• 検索結果がありません。

岡山県医療費負担制度の概要 ( 保険医療機関 関係者の皆様へ ) 1 単県医療費負担制度の概要 単県医療制度は 医療保険各法の規定により療養の給付等を受けた場合における自己負担額を軽減する制度です ( 保険調剤が行われた場合の自己負担額に対して負担する制度です ) (1) 医療保険における自己負担限

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "岡山県医療費負担制度の概要 ( 保険医療機関 関係者の皆様へ ) 1 単県医療費負担制度の概要 単県医療制度は 医療保険各法の規定により療養の給付等を受けた場合における自己負担額を軽減する制度です ( 保険調剤が行われた場合の自己負担額に対して負担する制度です ) (1) 医療保険における自己負担限"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

岡山県 障害福祉課のホームページ

http://www.pref.okayama.jp/soshiki/39/

岡山県医療費公費負担制度の取扱いに係る留意点について

( 高額療養費の外来現物給付化 )

( 保 険 医 療 機 関・関 係 者 の 皆 様 へ )

平成24年5月

岡山県 保健福祉部

(2)

【自己負担限度額】(平成24年度) ○ 医療保険 ○ 後期高齢者医療

岡山県医療費公費負担制度の概要(保険医療機関・関係者の皆様へ)

1  単県医療費公費負担制度の概要

・単県医療制度は、医療保険各法の規定により療養の給付等を受けた場合における自己負担額を軽減  する制度です。(保険調剤が行われた場合の自己負担額に対して公費負担する制度です。)

(1) 医療保険における自己負担限度額

・医療保険では、年齢によって定率負担の割合が異なり、また、定率負担の一部負担金等の額が高額に  なったとき、所得状況に応じた限度額を超える分が高額療養費として払い戻されます。 ・健康保険法施行令等の一部改正に伴い、平成24年4月から、従来の入院療養に加え、外来療養につい  ても、限度額適用認定証等を提示することにより、窓口での支払を自己負担限度額までにとどめる取扱 い(高額療養費の現物給付化)が導入されます。 【一部負担割合】 70歳~74歳 70歳未満 区   分 入院(合算)の 自己負担限度額 区   分 自己負担限度額 外来の限度額 現役並み所得者 44,400円    80,100円+1% (44,400円) ※1 上位所得者  150,000円+1% (83,400円) ※2 一   般 12,000円   44,400円   一   般  80,100円+1% (44,400円) ※1 低所得者Ⅱ 8,000円 24,600円   低所得者 35,400円 (24,600円) 低所得者Ⅰ 15,000円   特定疾病 10,000円  ※人工透析を要する70歳未満の上位所得者(月収53万円以上)は、2万円 75歳以上(65~74歳のうち障害認定を受けた者) 区   分 自己負担限度額入院(合算)の 外来の限度額 現役並み所得者 44,400円    80,100円+1% (44,400円) ※1 一   般 12,000円   44,400円   低所得者Ⅱ 8,000円 24,600円   低所得者Ⅰ 15,000円   特定疾病 10,000円 【注1】 (  )内の金額は、多数該当(過去12月以内に3回以上高額療養費の支給を受けて4回目以降の支給に該当)の場合 【注2】 ※1 80,100+((医療費-267,000円)×1%)  ※2 150,000円+((医療費-500,000円)×1%) 自己負担割合 2割 3割 2割 (但し、20~24年度は1割) 現役並み 3割 1割 現役並み 3割 区   分 後期高齢者医療制度 義務教育就学 ~ 70歳未満 義務教育就学前まで 一般・低所得Ⅰ・Ⅱ 70歳~74歳 一般・低所得Ⅰ・Ⅱ 1

(3)

-【心身障害者医療 (80) 】

【ひとり親家庭等医療 (86) 】

【小児医療 (85) 】※

Ⅱ Ⅰ 1 2 3

【小児医療 (85) 】 (患者負担なし)

【 基 本 】 1 2 3

(2) 単県医療制度における一部負担限度額

・単県医療制度における自己負担については、次の2種類に大別されます。(受給資格者証の色で判別)

