• 検索結果がありません。

目次 第 1 章下諏訪町人口ビジョン 下諏訪町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状...

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 第 1 章下諏訪町人口ビジョン 下諏訪町人口ビジョンについて... 1 (1) 人口ビジョン策定の目的... 1 (2) 対象期間と推計ベース... 1 (3) 将来人口の推計について 国の人口ビジョンの概要について... 2 第 2 章人口と地域の現状..."

Copied!
67
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 28 年 3 月 15 日

下 諏 訪 町

(2)

目次

第1章 下諏訪町人口ビジョン ... 1

1.下諏訪町人口ビジョンについて ... 1 (1)人口ビジョン策定の目的 ... 1 (2)対象期間と推計ベース ... 1 (3)将来人口の推計について ... 1 2.国の人口ビジョンの概要について ... 2

第2章 人口と地域の現状 ... 3

1.これまでの下諏訪町の総人口等の推移について ... 3 (1)年齢3階層別人口の推移 ... 3 (参考)これまでの全国と長野県の総人口 ... 4 (2)人口構成の変遷 ... 5 (3)自然増減・社会増減の推移 ... 6 2.人口動態について ... 9 (1)子ども女性比の推移 ... 9 (2)合計特殊出生率の県内自治体との比較 ... 11 (3)年齢層別純社会移動数の推移 ... 14 (4)県内外別にみた人口移動の最近の状況 ... 16 3.各区別人口と世帯数について ... 19 (1)各区別人口の現状 ... 19 (2)世帯数の推移 ... 30 4.下諏訪町の地域経済の特性について ... 31 (1)下諏訪町の産業の現状 ... 31 (2)就業人口の状況について ... 35 (3)町財政の状況 ... 37 (4)総務省「地域の産業・雇用創造チャート」にみる下諏訪町の産業 ... 38 (5)下諏訪町の産業の特性からみた将来見通し ... 40 5.下諏訪町のこれまでの人口推移からみた課題 ... 41

第3章 下諏訪町の将来人口 ... 43

1.将来人口推計 ... 43 (1)推計の前提と推計結果 ... 43 (2)子ども女性比の将来推計 ... 45 (3)男性の年齢別純移動率の推計 ... 46 (4)女性の年齢別純移動率の推計 ... 47

(3)

(5)試算ケース ... 48 ①ケース 1 社人研推計... 48 ②ケース2 日本創成会議推計 ... 49 ③ケース3 長野県推計に準拠した推計(出生率=2035 年に 2.07 で社会移動あり) .. 50 ④ケース4 出生率=2040 年に 2.07 で社会移動あり ... 51 ⑤ケース5 出生率=2040 年に 2.07 で社会移動なし ... 52 ⑥ケース6 出生率=2040 年に 1.8 で社会移動あり ... 53 ⑦ケース7 出生率=2040 年に 1.8 で社会移動なし ... 54 (6)試算結果のまとめ ... 55 (7)将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響 ... 57 (8)人口減少段階の分析 ... 58 2.地域に不える影響について ... 60

第4章 将来展望(目標)について ... 63

<将来展望に関する現状認識について> ... 63 ■人口減少の克服を目指す取組の方向性 ... 63 ■人口の将来展望(目標)について ... 64

(4)

1

1.下諏訪町人口ビジョンについて

(1)人口ビジョン策定の目的

「下諏訪町人口ビジョン」は、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨に沿って、 町の人口の現状を分析し、人口に関する地域住民の認識を共有し、今後目指すべき将来の方向と 人口の将来展望を示すものです。同時に、「下諏訪版総合戦略」の前提となるビジョンです。

(2)対象期間と推計ベース

人口ビジョンは、国勢調査による人口をベースとし、必要に応じて住民基本台帳による人口や その他資料を用いて分析、推計を行います。また、短期目標を 2020 年、中期目標を 2040 年、 長期目標を 2060 年として設定します。

(3)将来人口の推計について

将来人口の推計については、国立社会保障・人口問題研究所(以下、社人研)による『日本の 地域別将来推計人口(平成 25 年 3 月推計)』、日本創成会議事務局による推計値(ただし 2040 年まで)を参考としながら、独自の推計を行い、人口の将来展望を示します。 ※技術的な注釈と用語の説明 【端数処理について】 人口ビジョンにおける人口の将来推計値、その他比率等の端数については、数表の内数の見かけ 上の和と合計数が一致しない場合があります。

【合計特殊出生率(TFR:Total Fertility Ratio)】とは、ある期間(年間など)に生まれた子ど もの数について母の年齢別に出生率を求め合計したものです。仮想的に1人の女性が一生に生む 子どもの数を計算したものと言えます。 【子ども女性比(CWR:Child-Woman Ratio)】 ある時点で 0 歳から 4 歳までの人口と出産年齢(15 歳から 49 歳)の女性人口の比率。ここで、対 象集団が充分大きい(ex.3 万人以上の自治体)、対象集団と標準人口の乳児生残率の乖離が充分小 さいなどの前提があれば、合計特殊出生率との間に一定の換算比率を設定することができるとさ れています。なお、社人研・創成会議による推計では、小規模市町村での合計特殊出生率による 将来推計に誤差が予想されることから、将来における子ども女性比を想定することによって出生 児数の推計を行っています。この人口ビジョンの骨格をなす推計もこれに従っており、合計特殊 出生率と子ども女性比の換算比率を利用してシミュレーションを行っています。

章 下諏訪町人口ビジョン

(5)

2

2.国の人口ビジョンの概要について

●平成 20 年(2008)に始まった日本の人口減少は、今後急速に進むことが推計されています。 ●人口減少による消費・経済力の低下は、日本の社会経済に対して大きな重荷となります。 ●まち・ひと・しごと創生は、人口減少克服と地方創生をあわせて行うことにより、将来にわ たって活力ある日本社会を維持することを目指します。 ○国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」(出生中位(死亡中位)) によると、2060 年の総人口は約 8,700 万人まで減少すると見通されています。

●人口問題に対する基本認識

(国「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」より抜粋)

国民の認識の共有が最も重要

日本は「人口減少時代」に突入しています。人口減少は、「静かなる危機」と呼ばれるように、 日々の生活においては実感しづらいのが現実です。しかし、このまま続けば、人口は急速に減少 し、その結果、将来的には経済規模の縮小や生活水準の低下を招き、究極的には国としての持続 性すら危うくなるのです。「どうにかなるのではないか」という根拠なき楽観論で対応するのは危 険であると言わざるを徔ない状況です。 この危機的な状況を眼前にして、我々はただ立ちすくんでいるわけにはいきません。厳しい現 実を正面から受け止め、断固たる姿勢で立ち向かわなければなりません。そのためには、まず国 民に対して人口の現状と将来の姿について正確な情報を提供し、地方をはじめ全国各地で率直に 意見を交わし、認識の共有を目指していくことが出発点となります。そして、広く国民の理解を 徔て、この困難な課題に国と地方公共団体が力を合わせて取り組んでいくことが、何よりも重要 です。 ◇目指すべき将来の方向 ○「活力ある日本社会」の維持のために ■人口減少に歯止めがかかると、2060 年に 1 億人程度の人口を確保 ■若い世代の希望が実現すると、出生率は 1.8 程度に向上 ※若い世代の希望=就労・結婚・子育ての希望の実現 ※合計特殊出生率が 2020 年に 1.6 程度、2030 年に 1.8 程度、2040 年に 2.07 が達成されると想定

(6)

3

1.これまでの下諏訪町の総人口等の推移について

(1)年齢3階層別人口の推移

町の総人口は、1980 年から 2010 年までの間、2万 6 千人から 2 万 1 千人で推移してきま した。総人口のピークは、全国は 2005 年、長野県は 2000 年に対して、1985 年がピークと なっており、国や長野県全体よりも 15~20 年程度早く、人口減少が始まっています。年齢層の 構成比をみると、生産年齢人口(15~64 歳)は 1980 年の 65.8%から 2010 年の 55.8%へ 9.4 ポイント低下、年少人口(0~14 歳)は同じく 24.0%から 12.2%へ 11.8 ポイント低下、 高齢人口(65 歳以上)は 10.2%から 32.0%へ 21.8 ポイント上昇となっています。このよう に、年齢構成の高齢化が続いてきており、2010 年の高齢人口比 30.8%は、全国平均の 23.0%、 長野県の 27.6%を 3.2~7.8 ポイント程度上回る水準となっています。 ■下諏訪町総人口と3階層別人口の推移(国勢調査) (昭和 55) (平成7) (平成 22) 26,574 26,567 25,519 24,535 23,930 22,863 21,532 24.0% 12.2% 65.8% 55.8% 10.2% 32.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 高齢人口 生産年齢人口 年少人口 年少人口比 生産年齢人口比 高齢人口比

章 人口と地域の現状

(7)

