• 検索結果がありません。

主な手順は以下のとおり 1 住民への説明会 2 一筆地調査土地所有者等の立会いにより 境界等の確認を行う 3 地籍測量 4 地籍図等作成地籍測量の成果を基に正確な地図を作り 面積を測定する 5 成果の閲覧 確認 6 登記所への送付登記所では 登記簿が書き改められ 地籍図が備え付けられる ( 明治時代

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "主な手順は以下のとおり 1 住民への説明会 2 一筆地調査土地所有者等の立会いにより 境界等の確認を行う 3 地籍測量 4 地籍図等作成地籍測量の成果を基に正確な地図を作り 面積を測定する 5 成果の閲覧 確認 6 登記所への送付登記所では 登記簿が書き改められ 地籍図が備え付けられる ( 明治時代"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

用地測量の成果を活用した地籍整備

の推進に向けた取組について

難波 英行

用地部 用地対策課 (〒950-8801 新潟県新潟市中央区美咲町 1-1-1) 国土調査法に基づく地籍調査は、昭和26年から事業主体である市町村によって開始され、徐々に実績を 上げてきているものの、現在、その進捗率は全国平均で約50%となっている。 地籍調査は土地をめぐる行政活動・経済活動の全ての基礎となるものであり、いずれは全国で100%実 施しなければならない。 地籍調査の進捗を上げるための他の手法として、公共用地の取得のための用地測量の成果を活用する取組 が平成24年度から始まったことから、その内容について紹介を行うものである。 キーワード 地籍調査 用地測量の成果 国土調査法第19条第5項

1.はじめに

地籍調査とは国土調査法(昭和26年法律第18 0号)に基づく国土調査の一つで、主に市町村が主 体となって、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目 を調査し、境界の位置と面積について測量を行い、 その結果を地図・簿冊に取りまとめることである。 当該制度が誕生してから60年以上経過しており、 その進捗については、全国平均で約50%の進捗(平 成24年3月末時点)であるが、財政的・人員的負 担などの理由から、市町村によってバラツキが生じ ている。 そこで、地籍の整備率を上げるために、平成24 年度から公共用地の取得のための用地測量の成果を 活用する取組が始まったものである。

2.地籍調査について

(1) 地籍調査の目的 地籍調査の目的は、土地の最も基礎的な情報であ る地籍(地番、地目、境界、面積、所有者)を明ら かにし、土地の取引等が円滑に行われるようにする ことである。 通常、地籍は登記所が保管している登記簿や地図 に記録されている。これらの記録は、明治時代に作 成されたものが地籍調査等により随時正確なデータ に代わりつつあるものの、現在でも当時のまま保管 されているものが40%以上を占めている(平成2 2年4月1日時点)。明治時代における地図を作成す るための測量技術は現在と比べれば劣っているため、 当時の地籍は現地と大きく食い違っている。そのよ うな地籍が正確なものに修正されることなく現在に 至っているため、土地に関わる行政活動や経済活動 に支障を来したり、無駄を生じたりしている。 このような状況を改善していくのが地籍整備であ る。 (2)地籍調査の方法 地籍調査の実施主体は市町村であるが、都道府県 と協議し、事業計画を定めながら進めていくもので ある。

(2)