資格証(黄色) ・定率1割の自己負担とし、定率1割の自己負担には次の一部負担限度額が設けられています。 ・複数の医療機関等を受診し、1ヶ月間に支払った一部負担金の合計が下記の限度額を超えた場合は、 受給資格者に対し、市町村から差額償還を行います。 <1ヶ月の一部負担限度額> 所得区分 一部負担限度額 外来の限度額 入院(合算)の限度額  一定以上 44,400円   80,100円+1% ※3  一   般 12,000円   44,400円   低所得者 2,000円 12,000円   1,000円 6,000円   【注】※3   80,100+((医療費-801,000円)×1%) ※津山市の小学生1~3年生に限り定率1割負担。(44,400円を超えた場合は、償還給付が行われる。)

<保険医療機関(医科・歯科)における一部負担金の徴収方法>

保険医療機関は定率1割の一部負担金の徴収を行いますが、1割相当額が一部負担限度額を 超えたときは、一部負担限度額までの徴収に止める。 一部負担限度額は、一つの保険医療機関(レセプト単位)の限度額となり、自立支援医療のよう に複数の医療機関・薬局を通じた限度額管理は行わない。 保険医療機関の窓口では、一部負担金の10円未満は四捨五入して徴収する。

資格証(白色)

2 単県医療費公費のレセプト記載について  

①レセプトに単県公費番号等を記載する必要のない場合

・単県公費の受給資格を持つ対象者のレセプトには、必ず公費負担者番号を記載するようお願いします。  ただし、国公費等により患者負担額が無料となっている場合は記載は不要です。

②レセプト記載要領について(考え方)

『一部負担金額』欄には定率1割の一部負担金の額(窓口支払額ではなく、10円未満の端数を 四捨五入する前の一部負担金額)を記入する。(月額上限額の以内の金額) 『請求点数』欄には請求点数を省略しないで記入する。(単県公費には分点数は生じませんが、 全点数を記入する。) 国公費負担医療制度が優先するので、単県医療費公費と併用になる場合は、単県医療費公費 が後順位となります。 2

(4)

-3 単県医療費公費に係る高額療養費の外来現物給付化への対応について

(1) 高額療養費の外来現物給付化について

(2) 認定証等が提示された場合の対応の主なポイント(単県医療費公費+認定証等)

(※)特記事項・摘要欄等の記載方法は「診療報酬請求書等の記載要領」によります。 ③ 請求方法は ・入院外レセプトに、特記事項欄・高額療養費の算定基準額(限度額)等を記載することにより、審査 支払機関に請求します。(単県医療費公費併用の場合も同じ) 2 窓口支払額について ・窓口では、いずれか低い方の額までの支払 いに止めます。(社会保険の場合は、「一般」 の限度額と比較します。) ・認定証等の限度額と受給資格証の上限額を比較 します。 3 レセプト記載について  ・限度額適用認定証の提示があった場合は、レセ プトの特記事項欄に記載します。(※) ・限度額適用認定証の所得区分に応じ、「17 上位」、「18一般」、「19低所」を記載します。 (摘要欄に「低所得Ⅰ・Ⅱ」の記載が必要にな る場合があります。)(※) ○平成24年4月から窓口に単県医療費公費制度の受給資格証と、認定証等が合わせて提示され るようになりますが、認定証等が提示された場合の対応の主なポイントは次のとおりです。 主なポイント 留意点 1 医療保険制度における取扱いの違いについて ・社会保険と国民健康保険・後期高齢者医療の限 度額の算定の取扱いの違いを確認します。 ・社会保険の場合 ・所得区分を「一般」 として取り扱います。 ・国民健康保険・後期  高齢者医療制度の  場合 ・所得区分に応じた限 度額を取り扱います。 限度額適用認定証  ・70歳以上75歳未満で非課税世帯等   ではない方 高齢受給者証  ・75歳以上で   非課税世帯等ではない方 後期高齢者医療被保険者証 ※窓口で提示される限度額適用認定証・高齢受給者証・後期高齢者医療被保険者証を、以下「認 定証等」といいます。 ○平成24年4月から、外来診療等において窓口負担額を軽減することを目的に、高額療養費の現 物給付化の制度が始まります。 ① 外来における高額療養費の現物給付化とは ・高額療養費の現物給付化とは、医療費が高額になった場合に一部負担金額が高額療養費の算定 上の基準額(限度額)を超えた場合に、レセプトにより保険医療機関等に支払われるようになることで す。 ② 窓口で提示される認定証等は 被保険者の区分 認 定 証 等  ・70歳未満の方  ・70歳以上の非課税世帯等の方