4

(参考)これまでの全国と長野県の総人口

これまでの 30 年間の全国と長野県の総人口の推移を国勢調査結果からみると、日本全体では 2005 年に総人口のピークを迎えています。一方、長野県は、日本全体より5年早く 2000 年に 県人口のピークを向かえています。日本全体も長野県も年少人口の急速な減少と高齢人口の増加 を示しています。2010 年の年少人口比は全国で 13.2%、長野県で 13.8%、同じく生産年齢人 口は全国で 63.8%、長野県で 59.7%、同じく高齢人口比は全国で 23.0%、長野県で 26.5% となっています。 これらの人口と比率は、町の総人口と人口動向を分析する上で対比する指標となります。 ■全国の総人口と3階層別人口の推移(千人)(国勢調査) 116,989 121,007 123,285 125,440 126,697 127,285 127,081 23.5% 13.2% 67.4% 63.8% 9.1% 23.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 高齢人口 生産年齢人口 年少人口 年少人口比 生産年齢人口比 高齢人口比 ■長野県総人口と3階層別人口の推移(人)(国勢調査) 2,081,786 2,134,777 2,154,465 2,191,857 2,213,128 2,196,114 2,152,449 22.5% 13.8% 65.4% 59.7% 12.1% 26.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 高齢人口 生産年齢人口 年少人口 年少人口比 生産年齢人口比 高齢人口比 千人 人

(8)

5

(2)人口構成の変遷

1980 年以降の 30 年間における、町の男女性別・年齢別人口構成の変遷は下図・表に示すと おりです。1980 年にはいわゆる団塊の世代が 30 歳代前半で、その子世代(団塊ジュニア)も 5~9 歳を中心に多くなっていることがわかります。これに団塊の世代の親層 60 歳代前後を加 えた3層構造となっていたのがわかります。一方、2010 年では、団塊の世代が 60~64 歳とな り、男女ともに最も人口が多い世代となっています。これから 30 年後の 2040 年、50 年後の 2060 年に、どのように少子高齢化を克服し、活力ある社会・地域を目指すのかが問われていま す。 ■下諏訪町性別・年齢別人口構成の変遷(国勢調査) ■下諏訪町性別・年齢別人口構成の変遷 0 1,000 2,000 男 0 1,000 2,000 0~ 4 5~ 9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~89 90~ 女 人 2,000 1,000 0 男 0 1,000 2,000 0~ 4 5~ 9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~89 90~ 女 人 (人) 1980年 男性 1980年 女性 2010年 男性 2010年 女性 0~ 4 992 939 424 370 5~ 9 1,180 1,194 447 447 10~14 1,120 945 506 441 15~19 829 868 418 417 20~24 560 784 322 381 25~29 862 969 498 438 30~34 1,099 1,142 624 533 35~39 1,089 1,155 776 730 40~44 995 940 707 605 45~49 921 960 639 590 50~54 838 935 568 555 55~59 635 809 662 745 60~64 483 617 855 946 65~69 373 536 841 958 70~74 341 487 748 796 75~79 206 337 615 770 80~84 126 181 445 681 85~89 34 70 210 456 90~  7 16 85 274 総数 12,690 13,884 10,395 11,137 (国勢調査人口) 1980 年 2010 年 年齢 年齢

(9)

6

(3)自然増減・社会増減の推移

人口増減の要因は、2つあります。一つ目に挙げられる自然増減(出生・死亡)については、 近年の出生が年間 140 人程度であるのに対して、死亡は 270 人程度で自然減の傾向が見られま す。2004 年以降、死亡数が上回る状況が続いています。 もう一つの要因である社会増減(転入・転出)については、近年の転入が毎年 690 人程度で す。一方転出は毎年 780 人程度で、毎年 100 人弱の社会減となっており、1980 年以降、ほぼ 転出が上回っています。 自然減と社会減の双方が影響し、人口減少傾向の推移が続いています。人口構成が高齢化して いくことにより死亡数が増加し、人口減少が進行している状況です。 下諏訪町 出生・死亡、転入・転出の推移(住民基本台帳より) ■自然増減 ■社会増減 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 80 年 81 年 82 年 83 年 84 年 85 年 86 年 87 年 88 年 89 年 90 年 91 年 92 年 93 年 94 年 95 年 96 年 97 年 98 年 99 年 00 年 01 年 02 年 03 年 04 年 05 年 06 年 07 年 08 年 09 年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 出生 死亡 自然増減 -500 0 500 1,000 1,500 2,000 80 年 81 年 82 年 83 年 84 年 85 年 86 年 87 年 88 年 89 年 90 年 91 年 92 年 93 年 94 年 95 年 96 年 97 年 98 年 99 年 00 年 01 年 02 年 03 年 04 年 05 年 06 年 07 年 08 年 09 年 10 年 11 年 12 年 13 年 14 年 転入等 転出等 社会増減 人 人

(10)

7 ■下諏訪町 出生・死亡、転入・転出の推移 (人) 自然増減 社会増減 (年度) 出生 死亡 自然増減 転入等 転出等 社会増減 80年 354 152 202 1,224 1,447 -223 81年 323 146 177 1,216 1,454 -238 82年 316 150 166 1,159 1,258 -99 83年 300 154 146 1,136 1,304 -168 84年 280 191 89 1,205 1,262 -57 85年 296 156 140 1,116 1,379 -263 86年 263 162 101 1,011 1,336 -325 87年 263 157 106 1,203 1,352 -149 88年 271 164 107 1,137 1,466 -329 89年 225 175 50 1,042 1,362 -320 90年 218 193 25 1,235 1,345 -110 91年 226 184 42 1,256 1,309 -53 92年 224 202 22 1,230 1,397 -167 93年 222 215 7 1,109 1,415 -306 94年 229 191 38 1,244 1,429 -185 95年 210 194 16 1,363 1,417 -54 96年 222 201 21 1,194 1,573 -379 97年 196 225 -29 1,266 1,465 -199 98年 201 203 -2 1,312 1,320 -8 99年 235 255 -20 1,314 1,431 -117 00年 198 229 -31 1,223 1,375 -152 01年 198 221 -23 1,261 1,414 -153 02年 204 217 -13 1,084 1,312 -228 03年 213 211 2 1,065 1,356 -291 04年 170 246 -76 1,115 1,214 -99 05年 182 235 -53 1,096 1,195 -99 06年 170 232 -62 1,014 1,263 -249 07年 182 241 -59 1,016 1,126 -110 08年 179 263 -84 888 1,065 -177 09年 152 273 -121 838 1,038 -200 10年 147 237 -90 866 965 -99 11年 139 286 -147 853 880 -27 12年 153 277 -124 744 823 -79 13年 130 263 -133 690 808 -118 14年 117 296 -179 640 754 -114 (住民基本台帳)

(11)

8 ■下諏訪町 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 80年 81年 82年 83年 84年 85年 86年 87年 88年 89年 90年 91年 92年 93年 94年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年 10年 11年 12年 13年 14年 -250 -150 -50 50 150 250 -500 -400 -300 -200 -100 0 100

社会増減数(人)

(12)

9

2.人口動態について

人口減少の要因は、自然増減(出生・死亡)と社会増減(転入・転出)の2つの要因になりま す。自然増減については、出生が人口増加の要素となるので、「子ども女性比」と「合計特殊出生 率」を指標として用います。一方、社会増減については、転入と転出の純社会移動数を指標とし て用います。

(1)子ども女性比の推移

町の 0-4 歳子ども人口は、1980 年の 1,931 人から 2010 年の 794 人まで減少傾向が続い てきました。同時に 15 歳~49 歳の女性人口も減少しています。0-4 歳子ども人口と 15-49 歳女性人口の比である「子ども女性比(CWR)」をみると、1980 年の 0.283 から 1990 年に は 0.186 まで減少し、その後 2005 年に 0.224 まで一度上昇しましたが、2010 年に 0.215 と再度減少に転じています。 ■下諏訪町 0-4 歳子ども人口・15-49 歳女性人口などの推移(国の人口推計資料より) 人口(人) 1,931 1,066 794 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 0-4歳子ども人口 15-29歳 30-39歳 40-49歳 6,818 6,511 6,159 5,488 4,711 4,162 3,695 0.283 0.225 0.186 0.194 0.214 0.224 0.215 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 40-49歳 30-39歳 15-29歳 子ども女性比(CWR) 女性人口(人) 子ども女性比(CWR)

(13)

10 ■下諏訪町 0-4 歳子ども人口・15-49 歳女性人口などの推移 ※出生率は、自治体において年次ごとのバラツキが大きく、長期間を推計する場合には変動が大 きくなってしまい、活用しづらい側面があります。そこで、出生率の代替指標として、0~4歳 人口を分子、15~49 歳女子人口を分母とした「子ども女性比」を、国の手引きにもある社人研の 推計方法にならい全人口推計に用いています。 (人) 15-49歳女性人口 15-29歳 30-39歳 40-49歳 計 1980年 1,931 2,621 2,297 1,900 6,818 0.283 1985年 1,465 2,478 1,986 2,047 6,511 0.225 1990年 1,144 2,548 1,488 2,123 6,159 0.186 1995年 1,066 2,342 1,293 1,853 5,488 0.194 2000年 1,007 1,960 1,402 1,349 4,711 0.214 2005年 930 1,559 1,428 1,174 4,162 0.224 2010年 794 1,237 1,264 1,195 3,695 0.215 (国勢調査人口) 0-4歳子ども 人口 子ども女性比 (CWR)

