• 検索結果がありません。

平成 28 年度地域包括支援センター事業計画書 協議事項 1 地域包括支援センター帯広至心寮 Ⅰ. 運営方針 高齢者が住み慣れた地域で生活を続けることができるように 各関係機関との連携強化とネットワークにより 地域で見守る体制作りに努めます 行政や関係機関 地域住民と連携を図りながら 地域特性に合わ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成 28 年度地域包括支援センター事業計画書 協議事項 1 地域包括支援センター帯広至心寮 Ⅰ. 運営方針 高齢者が住み慣れた地域で生活を続けることができるように 各関係機関との連携強化とネットワークにより 地域で見守る体制作りに努めます 行政や関係機関 地域住民と連携を図りながら 地域特性に合わ"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成28年度 地域包括支援センター事業計画書

地域包括支援センター 帯広至心寮

Ⅰ.運営方針 ■高齢者が住み慣れた地域で生活を続けることができるように、各関係機関との連携強化と ネットワークにより、地域で見守る体制作りに努めます。 ■行政や関係機関、地域住民と連携を図りながら、地域特性に合わせた「地域包括ケアシス テム」を進める仕組みづくりを推進します。 Ⅱ.各事業の進め方 1 包括的支援事業 (1)総合相談支援業務 ■地域の身近な総合相談窓口として、高齢者に係る相談のみならず管轄する圏域外からの相 談や、65 歳未満、精神疾患、知的障害など多岐にわたる地域からの相談を円滑に受け入れ、 適切な制度、サービスにつなぐとともに、継続的・専門的な相談支援を行い、「ワンストップ サービスの拠点」としての機能を果たします。 ■住み慣れた地域で安心して生活を送ることができるよう、民生委員、老人クラブ、町内会 地域交流サロン等の地域のキーパーソンとのつながりを大切にし、関係機関と連携すること で、本人や家族の思いに添った支援を行います。 (2)権利擁護業務 ■高齢者虐待の防止及び対応においては早期発見・早期対応とし「帯広市高齢者虐待防止マ ニュアル」に基づき速やかに状況を把握し、行政や関係機関と連携を図り対応を行います。 ■悪質な訪問・勧誘販売や特殊詐欺による被害を予防するために、地域住民に対し消費者被 害に関する情報を周知し注意を促すと共に、消費者アドバイスセンターや警察署(生活安全 課)との情報共有や連携に努め、安心して暮らせる地域づくりを進めます。 ■日常生活自立支援事業及び成年後見制度を適切に活用するために、帯広市成年後見支援セ ンター等の権利擁護関係機関と連携を図り円滑に業務を進めていきます。 (3)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 ■介護支援専門員が必要としている学習内容を把握した上で、資質向上を図るための勉強会 を開催します。 ■地域の介護支援専門員が相談しやすい環境を構築していけるように努力します。 ■困難ケースへの対応相談や個別事例検討会を開催し、介護支援専門員の資質向上が図れる ように支援を行います。 (4)介護予防ケアマネジメント業務 ■高齢者自らが活動できるサークル等の通いの場の拡大・充実のための事業展開において、 担当事業所との連携を図り、情報共有や課題の整理等に取り組みます。 ■今年度事業体制が変更になることから、地域住民に向けて情報提供や周知啓発を行います。 2 認知症施策の推進 (1)認知症の人の暮らしの把握及び課題の整理 ■地域の特性やニーズの多様性から認知症高齢者やその家族の支援が必要なため、直接声を 聞き取ることで地域の課題を整理します。特に若年性認知症の方への支援の必要性の高まり から、居宅介護支援事業所や医療機関と連携し実態把握に努めます。 協議事項 1

(2)

(2)認知症の正しい知識の普及・啓発事業 ■地域や圏域、職域等において、認知症高齢者やその家族を支援する認知症サポーター養成 講座を各包括と連携しながら年 6 回開催し、認知症に対する正しい理解の普及に努めます。 特に幅広く普及啓発が必要なため、教育機関や小売業者と連携し推し進めます。 ■認知症サポーター養成講座の講師役となるキャラバンメイトへの研修の協力を行います。 ■昨年に引き続き、認知症フォーラムが認知症になっても安心して暮らせる町づくりを目指 すイベントとして開催されるよう企画・広報・運営に関わります。 ■徘徊模擬訓練を各包括と連携しながら年 2 回開催し、認知症高齢者への地域の見守り体制 の構築を支援します。 ■認知症ガイドブックの更新版を発行するため、企画・発行・配布に関わり、出前講座等で 周知します。 (3)介護者支援の拡充とボランティアの発掘・支援 ■認知症サポーター養成講座修了者に対し、更なる学習の機会の提供や実践に向けた活動支 援のため、認知症サポーターフォローアップ講座を定期的に開催し認知症施策事業への協力 が得られる人材の発掘に取り組みます。 ■認知症家族の集い茶話会への協力を継続していきます。 (4)徘徊高齢者等への対策強化 ■帯広市徘徊高齢者等 SOS ネットワーク事業の協力機関として、徘徊を未然に防ぎ早期発見 できるよう認知症高齢者および家族の支援を行います。 (5)認知症疾患医療センター及び医療機関との連携強化 ■認知症疾患医療センターとの定期的な会議において、かかりつけ医と認知症疾患医療セン ターとが相互協力するために必要な取り組みについて検討します。 ■受診時連携シートの活用の実態把握を行い、より使いやすいツールとなるよう分析・検証 し、その普及を図ります。 ■受診困難である認知症の疑いのある高齢者が、治療や適切なサービスに繋がることができ るよう、訪問(往診)診察に協力することで、住み慣れた地域での生活が継続できるよう支 援します。 (6)関係機関及び住民組織等との連携強化 ■認知症地域ネットワーク会議を通して関係機関・関係職種と協同体制を構築します。また、 認知症ケアネットワークの一員として参加し、認知症施策について幅広く検討を行いながら、 市民と一体的に施策が推進できるよう支援していきます。 (7)認知症施策を推進するための新たな事業 ■地域の特性を生かした認知症カフェが実施できるよう、企画に関わり、開設や運営の支援 を行います。 ■認知症初期集中支援チームの一員としてチーム員研修に参加し、習得した知識のもと、事 業に従事し、早期発見・早期対応等の支援の実施を行います。 ■認知症ケアに携わる多職種協働研修の推進のため、研修内容を幅広く検討しながら開催し ていきます。 ■団塊世代が 75 歳を迎えるにあたり、認知症高齢者も増加することが想定され、更なる認 知症に対する予防の意識の高まりから、認知症予防教室や早期発見システムの検討を行いま す。

(3)

