評価できない。

電気 6,876

電気 8,215

※基準排出量比で約

10%

の省エネ

ガス 2,092 基準排出量①

(第1期の排出係数)

8,968

2015 年度排出量④ (第2期の排出係数)

9,761

ガス 1,546

再計算

第2計画期間 例)

2015

年度

×

基準年度

小数点以下切捨て

電気 6,876

ガス 2,092 基準排出量①

(第1期の排出係数)

8,968

2015 年度排出量④ (第2期の排出係数)

9,761

ガス 1,546

第2計画期間 例)

2015

年度 基準年度

電気 8,802

ガス 2,062 基準排出量②

(第2期の排出係数)

10,863 増加

10%

削減

電気 8,215

3か年度 平均

3か年度 平均

(11)

※既に対象の事業所からは、御提出いただいております。

電気 5,501 2015 年度排出量③

6,802

ガス 1,308 第1期の排出係

数で算定

例)基準年度から省エネ努力した事業所の場合

基準年度 第1計画期間の排出係数を使用した計算

×

第1期の排出係数

⇒⇒⇒

基準排出量①

電気使用量 18,000 千 kWh

都市ガス使用量 919 千 Nm3

電気 0.382 t-CO2/千kWh ガス 0.0138 t-C/GJ ※1

電気 6,876t-CO2

ガス 2,092t-CO2

合計 8,968t-CO2

第2計画期間の排出係数を使用した計算

×

第2期の排出係数

⇒⇒⇒

基準排出量② 電気 0.489 t-CO2/千kWh

ガス 0.0136 t-C/ GJ ※1

電気 8,802t-CO2

ガス 2,062t-CO2

合計 10,863t-CO2

第2計画期間 例)2015 年度

第1計画期間の排出係数を使用した計算

×

第1期の排出係数

⇒⇒

2015 年度排出量③

電気使用量 16,800 千 kWh

都市ガス使用量 689 千 Nm3

電気 0.382 t-CO2/千kWh ガス 0.0138 t-C/ GJ※1

電気 6,418t-CO2

ガス 1,569 t-CO2

合計 7,986t-CO2

第2計画期間の排出係数を使用した計算

×

第2期の排出係数

⇒⇒

2015 年度排出量④ 電気 0.489 t-CO2/千kWh

ガス 0.0136 t-C/ GJ※1

電気 8,215t-CO2

ガス 1,546 t-CO2

合計 9,761 t-CO2

※1 都市ガスのCO2排出量は、使用量(千N m3)に単位発熱量、排出係数、44/12 を乗じて算定

(単位発熱量は、供給事業者や年度によって異なる。(詳細は算定ガイドライン参照)

3(22) 基準排出量 ⑦基準排出量の再計算 (再計算を行う理由)

●第 2 計画期間の排出係数を使用することにより、電気の CO2排出係数が大きく変化している近年の状況を反映

●対象事業所の省エネ努力を適切に評価するために、第2計画期間の年度排出量の算定だけでなく、基準排出量も第2計画期間の CO2排出係数で再計算し設定

●基準排出量再計算の方法は、事業所の状況により異なる(詳細は3(23)参照)。

省エネ 努力

基準排出量を第1計画期間の排出係数のままとした場合

基準排出量を第2計画期間の排出係数で再計算した場合

省エネ努力を適切に評価 排出係数が異なる為、

省エネ努力を適切に評価できない。

電気 6,876

電気 8,215

※基準排出量比で約

10%

の省エネ

ガス 2,092 基準排出量①

(第1期の排出係数)

8,968

2015 年度排出量④ (第2期の排出係数)

9,761

ガス 1,546

再計算

第2計画期間 例)

2015

年度

×

基準年度

小数点以下切捨て

電気 6,876

ガス 2,092 基準排出量①

(第1期の排出係数)

8,968

2015 年度排出量④ (第2期の排出係数)

9,761

ガス 1,546

第2計画期間 例)

2015

年度 基準年度

電気 8,802

ガス 2,062 基準排出量②

(第2期の排出係数)

10,863 増加

10%

削減

電気 8,215

3か年度 平均

3か年度 平均

(12)

