• 検索結果がありません。

行列、ベクトル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "行列、ベクトル"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

行列(Matrix) と行列式(Determinant)

1. 行列(Matrix)の演算

1.1 和、差、積

 1.1.1 行列とは

 1.1.2 行列の和差(加減算)

 1.1.3 行列の積(乗算)

1.2 転置行列、対称行列、正方行列

1.3 単位行列

2. 行列式(Determinant)と逆行列

2.1 行列式

2.2 逆行列

2.3 多元一次連立方程式のコンピュータによる解法

2.4 コンピュータによる逆行列の計算

  2.4.1

定数項の異なる複数の方程式  

2.4.2 逆行列の計算 

(2)

1. 行列の演算 ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = 35 34 33 32 31 25 24 23 22 21 15 14 13 12 11 a a a a a a a a a a a a a a a A

 例2.4行2列の行列 B

⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = 42 41 32 31 22 21 12 11 b b b b b b b b B

 例3.4行1列の行列 C

      (別名:ベクトル) ⎥ ⎥ ⎤ ⎢ ⎢ ⎡ = 2 1 c c c C

 例4.1行4列の行列 D(別名:横ベクトル)

[

d1 d2 d3 d4

]

= D 1.1.2 行列の和、差(加算、減算) 行数どうし及び列数どうしが等しい二つの 行列は加減算ができ、結果は要素ごとの 加減算である(定義)。 1.1.1 行列とは  行列とは、数値を縦 m行、横n列の 長方形状に配置したものをいう。 m,n は正整数

例1.3行5列の行列 A

⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = 35 34 33 32 31 25 24 23 22 21 15 14 13 12 11 a a a a a a a a a a a a a a a A ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = 35 34 33 32 31 25 24 23 22 21 15 14 13 12 11 f f f f f f f f f f f f f f f F

(

)

である。 なわち、 素はすべて等しい。す の各要 、すなわち、 ならば、 応用 ij ij f a f a f a f a f a f a f a f a f a f a f a f a f a f a f a f a = = = − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± ± = ± F A, F A F A F A 0 35 35 34 34 33 33 32 32 31 31 25 25 24 24 23 23 22 22 21 21 15 15 14 14 13 13 12 12 11 11

例1.

1.1 和、差、積

(3)

例2.

のとき、 ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − = ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − = 3 3 2 2 2 2 1 3 , 2 2 1 2 1 1 2 1 C B ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − − = ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ + − − + − − − − − − + = − ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − + − − − + + + − + − = + 5 5 3 4 1 3 3 2 3 2 3 2 2 1 2 2 2 1 2 1 1 2 3 1 , 1 1 1 0 3 1 1 4 3 2 3 2 2 1 2 2 2 1 2 1 1 2 3 1 C B C B 1.1.3 行列の積(乗算、掛け算)  ある行列 A の列数と別の行列 B の行数 が等しいとき、この二つの行列は掛け算が でき、結果の行列 C の i 行, j 列要素cijは、 A の i 行 と B の j 列との積和である(定 義)。 Aがm行k列、Bがk行n列のときC=ABは m行n列となる。一般にABとBAは違う。 , 35 34 33 32 31 25 24 23 22 21 15 14 13 12 11 ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = a a a a a a a a a a a a a a a A ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = 25 15 24 14 23 13 22 12 12 11 b b b b b b b b b b B

例1. 3行5列×5行2列Î 3行2列

⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = = 25 15 24 14 23 13 22 12 12 11 35 34 33 32 31 25 24 23 22 21 15 14 13 12 11 b b b b b b b b b b a a a a a a a a a a a a a a a AB C ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ + + + + + + + ++ + + + = 51 35 41 34 31 33 21 32 11 31 51 25 41 24 31 23 21 22 11 21 51 15 41 14 31 13 21 12 11 11 b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ + + + + + + + ++ + + + 52 35 42 34 32 33 22 32 13 31 52 25 42 24 32 23 22 22 12 21 52 15 42 14 32 13 22 12 12 11 b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a

(3行2列)

⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = =

= = = = = = 5 1 2 3 5 1 1 3 5 1 2 2 5 1 1 2 5 1 2 1 5 1 1 1 k k k k k k k k k k k k k k k k k k b a b a b a b a b a b a AB C

(4)