3 多職種協働による地域包括支援ネットワークの構築 (1)地域包括ケアシステムへの理解の促進とネットワーク構築 ■民生委員等の関係者や町内会や老人会、地域交流サロン等の地域での集まりの場で地域包 括ケアシステムに関する情報を積極的に発信し、共有を行うことで地域住民と関係者が同様 の意識で地域ケアシステムに取り組めるように支援します。 ■引き続き、日常生活圏域の地域診断を実施し、地域特性や潜在的ニーズの把握に努めると ともに、町内会長・民生委員、地域住民からの情報収集や情報共有を行うことで「顔の見え る関係づくり」に取り組みます。 (2)地域ケア会議の開催 ■地域の介護支援専門員が自立支援に資するケアプランを作成できるよう、実践力やアセス メント力の向上を目的にケアマネジメント支援会議を開催します。 ■居宅介護支援事業所の介護支援専門員からの相談や地域診断、町内会・老人会、地域交流 サロンなどの場を通じて地域住民や関係団体からの意見を幅広く汲み上げ、地域のニーズ、 課題の整理、個別課題の解決に向けた個別ケア会議を必要時に開催し、解決に向けて取り組 みます。 ■ケアマネジメント支援会議や地域ケア個別会議で抽出された地域課題を整理や今後の高齢 者福祉に関する情報提供や各町内会単位の高齢化の現状等を説明、地域の課題等について意 見交換を行うために圏域ケア会議を開催します。 ■随時、地域課題共有会議に出席し日常生活圏域ごとに出た課題を4つの地域包括支援セン ターで共有、市全体で対応すべき課題を整理できるように取り組みます。 (3)地域密着型サービス事業所等との連携 ■小規模多機能型居宅介護事業所等との連携を図り、地域交流等の体制の構築に努めます。 ■認知症対応型共同生活介護(グループホーム)運営推進会議に出席し、評価や助言を行い ます。 4 生活支援体制整備 ■生活支援サービス体制整備及び協議体の設置と開催に向けて協力を継続し、協議体構成団 体の一つとして参画します。第 1 層生活支援コーディネーターの設置が予定されており、包 括との連携体制や情報共有に向けての活動を模索し、地域の課題を整理し共有できるように 取り組みます。 ■引き続き、圏域内の地域資源の情報収集と把握に努め、市との共有を図ります。 5 介護予防の推進 ■住民主体の予防活動の推進について精神で自主的な予防活動に取り組んでいけるように、 啓発活動としてパワーポイントでの動機づけ支援を展開します。今年度は地域サロンや依頼 された出前講座での支援を予定しています。 ■二次予防口腔と栄養事業の啓発として、地域サロン等での基本チェックリストを用いて自 身の健康を振り返る機会を提供し、事業の紹介や利用を促します。 6 医療と介護の連携 ■高齢者が住み慣れた地域で生活が継続できるように、地域包括支援センターの周知活動に 取り組みます。 ■在宅医療・介護ネットワーク会議に参加し、医療と介護が一体的に提供できるように必要

(4)

な活動を行っていきます。 7 任意事業 (1)家族介護者支援事業 ■在宅介護を行っている家族に対し、心身の元気回復(リフレッシュ)を目的として、介護 者相互の情報交換及び交流等による機会を提供することで、今後も安心して介護を続けてい くことができるよう「家族介護者リフレッシュ事業」を年2回企画・実施します。 ■要介護者を介護する家族の相談対応を行うとともに、高齢者福祉サービスの紹介や必要な サービスへつなぐことで家族介護者の身体的・精神的・経済低負担の軽減に努めます。 (2)高齢者の見守り支援 ■ひとり暮らし高齢者宅をおおむね年2回訪問し、心身の状況確認やその他の相談を受け、 継続的な関わりを持つことで、高齢者の孤独感が軽減できるように支援します。 ■ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯ができる限り住み慣れた地域で安心して生活が できるように、心身の状況の把握に努め、高齢者福祉サービスの提案や他職種との連携によ り、関係機関とのネットワークづくりに努めます。 ■帯広市のきづきネットワークの周知・啓発を行うとともに、協力事業所からの相談・通報 時には帯広市と連携し対応します。 8 帯広市及び地域包括支援センター間の連携 (1)帯広市各部署との連携 ■保健福祉部等の関係部署と日常的に連携を図り、必要に応じてカンファレンス等を開催し 情報共有を図ることで、支援困難ケースなどに迅速に対応できるように努めます。 (2)地域包括支援総合センターとの連携 ■市が開催する地域包括支援センター職員と地域包括支援総合センターの職員等による連絡 会議及び代表者会議に参加し、連携の維持・強化に努めます。 (3)職種別会議等の開催 ■職種別会議等に参加し、各事業の実施状況や事業計画について、専門職の特性を生かしな がら互いに話し合う他、地域包括支援センター合同で実施することが効果的と判断される事 業等について企画し、必要な事業を実施できるよう調整していきます。 9 その他(上記1~8に記載していない事項)

(5)

平成28年度

委託料 「単位:円」 予算額 25,998,680 1,856,400 5,887,500 33,742,580 900,000 需用費計 1,320,000 消耗品費 112,500 印刷製本費 285,000 光熱水費 510,000 燃料費 300,000 修繕料 112,500 4,026,330 2,000,090 8,246,420 41,989,000 41,989,000 賃借料 ・サテライト間借賃借料 1,146,600円  ・公用車 914,000円(職員増員に伴い1台増) ・PC、ソフト 1,800,000円(職員増員に伴いPC・ソフト増) ・駐車場料金 165,730円(本体包括駐車場)※9月、3月支出 協力費 合  計 役務費 ・回線使用料 700,000円(職員増員による) ・郵便料 100,000円 ・保険料 510,000円 他(経費節約による減) 小  計 計 ・電気使用料 397,000円 ・水道使用料 147,000円 (経費按分率の見直しによる増額)※9月、3月支出 ・車両燃料 (経費節約による減) 事務所、修繕予定による増 器具備品費 ・ファイル、事務用品 (経費節約にる減) ・コピー機使用料 220,000円 ・コピー用紙、トナー代 65,000円 ※9月、3月支出 法定福利費 ・専門職 4人×75% ・専門職 6人×75%(職員増員) 小  計 旅費 ・札幌出張(日帰)×4人 ・札幌出張(宿泊)×6人 ・推進員研修費 250,000円 科 目 内 訳 本俸 ・専門職 4人×75% ・専門職 6人×75% ※まちなか交流サロンに係る職員1名増 4月より 職員諸手当 ・専門職 4人×75% ・専門職 6人×75%(職員増員)

地域包括支援センター運営費予算書

地域包括支援センター: 帯広至心寮 41,989,000 円 (うち協力機関受取額 0 円)

(6)