(14)

11

(2)合計特殊出生率の県内自治体との比較

町の平成 22(2008)年から平成 24(2012)年の期間における合計特殊出生率(ベイズ推 定値)は 1.49 となっており、国の平均 1.43 よりは高く、県内の市町村の中では中位(77市 町村中37位)のポジションとなっていますが、諏訪地域においては最も低い値を示しています。 日本の合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)を下回ってから、40 年以上が経過し、いよいよ 本栺的な人口減少が始まったということがいえます。 ■下諏訪町 合計特殊出生率の県内自治体との比較(社人研人口推計資料より。2008 年から 2012 年) 人口増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準を人口置換水準(じんこうち かんすいじゅん)といいます。人口置換水準とは、人口が将来にわたって増えも減りもしないで、 親の世代と同数で置き換わるための大きさを表す指標です。人口置換水準に見合う合計特殊出生 率は、女性の死亡率等によって変動するので一概にはいえませんが、日本における平成 25 年の値 は 2.07 です。なお、人口置換水準は、社人研で算出をしています。全国の合計特殊出生率は第2 次ベビーブーム期の後、人口置換水準より低い状態が続いており人口減少となっています。

メモ

合 計 特 殊 出 生 率 合 計 特 殊 出 生 率 合 計 特 殊 出 生 率 1.54 1.54 1.54 1.55 1.55 1.55 1.55 1.56 1.56 1.56 1.57 1.57 1.58 1.58 1.58 1.59 1.59 1.59 1.61 1.61 1.62 1.63 1.64 1.64 1.64 1.64 1.65 1.67 1.67 1.68 1.69 1.71 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 佐久市 川上村 大鹿村 岡谷市 原村 松川町 長和町 売木村 富士見町 木曽町 小諸市 上田市 阿南町 佐久穂町 中野市 上松町 東御市 南牧村 中川村 南木曽町 喬木村 下條村 伊那市 茅野市 諏訪市 南箕輪村 豊丘村 阿智村 高森町 宮田村 飯田市 駒ヶ根市 1.44 1.45 1.45 1.46 1.46 1.46 1.46 1.47 1.47 1.47 1.48 1.48 1.48 1.48 1.49 1.50 1.50 1.50 1.51 1.51 1.52 1.52 1.52 1.52 1.52 1.52 1.52 1.53 1.53 1.53 1.54 1.54 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 安曇野市 坂城町 松川村 青木村 大町市 飯島町 麻績村 王滝村 小川村 木島平村 須坂市 生坂村 箕輪町 野沢温泉村 下諏訪町 松本市 大桑村 長野市 山形村 小海町 栄村 塩尻市 御代田町 泰阜村 天龍村 北相木村 木祖村 根羽村 小谷村 辰野町 南相木村 平谷村 1.35 1.36 1.39 1.39 1.4 1.41 1.42 1.42 1.42 1.42 1.42 1.44 1.44 0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 山ノ内町 軽井沢町 小布施町 白馬村 飯綱町 立科町 高山村 信濃町 千曲市 池田町 飯山市 筑北村 朝日村

(15)

12 ■日本の出生数及び合計特殊出生率の年次推移(内閣府・平成 27 年版少子化社会対策白書より) 4.32 1.58 2.14 1.57 1.26 1.43 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 0 50 100 150 200 250 300 1947 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 2005 10 2013年 出生数 合計特殊出生率 第1次ベビーブーム (1947~49(昭和22~24)年) 最高の出生数 2,696,638人 第2次ベビーブーム (1971~74(昭和46~49)年) 最高の出生数 2,091,983人 ひのえうま 1966(昭和41)年 1,360,974人 1.57ショック 1989(平成元)年 合計特殊出生率1.57 2005(平成17)年 ・出生数 1,062,530人 ・最低の合計特殊出生率 1.26 2013(平成25)年 ・出生数 1,029,816人 ・合計特殊出生率 1.43

(16)

13 ■都道府県別合計特殊出生率 平成 25(2013 年)・(内閣府・平成 27 年版少子化社会対策白書より) 都道府県 2013年(確定数) 2012年(確定数) 増減幅 北海道 1.28 1.26 0.02 青 森 1.4 1.36 0.04 岩 手 1.46 1.44 0.02 宮 城 1.34 1.3 0.04 秋 田 1.35 1.37 ▲ 0.02 山 形 1.47 1.44 0.03 福 島 1.53 1.41 0.12 茨 城 1.42 1.41 0.01 栃 木 1.43 1.43 0.00 群 馬 1.41 1.39 0.02 埼 玉 1.33 1.29 0.04 千 葉 1.33 1.31 0.02 東 京 1.13 1.09 0.04 神奈川 1.31 1.3 0.01 新 潟 1.44 1.43 0.01 富 山 1.43 1.42 0.01 石 川 1.49 1.47 0.02 福 井 1.6 1.6 0.00 山 梨 1.44 1.43 0.01 長 野 1.54 1.51 0.03 岐 阜 1.45 1.45 0.00 静 岡 1.53 1.52 0.01 愛 知 1.47 1.46 0.01 三 重 1.49 1.47 0.02 滋 賀 1.53 1.53 0.00 京 都 1.26 1.23 0.03 大 阪 1.32 1.31 0.01 兵 庫 1.42 1.4 0.02 奈 良 1.31 1.32 ▲ 0.01 和歌山 1.52 1.53 ▲ 0.01 鳥 取 1.62 1.57 0.05 島 根 1.65 1.68 ▲ 0.03 岡 山 1.49 1.47 0.02 広 島 1.57 1.54 0.03 山 口 1.56 1.52 0.04 徳 島 1.43 1.44 ▲ 0.01 香 川 1.59 1.56 0.03 愛 媛 1.52 1.52 0.00 高 知 1.47 1.43 0.04 福 岡 1.45 1.43 0.02 佐 賀 1.59 1.61 ▲ 0.02 長 崎 1.64 1.63 0.01 熊 本 1.65 1.62 0.03 大 分 1.56 1.53 0.03 宮 崎 1.72 1.67 0.05 鹿児島 1.63 1.64 ▲ 0.01 沖 縄 1.94 1.9 0.04 全国 1.43 1.41 0.02 資料:厚生労働省「人口動態統計」(2013年) 1.28 1.40 1.46 1.34 1.35 1.47 1.53 1.42 1.43 1.41 1.33 1.33 1.13 1.31 1.44 1.43 1.49 1.60 1.44 1.54 1.45 1.53 1.47 1.49 1.53 1.26 1.32 1.42 1.31 1.52 1.62 1.65 1.49 1.57 1.56 1.43 1.59 1.52 1.47 1.45 1.59 1.64 1.65 1.56 1.72 1.63 1.94 1.43 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 北海道 青 森 岩 手 宮 城 秋 田 山 形 福 島 茨 城 栃 木 群 馬 埼 玉 千 葉 東 京 神奈川 新 潟 富 山 石 川 福 井 山 梨 長 野 岐 阜 静 岡 愛 知 三 重 滋 賀 京 都 大 阪 兵 庫 奈 良 和歌山 鳥 取 島 根 岡 山 広 島 山 口 徳 島 香 川 愛 媛 高 知 福 岡 佐 賀 長 崎 熊 本 大 分 宮 崎 鹿児島 沖 縄 全国 合計特殊出生率

(17)

14

(3)年齢層別純社会移動数の推移

町の社会移動による、人口増減の全体推移は、6 ページ下段の図のとおりですが、純社会移動 (転入-転出)数は、年齢層によって異なる特徴が見られます。ここでは、4つの年齢層別に 1980 年から5年後の 2010 年までの純社会移動数の変化を見ることで、減少傾向の年齢層を明らかに していきます。特に注目するのは、人口が増える要因となる 50 歳未満の年齢層の変化です。 ■下諏訪町 年齢層別純社会移動数の推移(社人研人口推計資料より) 【年少期0~4歳→10~14 歳】(人) 出生から就学前、小学生・中学生にあたる年少期では、転出が上回る傾向です。これは、就学 前後の時期に子育て世帯が転出することに伴っていると考えられます。 【社会的自立期・10~14 歳→25~29 歳】(人) 高校・大学などを卒業し、進学・就職する時期を社会的自立期としてみると、下諏訪町では期 末年齢 15~19 歳、20~24 歳では若者の転出が大きく上回る一方、25~29 歳では転入が上 回る傾向が続いてきましたが、それも減少傾向にあることがわかります。 ▲ 161 ▲ 203 96 -600 -500 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 10~14歳→15~19歳 15~19歳→20~24歳 20~24歳→25~29歳 転入 転出 -140 -120 -100 -80 -60 -40 -20 0 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 0~4歳→5~9歳 5~9歳→10~14歳 転入 転出 人 人 純 増 純 減 純 増 純 減