例2.   4行2列×2行3列Æ4行3列

⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − − − − = ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⋅ + ⋅ − − ⋅ + ⋅ − ⋅ + ⋅ − ⋅ − ⋅ ⋅ − ⋅− ⋅ − ⋅ ⋅ + ⋅ − − ⋅ + ⋅ − ⋅ + ⋅ −⋅ + ⋅ ⋅ + ⋅− ⋅ + ⋅ = ⎥⎦ ⎤ ⎢⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − = 4 4 2 5 4 3 2 2 1 5 1 4 1 2 3 2 1 2 1 2 1 2 2 2 1 1 3 2 1 1 1 2 1 1 2 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 2 3 1 1 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 3 1 2 , 2 2 1 2 1 1 2 1 BC C B のとき、

例3. 多元連立一次方程式

( )

1

4

3

3

2

2

9

3

2

L

L

⎪⎩

=

+

=

+

+

=

z

y

x

z

y

x

z

y

x

方程式があるとする。

3元連立一次

たとえば、次のような

⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = 4 3 9 1 3 1 2 2 1 3 1 2 、定数項行列 係数行列 る。 3行1列の行列にな とそれぞれ3行3列と の定数項に着目する この左辺の係数と右辺

( )

であることがわかる。 と書き表すと、 ここで、 2 4 3 9 , , 1 3 1 2 2 1 3 1 2 L L B AX B X A = = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − z y x わかる。 が成立していることが で、 となり、 を実行して見ると、 実際、 B AX AX AX = = − + − = − + − − + = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ++ − − − + = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = 4 3 3 2 2 9 3 2 4 3 9 3 2 2 3 2 1 3 1 2 2 1 3 1 2 z y x z y x z y x z y x z y x z y x z y x

(5)

転置行列の例2. スカラー積

[

]

(

)

。 「ベクトル」参照 等しい のスカラー積に とベクトル これは、ベクトル とすると、 B A A X X A X A T T y x w v u y x w v u y x w v u = + + + + = ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = 4 3 2 4 1 3 1 2 , 4 1 3 1 2

[

]

と表すこともある。 を主対角要素という。 は対称行列である。 は、 のとき転置行列 A B B B A A A A . 3 4 2 1 , 3 1 2 0 1 4 0 1 2 0 2 3 0 1 3 1 , 33 22 11 33 22 11 Diag a d c d a b c b a a d c d a b c b a T T T = ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ =

対称行列の例 正方行列

(行数=列数)

でもある。

1.2 転置行列、対称行列、正方行列  ある行列の行と列を入れ替えてできる 行列を転置行列といい右肩にTを付して 表す。A=(aij)ÆB=AT Æ(bij) =(aji)

転置行列と元の行列が等しいとき、その 行列を対称行列という {(aji)= (aij)}。  行数と列数が同じ行列を正方行列とい う。

転置行列の例1

[

2 1 3 1 4

]

, 4 1 3 1 2 , 35 25 15 34 24 14 33 23 13 32 22 12 31 21 11 35 34 33 32 31 25 24 23 22 21 15 14 13 12 11 = ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = T T T a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a B B A A A は、 転置行列 のとき

(6)

1.3 単位行列 主対角要素がすべて 1 で、他の要素が 0である正方行列を単位行列といい I で 表す。 行数(= 列数)を n とするとき、In と書くこと もあるが自明の場合または不定の場合 は単にI と表現する。 ある行列に単位行列を掛けても元の行 列と同じである。(ある数に 1 を掛けても 変らないのと類似的である。すなわち、I は 数値では 1 に相当する。)

単位行列の例

( ) ( ) ( ) , ( ) ( ) 1 0 0 0 1 0 0 0 1 , 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 3 5 35 34 33 32 31 25 24 23 22 21 15 14 13 12 11 3 5 確かめてください のとき、 A A I A AI A I I = = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = a a a a a a a a a a a a a a a

2. 行列式(Determinant)と逆行列

2.1行列式

 正方行列 A に対応して、「行列式」と呼ばれ る1 個の数値(スカラー) |A| が存在する。 ① A = [a] のとき、|A| = a Almをalmの余因子または余因数という。 |A| が 0 でないとき、A は「正則である」という。 21 12 22 11 22 21 12 11

a

a

a

a

a

a

a

a

=

⎥⎦

⎢⎣

=

A

A

のとき、

32 31 22 21 13 33 31 23 21 12 33 32 23 22 11 33 32 31 23 22 21 13 12 11 a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a a + − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = A A のとき、 ③

( )

(

の 行と 列を除く小行列式

)

番号、 列 は任意の行 は、 の行列式 列の行列 行 一般に、 ③ m l A i A a A a n n m l lm n k ki ki n k ik ik A A A A × − = = = + = =

1 ) ( , 1 1

(7)

行列式の例1

単位行列の行列式は、1

( ) 101 10 000 10 000 10 1 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 0 1 3 2 = + − = = ⋅ − ⋅ = = I I