平成28年度 地域包括支援センター事業計画書

地域包括支援センター 帯広市社会福祉協議会

Ⅰ.運営方針 1.地域包括支援センターについて、センターに加え、平成 28 年度よりサテライトの設置に 伴い、地域住民のもっとも身近な相談窓口としての幅広い周知活動を通じ、ワンストッ プサービスの拠点としての機能向上に努めます。高齢者やその家族、関係機関などから のさまざまな相談に対して継続性や専門性を発揮し、適切な対応を行い、課題解決を図 ります。 2.住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続することができるよう、認知症への 理解啓発を引き続き行い、認知症高齢者が暮らしやすいまちづくりに取り組みます。 認知症初期集中支援チームのチーム員として、高齢者の早期発見・早期対応への取り組 みを進めるとともに、新たな認知症施策の開発のため、生活実態の把握や担い手の育成 に取り組みます。 3.高齢者が地域で自立した生活を営むことができるために「地域ケア会議」を開催し、個 別の課題解決を図るとともに、地域づくりや地域住民・多職種の協働によるネットワー クの構築に努め、「地域包括ケア」の推進に取り組みます。 4.帯広市地域包括支援総合センター・他圏域の地域包括支援センターとの連携を強化し、 地域包括ケアシステム推進に向けた取り組みを進めます。 Ⅱ.各事業の進め方 1 包括的支援事業 (1)総合相談支援業務 ●実態把握 日常の活動の中で把握した情報などを活用し、高齢者の生活実態の把握を行います。 地域住民が活用しやすい社会資源の情報を整備します。 ●総合相談 担当圏域(川北圏域・西圏域)の地域住民の身近な相談窓口として、保健福祉サービスの 調整や必要な制度へつなぐなど適切な支援に取り組みます。多様化する高齢者のニーズに 対しては、ワンストップサービスの拠点として、継続的・専門的で丁寧な相談支援を提供 し、課題解決を図ります。 (2)権利擁護業務 ●成年後見制度の活用 判断能力の低下が見られる認知症高齢者が、適切な介護サービス利用や金銭的管理、法律 的行為を行うことができるために、成年後見制度の活用支援を行います。対象者の状況に より帯広市成年後見支援センターと連携し、成年後見制度の活用を支援します。 ●高齢者虐待の防止・対応 「帯広市高齢者虐待防止マニュアル」に基づき、専門機関として帯広市と連携しながら、 情報収集や同行訪問、カンファレンスなど計画的な支援を積み重ねて、虐待の終結に向け

(7)

た支援を行います。老人福祉法上の措置が必要と判断された場合、帯広市と協働しながら 分離に必要な支援をします。 また、権利侵害を未然に防ぐために、高齢者虐待防止に関する普及啓発に取り組みます。 帯広市が設置する高齢者虐待防止ネットワーク会議へ参加し、各圏域で発生している高齢 者の権利侵害にかかる情報共有に取り組みます。 ●困難事例への対応 支援困難事例に関する介護支援専門員への適切な指導、助言並びに居宅介護支援事業所等 の介護支援専門員とのネットワーク強化に取り組みます。 ●消費者被害防止・対応 消費者被害を未然に防ぐために、広報誌やホームページを活用し、振り込め詐欺等の被害 防止にかかる普及啓発、注意喚起を行います。消費者被害に遭遇した場合には、警察や帯 広市消費生活アドバイスセンターなどと連携を図り、被害回復に向けた支援を行います。 (3)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 ●包括的・継続的ケアマネジメント体制の構築 包括的・継続的なサービスが切れ目なく提供することができるように関係機関との連携強 化に努めます。 介護支援専門員が地域の社会資源を活用した支援ができるように、地域住民主体での協力 支援体制の整備に取り組みます。 ●介護支援専門員に対する支援 介護支援専門員の側面的な支援(指導、助言、情報提供、同行訪問、カンファレンスへの 出席など)を行います。 自立支援に資するケアマネジメントが提供できるよう、昨年度より帯広市地域包括支援総 合センターと 4 か所の地域包括支援センターが合同で開催している研修会(研修会・ケア マネカフェ)を年に 3 回(6 月・10 月・2 月)企画し、運営を行います。 (4)介護予防ケアマネジメント業務 ●介護予防ケアマネジメント 要支援あるいは要介護になるおそれの高い高齢者に対して、介護予防に努めることができ るよう参加勧奨と同時に実態把握を行うために訪問等により適切な事業参加の促進を図り ます。 運動器の機能向上プログラムについては、事業実施主体と連携をします。 栄養改善プログラム、口腔機能の向上プログラムについては、これまでどおり介護予防事 業への参加調整・参加勧奨に努めます。 ●二次予防対象者の把握 帯広市と連携をして二次予防事業対象者の把握に努めます。また、二次予防事業対象者以 外でも介護保険非該当者や事業参加希望者など介護予防事業への興味が高い高齢者に対し ては、チェックリストを実施したうえで事業参加調整を行い、二次予防事業対象者として 把握に努めます。 ●介護予防の普及・啓発 法人内の事業である社協フェスタにおいて、介護予防のプログラムを企画し、住民の介護 予防への意識向上や普及啓発に取り組みます。

(8)

日 程 平成 28 年 8 月 21 日(日) 内 容 介護予防に関するプログラム 参加者 地域住民等へ周知をし、参加者を募る予定 2 認知症施策の推進 (1)認知症の人の暮らしの把握及び課題の整理 ●認知症の人の暮らしの把握 認知症高齢者の生活状況をつかむため、医療機関や居宅介護支援事業所等に対するアンケ ート調査を行い、個別課題の把握に取り組みます。併せて、若年性認知症当事者の実態把 握に努めます。 ●地域課題の整理 帯広市と連携して、統計データ等を活用し、圏域ごとの特徴や傾向、地域課題の把握に努 めます。 (2)認知症の正しい知識の普及・啓発事業 ●認知症サポーター養成講座 認知症になっても住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続することができるよ うに支援する基盤整備として、認知症サポーター養成講座を開催するとともに、受講者が 認知症高齢者の支援活動に取り組むことができる体制整備に努めます。 そのうち 1 ヶ所は、中央西地区連合町内会(西圏域と鉄南圏域)の地域を対象に、地域包 括支援センター帯広至心寮と連携をして合同開催を行います。 ●認知症高齢者徘徊模擬訓練 認知症になっても、住み慣れた地域で安心して生活を続けることができるような地域づく りに取り組みます。 認知症高齢者徘徊模擬訓練は、昨年度同様に認知症サポーター養成講座と連動した形での 開催で、2 つのエリアでの企画・実施する。 ●認知症フォーラムの企画・実施 帯広市やエーザイとともに、市民向けの「認知症フォーラム」を企画・実施し、多くの市 民に広く周知して、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりの普及啓発や考える機 会を提供します。 ●認知症ガイドブックの普及 平成 27 年度に作成した「認知症ガイドブック」をより認知症の方やその家族に役立ち活用 しやすいものにするよう改訂作業を行い、積極的な周知や活用促進に努めます。 (3)介護者支援の拡充とボランティアの発掘・支援 ●認知症家族の集い茶話会 認知症家族支援ボランティアが主体的に行っている「認知症家族の集い・茶話会(毎月第 4 木曜日)」へ輪番で運営協力を行いながら、必要なサービスへ結び付けるなど家族介護者 の相談支援を行う。 ●認知症サポーターフォローアップ研修 昨年度、帯広市と各認知症専門担当職員でカリキュラム等を検討した「認知症サポーター フォローアップ研修」を開催し、認知症サポーター養成講座修了者のさらなる学習の機会 の提供や実践に向けての活動支援に取り組みます。 ●認知症カフェ・認知症事業の協力者の発掘

(9)