(18)

15 【現役期・25~29 歳→50~54 歳】(人) 社会で現役として活躍する時期、純社会移動の規模は社会的自立期にくらべて小さくなります。 1980 年から 2010 年までの期間、ほとんどの年齢層で転出が転入を上回る傾向が続いていまし た。 【熟年期・長寿期 50~54 歳→85~90 歳】(人) 子育てを終える熟年期と長寿期においては、移動の規模は小さく年齢層に多少のバラつきはあ るものの転出が転入を上回る傾向がみられます。とくに 1990 年以降の期間に顕著になってきま した。 -300 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 25~29歳→30~34歳 30~34歳→35~39歳 35~39歳→40~44歳 40~44歳→45~49歳 45~49歳→50~54歳 -60 -40 -20 0 20 40 60 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 50~54歳→55~59歳 55~59歳→60~64歳 60~64歳→65~69歳 65~69歳→70~74歳 70~74歳→75~79歳 75~79歳→80~84歳 80~84歳→85~89歳 85歳~→90歳~ 転入 転出 転入 転出 人 人 純 増 純 減 純 増 純 減

(19)

16

(4)県内外別にみた人口移動の最近の状況

転入転出の状況を見ると、県内での転出入が多いことがわかります。県内外別にみた人口移動 の状況をみると、転入は 2014 年まで減少傾向です。一方、転出は 2014 年まで減少傾向です。 純移動数でみると、転出が続いて人口減少している傾向です。 ■下諏訪町 県内外別にみた人口移動の最近の状況(住民基本台帳より) 【転入数】(人) 【転出数】(人) 【純移動数】(人) 1,096 1,014 1,016 888 838 866 853 744 690 640 0 200 400 600 800 1,000 1,200 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 転入 県内から 転入 県外から 1,195 1,263 1,126 1,065 1,038 965 880 823 808 754 0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 転出 県内へ 転出 県外へ -99 -249 -110 -177 -200 -99 -27 -79 -118 -114 -300 -250 -200 -150 -100 -50 0 50 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 純移動 県内 純移動 県外 人 人 純 増 純 減 (人) 転入 転出 純移動 県内から 県外から 計 県内へ 県外へ 計 県内 県外 計 2005年 690 406 1,096 786 409 1,195 -96 -3 -99 2006年 590 424 1,014 751 512 1,263 -161 -88 -249 2007年 616 400 1,016 743 383 1,126 -127 17 -110 2008年 570 318 888 706 359 1,065 -136 -41 -177 2009年 497 341 838 602 436 1,038 -105 -95 -200 2010年 586 280 866 603 362 965 -17 -82 -99 2011年 538 315 853 569 311 880 -31 4 -27 2012年 479 265 744 496 327 823 -17 -62 -79 2013年 483 207 690 495 313 808 -12 -106 -118 2014年 430 210 640 519 235 754 -89 -25 -114 人

(20)

17 ■都道府県別人口移動の最近の状況 平成 24 年から平成 26 年の町の社会動態について、都道府県別に集計し、転入・転出超過(転 入者-転出者)の割合が大きい都道府県を抜粋して掲載します。 (人) 転入上位 転入-転出 福島県 9 鹿児島県 6 長崎県 4 熊本県 3 群馬県 3 鹿児島県 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 6 2 4 H25 3 1 2 H26 0 0 0 累計 9 3 6 群馬県 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 8 4 4 H25 6 7 ▲ 1 H26 0 0 0 累計 14 11 3 福島県 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 2 0 2 H25 7 0 7 H26 0 0 0 累計 9 0 9 熊本県 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 4 1 3 H25 0 0 0 H26 0 0 0 累計 4 1 3 (人) 転出上位 転入-転出 長野県 ▲ 126 東京都 ▲ 66 大阪府 ▲ 16 神奈川県 ▲ 15 愛知県 ▲ 8 栃木県 ▲ 6 千葉県 ▲ 6 東京都 (人) 愛知県 (人) 転入 転出 転入-転出 転入 転出 転入-転出 H24 46 74 ▲ 28 H24 19 8 11 H25 56 66 ▲ 10 H25 15 21 ▲ 6 H26 34 62 ▲ 28 H26 0 13 ▲ 13 累計 136 202 ▲ 66 累計 34 42 ▲ 8 大阪府 (人) 栃木県 (人) 転入 転出 転入-転出 転入 転出 転入-転出 H24 4 7 ▲ 3 H24 0 5 ▲ 5 H25 5 18 ▲ 13 H25 2 3 ▲ 1 H26 0 0 0 H26 0 0 0 累計 9 25 ▲ 16 累計 2 8 ▲ 6 神奈川県 (人) 千葉県 (人) 転入 転出 転入-転出 転入 転出 転入-転出 H24 20 33 ▲ 13 H24 7 9 ▲ 2 H25 21 31 ▲ 10 H25 6 25 ▲ 19 H26 31 23 8 H26 15 0 15 累計 72 87 ▲ 15 累計 28 34 ▲ 6 長崎県 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 4 1 3 H25 1 0 1 H26 0 0 0 累計 5 1 4

(21)

18 ■県内人口移動の最近の状況 平成 24 年から平成 26 年の町の社会動態について、市町別に集計し、転入・転出超過(転入 者-転出者)の割合が大きい 11市町村を抜粋して掲載します。 転入上位 転入-転出 岡谷市 57 駒ケ根市 28 飯田市 8 富士見町 5 千曲市 4 中川村 4 (人) 転出上位 転入-転出 松本市 ▲ 79 塩尻市 ▲ 36 伊那市 ▲ 27 諏訪市 ▲ 12 茅野市 ▲ 12 岡谷市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 164 118 46 H25 129 122 7 H26 137 133 4 累計 430 373 57 松本市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 38 62 ▲ 24 H25 22 62 ▲ 40 H26 32 47 ▲ 15 累計 92 171 ▲ 79 千曲市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 5 1 4 H25 1 1 0 H26 0 0 0 累計 6 2 4 富士見町 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 12 7 5 H25 11 11 0 H26 0 0 0 累計 23 18 5 飯田市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 10 2 8 H25 4 4 0 H26 0 0 0 累計 14 6 8 諏訪市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 85 71 14 H25 97 89 8 H26 74 108 ▲ 34 累計 256 268 ▲ 12 茅野市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 35 45 ▲ 10 H25 43 36 7 H26 40 49 ▲ 9 累計 118 130 ▲ 12 駒ケ根市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 25 5 20 H25 12 4 8 H26 0 0 0 累計 37 9 28 塩尻市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 8 29 ▲ 21 H25 27 35 ▲ 8 H26 22 29 ▲ 7 累計 57 93 ▲ 36 伊那市 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 13 25 ▲ 12 H25 10 17 ▲ 7 H26 10 18 ▲ 8 累計 33 60 ▲ 27 中川村 (人) 転入 転出 転入-転出 H24 0 0 0 H25 4 0 4 H26 0 0 0 累計 4 0 4

(22)

19

3.各区別人口と世帯数について

(1)各区別人口の現状

町に存在する 10 区のうち、第1区、第3区、第7区、第 10 区など4区に人口の 69%が集 中しています。第 2 区、第 6 区、第 9 区は、高齢人口比率が 40%に達しています。 ■下諏訪町 地区と人口(住民基本台帳より) 第1区 14% 第2区 6% 第3区 38% 第4区 6% 第5区 6% 第6区 4% 第7区 9% 第8区 5% 第9区 3% 第10区 9% 地区 男 女 計 年少人口 生産年齢人口 高齢人口 第1区 1,383 1,526 2,909 281 1,533 1,095 第2区 573 645 1,218 81 590 547 第3区 3,790 4,056 7,846 1,047 4,359 2,440 第4区 617 649 1,266 122 701 443 第5区 602 692 1,294 156 629 509 第6区 423 448 871 51 439 381 第7区 967 950 1,917 240 1,025 652 第8区 490 522 1,012 139 573 300 第9区 357 337 694 58 333 303 第10区 930 1,015 1,945 224 1,019 702 総数 10,132 10,840 20,972 2,399 11,201 7,372

(23)

20

【第 1 区】人口の現状

0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 33 43 76 5~9歳 48 40 88 10~14歳 58 59 117 15~19歳 63 71 134 20~24歳 55 62 117 25~29歳 52 53 105 30~34歳 54 52 106 35~39歳 80 72 152 40~44歳 94 92 186 45~49歳 93 67 160 50~54歳 102 95 197 55~59歳 83 70 153 60~64歳 103 120 223 65~69歳 113 137 250 70~74歳 132 149 281 75~79歳 101 111 212 80~84歳 69 106 175 85~89歳 36 82 118 90歳以上 14 45 59 総数 総数 1,383 1,526 2,909 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 139 142 281 生産年齢人口 779 754 1,533 高齢人口 465 630 1,095 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 年少人 口 10% 生産年 齢人口 53% 高齢人 口 37%