(5)

(3) 主なポイントの内容(単県医療費公費+認定証等)

上位 一般 低所得 上位 一般 低所得 現役並み 一般 低所得Ⅰ・Ⅱ 現役並み 一般 低所得Ⅰ・Ⅱ ① 窓口徴収の方法 ② 現物高額療養費の額の算定について ③ 月額上限額の取扱いについて(社会保険) ① 特記事項欄 ② 摘要欄 ③ 「保険」-「一部負担金額」欄 認 定 証 等 の 所 得 区 分 7 0 歳 未 満 社保 ・単県医療費公費を適用し、医療費の1割・上限額まで徴収します。ただし、医療費の1割相当額が 認定証等の限度額を超えることになる場合は、当限度額までの徴収に止めます。(上表の金額記載欄) 単県公費の上限額 単県公費の上限額 単県公費の上限額 単県公費の上限額 ②国民健康保険・後期高齢者医療制度の場合 ①社会保険の場合 社保 12,000円  高額療養費の算定基準額は、国公費負担医療(特定疾患等を除く。)と同じ取扱いになり、所得区 分を「一般」として算定します。(70歳未満・70歳以上とも → それぞれ「一般」の1区分)  高額療養費の算定基準額は、国公費負担医療(特定疾患等を除く。)と異なり、認定証等に基づき 所得区分を算定します。   (70歳未満・70歳以上とも → それぞれの所得区分の3区分) 2 窓口支払額について(外来・窓口における支払いの限度額) 認定証等と受給資格証の 組み合わせ表 3 レセプト記載方法等について ・「限度額適用認定証」の提示があった場合は、所得区分に応じ、「17上位」、「18一般」、「19低 所」を記載します。 ・高齢受給者・後期高齢者医療の低所得者で現物高額療養費が算定された場合は、摘要欄に「低 所得Ⅰ又は低所得Ⅱ」を記載します。 ・現物高額療養費が算定された場合は、当高額療養費の算定基準額(限度額)を記載します。 8,000円 国保・ 後期 8,000円12,000円 ・認定証等の提示を受け診療日ごとの高額療養費の額を算定する場合(円単位)であっても、単県 医療費公費を適用する場合は、従来どおり、医療費の1割相当額(10円未満の額を四捨五入し10 円単位)を徴収します。 ・認定証等の限度額の方が低い場合(社保・70歳未満低所得・70歳以上低所得Ⅰ・Ⅱ)は単県医 療費公費として扱わないようにします。窓口では限度額までの徴収に止めるとともに、社保単独のレセ プトとします。 単県医療費公費の所得区分・月額上限額 低所得Ⅰ・Ⅱ 一般 一定以上 1,000円・2,000円 12,000円 44,400円 1 医療保険制度における取扱いの違いについて(外来) 35,400円 国保 35,400円 7 0 歳 以 上

(6)

4 入院の場合の現物高額療養費の取り扱いについて(単県医療費公費+認定証等)