主な手順は以下のとおり。 ① 住民への説明会 ② 一筆地調査 土地所有者等の立会いにより、境界等の確認 を行う。 ③ 地籍測量 ④ 地籍図等作成 地籍測量の成果を基に正確な地図を作り、面 積を測定する。 ⑤ 成果の閲覧・確認 ⑥ 登記所への送付 登記所では、登記簿が書き改められ、地籍図 が備え付けられる(明治時代の古い地図から最 新の測量技術によって作成された正確な地図に 差し替えられる)。 (3) 国土交通省の取組 地籍調査を促進するため、国土交通省としては 以下のような基本調査を行っている。 ① 都市再生街区基本調査 官民境界等に関する資料の収集や街区基準点 の整備等、都市部において平成16~18年度 に実施された基本調査である。これにより、地 籍調査の着手前に登記所の地図と現地とのズレ を把握することができたり、また、街区基準点 を活用することにより、地籍調査の測量を円滑 に進められるようになった。 ② 土地活用促進調査 中心市街地などにおいて、全ての街区の屈曲 部分について調査・測量を行うことにより、街 区の形状を把握するものであり、平成19~2 1年度に実施されている。 上記①・②の基本調査は既に実施済みのものであ るが、その他に現在も進められている取組としては、 「基準点測量」、進捗が遅れている都市部や山村部に おける「都市部官民境界基本調査」、「山村境界基本 調査」があり、いずれも地籍調査が円滑に進むよう にするために行われるものである。 (4)地籍調査の効果 地籍調査を実施した結果、地籍(土地の地番、地 目、境界、面積)が正確なものになるため、次のよ うな効果が生まれる。 ① 境界紛争の未然防止 ② 土地の取引や相続の円滑化 ③ 登記手続の簡素化・費用縮減 ④ 土地の流動化や有効利用の推進 ⑤ 各種公共事業の効率化・コスト縮減 ⑥ 公共物管理の適正化 ⑦ 災害復旧の迅速化 ⑧ 課税の適正化・公正化 【明治時代の地図(例)】 【地籍整備後の地図(例)】 (5)地籍調査の現状・課題 (4)「地籍調査の効果」で挙げたように地籍調査を 実施すれば、土地に関する様々なメリットを期待で

(3)

きるが、昭和26年からスタートしたこの取組の現 在の状況については、以下のとおりである。 ① 進捗率 平成23年度末時点において、全国の約8割 が地籍調査に着手しており、そのうち約2割の 市町村は既に調査を完了し、その成果を利活用 している。全国ベースでは、国有林等を除いた 要調査面積の50%において地籍調査が終了し ている。 ② 課題 上記①のように地籍調査が開始されてから6 0年以上経過した中で、全国で50%という進 捗率は低いと言わざるを得ない。 進捗が進まない要因としては、実施主体であ る市町村の財政的・人員的事情が考えられる。 しかし、だからと言って財政的・人員的環境が 整うのを待ちながら、地籍調査を進めていけば いいというわけでもなく、ますます緊急性が高 まっている状況となっている。 なぜなら、地籍調査への着手が遅れれば遅れ るほど、土地境界の調査に必要な「人証」や「物 証」が失われ、調査が難しくなっていくからで ある。 かつての地域社会では、土地の境界について 相互承認がなされ、境界を示す目的や約束事に ついても周知されていた。 例えば、山林部では境界線上の植林木を狭い 間隔で植え、所有者が互いに屋号等を記載する ことで、境界を明らかにしていた。 ところが、時間の経過とともに、このような 境界の目印を認識する人や境界を決めた経緯を 知る人が少なくなっていき、たとえ相続登記を 行って登記簿の名義を変えたとしても、その明 確な土地の範囲まで知らないまま引き継がれる ようなことも起こっていると思われる。 特に、過疎化・高齢化の進む山村部では、今 の時点で地籍を明確にしておかないと将来取返 しのつかない事態になってしまうという危惧が 高まっている。

3.用地測量について

(1)用地測量の目的、方法 公共用地の取得に伴う用地測量は、道路敷や堤防 敷等事業に直接必要となる土地について、所在、所 有者、境界、面積等を調査し、用地実測図に表記す るのが主な目的である。 用地測量の手順は以下のとおり。 ① 登記所備付けの地図や登記情報等から、土地 所有者等を調査する。 ② 土地所有者による境界立会。 ③ 境界測量等。 ④ 用地実測図作成。 (2)用地測量の成果 用地測量の成果の主たるものは、用地実測図であ る。そこには、(1)でも述べたとおり、事業に必要な 土地の所在等が表記され、境界立会いに基づく確認 が行われている。 なお、用地測量は公共測量作業規程に基づいて作 業が進められるものであり、作成された用地実測図 の精度・正確さは国土調査と同等であると言える。

4.用地測量成果の地籍整備への活用につ

いて

(1)背景 2.(4)地籍調査の現状・課題で述べたように、地 籍調査の進捗は低い状況である一方、土地境界調査 の手がかりとなり得る「人証」や「物証」が時間の 経過とともに少なくなってしまうことから、早く進 めていかなければならない点が問題と言える。 この点については、国会等においても議論されて いる。