(24)

21

【第 2 区】人口の現状

0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 16 8 24 5~9歳 11 9 20 10~14歳 18 19 37 15~19歳 18 26 44 20~24歳 20 21 41 25~29歳 18 20 38 30~34歳 23 29 52 35~39歳 33 20 53 40~44歳 34 28 62 45~49歳 40 28 68 50~54歳 37 36 73 55~59歳 30 31 61 60~64歳 50 48 98 65~69歳 60 72 132 70~74歳 50 59 109 75~79歳 45 48 93 80~84歳 40 72 112 85~89歳 21 49 70 90歳以上 9 22 31 総数 総数 573 645 1,218 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 45 36 81 生産年齢人口 303 287 590 高齢人口 225 322 547 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 年少人 口 7% 生産年 齢人口 48% 高齢人 口 45%

(25)

22

【第 3 区】人口の現状

0 50 100 150 200 250 300 350 0 50 100 150 200250300 350 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 168 169 337 5~9歳 195 145 340 10~14歳 177 193 370 15~19歳 169 156 325 20~24歳 147 168 315 25~29歳 207 159 366 30~34歳 230 189 419 35~39歳 246 244 490 40~44歳 322 284 606 45~49歳 262 257 519 50~54歳 221 216 437 55~59歳 187 216 403 60~64歳 222 257 479 65~69歳 270 269 539 70~74歳 241 313 554 75~79歳 226 242 468 80~84歳 154 249 403 85~89歳 110 184 294 90歳以上 36 146 182 総数 総数 3,790 4,056 7,846 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 540 507 1,047 生産年齢人口 2,213 2,146 4,359 高齢人口 1,037 1,403 2,440 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 年少人 口 13% 生産年 齢人口 56% 高齢人 口 31%

(26)

23

【第 4 区】人口の現状

5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 17 15 32 5~9歳 31 23 54 10~14歳 20 16 36 15~19歳 34 23 57 20~24歳 30 34 64 25~29歳 32 38 70 30~34歳 18 23 41 35~39歳 42 28 70 40~44歳 44 54 98 45~49歳 48 40 88 50~54歳 33 31 64 55~59歳 37 35 72 60~64歳 37 40 77 65~69歳 52 53 105 70~74歳 51 58 109 75~79歳 35 50 85 80~84歳 32 31 63 85~89歳 15 35 50 90歳以上 9 22 31 総数 総数 617 649 1,266 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 68 54 122 生産年齢人口 355 346 701 高齢人口 194 249 443 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 年少人 口 10% 生産年 齢人口 55% 高齢人 口 35%

(27)

24

【第 5 区】人口の現状

5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 31 21 52 5~9歳 24 26 50 10~14歳 28 26 54 15~19歳 26 23 49 20~24歳 25 17 42 25~29歳 20 24 44 30~34歳 34 26 60 35~39歳 41 39 80 40~44歳 36 35 71 45~49歳 37 29 66 50~54歳 34 32 66 55~59歳 34 33 67 60~64歳 39 45 84 65~69歳 42 63 105 70~74歳 54 57 111 75~79歳 42 58 100 80~84歳 34 53 87 85~89歳 16 48 64 90歳以上 5 37 42 総数 総数 602 692 1,294 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 83 73 156 生産年齢人口 326 303 629 高齢人口 193 316 509 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 年少人 口 12% 生産年 齢人口 49% 高齢人 口 39%

(28)

25

【第 6 区】人口の現状

5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 8 4 12 5~9歳 12 8 20 10~14歳 8 11 19 15~19歳 14 11 25 20~24歳 15 16 31 25~29歳 9 16 25 30~34歳 18 11 29 35~39歳 24 17 41 40~44歳 28 21 49 45~49歳 20 22 42 50~54歳 27 20 47 55~59歳 25 33 58 60~64歳 42 50 92 65~69歳 52 60 112 70~74歳 56 50 106 75~79歳 30 35 65 80~84歳 22 27 49 85~89歳 11 21 32 90歳以上 2 15 17 総数 総数 423 448 871 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 28 23 51 生産年齢人口 222 217 439 高齢人口 173 208 381 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 年少人 口 6% 生産年 齢人口 50% 高齢人 口 44%

(29)

26

【第 7 区】人口の現状

5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 25 29 54 5~9歳 52 49 101 10~14歳 46 39 85 15~19歳 68 44 112 20~24歳 35 34 69 25~29歳 29 29 58 30~34歳 42 41 83 35~39歳 65 50 115 40~44歳 63 62 125 45~49歳 64 60 124 50~54歳 70 58 128 55~59歳 50 46 96 60~64歳 54 61 115 65~69歳 67 85 152 70~74歳 71 75 146 75~79歳 74 65 139 80~84歳 46 62 108 85~89歳 30 33 63 90歳以上 16 28 44 総数 総数 967 950 1,917 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 123 117 240 生産年齢人口 540 485 1,025 高齢人口 304 348 652 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 年少人 口 13% 生産年 齢人口 53% 高齢人 口 34%

(30)

27

【第 8 区】人口の現状

5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 13 19 32 5~9歳 22 26 48 10~14歳 33 26 59 15~19歳 31 24 55 20~24歳 24 15 39 25~29歳 19 24 43 30~34歳 20 24 44 35~39歳 29 18 47 40~44歳 43 50 93 45~49歳 39 38 77 50~54歳 39 31 70 55~59歳 23 25 48 60~64歳 21 36 57 65~69歳 43 41 84 70~74歳 36 37 73 75~79歳 22 37 59 80~84歳 20 22 42 85~89歳 12 21 33 90歳以上 1 8 9 総数 総数 490 522 1,012 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 68 71 139 生産年齢人口 288 285 573 高齢人口 134 166 300 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 年少人 口 14% 生産年 齢人口 56% 高齢人 口 30%

(31)

28

【第 9 区】人口の現状

5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 5 5 10 5~9歳 8 14 22 10~14歳 12 14 26 15~19歳 21 10 31 20~24歳 9 10 19 25~29歳 14 7 21 30~34歳 5 10 15 35~39歳 18 14 32 40~44歳 34 27 61 45~49歳 30 16 46 50~54歳 21 10 31 55~59歳 19 19 38 60~64歳 18 21 39 65~69歳 24 40 64 70~74歳 51 51 102 75~79歳 34 36 70 80~84歳 24 10 34 85~89歳 7 15 22 90歳以上 3 8 11 総数 総数 357 337 694 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 25 33 58 生産年齢人口 189 144 333 高齢人口 143 160 303 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 年少人 口 8% 生産年 齢人口 48% 高齢人 口 44%

(32)

29

【第 10 区】人口の現状

5歳別人口 年齢 男 女 計 0~4歳 22 33 55 5~9歳 36 38 74 10~14歳 45 50 95 15~19歳 37 44 81 20~24歳 37 29 66 25~29歳 35 27 62 30~34歳 56 49 105 35~39歳 46 45 91 40~44歳 85 68 153 45~49歳 61 64 125 50~54歳 45 51 96 55~59歳 51 44 95 60~64歳 65 80 145 65~69歳 95 99 194 70~74歳 80 89 169 75~79歳 58 65 123 80~84歳 42 59 101 85~89歳 24 53 77 90歳以上 10 28 38 総数 総数 930 1,015 1,945 (再掲)3階層別人口 男 女 計 年少人口 103 121 224 生産年齢人口 518 501 1,019 高齢人口 309 393 702 年少 人口 生 産 年 齢 人 口 高 齢 人 口 0 50 100 150 0 50 100 150 0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳以上 人 年少人 口 12% 生産年 齢人口 52% 高齢人 口 36%

(33)

30

(2)世帯数の推移

住民基本台帳による町の世帯数は、2000 年の 8,830 世帯から、2012 年から含まれた外国 人世帯を除くと 2013 年には 8,834 世帯と横ばいで推移しています。一方、同じ期間に世帯あ たり人員は 2.70 から 2.39 人に減少しており、世帯規模が次第に小さくなってきていることが わかります。 ■下諏訪町 世帯数の推移 (下諏訪町住民基本台帳人口:各年 10 月 1 日) (単位:人) 世帯あたり・人 2.70 2.61 2.50 2.37 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 20 00 20 01 20 02 20 03 20 04 20 05 20 06 20 07 20 08 20 09 20 10 20 11 20 12 20 13 20 14 世帯数(世帯) 人口(人) 世帯当り人員 世帯数 (世帯) 人口 (人) 世帯当り人 員 2000 8,830 23,876 2.70 2001 8,857 23,692 2.67 2002 8,843 23,457 2.65 2003 8,833 23,256 2.63 2004 8,807 22,967 2.61 2005 8,863 22,854 2.58 2006 8,838 22,510 2.55 2007 8,855 22,325 2.52 2008 8,863 22,171 2.50 2009 8,822 21,905 2.48 2010 8,837 21,774 2.46 2011 8,891 21,648 2.43 2012 9,052 21,826 2.41 2013 8,993 21,527 2.39 2014 9,005 21,307 2.37