上位 一般 低所得 上位 一般 低所得 現役並み 一般 低所得Ⅱ 低所得Ⅰ 現役並み 一般 低所得Ⅱ 低所得Ⅰ ① 窓口徴収の方法 ② 単県医療費公費と社会保険の併用の留意事項 ・社保・70歳未満低所得・70歳以上低所得Ⅰ・Ⅱの場合  医療費の1割相当額が、上表の金額を超えることになる場合は当該金額までの徴収に止め、単県 医療費公費を適用しないものとします。(認定証等の限度額を優先適用のため) 国保 7 0 歳 以 上 社保 44,400円 15,000円 24,600円 単県公費の上限額  なお、従来は限度額適用認定証は入院のみの適用でしたが、外来への適用拡大により、所持され る被保険者の方が増えることが予想されますので、適切なレセプト請求の対応をお願いします。 35,400円 一定以上 6,000円・12,000円 44,400円 80,100円+1% 2 窓口支払額について(入院・窓口における支払いの限度額・従来と同じ) 認定証等と受給資格証の 組み合わせ表 単県医療費公費の所得区分・月額上限額 35,400円 単県公費の上限額 単県公費の上限額 低所得Ⅰ・Ⅱ 一般 7 0 歳 未 満 社保 ・社保・70歳以上現役並み・一般の場合  単県医療費公費を適用し、上表の該当金額まで徴収します。 国保・ 後期 15,000円 単県公費の上限額 ・単県医療費公費を適用し、医療費の1割・上限額まで徴収します。ただし、医療費の1割相当額が 認定証等の限度額を超えることになる場合は、当限度額までの徴収に止めます。(上表の金額記載 欄) 1 高額療養費の算定上の基準額の取り扱いの変更について(入院) ○平成24年4月から高額療養費の外来現物給付化の制度の実施に当たり、単県医療費公費と認 定証等が併用になる場合には、医療保険制度の規定に基づく高額療養費の算定上の基準額の取り 扱いを導入します。  したがって、同3月までは、入院における単県医療費公費と認定証等が併用になる場合は、医療保 険の所得区分にかかわらず、原則として、一律「一般」の所得区分で高額療養費を算定する取り扱い としていましたが、同4月からは、外来と取り扱いの考え方を統一するため、医療保険制度の規定に 基づく高額療養費の算定上の基準額の取り扱いに変更します。 ② 国民健康保険・後期高齢者医療制度  高額療養費の算定上の基準額は、国公費負担医療(特定疾患等を除く。)と異なり、認定証等に 基づき所得区分を算定します。 認 定 証 等 の 所 得 区 分 44,400円 24,600円 ① 社会保険の場合  高額療養費の算定上の基準額は、国公費負担医療(特定疾患等を除く。)と同じ取扱いであるた め、変更はありません。(従来どおり、所得区分を「一般」として算定します。)

(7)

① 特記事項欄 ② 摘要欄 ③ 「保険」-「一部負担金額」欄 ④ 単県医療費公費の適用について ① 国民健康保険(70歳未満) レセプト記載方法の変更点の適用期日 【適用期日について】 平成24年4月診療分から 【基本的な考え方】 ・従来、「限度額適用認定証」の所得区分にかかわらず、一律「一般」の所得区分により、高額療養 費の算定基準額を「保険」-「一部負担金額欄」に記載する方法としていましたが、「限度額認定証」 の所得区分による高額療養費の算定基準額を記載します。 ・単県医療費公費の限度額よりも認定証等の限度額が低額の場合は、支払額をその限度額までの 徴収に止め、医療保険単独のレセプトとしてきましたが、単県医療費公費併用のレセプトとします。 【変更点等】(社会保険関係は変更ありません。) ② 国民健康保険(70歳以上)・後期高齢者医療 ・認定証等の限度額が単県医療費公費の上限額よりも低額の場合は、単県医療費公費を適用せ ず、社会保険単独のレセプトとします。 (例)社保・70歳未満低所得・70歳以上低所得Ⅰ・Ⅱの場合 ・現物高額療養費が算定された場合は、当高額療養費の算定基準額(限度額)を記載します。 3 レセプト記載方法等について ・「限度額適用認定証」の提示があった場合は、所得区分に応じ、「17上位」、「18一般」、「19低 所」を記載します。 ・高齢受給者・後期高齢者医療の低所得者で現物高額療養費が算定された場合は、摘要欄に「低 所得Ⅰ又は低所得Ⅱ」を記載します。 ○レセプトの記載の考え方及び方法については、次のとおりです。

(8)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院外) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】 点 点 円 点 点 円 点 点 円 点 点 円※高額療養費    円 ※公費負担点数 点 ※公費負担点数 点 7 - 【内容】 〔点 数〕 〔本来の自己負担額〕 〔実際の窓口支払額〕 1日目 2日目の本来 の自己負担額 35,400円 - 34,038円(@11,346×10×0.3)=1,362円 2,000円 2日目 10,443点

国民健康保険

限度額認定証(低所得)の提示があった場合 計 21,789点 35,400円  2,000円 <年齢>70歳未満          定率3割 《限度額 : 35,400円 》 <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 低所得Ⅱ (一部負担上限額  2,000円) 11,346点 34,038円 1,362円  0円 公 費 ① 21,789 2,000 35,400 請   求 ※   決   定 公 費 ② 療 養 の 給 付 保 険 21,789 一部負担金額 日 2 日 (2)   年 月 日 (3) (3)   年 月 日 公 費 ② 診 療 実 日 数 保 険 2 日 (1) (1)   年 月 日 (2) 公 費 ① 傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 治ゆ死亡中止 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