認知症カフェなど当事者及び介護者支援に参画するボランティアや認知症事業への協力者 の発掘に努めます。 (4)徘徊高齢者等への対策強化 ●徘徊を未然に防ぎ、早期発見できる仕組みづくり 認知症になっても、住み慣れた地域で安心して生活を続けることができるような地域づく りに取り組み、SOS ネットワークシステムの強化に努めます。 (5)認知症疾患医療センター及び医療機関との連携強化 ●認知症疾患医療センターとの連携強化 認知症疾患医療センターとの打ち合わせへ参加し、認知症高齢者の早期発見・早期対応の 体制構築に取り組みます。 ●医療機関との連携強化 認知症疾患医療センターと医療機関(かかりつけ医)が相互協力するために必要な取り組 みについて検討します。 ●受診時連携シートの検証・利用促進 受診時連携シートの利用状況を確認し、バージョンアップも含めたより活用しやすいツー ルの検証を行うとともに、その普及を図ります。 (6)関係機関及び住民組織等との連携強化 ●関係機関・住民組織等との連携強化(3-(1)参照) 地域交流サロン、いきいき交流会などの機会を活用し、民生委員、町内会との連携を強化 し、地域住民と顔の見える関係やつながりを深めるとともに、地域の見守り体制づくりに 取り組みます。 そのうえで、認知症にかかる事業への協力してもらえるように意識づけを図ります。 ●認知症ケアネットワーク(地域ケア会議)への参加 帯広市が設置する認知症ケアネットワークに参加し、新オレンジプランに基づき、新たな 認知症支援にかかる事業の検討及び政策提言をします。 (7)認知症施策を推進するための新たな事業 ●認知症カフェの企画 認知症ケア向上事業のなかで認知症当事者やその家族に対する支援の推進のための事業と して効果が期待される「認知症カフェ」の企画をします。 ●認知症初期集中支援チーム 帯広市が設置する認知症初期集中支援チームのチーム員として、認知症の早期診断・早期 治療につながるような支援を提供します。 3 多職種協働による地域包括支援ネットワークの構築 (1)地域包括ケアシステムへの理解の促進とネットワーク構築 ●地域包括ケアシステムに関する情報の発信 民生委員児童委員協議会などへの参加の機会を活用し、高齢者が地域で自立した生活を営 むことができるように、地域づくりや地域住民・多職種の協働によるネットワークの強化 を図り、「地域包括ケアシステム」にかかる地域住民や関係機関との規範的統合(共通理解・ 共通認識)の推進に努めます。 ●関係団体・関係機関等とのネットワーク構築 地域交流サロン、いきいき交流会などの機会を活用し、民生委員、町内会との連携を強化

(10)

し、地域住民と顔の見える関係やつながりを深めるとともに、地域の見守り体制づくりに 取り組みます。 (2)地域ケア会議の開催 ●地域ケア会議の開催・体系の検証 帯広市の地域包括ケアシステム推進のため、体系化した下記の地域ケア会議を積極的に開 催し、課題解決・ネットワーク構築・地域課題把握に努めます。帯広市の地域ケア会議の 体系(開催方法や開催主旨など)については、帯広市及び各地域包括支援センターと連携・ 協議を通じて検証を行い、規範的統合を図りながらさらに効果的に行うことができるよう に取り組みます。 ●ケアマネジメント支援会議 事例検討を通じて、介護支援専門員の実践力やアセスメント力の向上と多職種協働による 地域包括ケアシステム構築を目的に帯広市地域包括支援総合センターと 4 か所の地域包括 支援センターが合同でケアマネジメント支援会議を開催します。介護支援専門員のほか、 薬剤師・リハビリ職など医療専門職等の参加を通じて、多職種のネットワーク構築を図り ます。平成 28 年度は、7 月・11 月・1 月の年 3 回開催します。 ●個別ケア会議 地域で支援の必要な高齢者を地域住民と専門職とで総合的に支援することにより個別課題 の解決を図るため個別ケア会議を必要時に開催します。社会資源の発掘・活用や地域住民 による互助・共助の取り組みにより解決へと向けた検討を行いながら、地域支援者のネッ トワーク構築を図ります。 ●圏域ケア会議 ケアマネジメント支援会議、地域ケア個別会議の開催を通じて抽出された地域課題を整理 するため、地域ケア圏域会議を開催します。開催方法や構成員などは各地域包括支援セン ターと相談をして実施します。 ●地域課題共有会議 帯広市と各地域包括支援センターで圏域ごとの地域課題を共有し、圏域レベルで解決に向 かえない地域課題や市全体として対応すべき課題を整理するために、地域課題共有会議を 合同で年 1 回開催します。 (3)地域密着型サービス事業所等との連携 ●運営推進会議への参画 小規模多機能居宅介護事業所・認知症対応型共同生活介護事業所・地域密着型通所介護事 業所の運営推進会議に参画をして情報共有を行いながら、事業所や地域の関係者との連携 強化を図ります。 ●介護・医療連携会議への参画 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の介護・医療連携会議に参画をして情報共有を 行いながら、事業所や地域の関係者との連携強化を図ります。 ●入所判定会議への参画 地域密着型介護老人福祉施設の入所判定会議に参画をして情報共有を行いながら、事業所 や地域の関係者との連携強化を図ります。

(11)

4 生活支援体制整備 ●生活支援・介護予防ネットワーク会議(協議体・地域ケア会議)への参加 帯広市が設置する生活支援・介護予防ネットワーク会議に参加し、必要な生活支援サービ スについて検討します。 ●生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)との連携 担当圏域の高齢者の抱えている生活課題について、生活支援コーディネーターへ情報提供 をし、地域で必要な新たな社会資源の開発のための連携を図ります。 5 介護予防の推進 ●介護予防の普及啓発 地域住民や関係機関に対して介護予防の普及啓発を行い、住民主体の住民主体の地域ぐる みの介護予防活動の推進に努めます。 ●健康推進課との連携 健康推進課の保健師と連携し、高齢期にとどまらず壮年期からの介護予防の普及啓発活動 に取り組みます。 6 医療と介護の連携 ●在宅医療・介護ネットワーク会議(地域ケア会議)への参加 帯広市が設置する在宅医療・介護ネットワーク会議に参加し、住み慣れた地域で自分らし い暮らしを人生の最期まで続けることができるように、医療・介護の連携の仕組みの検討 を行います。 7 任意事業 (1)家族介護者支援事業 ●家族介護者支援リフレッシュ事業の企画・実施 在宅介護を行っている家族に対して、元気回復やリフレッシュ、介護者相互の情報交換等 のための交流会を年 2 回(日程は 9 月末と 1 月末の予定)行います。 ●家族介護用品支給事業の紹介 要介護者を介護する家族への相談支援を通じ、家族介護用品支給事業の紹介など家族介護 者の心身の軽減に努めます。 (2)高齢者の見守り支援 ●見守り支援の充実 ひとり暮らし高齢者登録、ヤクルト(安否確認サービス)、緊急通報システム、高齢者在宅 生活援助サービスの利用調整、ひとり暮らし高齢者相談員の定期訪問により、できる限り 住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう支援します。また、緊急時には帯広市き づきネットワークが機能するように、関係機関と連携をし、周知・啓発を図ります。 8 帯広市及び地域包括支援センター間の連携 (1)帯広市各部署との連携 ●各部署との連携 保健福祉部を中心に、役所内関係部署と日頃からの情報交換を行い、支援困難事例の対応 など迅速に連携を図ることができるように努めます。 (2)地域包括支援総合センターとの連携 ●地域包括支援センター連絡会議・代表者会議への参加 各種会議への参加を通じて、帯広市地域包括支援総合センターと共通理解を図りながら、

