T-4OO
初期設定マニュアル
2018年8月23日改訂
そのため、社員の利用開始前に、「admin管理者」と「グループ管理者」による
初期設定が必要
です。
T-4OO
は、
3つの階層で
(「admin管理者」、「グループ管理者」、「社員」)、
権限を使い分ける
ことにより、
用語集や対訳などの
翻訳資産を全社で共有
できるサービスです。
初期設定の概要
admin管理者
グループ管理者
社員
1.グループ管理者の決定・権限設定・ID発行
2.利用できる社員の決定・権限設定・ID発行
3.admin管理者の決定・追加
1.自グループ内で登録された用語・対訳データの管理
2.社員の所属グループの変更
1.管理者が設定した自分の権限の範囲内で
翻訳システムを利用
2.用語集・対訳の登録
※「第2階層」「第3階層」の名称は、「グループ管理者」「社員」としておりますが、
各ユーザー様の組織の状況に合わせて、「部門」「担当」「係」「メンバー」などと読み替えて、ご利用下さい。
初期設定の概要
※管理者ID(admin管理者・グループ管理者)でログインした場合、「管理者メニュー」の画面のみが表示されます。
「管理者メニュー」画面で、翻訳システム(自動翻訳等)は利用できません。
初期設定の概要
ログイン/パスワードの変更
グループ名とグループ管理者の登録
社員の登録と所属グループの決定(個別)
社員の登録と所属グループの決定(一括)
各社員の権限設定
各グループの権限設定 1
各グループの権限設定 2
社員へIDとパスワードの通知
・・・・・・・・・・・・・・・P02
・・・・・・・・・・P05
・・・・・・・P06
・・・・・P07
・・・・・P08
・・・ ・・・・・・・・・・・・P09
・ ・・・・・・・・・・P10
・ ・・・・・・・・・・P11
・・・・・・・・・・P12
目次
初期設定の手順
3■メールにて、「企業ID」と「
admin管理者ID」と「パスワード」をお知らせします。 ********************************************************************* 【企業ID】: ***** 【admin管理者ID】: ***** 【パスワード】: ***** URL:https://www.jukkou.com/z/login.html ********************************************************************** ※「管理者でログイン」にチェックをいれて、ログインしてください。 ※ログイン方法について、詳細はログイン画面 [PDF]初めての方へログインの仕方 をご参照下さい。 企業ID admin管理者ログインID パスワード チェックをつける ログインログインとパスワードの変更
ログイン1.ログイン
■ログイン後、画面右上の「基本情報変更」より、パスワードを変更。
注意! 初期設定では、ID=パスワードとなっています。 初回ログイン時に、必ずパスワードを変更して下さい。2.パスワードの変更
5変更 変更 変更 変更 ① トップページより、「グループの設定」をクリック ② グループ名を入力します。 ※初期設定で、「グループ1」というグループが設定されています。 セキュリティや権限の設定が必要な特定のグループに所属しなくて よい社員をグルーピングするための「グループ」となります。 セキュリティや権限の設定が必要なグループがあれば、追加登録します。 ③ 「追加」をクリックし、確定します。 ※グループ名の変更 ④ グループ名の変更は画面より可能です。 ※グループの削除 ⑤ グループ削除は画面より可能です。 ※共通グループの設定 ⑥「グループ1」は、全グループ管理者が権限を持つ「共通グループ」 です。 「共通グループ」は、変更もできます。
3.グループ名の登録
グループとグループ管理者の登録
① トップページより、「管理者IDの更新」をクリック ② 各グループ管理者に発行する「ログイン名」と「メールアドレス」を入力。 *ログイン名は半角英数50文字以内で、任意に設定します。(グループ管理者のログインID・初期パスワードになります)。 権限グループ1のプルダウンボタンで、権限を与えるグループを選択。 *1つのログイン名に対して、複数のグループに関する権限を与える場合は、同様に管理グループ2~5を設定 ③ 「修正を保存」により確定。※上書きにより、変更も可能。 削除できます 4-② ログイン名、メールアドレス、 権限グループを設定。 4-③ 保存4.グループ管理者の登録
