• 検索結果がありません。

感染経路 1. 直接伝播 1 直接接触 ( 接触による径皮感染 ) 例 : 水いぼ 性感染症 HIV 2 飛沫感染 ( 通常 1~2m 以内 ) 例 : おたふく 風疹など多くの感染症 3 母子感染 ( 胎盤 産道 母乳感染 ) 例 : 風疹 B 肝 *HIV 2. 間接伝播 * ヒト免疫不全ウイル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "感染経路 1. 直接伝播 1 直接接触 ( 接触による径皮感染 ) 例 : 水いぼ 性感染症 HIV 2 飛沫感染 ( 通常 1~2m 以内 ) 例 : おたふく 風疹など多くの感染症 3 母子感染 ( 胎盤 産道 母乳感染 ) 例 : 風疹 B 肝 *HIV 2. 間接伝播 * ヒト免疫不全ウイル"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成29年度

予防接種の知識と副反応等について

平成29年度予防接種従事者研修会

東京慈恵会医科大学名誉教授

前川 喜平

*感染症

病原体によって起こる病気が感染症、病原体

が身体に入って、増殖すれば、感染の成立

*伝染病

感染症の中で、ヒトからヒトへうつる病気が

伝染病:エボラ出血熱、コレラ、天然痘

*病原体

寄生虫、原虫、スピロヘータ、マイコプラズ

マ、クラミジア、細菌、ウイルス、プリオン

感染症と伝染病

(2)

平成29年度

感染経路

1.直接伝播 ①直接接触(接触による径皮感染)例:水いぼ、性感染症、HIV ②飛沫感染(通常1~2m以内)例:おたふく、風疹など多くの感 染症 ③母子感染(胎盤、産道、母乳感染)例:風疹、B肝、*HIV 2.間接伝播 *ヒト免疫不全ウイルス(エイズ) ①媒介物感染 間接接触感染(汚物を介して)例:B型肝炎、HIVなど 経口感染(飲食物を介して)例:細菌性赤痢、病原大腸菌など 水系感染(飲料水を介して)例:細菌性赤痢、クリプトスポリジ ウム等 ②媒介動物感染(昆虫媒介が多い)例:マラリア、日本脳炎、デン グ熱 3.空気感染 ①飛沫核感染(空中を漂ってうつる)例:結核、麻疹、水痘 ②塵埃感染(乾いた埃の中でも感染力を失わない)真菌、ノロ

感染症予防の三原則

1.感染源対策

患者の隔離、病原体の排除、消毒など

2.感染経路対策

マスク、手洗い、手袋、上下水道整備、

汚物処理など

3.感受性のあるヒトへの対策

受動免疫(免疫グロブリン注射など)

能動免疫(予防接種)

(3)

平成29年度

免疫機能(1)

*生体が「非自己」(異物)を認識して排除

しようとする働きが免疫、異物が病原体の

場合は生体にとって

不可欠な防衛力

免疫反応が身体に異常を起こせば

アレルギー

自己の組織や細胞を非自己と認識して攻撃す

れば

自己免疫疾患、

医療のために移植した他

人の組織・臓器を排除しようとすれば、

移植

免疫

免疫機能(2)

免疫機能は主として白血球が担当しており次

の二種類がある

*液性免疫:リンパ球の中のB細胞が産生する抗体 (免疫グロブリン)や非特異因子(インターフェロン や補体など)による殺菌作用 IgA:分泌液中に出て主に粘膜上で防衛 IgM:感染の病初期に血中に出て初期防衛に当る。 IgG:IgMが低下する頃に上昇してきて、長期にわ たり防衛担当 IgE:アレルギーに関係

細胞性免疫

食作用を持つ白血球やリンパ球の中

(4)

平成29年度

BCGの作用メカニズム

BCGは結核菌に対する抗体をつくるのではない。結 核に対する免疫は細胞免疫による。結核菌は細胞内 に寄生、液性免疫は役に立たない。 体内に入ったBCGはマクロファージに貪食され、抗 原情報がTリンパ球に提示される。Tリンパ球はB CGの抗原で感作される。BCGと結核菌は共通の 抗原を持つので、BCGで感作されたTリンパ球は 結核菌で感作されたと同じ能力を持ち、記憶細胞と して待機する。結核菌が体内に侵入すると、感作T リンパ球が幼若化・増殖して、サイトカインを産生 し、マクファージを活性化する、活性化されたマク ファージが結核菌を効率よく貪食・殺菌することに より、結核感染の進展を抑える。

予防接種

感染症を予防するために感受性ある

個人(免疫を持たないヒト)に、

適当な形(経口、皮下、筋注、皮内な

ど)で

ワクチン

を接種し、人工的に

免疫(抗体、細胞性免疫)

を作る方法

をいう。そのために作成された抗原を

ワクチン

という

(5)