(4)

このように、地籍調査が進んでいないのであれば、 地籍調査以外の測量成果を使って進捗を上げれば いいという議論が活発になってきたところである。 その手法の一つが国土調査法第19条第5項に基づ く手続きである。 (2)国土調査法第19条第5項 国土調査法第19条第5項とは、国土調査以外の 他の事業(ほ場整備・土地区画整理・都市計画事業 等)によって作成された測量図について、その精度・ 正確さが国土調査と同等以上の場合に、当該成果を 国土交通大臣等が指定することにより、国土調査の 成果と同等に扱うことができることとしている。こ れを「19条5項指定」という。 国土調査法に基づく地籍調査(以下「地籍調査」 という。)以外の他の事業については、特に限定はな く、測量の成果に地籍調査と同等以上の精度・正確 さがあると認められれば、原則として全て19条5 項指定を受けることができる。 19条5項指定を受けた測量成果は、登記所へ送 付され、不動産登記法第14条に規定する地図とし て明治時代の古い地図(旧土地台帳附属地図)から 差し替えられる。 そこで、地籍調査以外の事業として、公共用地の 取得に伴う用地測量の成果についても19条5項指 定を受け、登記所の古い地図を正確なものに差し替 えようとする取組(用地測量成果の地籍整備への活 用)が平成24年度から始まった。 (3)用地測量成果の19条5項指定 用地測量の成果について、19条5項指定を受け るには、通常の用地測量に加えて、以下の作業が必 要となる。 ① 登記所への情報提供 用地測量の成果を登記所に備えることについ て、管轄登記所と事前に調整を行う。 ② 土地所有者等への趣旨説明 【国土調査促進特別措置法等の一部改正が行われ た際の附帯決議(平成22年3月)】 「公共事業等の関係部局との緊密かつ適正な連携 により、国土調査の一層の推進を図ること」 【国土交通省行政レビュー(平成22年度)】 (地籍調査は)「取引等の機会をとらえた取組によ り効率化できないか検討」 【国土調査のあり方に関する検討小委員会報告書 (平成21年)】 「公共事業や民間開発事業等の測量成果を地籍整 備に有効に活用できていないという問題がある」 ○国土調査法(昭和二十六年法律第百八十号)(抄) (成果の認証) 第十九条 (略) 2~4 (略) 5 国土調査以外の測量及び調査を行った者が当 該調査の結果作成された地図及び簿冊について 政令で定める手続きにより国土調査の成果とし ての認証を申請した場合においては、国土交通大 臣又は事業所管大臣は、これらの地図及び簿冊が 第二項の規定により認証を受けた国土調査の成 果と同等以上の制度又は正確さを有すると認め たときは、これらを同項の規定によって認証され た国土調査の成果と同一の効果があるものと指 定することができる。 6 (略)

(5)

通常の事業説明等に併せて、用地測量の成果 を登記所に備え付ける予定である旨も伝達する。 ③ 境界立会い 登記名義人が死亡している場合、境界立会い には相続人全員の立会いが必要となり、代理人 が出席する場合には、委任状が必要となる。 ④ 測量基準点の精度の確保 用地測量の与点とする基準点は、十分な精度 が求められる。 ⑤ 登記所送付用地図の作成 ⑥ 申請書等の作成 国土調査法第19条第5項の規定に基づき、 国土交通大臣へ指定の申請を行うために作成す る。 以上のように、19条5項の指定を受けるには、 相続人全員の境界立会の委任状徴集、基準点の精度 など、用地測量の仕様書が求めるレベルを若干超え る部分がある。 (4)用地測量成果の活用によるメリット (3)のように従来の用地測量に若干の手間を加え ることにより、国土調査法第19条第5項の指定を 受けた成果が登記所に備え付けられた場合、起業者 にとってどのようなメリットがあるか。 通常、用地実測図は登記所の地図が地図に準ずる 図面(以下「公図」という。)であっても、公図と一 定の整合がとれていることが求められる。公図が現 地と大きく食い違っている場所を用地測量する場合、 登記所及び各土地所有者との調整に時間と労力を要 することもある。場合によっては、登記所から地図 訂正を求められ、分筆登記の際に通常より多くの登 記所提出書類を作成し、土地所有者から署名・捺印 を得なくてはならない。 しかし、用地測量の成果が国土調査法第19条 第5項の指定を受け、登記所に備え付けられれば、 その成果は従来の公図に代わるため、公図との整合 を図ることに苦労しなくて済むようになる。用地測 量に基づく新しい地図に差し替えられた後に、分筆 登記を行うことになるため、地図訂正も必要なく、 従来よりもスムーズに分筆登記が完了する。