3-⑤ 削除 3-② 登録するグループ名を入力 3-③ クリックし確定 3-⑥ 共有グループに 設定したいグループの 「設定する」ボタンを クリック グループ1 3-④ グループ名の変更利用ユーザーの登録・削除は、画面に個別登録する方法とCSVファイルにて一括登録する方法があります。必要に応じて、方法を選択してください。 トップページより、「ユーザーデータの登録・変更・参照」をクリック。 ■社員の登録 ①「社員ID、氏名、メールアドレス」を記入します。 ・社員IDは、半角英数50文字以内で任意に設定。社員IDは、社員のログインID・初期パスワードになります。 使用可能文字はアルファベット・数字・”-”(ハイフン)・”.”(ピリオド)・“_”(アンダーバー)となります。 ・社員IDと氏名は必須です。メールアドレスは後から登録可能です(社員が自身の操作画面上で登録も可能です)。 ②社員が所属するグループを選択します。 ・グループの選択は必須です。 ③熟考・リライト・Z機能の権限の設定を行います。 ・全社員が使える機能または全社員が使えない機能(契約していない機能)は、画面上に表示されません。 ・「権限なし」の場合、その機能は使用できません。 ・使用人数の上限が設定されている機能の権限について、上限数を超えて権限を付与することはできません。 ・権限の上限数は「グループ毎のアカウント割当」で確認できます。 ④追加をクリックします。
社員の登録と所属グループの決定 (個別)
①「社員ID、氏名、メール アドレス」を記入 ②社員が所属するグループを選択 ③各種権限の設定 ④追加をクリック5.社員(利用ユーザー)の登録と所属グループの決定 (個別)
7■社員データの作成 CSVファイルで、「社員ID、氏名、メールアドレス、グループ名」の表を作成します。 ※ 社員IDは、半角英数50文字以内で、任意に設定。 社員IDは、社員のログインID・初期パスワードになります。 ※ 社員IDに使用可能な文字は下記の通りです。 半角英数アルファベット・数字・”-”(ハイフン)・”.”(ピリオド)・“_”(アンダーバー) ※社員IDと氏名は、必須。メールアドレスは、後からユーザー自身で登録も可能。 ※1行目に、見出しは必要ありません。 ※各列の記入内容は、下記の通りです。 A列:社員ID ・ B列:氏名 ・ C列:メールアドレス ・ D列:グループ名 ※エクセルファイルから作成される場合、名前を付けて保存で ファイルの種類を「CSV(カンマ区切り)」を選択すると、.CSVファイルで保存されます。 ※グループ名(D列)について 記入は任意です。空欄の場合、「追加IDのデフォルト設定」で選択したグループに ユーザーが追加されます。 また、これまで登録されていない新たなグループ名を記入した場合は、 アップロード時に新規グループとして登録するか、既存のグループに修正するか 選択することが可能です。 ■社員データのアップロード トップページより、「ユーザーデータの一括登録・変更(CSVファイル)」をクリック ① 「追加IDのデフォルト設定」で、熟考・リライト・Z機能・グループを 選択します。 ※全社員が使える機能または全社員が使えない機能(契約していない機能)は、 画面上に表示されません ② CSVファイルをアップロードします。
社員の登録と所属グループの決定 (一括)
② アップロード ① 社員(ユーザー)の権 限とグループを設定します ② ファイル選択5.社員(利用ユーザー)の登録と所属グループの決定 (一括)
登録ユーザーデータのダウンロード ファイルダウンロード ※アカウント数の上限と設定済みが同数の場合、 新たに追加する場合はその分を削除してください。社員ID
氏名
メールアドレス
グループ名
CSVファイルの作成
必須項目 空欄可①トップページより、「ユーザーデータの登録・変更・参照」をクリック ②【社員の検索】で、検索条件を設定して、検索。 ※条件未入力で検索をすると、すべての社員が表示できます。 ③社員一覧が表示されるので、社員ごとの使用できる機能※の権限を確認し、変更があれば、修正します。 ※使用できる機能は契約内容によって異なります ※全社員が使える機能または全社員が使えない機能(契約していない機能)は、画面上に表示されません。 ④表の一番下に更新ボタンがあります。更新ボタンをクリックして下さい。*更新ボタンを押さないと更新されません。ご注意下さい。