(12)

地域包括ケアシステム推進に取り組みます。 (3)職種別会議等の開催 ●職種別会議・事業別会議の開催 各地域包括支援センターの取り組みについて、職種間で事業の実施状況や進捗状況などの 話し合いを行い情報共有しながら、横断的な連携により効果的な事業が実施できるよう取 り組みます。また、共通して取り組む事業に関しては、担当者による打ち合わせなどを行 い、規範的統合を図りながら事業に取り組みます。 9 その他(上記1~8に記載していない事項) (1)資質向上 ●内部研修の開催・外部研修会への参加 職員の相談援助の技能及びケアマネジメントの資質向上のために、内部研修を年に 3 回再 開催します。また、各種研修会への参加の機会を確保し研鑽に努めます。 (2)人材育成 ●福祉人材育成への協力 後進の育成のため、実習生等の受け入れを行い、福祉人材の育成への協力に努めます。

(13)

平成28年度

「単位:円」 予算額 19,620,000 7,990,000 5,529,000 33,139,000 450,000 1,740,500 消耗品費 962,000 印刷製本費 139,500 光熱水費 144,000 燃料費 495,000 2,304,000 1,655,500 6,150,000 39,289,000 39,289,000 社会保険、労働保険ほか 推進員研修費・認知症初期集中支援チーム員研修・地域包括ケアに係る研修 合  計 小  計 旅費 役務費 小  計 計 需用費計 賃借料 本俸 職員諸手当 法定福利費 地域包括支援センター: 帯広市社会福祉協議会帯広市社会福祉協議会帯広市社会福祉協議会帯広市社会福祉協議会 科 目 内 訳 認知症地域支援推進員(1人×100%) ひとり暮らし高齢者相談員(1人×50%) 主任介護支援専門員・保健師・社会福祉士・認知症専門担当職員・コーディネーター(5名×75%) 介護支援専門員(2名×30%) 各種手当 パソコンリース料・複写機リース料(サテライト1台・本部1台)・サテライト賃借料(家賃・共益費・駐車 場) 電話回線使用料・携帯電話使用料・通信運搬費(郵便・印紙)・サテライト敷金・保守点検料・保険料・ 自動車保険料・車両管理費・諸会費・手数料・家族介護者リフレッシュ事業・参考図書・その他

地域包括支援

地域包括支援

地域包括支援

地域包括支援センター

センター

センター

センター運営費予算書

運営費予算書

運営費予算書

運営費予算書

車両用燃料・サテライト暖房用燃料 サテライト電気料・サテライト水道料・サテライトガス代 各種印刷物、コピー代・名刺作成料・パンフレット印刷費 事務用消耗品費(事務用品・コピー用紙・ファイル・トナー・インクカートリッジほか)・被服・事務用カバ ン・備品(机3台・脇机3台・事務用椅子3台・書庫ロッカー2台・電話機・シュレッダー・応接セット・予定 表ほか)

(14)

平成28年度 地域包括支援センター事業計画書

地域包括支援センター 愛 仁 園

Ⅰ.運営方針 地域住民の身近な相談窓口として、高齢者やその家族から様々な相談を受け、必要なサー ビスにつなげるとともに、要介護状態への予防を継続的に行う介護予防ケアマネジメントや、 高齢者の心身の状態の変化に応じた必要なサービスを利用できるよう関係機関・職種との連 携を図り支援します。 また、高齢者が地域で自立した生活を営めるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援 が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みを進めるとともに、認 知症施策の充実や、高齢者自らが日頃から健康の保持・増進や介護予防に努め、生涯現役を 目指して活動できるよう社会参加と自立を促す機会の提供を進めます。 Ⅱ.各事業の進め方 1 包括的支援事業 (1) 総合相談支援業務 地域に住む高齢者に関する様々な相談を受け、適切な機関・制度・サービスにつなぎ、継続 的にフォローするとともに、必要に応じて地域包括支援センターの他の業務につないでいき ます。 ①個別ニーズの把握 ・個人の生活機能(運動・栄養・口腔・閉じこもり・認知力低下・うつ・虚弱等)に関する リスク、消費生活に関するニーズ、権利擁護の必要性などを把握します。 ・ひとり暮らし高齢者に対し、帯広市きづきネットワークなどと連携し、戸別訪問等を通し、 ニーズの把握に努めます。 ・必要に応じ、個別ケア会議の開催を調整します。 ②圏域ニーズの把握 ・圏域内にどのような課題やニーズを持った人が多いのかを把握します。 ・社会資源マップやリストの情報を更新し、あらゆる社会資源が有効につながるようコーデ ィネートの役割を果たします。 ・サテライトの地域交流室を活かし、高齢者が活動できる場を提供します。 ・個別ケア会議やケアマネジメント支援会議から抽出された課題について、圏域ケア会議の 場で検討します。 ③把握したニーズの活用 ・把握した地域課題に関する情報は、地域課題共有会議等で帯広市地域包括総合支援センタ ーと共有し、帯広市ネットワーク会議等で検討し、帯広市健康生活審議会や第 7 期高齢者保 険福祉計画・介護保険事業計画に活かせるようはたらきかけます。 (2)権利擁護業務 ①高齢者虐待防止及び対応 ・高齢者の身近な地域の専門機関として相談を受け、「帯広市高齢者虐待防止マニュアル」に 基づき、高齢者福祉課と協働し計画的な支援・モニタリング・評価を行い、終結を目指しま す。 ・高齢者の孤立の予防や認知症理解の啓発を通し、高齢者虐待防止を図ります。

(15)

・自主企画「活きいき元気塾」において、高齢者の権利擁護について講演会を行います。 ・自法人職員対象に虐待防止に関する研修会を行います。 ・4包括社会福祉士と連絡会議を行い、支援に必要な情報を共有します。 ②消費者被害の防止及び対応 ・相談業務の中で、消費被害に関する情報を把握し、民生委員や介護支援専門員等に提供す るとともに、地域の高齢者や家族から情報が提供されるよう働きかけます。 ・一人暮らし高齢者に対し訪問時「見守りガイドブック」や「訪問販売お断りステッカー」 を配布し、消費者被害防止に関する啓蒙活動を行います。 ・必要時、警察や帯広市消費生活アドバイスセンターと連携し支援します。 ③判断能力を欠く状況にある人への支援 ・帯広市成年後見支援センター等関係機関と連携し、成年後見制度や日常生活自立支援事業 の啓発・活用を図ります。 ④支援困難事例への対応 ・センター内専門職種で適切な対応を検討するとともに、帯広市や関係機関と連携し支援し ます。 (3)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 ①包括的・ケアマネジメント体制の構築 ・ケアマネジメント支援会議の開催 ②介護支援専門員への支援 ・センター職員対象内部事例検討会を実施し、スキルアップを図ります。 ・地域のケアマネジャーが相談しやすいサポート体制を整備します。 ・必要時、SOS ネットワーク利用対象者等の再発防止カンファレンスや振り返りカンファレ ンスの開催を呼びかけます。 ・圏域ケアマネジャー対象のテーマ別勉強会を実施します。 ・4包括主任介護支援専門員と合同で研修等を企画し、関係機関とのネットワーク構築を目 指す支援を行います。 (4)介護予防ケアマネジメント業務 ①介護予防ケアマネジメント ・二次予防事業参加希望者に、訪問等により適切な事業参加を促します。目標設定や評価な ど必要な支援を行います。 ②二次予防事業対象者の把握 ・地域に潜在する二次予防事業対象者の把握を行います。 ③自主グループへの支援 ・出前講座等で介護予防事業卒業生で作る自主グループへの支援を行います。 2 認知症施策の推進 (1)認知症の人の暮らしの把握及び課題の整理 ・既存資料や統計を活用し、帯広市の全体像及び圏域の特徴を把握します。 ・認知症の人とその家族の声を聞き取り、地域の課題を整理します。