19低所

70歳未満・国保-1

職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害

入院外

被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 公費負担 医療の受 給者番号② 公費負 担者番 号② 公費負担 医療の受 給者番号① 0 0 0 5 給付 割合 7割 公費負 担者番 号① 8 0 保険 者 番号 6 7 8 0 高外7 - 2 本外 8 高外一 医 科 2 2併 4 六外 2 公 費 4 退 職 3 3併 6 家外

診療報酬明細書

都道府県番号 1 3 後 期 1 単独 - 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 「本来の自己負担額」 の合計額を上限として、 窓口支払額は、医療 費の1割・単県医療月 額上限額に達するま で徴収してください。 2日目の「本来の自己負担額」:2日目で高額療養費算定基準額に達したので、当算定基準額 から1日目の「本来の自己負担額を控除した額となります。 高額療養費が発生しているため、「一部負担金額」欄に算定基準額(限度額)を記入します。

(9)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院外) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】 ※所得区分により、「一般」区分で算定する。 点 点 円 点 点 円 点 点 円 点 点 円※高額療養費    円 ※公費負担点数 点 ※公費負担点数 点 8 <年齢>70歳未満          定率3割 <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 一般 (一部負担上限額  12,000円)  【内容】 計 41,789点 81,609円 12,000円 64,038円 公 費 ② 高額療養費 算定基準額 80,100円+(417,890円-267,000円)×0.01=81,608.9 ≒ 81,609円 ※   決   定 一部負担金額 療 養 の 給 付 保 険 41,789 81,609 公 費 ① 41,789 12,000 請   求 2日目 20,443点 17,571円  0円 〔点 数〕 〔本来の自己負担額〕 〔実際の窓口支払額〕 1日目 21,346点 公 費 ② 診 療 実 日 数 保 険 12,000円 日

国民健康保険

限度額認定証(一般)の提示があった場合 《限度額:80,100円+(医療費-267,000円)×1%》 2 日 2 日 (1) (1)   年 月 日 (2) 公 費 ① (3) 傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 治ゆ死亡中止 (3)   年 月 日 (2)   年 月 日 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

18一般

70歳未満・国保-2

職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害

入院外

被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 公費負担 医療の受 給者番号② 公費負 担者番 号② 公費負担 医療の受 給者番号① 0 0 0 5 給付 割合 7割 公費負 担者番 号① 8 0 保険 者 番号 6 7 8 3 3併 6 家外 0 高外7 - 3 後 期 1 単独 2 本外 8 高外一 医 科 2 2併 4 六外 2 公 費 4 退 職

診療報酬明細書

都道府県番号 1 - 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 国公費の扱いと異なり所得区分により(特記事項による基準額)記 入してください。 ※円単位で記入してください。 「本来の自己負担額」 の合計額を上限とし て、窓口支払額は、 医療費の1割・単県 医療月額上限額に達 するまで徴収してくだ さい。 2日目の「本来の自己負担額」:81,609円-64,038円=17,571円

(10)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院外) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】 ※公費併用扱いの場合は、「一般」区分で算定する。 点 点 円 点 点 円 点 点 円 点 点 円※高額療養費    円 ※公費負担点数 点 ※公費負担点数 点 9 -公 費 ② 81,609 41,789 公 費 ① 41,789 計 41,789点 81,609円 2,000円 2日目 20,443点 17,571円 0円 〔点 数〕 〔本来の自己負担額〕 〔実際の窓口支払額〕 1日目 療 養 の 給 付 保 険 高額療養費 算定基準額 80,100円+(417,890円-267,000円)×0.01=81,608.9 ≒ 81,609円  【内容】 2,000 診 療 実 日 数 保 険 2 21,346点 64,038円 2,000円 (3)   年 月 日 公 費 ② <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 低所得Ⅱ (一部負担上限額  2,000円)

社会保険

傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 日 (2) 公 費 ① 日 限度額認定証(低所得)の提示があった場合 <年齢>70歳未満          定率3割 《限度額 : 35,400円 》 2 日 死亡 (2)   年 月 日 中止 (3) (1) (1)   年 月 日 治ゆ 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

19低所

70歳未満・社保-1

職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害 公費負 担者番 号② 給付 割合 7割 7 8 0