(34)

31

4.下諏訪町の地域経済の特性について

(1)下諏訪町の産業の現状

■下諏訪町の産業(平成 24 年) 平成 24 年経済センサス‐活動調査 町の産業構造は、「I 卸売業・小売業」と「E 製造業」が売上金額、従業者数ともに多く、「P 医 療・福祉」が続く形になっています。従業員1人当たりの売上金額は、それぞれ「I 卸売業・小売 業」36.6 百万円、「E 製造業」15.7 百万円です。 「P 医療、福祉」と「M 宿泊業・飲食サービス業」は、それぞれ従業員数は多いものの売上金 額が少なく、従業員1人当たりの売上金額は、「P 医療、福祉」7.3 百万円、「M 宿泊業・飲食サ ービス業」4.0 百万円以下で、それぞれ労働生産性の改善が求められる分野です。 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 下諏訪町の産業(事業所数、従業員数、売上金額) 事業所数 従業者数(人) 売上(収入)金額(千万円)(右軸) E 製造業 事業所数:184、従業者数:2,231 人、売上(収入)35,161(百万円) I 卸売業・小売業 事業所数:250、従業者数:1,465 人、売上(収入)53,623(百万円) P 医療、福祉 事業所数:59、従業者数 1,142 人 売上(収入)8,431(百万円)

(35)

32 以下は、町の主要産業構造の推移をみたものです。 ■下諏訪町の製造業 工業統計調査 基幹産業の製造業は、事業所数、従業員数は増加したものの、製品出荷額は減少傾向が続いて います。 ■下諏訪町の商業 ■1 店舗当たり販売額 (百万円) 1988 年(S63) 106 1991 年(H3) 139 1994 年(H6) 129 1997 年(H9) 144 2002 年(H14) 132 2007 年(H19) 158 2012 年(H24) 201 S63~H19 商業統計調査、H24 経済センサス活動調査 町の商業・小売業は、人口減少に伴い、事業所数、従業員数、売り場面積、年間販売額すべて が減少傾向にあります。ただ、1店舗当たりの年間販売額は、増加傾向にあります。 107 101 117 98 93 96 89 79 2,485 2,532 2,465 2,215 1,873 1,915 1,839 1,650 41,163 45,839 44,189 32,616 27,395 34,376 31,683 29,548 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000

下諏訪町の製造業の推移

事業所数 従業者数(人) 製造品出荷額等(百万円) 500 507 480 450 371 314 231 2,039 2,369 2,304 2,263 2,126 1,812 1,256 32,915 34,568 35,482 36,359 36,639 34,916 27,105 53,124 70,347 61,785 64,942 49,031 49,456 46,394 -10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 -1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 1988年(S63) 1991年(H3) 1994年(H6) 1997年(H9) 2002年(H14) 2007年(H19) 2012年(H24) 下諏訪町の商業の推移 事業所数(店) 従業者数(人) 売場面積(㎡) 年間商品販売額(百万円)

(36)

33 ■下諏訪町の就業者数とその産業構成 (参考)総務省 国勢調査 上のグラフは 2010 年における町内の就業者数と従事する産業分野を示しています。町内就業 者の半数以上が、第三次産業に就いている現状がわかります。 国土交通省が平成 26 年 7 月に公表した「国土のグランドデザイン 2050 参考資料」のによ れば、例えば人口が 17,500 を割れば、救急告示病院が存在する確立が 50%に減少するなど、 人口減少の推移によって、維持できなくなるサービス施設が出てくる可能性も否定できません。 雇用についても、商業やサービス業にとっても、人口の維持が大変重要な課題です。 (参考)サービス施設の立地する確率と人口規模(「国交省・国土のグランドデザイン 2050 参考資料」から) サービス施設 立地する確率が 50%になる 自治体の人口規模 立地する確率が 80%になる 自治体の人口規模 ショッピングセンター 77,500 人 92,500 人 ハンバーガー店 32,500 人 52,500 人 興行場 72,500 人 175,000 人 結婚式場 57,500 人 82,500 人 博物館、美術館 57,500 人 87,500 人 学術・開発研究機関 32,500 人 77,500 人 地域医療支援病院 97,500 人 225,000 人 銀行(中央銀行を除く) 6,500 人 9,500 人 学習塾 5,500 人 6,500 人 一般診療所 500 人 2,500 人 一般病院 5,500 人 27,500 人 歯科診療所 500 人 2,500 人 通所・短期入所介護事業 6,500 人 9,500 人 救急告示病院 17,500 人 37,500 人 救命救急センター 175,000 人 275,000 人 介護老人福祉施設 500 人 4,500 人 訪問介護事業 8,500 人 27,500 人 介護老人保健施設 9,500 人 22,500 人 介護療養型医療施設 32,500 人 62,500 人 先進医療を実施する病院 225,000 人 375,000 人 有料老人ホーム 42,500 人 125,000 人

(37)

34 ■下諏訪町の農業 H11~H18:農林水産省・農産物生産費統計 町の農業産出額は、減少傾向にあります。後述の「産業別就業人口」における「A 農業」就業 人口の減少や、「産業別就業者の年齢階級別構成」(60 歳以上約 72%、70 歳以上約 42%)、を みても、全国的な傾向と同様に、農業従事者の高齢化による農業の衰退が伺われます。 150 130 130 110 0 200 1999年(H11) 2002年(H14) 2004年(H16) 2006年(H18)

下諏訪町の農業産出額推移

(百万円)

(38)

35

(2)就業人口の状況について

町の産業別就業人口の推移と年齢階級別構成比から、産業構造をみてみます。 ■産業別就業人口 H12 年、H17 年、H22 年 国勢調査(平成 22 年の産業分類に合わせて加工) H12 年、H17 年の数値がないものは、分類方法が違っているため、他の分類に含まれている 町の就業状況の推移では、産業構造同様、「E 製造業」と「I 卸売業・小売業」が大きな雇用を 生んでいるものの、それぞれ減少傾向にあります。 ※サービス産業については、年度を追うごとに分類方法が細分化されてきているため、平成 12 年、 平成 17 年、平成 22 年での単純比較はできません。 155 10 0 5 900 5,085 105 140 310 1,865 240 80 755 505 830 145 1,130 245 0 248 6 3 1 767 4,192 84 160 284 1,624 184 74 682 488 1,049 117 1,297 282 61 145 11 4 2 623 3369 74 126 287 1531 196 127 257 707 452 1110 392 55 496 266 103 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 下諏訪町の産業別就業人口(15歳以上)の推移 H12年 H17年 H22年 (注)平成12年(2000年)は、統計上、以下のサービス関連産 業をすべて含んでいるため、数値が大きくなっています。(L学 術研究、専門・技術サービス業、M宿泊業・飲食サービス業、 N生活関連サービス業、娯楽業、O教育、学習支援業、P医療・ 福祉、Q複合サービス事業)

(39)

36 ■産業別就業者の年齢階級構成 平成 22(2010)年 国勢調査(グラフ内数値は人数です) 就業者の 60 歳以上の比率が高いのは、「A 農業(約 70%)」「A 林業(約 75%)」で、一次産 業の高齢化が目立ちます。 反対に 39 歳以下の比率が高いのは、高い順に「G 情報通信業(約 55%)」、「O 教育・学習 事業(約 38%)」、「J 金融業、保険業(約 38%)」、「P 医療,福祉(約 37%)」です。特に、 「G 情報通信業」、「J 金融業、保険業」はともに 29 歳以下の比率も約 21%と高く、若い人の 雇用を吸収しています。 89 0 0 0 0 4 28 4 1 0 14 0 0 1 24 3 0 4 0 1 2 3 1,302 6 3 0 0 40 473 8 25 20 182 41 11 30 74 55 52 185 5 32 32 31 2,086 6 3 0 0 139 715 15 43 68 292 33 16 53 98 70 119 223 13 87 70 26 2,184 12 12 0 0 131 746 28 25 77 310 64 15 58 132 69 116 227 18 89 49 18 2,057 19 17 0 0 124 680 12 23 47 307 32 21 58 115 50 109 268 13 97 77 5 1,874 47 46 2 2 133 548 5 4 59 287 21 39 39 187 96 46 162 6 144 30 16 741 66 64 2 0 52 179 1 5 16 139 5 25 18 77 49 10 41 0 46 6 4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 総数 A 農業 A林業 B 漁業 C 鉱業,採石業,砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気・ガス・熱供給・水道業 G 情報通信業 H 運輸業,郵便業 I 卸売業,小売業 J 金融業,保険業 K 不動産業,物品賃貸業 L 学術研究,専門・技術サービス業 M 宿泊業,飲食サービス業 N 生活関連サービス業,娯楽業 O 教育,学習支援業 P 医療,福祉 Q 複合サービス事業 R サービス業(他に分類されないもの) S 公務(他に分類されるものを除く) T 分類不能の産業