平成29年度

追加免疫効果

booster

*再感染(再接種

をうけると血中抗体がより早く、 高く上昇する(免疫記憶細胞

*不活化ワクチン:最初2-3回接種を行う(基礎免 疫)、適当な間隔をおいて数回接種を行う:追加免疫 (追加接種) *不活化ワクチンの基礎免疫のための接種間隔は一般 に一か月程度がよいとされている。 *日本脳炎、インフルエンザなどの流行期のある疾患 では、流行期に急いで免疫をつけるために、最短間隔 が6日間となっている。

(6)

平成29年度

追加免疫効果booster効果

麻疹、風疹ワクチンを2回接種にした理由 *麻疹ワクチンの効果が長く続くと考えられていたが 流行が無くなってくると、自然に追加免疫を受ける機会 が減り10年もすると免疫が低下してきた。 *再感染・再発病のケースが目立ってきたSVF *WHOは、痘瘡、ポリオの次の根絶・制圧の目標に麻疹。 中学生、高校生の接種等を経て、2回接種とした。 *風疹も「先天性風疹症候群」を根絶したい。 *麻疹・風疹混合ワクチンを用いて制圧を図る:H27年 3月WHOから排除が承認:在来麻疹が制圧:関西空港 中心に集団感染

(7)

平成29年度

H28年8月

関空

職員女性が

麻疹発症

、職員

人に

感染

が拡大、救急隊員や

医師

に感染、合

41

人に

感染

、関空を利用した

男性4人

も発

症、

少年

は幕張メッセの

コンサートに参加

、会

場の

数人

と、

家族に感染

中国やモンゴル

で流行した遺伝子型の

ウイルス

関空

から

中国へ出国

した4人が

感染源

症状が比較的軽い

修飾麻疹

で過去に

予防接種

受けある程度

免疫がある

人々でした。

予防接種

受け

ていれば

感染が拡大

しないで済む「日本

排除

されても

予防接種

必要

である」の実例。

予防接種対象疾患(定期接種) 1.中止すれば再び流行の恐れの大きい疾患 -百日咳、ジフテリア、ポリオ、日本脳炎 2.現在でも重症合併症の多い疾患 -麻疹、結核・・平成25年4月から、ヒブ、小児用 肺炎球菌ワクチン、HPVが追加、28年度乳児B型 肝炎ワクチンが追加(肝硬変、肝がん、持続感染等) 3.常時感染の機会があり、災害時の社会防衛上必要 -破傷風 4.先天異常の原因になりうる -風疹ワクチン

(8)

平成29年度

ワクチンの接種間隔

*副反応発生時の混乱を避ける:異なるワクチン

不活化ワクチン:1週間(6日)以上 生ワクチン:4週(27日)以上

*よりよい効果とタイミングのため

不活化ワクチンの2,3回目は1-4週間 DPT-IPV四混:20日から56日、日本脳炎;6日か ら28日、追加はおおよそ1年、 13価肺球27日以上、B肝:追加は初回から139 日以上、Hib27日以上、水痘 1歳児3か月から 6か月間隔で2回、季節インフルエンザ:3-4週 間隔

(9)

平成29年度

同時接種

二種類以上の予防接種を同時に同一

の接種対象者に対して行う同時接種

は、医師が特に必要と認めた場合に

行うことができる。

*世界的には同時接種は当たり前

必要ワクチン種類の増加

多価ワクチンの開発

同時接種

接種率の向上

同時接種と接種間隔 不活化ワクチンは、生体内で増殖することはなく、理論的にワ クチン同士で免疫応答を干渉することはない。欧米諸国は、不活 化ワクチンの多価混合ワクチン(DPT+不活化ポリオ+インフルエン ザ菌b型+B型肝炎、A型肝炎+B型肝炎ワクチン)が一般的に接種さ れている。生ワクチンでもMMRV(麻しん+風しん+おたふくかぜ+水 痘)が勧奨接種のワクチンとなり、不活化ワクチンの同時接種、生 ワクチンの同時接種も問題なく接種されている。 ヒトが対応できる抗原レパートリーはほぼ無限で、ワクチン製 剤を混合することなく、同時接種に関しては左右同時接種、同一 の側にしか接種できない場合は数cmの間隔をあけて接種するこ とで(米国では1インチ以上の間隔をあけるように定められている)、 抗原提示細胞を奪い合うことはなく免疫応答が期待できる。生ワ クチン接種後の次のワクチン接種までの間隔は27日以上、不活化 ワクチン接種後では6日以上あけて次のワクチン接種が可能である。

(10)

平成29年度

生ワクチンの干渉作用

生ワクチン接種後、接種されたウイルスの増殖期(通 常は、ワクチン接種後5~10日)に、血清中にインター フェロンが検出される。インターフェロンは抗ウイル ス作用を持ち、後で接種された生ウイルスワクチンの 増殖が抑制されて免疫能が獲得されないことがある。 また、生ワクチンは生体内で増殖し、その免疫応答か ら免疫学的なパラメーターが一過性に低下し、接種後3 週で回復する。したがって、生ワクチン接種後4週間は 次の生ワクチンの接種は控える必要がある。殊に麻疹 生ワクチン接種後の生ワクチン接種。 出典: 海外渡航者のためのワクチンガイドライン2010 (作成)日本渡航医学会 海外渡航者のためのワクチンガイドライン2010作成委員会 (発行)株式会社協和企画