■基準排出量の再計算

第1計画期間の基準排出量を「過去の排出実績」か「排出標準原単位」のどちらの方法で決定したかにより、原則の方法

A

又は

B

となり、

さらに、例外の方法が有利となる事業所は、例外の方法

C

又は

D

を選択可能

第1期の基準排出量を 「過去の排出実績」 で決定 第1期の基準排出量を 「排出標準原単位」 で決定

原 則 の 方 法

例)第1期の基準排出量のエネルギー使用量が、電気 18,000 千 kWh、都市ガス 919 千 Nm3 の場合 ア第1期の基準排出量

イ第2期の基準排出量へ再計算

例)第1期の基準排出量1

10,000

t-CO2の事業所の場合 第2期の基準排出量へ再計算

例 外 の 方 法

例) 第1期の基準排出量1が 8,968t-CO2 の場合

2013

年度排出量を、第1期の排出係数で計算すると

7,986

t-CO2

2013

年度排出量を、第2期の排出係数で計算すると

9,761

t-CO2 の事業所の場合

例外の方法 C と同じ

■第1計画期間中に基準排出量の変更を行った場合の取扱い

第1期の当初の基準排出量を再計算し、基準排出量変更に伴う変化率※4(=第1期の変更後の基準排出量※5÷第1期の当初の基準排出量)を乗ずる。

例)「例外の方法

C

」で

10,961

t-CO2、第1期の変更後の基準排出量は

12,000

t-CO2、第1期の当初の基準排出量は

8,968

t-CO2の事業所の場合

3(23) 基準排出量 ⑧基準排出量の再計算(再計算の方法)

2

期係数での

2013

年度値 第1期係数での

2013

年度値

第2期の

基準排出量

第1期の 基準排出量

1

= × =

8,968tCO

9,761 tCO

2

7,986 tCO

2

※1 「第1期の基準排出量」は、基準排出量の変更を行う前の当初の基準排出量の値 ※2 都市ガスのCO2排出量は、使用量(千N m3)に単位発熱量、排出係数、44/12 を乗じて算定

※3 都が定める倍率とは、全事業所のCO排出係数の見直しによる基準排出量の増加率の平均値 ※4 変化率は、端数処理を行わずに乗ずる。

※5 第1期中に、基準排出量の変更を複数回行った場合は、最後に行った基準排出量変更後の値(最後に行った基準変更に伴う1年間分の変更量を増減した値)

上表ADのいずれかで再計算した

第2期の基準排出量 第2期の

変更後の基準排出量

= ×

第1期の変更後の基準排出量

※5

第1期の当初の基準排出量

原則の方法 A

第1期の基準排出量のエネルギー使用量はそのままに、

第2計画期間の

CO

2排出係数を乗じて再計算

原則の方法 B

第1期の基準排出量に都が定める 倍率3

1.21

)を乗じて再計算

第2期の 基準排出量

第1期の 基準排出量

1

= × 都が定める倍率 1.21

※3

10,000

×

1.21

12,100

t-CO2(小数点以下切捨て)

第1期の 基準排出量

1

基準年度の

エネルギー使 用量

基準年度の

エネルギー使 用量

基準年度の

エネルギー使用量 ×

第1期の

排出係数

第2期の 基準排出量 =

基準年度の

エネルギー使 用量

基準年度の

エネルギー使 用量

基準年度の エネルギー使用量

×

第2期の排出係数

エネルギー使用量は そのまま

電気0.382 t-CO2/千kWh 都市ガス 0.0138 t-C/GJ ※2

⇒⇒⇒ 8,968

t-CO2(小数点以下切捨て)

第1期の排出係数

例外の方法 C

例外の方法が有利に算定されるときは、当該事業所の

2013

年度の電気、

熱及び燃料の使用比率に基づく倍率を乗じて再計算

基準年度のエネ使用量 電気18,000千kWh 都市ガス1,034千Nm3 基準年度のエネ使用量 電気18,000千kWh 都市ガス1,034千Nm3 基準年度のエネ使用量 電気18,000千kWh 都市ガス919千Nm3