下諏訪町の年齢階級別産業人口比率

15~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

(40)

37

(3)町財政の状況

平成 20年度以降の町の一般会計歳入決算額は、以下に示す通りとなっています。大型の公共 事業の実施が続き、財政規模は拡大しているものの、町財政の基盤となる町税に関しては、減少 傾向にあります。 3,145 2,885 2,783 2,867 2,752 2,716 1,364 1,386 1,648 1,687 1,683 1,725 789 703 1,123 1,336 1,134 1,205 770 774 1,052 1,314 1,394 1,096 1,747 1,865 1,613 1,709 1,837 1,961 7,814 7,613 8,219 8,914 8,800 8,703 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 その他 町債 国庫・県支出金 地方交付税 町税 (千円) H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 決算額 構成比 7,814,331 100.0 7,612,807 100.0 8,218,610 100.0 8,913,641 100.0 8,799,953 100.0 8,702,552 100.0 町税 3,144,614 40.2 2,884,879 37.9 2,783,119 33.9 2,867,166 32.2 2,751,588 31.3 2,716,203 31.2 地方譲与税 69,903 0.9 65,401 0.9 63,548 0.8 61,521 0.7 57,845 0.7 54,882 0.6 利子割交付金 16,141 0.2 15,140 0.2 14,385 0.2 9,787 0.1 7,410 0.1 6,047 0.1 配当割交付金 4,657 0.1 3,659 0.0 3,640 0.0 5,495 0.1 4,901 0.1 8,877 0.1 株式等譲渡所得割交付金 1,703 0.0 1,869 0.0 1,341 0.0 1,712 0.0 1,114 0.0 14,968 0.2 地 方 消 費 税 交 付 金 216,426 2.8 224,751 3.0 224,364 2.7 220,263 2.5 217,316 2.5 215,463 2.5 ゴ ル フ 場 利 用 税 交 付 金 0 0 0 0 0 0 0.0 自動車取得税交付金 26,299 0.3 15,805 0.2 14,218 0.2 11,751 0.1 15,469 0.2 15,533 0.2 地方特例交付金 36,503 0.5 35,826 0.5 29,037 0.4 27,224 0.3 9,876 0.1 9,382 0.1 地方交付税 1,363,589 17.4 1,386,194 18.2 1,648,197 20.1 1,687,158 18.9 1,683,406 19.1 1,724,797 19.8 交通安全対策特別交付金 5,304 0.1 5,494 0.1 5,098 0.1 4,825 0.1 4,837 0.1 4,652 0.1 分 担 金 及 び 負 担 金 8,460 0.1 9,933 0.1 8,463 0.1 8,780 0.1 7,085 0.1 32,097 0.4 使 用 料 及 び 手 数 料 220,381 2.8 209,678 2.8 207,376 2.5 273,907 3.1 243,369 2.8 243,543 2.8 国庫支出金 531,290 6.8 436,132 5.7 748,889 9.1 939,090 10.5 635,796 7.2 691,863 7.9 県支出金 257,553 3.3 266,482 3.5 373,638 4.5 396,557 4.4 498,001 5.7 513,079 5.9 財産収入 41,299 0.5 46,412 0.6 15,950 0.2 16,114 0.2 19,979 0.2 15,731 0.2 寄附金 20,505 0.3 6,450 0.1 3,765 0.0 18,170 0.2 2,455 0.0 11,326 0.1 繰入金 188,259 2.4 209,107 2.7 59,244 0.7 144,779 1.6 249,536 2.8 253,739 2.9 繰越金 234,183 3.0 368,873 4.8 265,173 3.2 319,711 3.6 316,521 3.6 325,227 3.7 諸収入 657,003 8.4 646,350 8.5 697,164 8.5 585,359 6.6 679,547 7.7 749,356 8.6 町債 770,259 9.9 774,372 10.2 1,052,001 12.8 1,314,272 14.7 1,393,902 15.8 1,095,790 12.6 資料:総務課財政係 総額

(41)

38

(4)総務省「地域の産業・雇用創造チャート」にみる下諏訪町の産業

町の雇用力と稼ぐ力をみるために、総務省統計局が平成 27 年 5 月に作成した「地域の産業・ 雇用創造チャート(平成 24 年経済センサス活動調査と平成 22 年国勢調査)」※を参照します。 ■「地域の産業・雇用創造チャート」(総務省統計局)に見る下諏訪町の産業 ①平成 24 年経済センサス活動調査データ データ:総務省統計局「地域の産業・雇用創造チャート」平成 24 年経済センサス活動調査 平成 24 年経済センサスを基にしたチャートをみると、稼ぐ力と雇用吸収力ともに高いのは、 「30 情報通信機器器具製造業」や「24 金属製品製造業」で、この2つが現在の町の基盤産業と 位置づけることができます。 【稼ぐ力のベストテン】 【雇用力のベストテン】 順位 稼ぐ力 雇用力 順位 稼ぐ力 雇用力 1 2.64 8.78 1 2.64 8.78 2 1.90 1.62 2 0.24 7.90 3 1.15 2.32 3 0.05 7.51 4 1.00 1.86 4 0.30 7.08 5 0.98 2.16 5 0.16 4.58 6 0.96 1.86 6 -0.12 4.20 7 0.89 0.16 7 0.80 2.72 8 0.85 1.01 8 -0.31 2.68 9 0.80 2.72 9 -0.34 2.59 10 0.62 0.84 10 -0.22 2.52 83医療業 76飲食店 分野 24金属製品製造業 92その他の事業サービス業 28電子部品・デバイス・電子回路製造業 58飲食料品小売業 81学校教育 06総合工事業 分野 30情報通信機械器具製造業 33電気業 26生産用機械器具製造業 30情報通信機械器具製造業 94宗教 29電気機械器具製造業 53建築材料,鉱物・金属材料等卸売業 50各種商品卸売業 85社会保険・社会福祉・介護事業 60その他の小売業 27業務用機械器具製造業 24金属製品製造業 40 38 48 76 57 19 70 69 65 25 78 30情報通信機械器具製造業 33電気業 26生産用 機械器具製造業 28電子部品・デバイス・電子回 路製造業 29電気機械器具製造業 53建築材料, 鉱物・金属材料等卸売業 50各種商品卸売業 27業務用機械器具製造業 24金属製品 製造業 94宗教 83医療業 76飲食店 85社会保険・社会福祉・介 護事業 60その他の小売業 58飲食料品小売業 92その他の 事業サービス業 81学校 教育 06総合 工事業 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 -0.5 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 雇 用 力 ( % ) 稼ぐ力(修正特化係数の対数変換値)

(42)

39 ②平成 22 年国勢調査データ データ:総務省統計局「地域の産業・雇用創造チャート」平成 22 年国勢調査 国勢調査を基にしたチャートをみると、稼ぐ力と雇用吸収力ともに高いのは、「E 製造業」と「I 卸売業・小売業」「P 医療・福祉」で、この3つの分野が現在の町の基盤産業と位置づけることが できます。 ※地域の産業・雇用創造チャート:その地域の基盤産業になるものの目途をつけるための一つの考え方となります。 基盤産業の労働者数の維持が地域の人口維持の鍵であるという考え方があります。グラフの縦軸に町の産業別の雇用者割 合をおいて、その地域でどれくらいの人がその産業に従事しているのか、いわゆる「雇用吸収力」をみます。 横軸に、「地域における A 産業の従事者比率を全国の A 産業の従事者比率で割った値=地域における産業 A 特化係数」 を修正した修正特化係数の対数変換値をおきます。これは、全国のある産業の従事者比率より、地域内のその産業の従事 者比率が高ければ、その地域での相対的な集積度が高い産業と考えるからです。また、個々の産業一人あたり産出額は全 国一律と仮定して、その産業の「稼ぐ力」とみなします。 9 2 1 18 17 5 15 11 9 4 6 7 3 16 8 13 F 電気・ガス・ 熱供給・水道業 E 製造業 P 医療,福祉 M 宿泊業, 飲食サービス業 I 卸売業,小売業 0.00 5.00 10.00 15.00 20.00 25.00 30.00 35.00 0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 雇 用 力 ( % ) 稼ぐ力(修正特化係数の対数変換値) 【稼ぐ力のベストテン】 【雇用力のベストテン】 順位 稼ぐ力 雇用力 順位 稼ぐ力 雇用力 1 1.33 1.80 1 0.66 29.07 2 0.66 29.07 2 0.14 15.68 3 0.27 13.43 3 0.27 13.43 4 0.22 7.31 4 0.22 7.31 5 0.14 15.68 5 -0.19 6.24 6 0.00 3.69 6 -0.10 5.18 7 -0.03 4.31 7 -0.03 4.31 8 -0.10 5.18 8 0.00 3.69 9 -0.19 6.24 9 -0.19 2.68 10 #N/A #N/A 10 -0.39 2.29 D 建設業 L 学術研究,専門・技術サービス業 #N/A S 公務(他に分類されるものを除く) N 生活関連サービス業,娯楽業 R サービス業(他に分類されないもの) O 教育,学習支援業 O 教育,学習支援業 R サービス業(他に分類されないもの) N 生活関連サービス業,娯楽業 P 医療,福祉 P 医療,福祉 M 宿泊業,飲食サービス業 M 宿泊業,飲食サービス業 I 卸売業,小売業 D 建設業 分野 分野 F 電気・ガス・熱供給・水道業 E 製造業 E 製造業 I 卸売業,小売業