入院外

公費負担 医療の受 給者番号② 公費負 担者番 号① 8 0 0 0 3 3併 公費負担 医療の受 給者番号① 保険 者 番号 6 被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 5 6 家外 0 高外7 - 3 後 期 1 単独 2 本外 8 高外一 医 科 2 2併 4 六外 2 公 費 4 退 職 請   求 ※   決   定 一部負担金額

診療報酬明細書

都道府県番号 1 - 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 社会保険と単県医療費公費が併用になる場合は、医療保険の所得 区分にかかわらず、(特記事項が17,18,19いずれであっても)この 欄には、「一般」の基準額を記入してください。 ※円単位で記入してください。 2日目の本来の自己負担額: 81,609円-64,038円(1日目の本来の自己負担額)=17,571円 「本来の自己負担額」 の合計額を上限とし て、窓口支払額は、 医療費の1割・単県 医療月額上限額に達 するまで徴収してくだ さい。

(11)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院外) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】

※特に注意を要する事例

点 点 円 点 点 円 点 点 円 点 点 円※高額療養費    円 ※公費負担点数 点 ※公費負担点数 点 10 -20,443点 21,346点 ※ (35,400)円 21,350円 ※ (  0)円 ※ 14,050円 計 41,789点 ※ (35,400)円 ※ 35,400円 2日目 公 費 ② 41,789 ※公費併用扱いの場合は、高額療養費の基準額は「一般」区分で算定されるため、窓口支払額が限度 額認定証による限度額を超えることになる場合は、当該額までの徴収に止め、レセプトでは単県医療費 公費として取り扱わないようにしてください。(この事例では、2日目において35,400円以上になった場 合)  【内容】 〔点 数〕 〔本来の自己負担額〕 〔実際の窓口支払額〕 1日目 2 日 療 養 の 給 付 保 険 35,400 公 費 ① 公 費 ② <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 一定以上 (一部負担上限額  44,400円) 日 限度額認定証(低所得)の提示があった場合

社会保険

<年齢>70歳未満          定率3割 《限度額 : 35,400円 》 診 療 実 日 数 保 険 公 費 ① 2 日 (2)   年 月 日 (3) 死亡中止 (1) (1)   年 月 日 (2) 職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害 傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 治ゆ (3)   年 月 日

入院外

被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

19低所

70歳未満・社保-2

公費負担 医療の受 給者番号② 0 5 公費負 担者番 号② 公費負担 医療の受 給者番号① 0 0 公費負 担者番 号① 8 0 保険 者 番号 6 7 8 給付 割合 7割 3 3併 6 家外 0 高外7 - 3 後 期 1 単独 2 本外 8 高外一 医 科 2 2併 4 六外 2 公 費 4 退 職 請   求 ※   決   定 一部負担金額

診療報酬明細書

都道府県番号 1 - 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 公費併用扱いとしない。 ※窓口支払額は限度 額認定証の記載額ま でに止めてください。

(12)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】 ※所得区分により、「低所得」区分で算定する。 (窓口負担額 : 12,000円) 点 点 円 円 円(標準負担額)円 点 点 円 回 点 点 円 点 点 円 11

-診療報酬明細書

都道府県番号 1 3 後 期 1 単独 1 本入 7 高入一 医 科 2 2併 3 六入 2 公 費 4 退 職 3 3併 5 家入 9 高入7 - - 保険 者 番号 6 7 8 5 給付 割合 7割 公費負 担者番 号① 8 0 公費負担 医療の受 給者番号① 0 0

入院

被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 公費負担 医療の受 給者番号② 0 職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害 公費負 担者番 号② 中止 (1) (1)   年 月 日 (2) 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

19低所

70歳未満・国保-1

傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 治ゆ (3)   年 月 日 死亡 公 費 ① 20 日 (2)   年 月 日 (3) 診 療 実 日 数 保 険 20日 公 費 ② 日 300,000円 × 3割= 90,000円 > 35,400円 請   求