×

基準年度のエネ使用量 電気18,000千kWh 都市ガス1,034千Nm3 基準年度のエネ使用量 電気18,000千kWh 都市ガス1,034千Nm3 基準年度のエネ使用量 電気18,000千kWh

都市ガス1,034千Nm3

×

電気0.489 都市ガス 0.0136t-CO2 t-C/GJ /千kWh※2 第2期の排出係数

⇒⇒⇒ 10,863

t-CO2(小数点以下切捨て)

エネルギー使用量は そのまま

例外の方法 D

10,961tCO

2× =

12,000tCO

2

14,666tCO

2(小数点以下切捨て)

8,968tCO

2 3か年度平均

3か年度平均

10,961tCO

2(小数点以下切捨て)

3(24) 削減義務率 ①考え方

● 東京都の総量削減目標「2020年までに、2000年比25%削減」 ( 「10 年後の東京」及び「環境基本計画」 )

● 「2020年までに、2000年比25%削減」に必要な業務産業部門の削減率は17%

 第1計画期間(2010-2014 年度)は、 「大幅削減に向けた転換始動期」と位置付け、8%又は 6%の削減義務

 第2計画期間(2015-2019 年度)は、 「より大幅な CO

2

削減を定着・展開する期間」と位置付け、17%又は 15%の削減義務

東京都は、

2006

12

月、「

10

年後の東京」において、「

2020

年までに

2000

年比で

25%

削減」というCO削減目標を設定しました。この目標は、

① 危険な気候変動による影響を回避するためには、2050 年には世界全体の温室効果ガス排出量を少なくとも半減する必要があること、

② 膨大なエネルギーを消費し、便利で豊かな生活を実現した先進国の大都市こそが、大幅なCO

削減を可能とする低炭素型の持続可能な社会への 移行を先導しなければならないこと、

③ 先進国の大都市が、こうした都市モデルを実現してこそ、急成長を続けるアジアなど途上国の都市に対しても、目指すべき都市の姿を実践的に示 すことができること、

という認識に立ち、東京は世界の大都市に先駆けて、低炭素型の都市モデルを実現していくことを目指し、設定したものです。

2014

12

月に策定した「東京都長期ビジョン」では、スマートエネルギー都市の創造に向け、エネルギー消費量を「

2020

年までに

20

%、

2030

年までに

30

%削減(

2000

年比)」という新たな省エネルギー目標を設定しました。

2008 年 6 月 2010 年度 2014 年度 2015 年度 2019 年度

環 境 確 保 条 例 改 正

基準排出量 (第1計画期間)※1

第1計画期間( 2010-2014 年度)

CO

2

排出量

5年平均6%削減

(既存事業所

※4

全体で5年平均7%削減)

【削減義務率】

オフィスビル等8%、工場等6%

(5年平均)

第2計画期間( 2015-2019 年度)

5年平均 15%削減

既存事業所

※4

全体で5年平均 17%削減

2009 年度に

見通し

として公表済

【削減義務率】

オフィスビル等 17%、工場等 15%、

(5年平均)

CO

2

排出量 基準排出量 (第2計画期間)※2

※2 第1計画期間同様の算定方法。ただし、第2計画期間の排出係数で再計算

(第2計画期間の電気の排出係数は 2011、2012 年度の都内に電気を供給する東京電力及び新 電力の平均値 0.489t-CO

2

/千kWh(計画期間中は固定) )

※1 原則、2002-2007 年度のうち連続する3か年度平均値

(第1期の電気の排出係数は 2005-2007 年度の都内に電気を供給する東京電力及び新 電力の平均値 0.382t-CO

2

/千kWh(計画期間中は固定) )

【総量削減目標

※3

】 【総量削減目標

※3

※3 各計画期間の総量削減目標は、計画期間中に、新たに指定地球温暖化対策事業所となる事業所の排出量等を含めた値である。

※4 既存事業所とは、総量削減目標の適用日(平成 22 年4月1日)における指定地球温暖化対策事業所をいう。

参照

関連したドキュメント

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 地点数.

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 地点数.

年度 2010 ~ 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019.

年度 2013 2014 2015 2016

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度