(16)

(2)認知症の正しい知識の普及・啓発事業 ・圏域の職域や中学校及び自法人職員対象に認知症サポーター養成講座の開催を呼びかけま す。 ・地域密着型施設と共催を呼びかけ、徘徊模擬訓練を行います。 ・帯広市主催の市民向け「認知症フォーラム」の企画実施に協力します。 ・H28年度版認知症ガイドブック作成に協力し、地域住民に対し周知活用を図ります。 (3)介護者支援の拡充とボランティアの発掘・支援 ・認知症サポーター養成講座修了者に対し、フォローアップ講座の企画実施を行います。 ・認知症家族の集い茶話会に協力し、圏域での開催を検討します。 (4)徘徊高齢者等への対策強化 ・帯広市徘徊高齢者等 SOS ネットワーク事業に協力し、事業の普及啓発に努めます。 (5)認知症疾患医療センター及び医療機関との連携強化 ・認知症疾患医療センターとの定期的な会議に出席し、市内の医療機関と認知症疾患医療セ ンターが連携できるような取り組みについて検討します。 ・受診時連携シートの利用とより活用しやすいツールの検証を行います。 (6)関係機関及び住民組織等との連携強化 ・認知症ケアネットワーク会議に参加し、関係機関との連携を図ります。 ・NPO 法人認知症フレンドシップクラブの活動に参加協力します。 (7)認知症施策を推進するための新たな事業 ・認知症ケア向上推進事業の中で効果的な事業を実施できるよう検討します。 ・認知症カフェの企画に協力します。 ・認知症初期集中支援チームの一員として事業に従事します。 3 多職種協働による地域包括支援ネットワークの構築 (1)地域包括ケアシステムへの理解の促進とネットワーク構築 ・出前講座等を通し、関係者・地域住民へ地域包括ケアシステムへの理解とネットワーク構 築に取り組めるよう支援します。 (2)地域ケア会議の開催 ・ケアマネジメント支援会議(事例検討会)を開催します。 ・高齢者を取り巻く支援者(地域住民・専門職等)の要請により、個別ケア会議を必要時開 催します。 ・上記会議を通じて抽出された地域課題を検討するため圏域ケア会議を開催します。 ・日常生活圏域ごとの課題を4包括で共有するため地域課題共有会議に出席します。帯広市 のネットワーク会議の中の各会議で協議されるよう働きかけます。 (3)地域密着型サービス事業所等との連携 ・地域密着型サービス事業所等の運営推進会議に出席し連携を図ります。 ・ケアマネジメント支援会議やテーマ別勉強会の参加を呼びかけます。 ・徘徊模擬訓練の共催を呼びかけ、地域住民と施設が連携されるよう支援します。 4 生活支援体制整備 ・生活支援・介護予防ネットワーク会議に参加し、第一層の生活支援コーディネーターと連 携を図りながら必要な体制の整備に協力します。

(17)

5 介護予防の推進 ・出前講座等を通じ、地域住民や関係機関に介護予防についての考え方の普及啓発を進めま す。 ・4包括保健師と連絡会議を行い、「笑顔あふれる○○地域」の普及啓発を実施します。 ・必要に応じ、健康推進課の保健師と情報共有を行います。 6 医療と介護の連携 ・「在宅医療・介護ネットワーク会議」に参加し、医療と介護の連携に協力します。 7 任意事業 (1)家族介護者支援事業 ・必要に応じ帯広市が実施している福祉サービスを紹介します。 ・介護者相互の情報交換やリフレッシュ等のための交流会等を開催します。 (2)高齢者の見守り支援 ・ひとり暮らし高齢者の安否確認等の訪問支援や食の自立支援事業等を行います。 ・帯広市きづきネットワークの周知啓発を行うとともに、協力団体や協力事業所との連携を 図ります。 8 帯広市及び地域包括支援センター間の連携 (1)帯広市各部署との連携 ・必要時、帯広市関係各部署と情報共有や連携を図ります。 (2)地域包括支援総合センターとの連携 ・帯広市が開催する連絡会議及び代表者会議に参加します。 (3)職種別会議等の開催 ・保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員・コーディネーター・認知症地域支援推進員・ 認知症専門担当職員・ひとり暮らし高齢者相談員等はお互いに情報共有する場を設け、事業 の実施を行います。 9 その他(上記1~8に記載していない事項) ・帯広市が用意する「知っていますか?地域包括支援センター」のチラシを圏域内病院や診 療所すべてに配布し、地域住民と医療機関にその周知が図れるよう活動する。 ・地域包括支援センター愛仁園の広報紙「よろしく愛仁園」を発行し、役割や事業の周知を 図る。また、法人ホームページに事業報告を公開する。 ・社会福祉士の実習生を受け入れ、後進育成に協力する。 ・帯広市介護保険認定審査会に職員を派遣し、速やかな認定に協力する。 ・外部団体から依頼があれば、講師等を派遣する。

(18)

平成28年度

「単位:円」 予算額 19,680,000 11,450,000 4,440,000 35,570,000 600,000 需用費計 1,256,000 消耗品費 156,000 印刷製本費 200,000 光熱水費 600,000 燃料費 300,000 賃借料 1,320,000 480,000 3,656,000 39,226,000 ・暖房用、車両用燃料 ・諸手当 3,850,000円 ・賞与   7,530,000円 ・社会保険料等事業主負担 ・コピー機、車両賃借料 ・電話料・郵便料・自動車保険 ・事務用品等 ・チラシ、パンフ、封筒等印刷 ・電気水道料 合  計 計 小  計 小  計 旅費 役務費 ・職員研修、専門研修等

地域包括支援センター運営費予算書

本俸 職員諸手当 法定福利費 地域包括支援センター:  愛仁園 科 目 内 訳 ・職員 9名 ・保健師・主任介護支援専門員・社会福祉士・介護支援専門員(計8名)         ・認知症地域支援推進員(1名)

(19)