国民健康保険

限度額認定証(低所得)の提示があった場合 <年齢>70歳未満          定率3割 《限度額 : 35,400円 》 ※ 決 定 負担金額 <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 低所得Ⅱ(一部負担上限額  12,000円) 保 険  【内容】 30,000点 単県医療費 自己負担額 300,000円 × 1割= 30,000円 > 12,000円 高額療養費 算定基準額 30,000 公 費 ② 公 費 ① 公 費 ② 35,400 ※ 決 定 請 求 回数 療 養 の 給 付 保 険 30,000 12,000 食 事 ・ 生 活 療 養 公 費 ① 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 国保(後期高齢)と単県医療費公費が併用になる場合は、医療 保険の所得区分(特記事項:17上位、18一般、19低所)の区分 により、高額療養費の算定基準額(限度額)を記入してください。 単県公費の方が患者負 担が低いので、単県公 費併用とします。 この欄には、単県公費の一部負担 金額を記入してください。

(13)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】 ※所得区分により、「上位」区分で算定する。 (窓口負担額 : 85,345円) 点 点 円 円 円(標準負担額)円 点 点 円 回 点 点 円 点 点 円 12 -回数 132,545 158,255 公 費 ① 公 費 ② 公 費 ② 保 険 療 養 の 給 付 保 険 食 事 ・ 生 活 療 養 公 費 ① 132,545 85,345 請   求 ※ 決 定 負担金額  【内容】 132,545点 高額療養費 算定基準額 150,000円 + ( 1,325,450円- 500,000円)×0.01= 158,254.5円 ≒ 158,255円 単県医療費 算定基準額 80,100円 + ( 1,325,450円- 801,000円)×0.01 = 85,344.5円 ≒ 85,345円

国民健康保険

限度額認定証(上位)の提示があった場合 <年齢>70歳未満  定率3割 《限度額 :150,000円 + (医療費- 500,000円)×1%) 》 <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 一定以上(一部負担上限額 80,100円+1%) 診 療 実 日 数 保 険 20日 公 費 ② 日 公 費 ① 20 日 (2)   年 月 日 (3) 傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 治ゆ (3)   年 月 日 死亡中止 (1) (1)   年 月 日 (2) 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

17上位

70歳未満・国保-2

職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害

入院

被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 公費負担 医療の受 給者番号② 公費負 担者番 号② 公費負担 医療の受 給者番号① 0 0 0 5 給付 割合 7割 公費負 担者番 号① 8 0 保険 者 番号 6 7 8 9 高入7 - 1 本入7 高入一 医 科 2 2併 3 六入 2 公 費 4 退 職 3 3併 5 家入 請 求 ※ 決 定

診療報酬明細書

都道府県番号 1 3 後 期 1 単独 - 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 国保(後期高齢)と単県医療費公費が併用になる場合は、医療 保険の所得区分(特記事項:17上位、18一般、19低所)の区分 により、高額療養費の算定基準額(限度額)を記入してください。 この欄には、単県公費の一部負担 金額を記入してください。

(14)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】 ※社会保険では公費併用扱いの場合の取扱いとなり、「一般」区分で算定する。 300,000円 × 3割= 90,000円 > 35,400円 (窓口負担額 : 12,000円) 点 点 円 円 円(標準負担額)円 点 点 円 回 点 点 円 点 点 円 13 -※ 決 定 公 費 ② <保険単独の場合> 300,000円 × 1割= 30,000円 > 12,000円 単県医療費 自己負担額 負担金額 請 求 30,000 12,000 公費 ① 公 費 ② 請   求 30,000 80,430 公 費 ①  【内容】 30,000点 高額療養費 算定基準額 80,100円 + (300,000円-267,000円)×0.01= 80,430円 保 険 回数 ※ 決 定 療 養 の 給 付 保 険 食 事 ・ 生 活 療 養

社会保険

限度額認定証(低所得)の提示があった場合 <年齢>70歳未満          定率3割 《限度額 : 35,400円 》 <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 低所得Ⅱ(一部負担上限額  12,000円) 診 療 実 日 数 保 険 20日 公 費 ② 日 公 費 ① 20 日 (2)   年 月 日 (3) 傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 治ゆ (3)   年 月 日 死亡中止 (1) (1)   年 月 日 (2) 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

19低所

70歳未満・社保-1

職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害

入院

被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 公費負担 医療の受 給者番号② 公費負 担者番 号② 公費負担 医療の受 給者番号① 0 0 0 5 給付 割合 7割 公費負 担者番 号① 8 0 保険 者 番号 6 7 8 - - 7 高入一 医 科 2 2併 3 六入 2 公 費 4 退 職 3 3併 5 家入 9 高入7