行列式の例2

(

)

(

)

(

)

になる。 て展開すると計算は楽 の多い行又は列につい しても同じである。 るいは列について展開 このように、どの行あ 列で展開 第 行で展開 第 行で展開 第 0 9 3 3 9 3 1 2 2 1 1 3 3 2 1 1 3 3 1 2 3 1 3 3 1 1 2 3 2 1 9 3 8 14 2 3 3 2 1 1 1 3 3 1 1 1 3 3 2 2 1 3 3 1 1 2 3 2 1 9 9 2 2 1 3 3 1 2 3 1 3 1 2 2 1 3 1 1 1 1 3 3 1 1 2 3 2 1 3 2 2 1 1 1 2 2 1 , 0 1 2 2 1 2 1 2 1 → = − + = + − = = + − = − + − = = + + − = + − = − = ⋅ − ⋅ = = ⋅ − ⋅ = 2.2 逆行列  正方行列 A に対応して、「逆行列」と呼ばれ る行列 (A-1 と表記)が存在する。AX=IÆX=A-1 ① A = [a] のとき、 A-1=[1/ a] (注意)|A|=0 のとき逆行列は存在しない

=

⎥⎦

⎢⎣

=

⎥⎦

⎢⎣

=

A

A

A

A

A

A

A

/

/

/

/

1

11 21 12 22 22 12 21 11 1 22 21 12 11

a

a

a

a

A

A

A

A

A

a

a

a

a

ij

を用いて、

余因子

のとき、

も同様。 状態にあることに注意 余因子の添字が転置の のとき、 ③ 3 , / / / / / / / / / , 1 33 23 13 32 22 12 31 21 11 33 23 13 32 22 12 31 21 11 1 33 32 31 23 22 21 13 12 11 > ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = − n A A A A A A A A A A A A A A A A A A a a a a a a a a a A A A A A A A A A A A A B A X B A X IX AX A A B AX I AA A A 1 1 1 1 1 1 , − − − − − − = = = = = → = = すなわち、 を掛けて、 のとき、両辺に 求解  多元連立一次方程式の 逆行列の利用 逆行列の性質

(8)

4 15 3 8 ) 5 ( 3 3 1 4 2 3 1 2 1 3 1 1 2 1 ) 1 ( 1 3 2 2 2 1 4 3 9 , , 1 3 1 2 2 1 3 1 2 33 23 13 32 22 12 31 21 11 1 − = − + = − ⋅ + ⋅ + ⋅ = − + − − − − − − − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = − A A A B X A A A A A A A A A A z y x のとき、 3 2 1 1 2 , 7 3 1 1 2 , 5 3 1 2 1 1 2 1 3 2 , 5 1 1 3 2 , 3 1 1 2 1 4 2 2 3 1 , 8 1 3 3 1 , 4 1 3 2 2 33 23 13 32 22 12 31 21 11 33 23 13 32 22 12 31 21 11 = − − = − = − − = − = − = = − − − = − = − = − = − − − − = − = − − = = − − − = = − − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ A A A A A A A A A A A A A A A A A A の各要素は、 ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − −− − − − = − 75 . 0 75 . 1 25 . 1 25 . 0 25 . 1 75 . 0 1 2 1 3 7 5 1 5 3 4 8 4 4 1 1 A

多元連立一次方程式を解く例

が得られた。 すなわち、 から、 3 , 2 , 1 3 2 1 3 25 . 5 25 . 11 1 75 . 3 75 . 6 4 6 9 4 3 9 75 . 0 75 . 1 25 . 1 25 . 0 25 . 1 75 . 0 1 2 1 1 = = = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − −+ + − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = = = − z y x z y x B A X B AX

2.3 多元一次連立方程式のコンピュータ

による解法

2.3.1 直接法

① ガウスの消去法(掃き出し法)

( )

3 3 0 0 0 , ' 3 ' 2 ' 1 3 2 1 ' 33 ' 23 ' 22 ' 13 ' 12 ' 11 3 2 1 3 2 1 33 32 31 23 22 21 13 12 11 L も同様 を導く方法。 て、 な式の変換を繰り返し 価 が変化しないような等 のとき、 として、 > ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = n b b b x x x a a a a a a b b b x x x a a a a a a a a a X B AX B X A

(9)