平成28年度 地域包括支援センター事業計画書

地域包括支援センター 帯広けいせい苑

Ⅰ.運営方針 ①「地域住民の身近な総合相談窓口」 ②「高齢者が安心して暮らせる“街づくり協働センター”」 ③「自立と社会参加を促す介護予防マネジメントセンター」 ④「地域住民・関係者との良縁結びを担うコーディネーター」 Ⅱ.各事業の進め方 1 包括的支援事業 (1)総合相談支援業務 ●高齢者や要援護者の実態把握及び相談支援 担当圏域内の帯広市の一人暮らし登録者数は390名おり、定期的に実態把握対象者になっている高 齢者は、289名である。ひとり暮らし高齢者相談担当職員を中心に、丁寧に生活状況を確認し、必 要な場合には、地区担当者と連携し相談支援を行う。 ひとり暮らし高齢者の実態把握を通して、様々な活動の場で活躍している高齢者の実態を目の当 たりにし、地域の社会資源を把握するとともに、必要な方への支援の方法の一つとして活かせる 活動を行う。また、これまで以上に地域の町内会・老人会・民生委員など各団体と協力して、要 援護者を発見・対応のための見守り・気づき体制を構築し地域の身近な相談窓口として、生活支 援の必要な高齢者等に対する初期相談対応、地域活動を通して寄せられる高齢者以外の相談に対 しても総合相談「ワンストップサービスの拠点」として、『帯広市気づきネットワーク』の連携 を活かした丁寧な対応を行う。 ●要援護者の実態把握 ①ひとり暮らし高齢者の生活実態把握 ②市の高齢者福祉サービスの手続き等に関すること ③情報収集した高齢者の活動の場に出向き社会資源把握 ④要援護者へ必要に応じて活動の場の紹介 ●総合相談支援機能の充実・未把握者の早期発見対応 ①総合相談の受付・必要に応じて支援 ②相談内容に応じて必要な場合に他事業所・関係機関との協働での支援 ③包括活動の紹介を通して総合相談窓口の周知 (2)権利擁護業務 虐待・権利擁護相談については、未だ抵抗や戸惑いがあり相談できずにいるケースがあることも 考えられ、実際支援している介護支援専門員や地域の関係者が相談できる関係づくりや、日頃の 情報交換の機会を密にしていく必要がある。また、虐待や権利擁護事例への相談支援の経験や技 術向上を図っていく。 ① 地域包括支援センター通信等を通じて、権利擁護の情報発信する ② 権利擁護に関する内容を講話などの機会に地域住民に発信する。 ③ 権利擁護の視点で個別ケースの支援の際に必要性を検討、支援する ④ 包括職員や地域のケアマネ等と協働し、具体的なケースの相談に対応する ⑤ 権利擁護、総合相談の視点から関係機関と情報交換を進める。必要な場合には、市内各地域包 括支援センターと権利擁護に関する事例を共有するなど情報交換を行う。 ⑥ 成年後見支援センター(みまもーる)との連携 成年後見制度を利用促進できるように連携して支援にあたる。 ⑦ 消費生活アドバイスセンターと情報交換の場を持ち、具体的なケースでは必要時協働して消費 者問題に対応する。 ⑧ 困難事例では、適切な対応を検討し、必要に応じて関係機関や市と連携して支援する。 (3)包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 ●介護支援専門員への相談支援 ・要介護者を担当する介護支援専門員より寄せられた高齢者に関する相談に対して、一緒に考え、 支援方針を共有し支援内容の充実に努める。又、日常的に介護支援専門員との情報交換を行い、 地域で必要な協力など地域課題を見出し、地域の協力体制づくりを進めていく。 ●医療機関との連携

(20)

・退院調整やスムーズに医療が受けられる様、医療機関と情報交換し、安心して在宅生活が送れ る様に進めていく。 (4)介護予防ケアマネジメント業務 ●介護予防事業の推進 市に申込のあった介護予防事業対象者に対し、身体状況・生活状況を把握した上で、介護予防 事業を勧め、必要な場合には参加に結び付けていく。 ①要援護者・介護予防事業対象者に対して介護予防ケアマネジメントを基に必要な生活支援を行 う ②地域の社会資源(活動の場)の発掘・活用の推進 2 認知症施策の推進 (1)認知症の人暮らしの把握及び課題 帯広市・各地域包括支援センターで認知症に関わる情報を共有し、介護している家族や治 療から生活支援に至るまで状況把握及び課題、必要な生活支援を行う。 (2)認知症の正しい知識の普及・啓発事業 認知症についての理解者を増やすために、認知症等についての講座を行い、地域での協力支援者 をふやす。 ①認知症サポーター養成講座、認知症に理解のある地域つくりをPRできるポスター・パンフレッ トの作成し、諸団体(企業、民生委員、町内会、老人会、友愛、サロンなど)へのPR活動行い開 催のアプローチを行う。 ②市主催の認知症サポーター講座協力。 ③若い世代をターゲットに講座を開催するため市内包括の活動状況を共有し手段、方法を探る (小・中・高校、PTAなど)。また、学校関係者等の関係づくりを推進し、開催を目指す。 ④地域づくり(見守り・気づき体制構築)に向けた企画型勉強会 (認知症サポーター養成講座を含む)の開催 (3)介護者支援の拡充とボランティアの発掘・支援 ①認知症サポーター養成講座修了者や地域で活動している方々に対して更なる学習の機会や 活動の実践に向けた支援の機会をつくっていく ②認知症の人や、介護者を支援する関係事業所に対しても協力支援体制構築に向けて周知活 動を行う。 (4)徘徊高齢者等への対策強化 ①帯広市SOSネットワークの連絡会議に出席し、現状の把握し、必要な見守り体制構築に向けて、 協力団体の拡大に向けた協議に積極的に参加する。 ②徘徊高齢者に対して、必要な場合には「お散歩ネットカード」を発行し、見守りや徘徊時に通 報があった場合には、速やかに緊急連絡先・関係事業所にも連絡し、安全確保に努める。 ③徘徊模擬訓練の開催 5)認知症疾患医療センター及び医療機関との連携強化 ①認知症疾患センターの開催する会議出席等を含め、関係機関との協力体制づくり ②通院の際には、必要な場合に医療連携シートを活用、通院困難な場合には往診シートを活用す るなど連携を図る。通院困難な認知症疑いの高齢者に対しては、対応方法の協議や事例検討の協 力を依頼し、スムーズな診断・治療に向けた連携方法を探る。 ③介護・医療の両面から個別ケースの今後の生活に向けて支援方法をコーデイネート ④疾患センター連携シートを使用し、記載内容等必要な場合には見直しの検討や提案を行う (6)関係機関及び住民組織等との連携強化 ①帯広保健所が開催する認知症地域ネットワーク会議や市が設置する認知症ネットワーク会議を 通して、課題解決に向けて取り組む。 ②徘徊模擬訓練の実施や地域ケア会議を通して、関係機関の参加を通して認知症の人や家族の支 援など連携体制を構築していく。 ③市が取り組む認知症施策の事業実施に向けて地域住民や関係機関と繋がりづくりを密にし、効 果的な活動が図れるよう協力していく

(21)