診療報酬明細書

都道府県番号 1 3 後 期 1 単独 1 本入 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 社会保険と単県医療費公費が併用になる場合は、医療保険の所得 区分(特記事項:17上位、18一般、19低所)にかかわらず、この欄に は「一般」区分による高額療養費の算定基準額(限度額)を記入して ください。 ※国保(後期高齢)と取扱いが異なりますので注意してください。 この欄には、単県公費の一部負担 金額を記入してください。

(15)

医療機関コード 1 社・ 国 (医科入院) 平成 2 4 年 4 月分  1男  2女 1明 2大 3昭 4平 . . 生  【事例】 ※社会保険では公費併用扱いの場合の取扱いとなり、「一般」区分で算定する。 (窓口負担額 : 85,345円) 点 点 円 円 円(標準負担額)円 点 点 円 回 点 点 円 点 点 円 14 -※ 決 定 公 費 ① 公 費 ② 公 費 ② 保 険 回数 132,545 90,685 ※ 決 定 負担金額 請 求 療 養 の 給 付 保 険 食 事 ・ 生 活 療 養 公 費 ① 132,545 85,345 請   求  【内容】 132,545点 高額療養費 算定基準額 80,100円 + ( 1,325,450円- 267,000円)×0.01= 90,684.5円 ≒ 90,685円 単県医療費 算定基準額 80,100円 + ( 1,325,450円- 801,000円)×0.01 = 85,344.5円 ≒ 85,345円

社会保険

限度額認定証(上位)の提示があった場合 <年齢>70歳未満  定率3割 《限度額 :150,000円 + (医療費- 500,000円)×1%) 》 <公費>①心身障害者医療(80) 定率1割 一定以上(一部負担上限額 80,100円+1%) 診 療 実 日 数 保 険 20日 公 費 ② 日 公 費 ① 20 日 (2)   年 月 日 (3) 傷 病 名 診 療 開 始 日 転     帰 治ゆ (3)   年 月 日 死亡中止 (1) (1)   年 月 日 (2) 氏 名 特記事項 保険医 療機関 の所在 地及び 名称

17上位

70歳未満・社保-2

職務上の事由 1 職務上 2 下船後3月以内 3 通勤災害

入院

被保険者証・補保険者 手帳等の記号・番号 公費負担 医療の受 給者番号② 公費負 担者番 号② 公費負担 医療の受 給者番号① 0 0 0 5 給付 割合 7割 公費負 担者番 号① 8 0 保険 者 番号 6 7 8 - - 7 高入一 医 科 2 2併 3 六入 2 公 費 4 退 職 3 3併 5 家入 9 高入7

診療報酬明細書

都道府県番号 1 3 後 期 1 単独 1 本入 「上位所得者」の場合 17上位 「一般」の場合 18一般 「低所得者」の場合 19低所 を記載する。 社会保険と単県医療費公費が併用になる場合は、医療保険の 所得区分(特記事項:17上位、18一般、19低所)にかかわらず、 この欄には「一般」区分による高額療養費の算定基準額(限度 額)を記入してください。 ※国保(後期高齢)と取扱いが異なりますので注意してください。 この欄には、単県公費の一部負担 金額を記入してください。

(16)

平成  年  月  日

宛  先:岡山県保健福祉部障害福祉課 行き

FAX番号:(086)-224-6520

電話番号 質 問 回 答 ※回答に時間を頂く場合がありますので、あらかじめ御了承ください。 担当:障害福祉課福祉推進班 電話:(086)226-7362 15 -質問項目 その他連絡先 担当者ご氏名 医療機関・薬局(会社)名 FAX: E-mail:

岡山県医療費公費負担制度に係る質問票(FAX用)

参照

関連したドキュメント

[r]

医療法上の病床種別と当該特定入院料が施設基準上求めている看護配置に

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約1,310百万円.. ※1

2 保健及び医療分野においては、ろう 者は保健及び医療に関する情報及び自己

特定負担 ※2 0円 (なお、一般負担 ※3 約400百万円).. (参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約6,740百万円.. ※2

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約830百万円.. ※2

(参考)系統連系希望者がすべて旧費用負担ルール ※4 適用者 ※5 の場合における工事費用 特定負担 約3,480百万円.. ※2