が得られる。 て、 行に代入し を第 が得られる。つぎに、 を代入して、 に 行の 第 から、 行の、 第  を求めるには から 1 2 3 2 3 ' 2 3 ' 23 2 ' 22 ' 33 ' 3 3 ' 3 3 ' 33 ' 3 ' 2 ' 1 3 2 1 ' 33 ' 23 ' 22 ' 13 ' 12 ' 11 1 , 2 / , 3 , 0 0 0 x x x x x b x a x a a b x b x a b b b x x x a a a a a a = + = = ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ X う。 の形を上三角行列とい ⎥ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ' 33 ' 23 ' 22 ' 13 ' 12 ' 11 ' 0 0 0 a a a a a a A

( )

( )

( )

ある。 の添字は不変で 付替える。このとき、 の添字も 、 行を入れ替え その行と第 ものを選び、 の中で絶対値が最大の なら、 とする。もし、 ここで、 形で表すと、 連立方程式を元の式の x b a a a a a c b x a x a x a b b x a x a x a a b x a x a x a i ij 1 , 0 0 31 21 11 11 3 3 33 2 32 1 31 2 3 23 2 22 1 21 1 3 13 2 12 1 11 = ≠ = + + = + + + = + L LLL L L

(3)式を導く方法

( )

( ) ( )

( )

( ) ( )

( )

' 0 ' 0 11 31 1 3 3 11 31 13 23 2 11 31 12 32 1 11 31 11 21 1 2 3 11 21 13 23 2 11 21 12 22 1 11 21 1 3 13 2 12 1 11 c a a b b x a a a a x a a a a x a a a c b a a b b x a a a a x a a a a x a a a b a b x a x a x a L L L L − = ⎟⎟ ⎠ ⎞ ⎜⎜ ⎝ ⎛ − + ⎟⎟ ⎠ ⎞ ⎜⎜ ⎝ ⎛ − + × − − = ⎟⎟ ⎠ ⎞ ⎜⎜ ⎝ ⎛ − + ⎟⎟ ⎠ ⎞ ⎜⎜ ⎝ ⎛ − + × − = + +

a

11

を基軸とした変換(掃き出し)

(

2行1列、3行1列を消去し 0 にする等価変換

)

次に、a’

22

を基軸とした変換(掃き出し)を

行うと上三角行列化が完成する。

(

3行2列を消去し 0 にする等価変換

)

以下、数値例で示す。

Xはこの変換によって変らないので、A,B

のみで示す。

(10)

1 2 5 . 1 3 5 . 0 5 . 1 2 3 ) 3 / 4 /( 4 3 4 5 . 1 9 3 / 4 0 0 5 . 0 5 . 1 0 3 1 2 4 5 . 1 9 3 / 4 0 0 5 . 0 5 . 1 0 3 1 2 5 . 1 5 . 3 2 3 5 . 0 5 . 1 9 5 . 2 5 . 3 0 5 . 0 5 . 1 0 3 1 2 2 1 1 3 2 1 1 2 4 3 9 1 3 1 2 2 1 3 1 2 4 3 9 , , 1 3 1 2 2 1 3 1 2 = = × − = − − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ −− − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ −− − × − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ −− − × − − × − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = y y z z y x z y x 行に代入して、 第 から、 行に代入して、 第 行から、 第 の形にすると、 を実行 行 第 行 第 を実行 行 第 行 と第 行 第 行 第 は基軸 から出発する。 のとき、 B' X A' B X A L L L ともわかる。 によって不変であるこ で、この変換 また、行列式が、 これから、直ちに、 行 第 行 第 行 第 行 第 行 第 行 第 の形にもできる。 列 き出しを進めて対角行 さらに、上三角でも掃 ここでは、 る。 掛け合わせたものにな 角線上のすべての値を 対 きて、上三角行列の主 行列式も同時に計算で る。 き出し法」とも呼ばれ ガウスの消去法は「掃 4 ) 3 / 4 ( 5 . 1 2 3 , 2 , 1 4 3 / 4 0 0 0 5 . 1 0 0 0 2 , 4 3 2 3 / 4 0 0 0 5 . 1 0 0 0 2 3 / 4 5 . 0 3 2 , 3 / 4 3 / 8 3 1 4 5 . 1 10 3 / 4 0 0 5 . 0 5 . 1 0 3 / 8 0 2 5 . 1 1 2 1 4 5 . 1 9 3 / 4 0 0 5 . 0 5 . 1 0 3 1 2 4 ) 3 / 4 ( 5 . 1 2 − = − × × = = = − = − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − × − − × − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ −− − × − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ −− − − = − × × z y x L L L

(11)

② LU分解法

AをA = LUと、上三角行列 U と下三角行

列 L の積になるように分解し、LUX = B

の形にし、まず、LY=Bから Y を求めると

LUX=LYÆUX=Y から X を求めます。

2.3.2 反復法

(

)