5.北陸地方整備局の取組

公共用地の取得に伴う用地測量の成果を地籍整備 に活用することについて、北陸地方整備局の取組状 況は以下のとおりである。 ① 北陸地方整備局管内各事務所への周知措置。 ② 平成24年度用地測量発注予定の調査及び活 用の指導。 ③ 砂防事業における用地測量の成果について、 国土調査法第19条第5項の指定を受ける方針 を確認。用地測量成果の納品が年度末となるた め、平成25年度に申請することとした。 ④ 砂防事務所において、用地測量の成果を登記 所に備え付けることについて、登記所と調整を 行った。その結果、測量する範囲を全て対象と するのではなく、既に地籍調査済の範囲及び広 大地は除く部分について、古い地図を差し替え ることにした。 ⑤ 基準点測量の審査 用地測量の基準点は、国家座標による十分な 精度が求められるため、砂防事務所が実施した 基準点測量成果については、国土地理院の審査 を受け、(適正な精度であることを証明する)審 査書を受領した。 ⑥ 用地測量の実施 登記名義人が亡くなっている土地については、 相続人を確認し、相続人が複数存在する場合に は、全員から境界確認印を得た。また、申請書 添付書類の一つに「指定申請調査簿」があり、 対象となる土地について、調査前及び調査後の 地番、地目、地積等を記載するものであるが、 その記載内容について、土地所有者の確認を得 た。 ⑦ 平成25年4月、砂防事務所から北陸地方整 備局への19条5項申請書の提出を受け、申請 書の内容確認後、平成25年5月に北陸地方整

(6)

備局から国土交通省土地・建設産業局地籍整備 課へ19条5項申請書を提出した。

6.まとめ

以上のように、公共用地の取得に伴う用地測量 の成果を地籍整備に活用する取組は、用地職員に とっては一つ手間が増えるものの、19条5項指 定に必要な条件を満たせば、順調に進んでいくよ うに思われる。 しかし、課題もある。通常、地籍調査の範囲は、 一定の地区を単位とするため、面的に実施されるも のである。 ところが、公共用地の取得に伴う用地測量を実施 する範囲は、道路、堤防、砂防事業等に必要となる 土地であるため、線的になるケースが多い。その結 果、同じ地区内において、地籍が整備されたところ と整備されないところが生じることから、土地所有 者から面的な地籍調査でない手法に対する理解が得 られない場合もある。 地籍整備には様々な効果が期待されるため、土地 所有者等に対しては、それらの効果をきちんと伝え ることができれば、きっと理解を得られるだろう。 また、特に直轄の起業者が地籍整備を推進してい くという意識を持って当該取組を進めることが重要 と考える。その中でより効率的な手順が模索され、 いずれは自治体の起業者も取組やすくなるような環 境ができて、地籍整備の進捗が上がっていくことを 期待したい。

参照

関連したドキュメント

・高濃度 PCB 廃棄物を処理する上記の JESCO (中間貯蔵・環境安全事業㈱)の事業所は、保管場所の所在

上であることの確認書 1式 必須 ○ 中小企業等の所有が二分の一以上であることを確認 する様式です。. 所有等割合計算書

3000㎡以上(現に有害物 質特定施設が設置されてい る工場等の敷地にあっては 900㎡以上)の土地の形質 の変更をしようとする時..

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .

都内の観測井の配置図を図-4に示す。平成21年現在、42地点91観測 井において地下水位の観測を行っている。水準測量 ※5

後見登記等に関する法律第 10 条第 1