別の種類のワクチン、同じ種 類は接種間隔が決まっている

(11)

平成29年度

病後 予防接種を実施できるまでの間隔

急性熱性疾患の経過中はやらない 病後について規則に明記はないが、 体力・免疫産生力の低下・余病発病のおそれなどを考慮 麻疹・水痘など 二次性脳炎などを考慮 麻疹、ムンプス、水痘など 4週間程度あける かぜ程度ならば、治癒後1週間、やや心配なら2週間程度 成人における風疹流行対策 *風疹ワクチン実用化の当初は、ワクチン量の不足から 中学女子を対象にしていた *このため、30-40歳代の男性は20-30%が風疹の 抗体を持たず、女性も100%の抗体保有ではない *平成24年から近畿を中心に流行が始まり、関東におよぶ *平成25年は成人男性を中心に全国的に風疹が流行し、 1万人を越えた *「先天性風疹症候群」は平成25年32例、平成26年9例 の報告 *妊娠中は生ワクチンは接種できないので、 妊婦の夫、同居家族、職場の同僚は予防接種を!

(12)

平成29年度

ワクチンの副反応

不活化ワクチン

:接種直後から

1週間以内

生ワクチン

:接種数日から4週間

以内

*ワクチンの培養液、添加物、保存

剤はワクチンの種類に関係なく

接種48時間以内に起こる。

副反応の事例

紛れ込みが殆ど

予防接種の副反応

予防接種の目的以外の反応を副反応という。

副反応

Ⅰ 通常みられる反応と通常はみられない反応

(異常症状)

2 局所反応と全身反応

局所反応:發赤、疼痛、腫脹、硬結など

全身症状:発熱、けいれん、脳症、ショックな

(13)

平成29年度

予防接種ホットラインの質問 1.開始時期の間違い B型肝炎、13価肺炎球菌を1が月で接種、*B型 母児感性予防の時は、1か月でワクチン接種を行う。 四種混合を2か月で接種 2.四種混合第Ⅱ期:11以上歳-13歳未満 日本、海外で4回以上接種して帰国:第Ⅱ期の対応 ポリオ生ワク2回でDPT ゼロから3回の対応: 四種混合 自費接種で対応? 3.接種間隔の間違い: DPT-IPV混合ワクチン第一期を1週間毎に三回接種 DPT-IPV混合ワクチン第一期追加を4週後に接種 日本脳炎追加を1か月で接種 Hib,13価肺炎球菌 多数 4.接種量の間違い 日本脳炎 2歳0.25ml,3歳以上0.5ml DT0.1mlを0.5ml 5.接種ワクチンの間違い 四種混合とMR混合ワクチンを

水痘ワクチン:

初回接種1か月後に接種、

ブレークスルーの効果が

ない。最低3か月、できた

ら6か月以上あける。

(14)

平成29年度

BCG:

1.脇窩リンパ節腫大:

接種Ⅰ-2か月後に気付く、

2cm

まで

正常

反応、其の儘

、様子

をみる。決し

バイオプシー

はしない。

2.

肉芽腫瘍

世田谷区予防接種健康被害調査委員会例

(15)

平成29年度

(16)

平成29年度

予防接種対象疾患の減少と問題

その疾患を経験したことがない医師

の増加、

臨床診断ができない、麻疹、

風疹、結核、百日咳など、

抗体検査や

バイオプシーなどで診断が遅れる、

子どもは小児科医が継続して診療して

いることが多いので早い診断

Lamp法

可能、大人は耳鼻科、皮膚科などを受

診するので

診断に時間がかかり、流行

を広めてしまう恐れ

がある。

予防接種は子どもを感染症から守る

有効な手段である。予防接種の正し

い知識を身につけ、予防接種の

啓蒙

普及

に協力して欲しい。

予防接種の

健康被害は避けられない

安心して予防接種が受けられるため

に救済制度がある。

(17)

平成29年度

参照

関連したドキュメント

 第I節 腹腔内接種實験  第2節 度下接種實験  第3節 経口的接種實験  第4節 結膜感染實験 第4章 総括及ピ考案

15762例目 10代 男性 下市町 学生 (県内) 軽症 県内感染者と接触 15761例目 10代 男性 天理市 学生 (県内)

 接触感染、飛沫感染について、ガイダンス施設で ある縄文時遊館と遺跡、旧展示室と大きく3つに分 け、縄文時遊館は、さらに ①エントランス〜遺跡入

参考 日本環境感染学会:医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 第 2 版改訂版

JICA

② 特別な接種体制を確保した場合(通常診療とは別に、接種のための

• 自動溶接を行う場合、「金属アーク溶接等作 業」には、自動溶接機による溶接中に溶接機

直接応答の場合と同様に、間接応答も一義的に Yes-response と No-response と に分かれる。先述のように、yes/no 疑問文の間接応答は