(43)

40

(5)下諏訪町の産業の特性からみた将来見通し

産業関連のデータから見た限りでは、町の基盤産業は、「製造業」と考えられます。稼ぐ力と雇 用吸収力が高い「30 情報通信機器器具製造業」や「24 金属製品製造業」が製造業での基盤産業 になる可能性を秘めています。次の産業分野と位置づけられるのは、「M 宿泊業・飲食業」です。 金額で言えば「I 卸売業・小売業」の次ですが、雇用力は有していると思われます。特に宿泊業は、 人で成り立つ産業分野なので、町の持つ観光資源の掘り起こしとともに、観光産業へ発展させる 余地は十分にあると思われます。 今後の生産年齢人口の減少によって、労働力の丌足を招き、雇用の量や質が低下することが懸 念されます。地域の産業を支援する環境を整えるためには、職業訓練などで技術を身につけ、基 盤産業で活躍できる人材を増やすことで、雇用が増え人口も増える産業分野へ強化する必要があ ります。 一方で、基盤産業まで成長していない次の産業分野を支援し、次世代産業へと育てていくこと も今後の課題となります。

(44)

41

5.下諏訪町のこれまでの人口推移からみた課題

町の人口と地域の現状に関する分析から、将来の人口を展望する上での課題は次のとおりです。 ○高齢化の急速な進行 町の総人口は、1985 年までは増加してきましたが、1990 年から減少傾向となっています。 人口のピークは、国や長野県全体よりも 15~20 年程度早く、先駆けて人口減少が始まってい るということができます。 年齢別構成では、1990 年から 2000 年にかけて、年少人口と高齢人口比率の逆転が起きて います。2010 年において団塊世代(60-64 歳)が男女とももっとも多くなるなど、大きく 高齢化しています。2010 年の高齢人口比は 32.0%、年少人口比は 12.2%となっており、全 国のそれぞれ 23.0%、13.8%と比べると高齢化が進んでおり、今後少子高齢化が進む可能性 が高いと思われます。 今後、さらに高齢化が進み、医療需要・介護需要の増大・多様化が見込まれることから、医 療・福祉、介護人材の育成・確保が必要となります。 見守りの必要な要援護者の増加や、交通弱者・買い物弱者の増加なども見込まれ、日常生活 を支援するサービスの充実が望まれます。 一方で、元気な高齢者も増加すると考えられるため、高齢者が楽しく働き、いきいきと生活 する「健康寿命」の増進を支援する取組みも求められます。 ○更なる少子化の進行 町の出生児数は減少傾向が続き、ここ数年は 140~150 人前後となっています。その要因 として、男性も含め、25~29 歳から 55~59 歳の年齢層が転出傾向にあり、また、未婚・晩 婚者の増加だけでなく、出産・子育てへの丌安や、子育てへの負担感の高まりなどが背景にあ ると考えられます。 町の 2008 年から 2012 年の期間における合計特殊出生率(TFR)は 1.49 となっており、 全国平均 1.43 に近く、県内市町村のなかでは中位ポジションにありますが、諏訪地域内では ワーストの値となっています。人口の増減が均衡する人口置換水準 2.07 へと出生率を押し上 げていく取組みが求められます。 こうした状況の中で、子ども女性比は 1980 年の 0.283 から 1990 年には 0.186 まで減 少し、その後 2005 年に 0.224 まで一度上昇しましたが、2010 年に 0.215 と再度減少に 転じています。これまで進めてきた子育てがしやすい環境の整備に、いっそう努めていく必要 があります。 ○若者の流出と流入 社会的自立期の純社会移動数では、(期末年齢)15~19 歳、20~24 歳で若者の転出が多 く、25~29 歳では転入が多い傾向が続いてきました。これらの世代全体の純移動数は、2005 年から 2010 年の 5 年間に約 260 名のマイナスとなっています。この世代の進学や就職、結

(45)

42 婚による町外への流出に歯止めをかけると共に、町内へ戻ってくる(流入を増やす)取り組み が求められています。 1985 年以降、年少期と現役期の世代には転出が上回る傾向がみられます。子育てファミリ ー、現役期の転出を止めるために、子育て環境整備や雇用確保などで町としての魅力や存在感 を高め、子育てでは孤立感を感じさせない、住みやすいまちづくりの取組みが求められます。 ○居住地区の集中と過疎化の進行 町に存在する 10 区のうち、第 3 区に人口の38%が集中しています。また、第1区、第 5 区、第 10 区は高齢人口比率が 40%に近づき、さらに、第2区、第6区、第 9 区は高齢人口 比率が既に 40%を超えています。人口減少が進む地域には空き家・空地の増加という問題も 生じています。 世帯数は長期にわたり減少傾向が続いており、2000 年の 8,819 世帯から 2013 年には 8,785 世帯にまで減少しました。同じ期間に、世帯当り人員は 2.69 から 2.41 人に減少して おり、世帯規模が次第に小さくなっています。世帯規模が小さくなると、子育てや介護、障が い者支援など、家族で支えていた部分がだんだんと支えきれなくなり、孤立を防ぐため地域で 人と人との支え合う体制づくりが必要となってきます。 ○インフラ等の需要の変化、老朽化と維持していく施設 人口減少とともに、人口構成も変化し続けています。人口構成の変化にあわせたインフラ等 の需要の変化、老朽化に配慮しながら、都市機能を計画的に見直す取組みが必要です。ただ、 人口減少によってインフラの統廃合を進める場合においては、統廃合によりその地域の居住動 機が低下する可能性があるので、より慎重な取組みが求められます。

(46)

43

1.将来人口推計

(1)推計の前提と推計結果

国の「まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」を勘案し、人口減少克服に臨むため、町の将来 人口目標の検討にあたり、次の 7 つのケースで試算を行いました。また、平成 27 年 10 月に長 野県が策定した「長野県人口定着・確かな暮らし実現総合戦略」で行っている県の推計方法に準 拠した推計も実施しています。 ケース 1 は社人研、ケース 2 は日本創成会議による推計方式によるもので、試算結果を評価す る際の基準とするものです。ケース3については、県の推計方法に基づく推計、町独自推計はケ ース4からがその推計です。各試算ケースの前提設定内容は下表のとおりです。 ■試算ケース設定表 ケース名 出生率 生残率 純社会 移動率 説明 ケース 1 社人研推計 社人研 仮定値 社人研 仮定値 社人研 仮定値 社人研「平成 25 年 3 月推計」 を 基 に し た 推 計 。 2040 年 ~ 2060 年まで、出生率・生残率・ 純社会移動率を拡張 ケース 2 日本創成会議推計 社人研 仮定値 同上 創成 会議 仮定値 純社会移動率=社人研仮定値に 日本創成会議オリジナルの係数 を乗じる ケース 3 長野県推計 2035 年 TFR= 2.07 同上 - 純社会移動が徐々に均衡し、 2025 年に移動均衡(転入者と転 出者が同数となる)と仮定した 推計 ケース 4 出 生 率 =2040 年 2.07(移動あり) 2040 年 TFR= 2.07 同上 社人研 仮定値 2040 年の TFR=2.07(人口置換水準)とし、純社会移動率は 社人研の設定値とした ケース 5 出 生 率 =2040 年 2.07(移動なし) 2040 年 TFR= 2.07 同上 移動 なし 2040 年の TFR=2.07(人口置 換水準)とし、純社会移動率は 均衡しているとした ケース 6 出 生 率 =2040 年 1.8(社会移動あり) 2040 年 TFR= 1.8 同上 社人研 仮定値 2040 年の TFR=1.8(目標値) とし、純社会移動率は社人研の 設定値とした ケース 7 出 生 率 =2040 年 1.8(社会移動なし) 2040 年 TFR= 1.8 同上 移動 なし 2040 年の TFR=1.8(目標値)とし、純社会移動率は均衡して いるとした

章 下諏訪町の将来人口

参照

関連したドキュメント

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年

オープン後 1 年間で、世界 160 ヵ国以上から約 230 万人のお客様にお越しいただき、訪日外国人割合は約

[r]

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

はありますが、これまでの 40 人から 35

【多様な職業】 農家、先生、 NPO 職員、公務員 など. 【多様なバックグラウンド】

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1