(

)

(

)

でいる。 ス ザイデル法と呼ん を用いるのをガウ の をヤコビ法、常に最新 、次の代入に進むの をすべて計算してから ある。 アルゴリズムは簡単で 収斂する保証はないが 記の計算を反復する。 、上 などの初期値を代入し はじめに、 から、 k k k n k k nn nk nn n n k k k k k k x x x x a a a b x x a a a b x x a a a b x 1 / / / / / / 2 22 2 22 2 2 1 11 1 11 1 1 = − = − = − = =

≠ ≠ ≠ L B AX

実際に多元連立一次方程式を解く必要性

は計算力学(有限要素法や差分法など)等

で出てくる。またその未知数の数も、数万~

数十万に及ぶものもある。

したがって、これを解くのに大きな時間を必

要とするので、これまでに述べた方法を比

較してみると

逆行列法は所要時間が長いので中小規模

システム向き

直接法のLU分解法は大規模システム用と

しても用いられている。

反復法は、収斂の保証がなく余り用いられ

ない。

計算回数

 逆行列法 約8/3n

3

+2n

2

 掃き出し法 約2/3n

3

+2n

2

 (名取他 「数値計算法」オーム社 による)

(12)

( )

と求められた。 が、 の各列に対応する解 これで、 素で割って、 各行を左辺の主対角要 行 第 行 と第 行 第 行 第 ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − × − − × − 2 1 0 , 0 2 1 , 1 1 1 , 3 2 1 2 0 1 3 1 2 1 2 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0 1 3 / 8 0 3 / 4 4 5 . 1 3 2 / 3 3 0 2 2 2 3 / 4 0 0 0 5 . 1 0 0 0 2 3 / 4 5 . 0 3 2 3 / 4 3 / 8 3 1 z y x A X B L L L L

(

)

が得られる。 から出発して、 に変化している。 から、 すなわち、 。 に変化することになる が の部分 出しを繰り返せば、 として出発して、掃き の代わりに 、右辺を を これを利用して、左辺 式 いるのがわかる。 に変化して が単位行列 以上の過程で、最後に 1 1 1 4 / 1 4 / 5 4 / 3 1 2 1 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 0 1 1 3 1 2 2 1 3 1 2 ) ( − − − = ⎥ ⎥ ⎤ ⎢ ⎢ ⎡ −− − − ⎥ ⎥ ⎤ ⎢ ⎢ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = = A A IX I AX A I I B A I A L L A 2.4.2 逆行列の計算

2.4 コンピュータによる逆行列の計算

2.3.1 の掃き出し法による連立方程式の 解法を、何組かの異なる定数項 B に対 して適用し上三角掃き出しも実施すると、 同時に複数の方程式の解が得られる。 ⎥ ⎥ ⎤ ⎢ ⎢ ⎡ − − − ⎥ ⎥ ⎤ ⎢ ⎢ ⎡ −− × − − × − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ −− − × − − × − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − = ⎥ ⎥ ⎦ ⎤ ⎢ ⎢ ⎣ ⎡ − − − − = 5 . 0 3 1 5 . 1 3 / 16 2 3 / 14 10 5 . 0 5 . 1 0 3 / 8 0 2 5 . 1 5 . 3 2 3 5 . 1 1 2 1 5 . 1 7 1 5 . 0 5 . 0 3 1 5 . 1 5 0 4 9 5 . 2 5 . 3 0 5 . 0 5 . 1 0 3 1 2 2 1 1 3 2 1 1 2 1 7 3 4 2 3 1 3 5 0 4 9 1 3 1 2 2 1 3 1 2 1 7 3 4 2 3 1 3 5 0 4 9 , 1 3 1 2 2 1 3 1 2 L L L 行 第 行 と第 行 第 行 第 行 第 行 と第 行 第 行 第 とする。 B A 2.4.1 定数項の異なる複数の方程式 掃き出し法による計算法を紹介する。

参照

関連したドキュメント

I Samuel Fiorini, Serge Massar, Sebastian Pokutta, Hans Raj Tiwary, Ronald de Wolf: Exponential Lower Bounds for Polytopes in Combinatorial Optimization. Gerards: Compact systems for

[r]

[r]

16 単列 GIS配管との干渉回避 17 単列 DG連絡ダクトとの干渉回避 18~20 単列 電気・通信ケーブル,K排水路,.

1F3-20-131-T 気体廃棄物処理系設備検査(その1) 漏えい検査 排ガス気水分離器 30分ホールドアップ配管

処理対象水に海水由来の塩分が含まれており,腐食