(7)認知症施策を推進するための新たな事業 地域の実情をふまえ、帯広市と市内 4 つの地域包括支援センターと共有し、帯広市で新たに事 業展開するための方法の検討に協力していく(認知症カフェの検討・開催に向けた準備、認知症初 期集中支援チームモデル事業等) 3 多職種協働による地域包括支援ネットワークの構築 (1)地域包括ケアシステムへの理解の促進とネットワーク構築 ①町内会や老人クラブ、サロン、その他関係団体との情報交換や協力関係づくり ②地域包括ケア推進の手法の一つである地域ケア会議開催や地域から依頼のある講話等の機会の 中で、地域の実情を踏まえ周知活動を行う。 ③市や道で開催する研修会・会議等に参加し、関係機関と情報交換を行いネットワーク構築に努 める。 (2)地域ケア会議の開催 地域ケア会議は、個別のケース支援を通して、新たな地域の課題抽出・社会資源の発見・開発を 視点に、地域の福祉力を高めていく。また、あらゆる機会に、個別ケース支援・地域づくりの視 点をもって活動に取り組むことで、地域住民・関係機関と繋がりを広めていく。 ①地域ケア会議開催に向けた関係団体との協力依頼(関係づくり拡大) ②市内4つの地域包括支援センターと帯広市で協力し、介護支援専門員を中心に多職種協働での事 例検討を通して、支援方法の手法を学ぶ場を開催。資質向上を目指していく。 ③必要に応じて包括内で協議した上で、個別ケースに対して多職種協働で地域ケア会議の開催(個 別ケース支援会議) ④川西・大正圏域と南圏域で介護支援専門員を対象にした圏域ケア会議の開催に向け、準備を進 め、地域の実情・課題把握・具体的な課題解決に向けた方法を検討していく ⑤①~④の会議を通して把握された課題に対しては、市内にある地域包括支援センター・帯広市 と課題共有会議の場で報告し、市が開催するネットワーク会議等に出席・参加し、必要な施策づ くりに協力する。 ※緊急対応の必要な要援護高齢者が発見された場合には、実態把握や関係者より必要な情報収集 を行い、必要な関係者が集まり今後の生活を応援できる体制をつくる(応援・支援会議の開催) (3)地域密着型サービス事業所等との連携 ①地域密着型サービス事業所が定期的に開催する運営推進会議に参加 ②要援護高齢者を支えるサービス事業所として、地域住民とともに情報共有を図り、徘徊模擬訓 練や地域ケア会議の参加依頼を行い、協働での見守り体制構築を図る。 4 生活支援体制整備 生活支援・介護予防サービスの体制整備に向け、これまでの地域での活動を通して知り得た社会 資源や地域の課題について情報共有を図り、帯広市が設置するネットワーク会議に参加し、協力 する。 5 介護予防の推進 平成28年度以降開始する新しい総合事業に向けて、地域住民が取り組む介護予防の自主的活動の 推進に向けて、協力していく。 また、高齢者の集いの場や地域で活動している諸団体からの活動支援の際に、介護予防の普及啓 発を図っていく。 6 医療と介護の連携 認知症疾患医療センター及び医療機関との連携強化 ①認知症疾患センターの開催する会議出席等を含め、関係機関との協力体制づくり ②通院の際には、必要な場合に医療連携シートを活用、通院困難な場合には往診シートを活用す るなど連携を図る。通院困難な認知症疑いの高齢者に対しては、対応方法の協議や事例検討の協 力を依頼し、スムーズな診断・治療に向けた連携方法を探る。 ③介護・医療の両面から個別ケースの今後の生活に向けてスムーズな在宅支援に向けて情報交換 や具体的な支援を行う。 ④市が設置する「在宅医療・介護ネットワーク会議」に参加し、協力する

(22)

7 任意事業 (1)家族介護者支援事業 帯広市内で介護している家族のリフレッシュ事業を通して、喜んでいただける機会をつくる とともに、介護者同志の交流を図っていく。また、介護者の声を聴き、地域包括ケア体制の構 築に向けて地域の課題把握を行う。 ①年2回の開催(1回は日帰り温泉に決定)。日程について、4包括の打ち合わせ会議にて検討。 実施内容については、随時検討する。 ②居宅介護支援事業所に訪問し必要な介護者家族が参加できるよう周知活動の強化。 ③リフレッシュ事業に参加した家族が継続して交流の機会をもてるよう、希望者の自主性を尊 重し、食事会などの場をつくっていく。また、リフレッシュ事業に該当しない介護者にも周 知することで介護者同志の交流を図っていく。 (2)高齢者の見守り支援 ① ひとり暮らし高齢者の訪問活動や地域の高齢者の集いの場に参加することで要援護者 の早期発見・対応ができるよう活動していく。 ② 町内会や民生委員、地域で活動している方々との繋がりづくりは今後も継続していく 中で、「見守り応援事業」を通して地域住民が行う活動を具体化し、協力者を増やしてい く活動を行い見守りの輪を拡げていく。 ③ 「見守り応援事業」参加者のフォロー研修や協力者拡大に向けた勉強会の開催 8 帯広市及び地域包括支援センター間の連携 (1)帯広市各部署との連携 帯広市地域包括総合支援センター及び市関係部署との連携を図り、支援困難ケースの対応や地 域包括ケア体制の構築に向けて、協力して取り組んでいく。 (2)地域包括支援総合センターとの連携 効果的な事業を展開するために、連絡会議や代表者会議に参加し、連携の維持・強化を図る。 (3)職種別会議等の開催 圏域ごとの特色ある地域包括支援センターの活動を参考にし、必要なことは情報交換を行う中で、 センター間や職種間の連携や必要な場合には会議等で検討の機会を設けていく 9 その他(上記1~8に記載していない事項)

(23)

【単位:円】 金   額 摘   要 16,908,000本俸(専従職員2名、専門職員6人×65%、事務員1人×65%) 12,800,000 各種諸手当(65%) 4,498,000 社会保険・労働保険、他(65%) 34,206,000 400,000出張旅費(札幌1泊2日2名、東京2泊3日2名)、参加 費等 1,530,000 消耗品費 120,000 事務消耗品費(コピー用紙、ファイル等) 印刷製本費 300,000 各印刷物、コピー代 光熱水費 300,000 電気(300,000)・水道(86,000) 燃料費 800,000 ガソリン(590,000)、暖房給湯(270,000) 修繕費 10,000 備品修繕等 80,000 備品 900,000 車両(300,000)、パソコンリース料600,000) 850,000電話(372,000)・切手等代(130,000)・保険 (120,000)・保守点検(180,000) 120,000 諸経費 3,880,000 38,086,000 38,086,000 合 計 賃借料 リフレッシュ事業 小 計 計 役務費 機器什器 法定福利費 小 計 旅 費 需用費計 職員諸手当 平成28年度 地域包括支援センター運営費予算書 地域包括支援センター: 帯広けいせい苑 科   目 本 俸

参照

関連したドキュメント

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

17 委員 石原 美千代 北区保健所長 18 委員 菊池 誠樹 健康福祉課長 19 委員 飯窪 英一 健康推進課長 20 委員 岩田 直子 高齢福祉課長

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

・場 所 区(町内)の会館等 ・参加者数 230人. ・内 容 地域見守り・支え合い活動の推進についての講話、地域見守り・支え

現在、電力広域的運営推進機関 *1 (以下、広域機関) において、系統混雑 *2 が発生

 プログラムの内容としては、①各センターからの報 告・組織のあり方 ②被害者支援の原点を考える ③事例 を通して ④最近の法律等 ⑤関係機関との連携

Q7 

北区では、地域振興室管内のさまざまな団体がさらなる連携を深め、地域のき