• 検索結果がありません。

昭 和 20 年 ~48 年 (1945 年 ~73 年 ) (1) 社 会 教 育 の 観 点 からの 文 化 への 取 り 組 み 社 会 教 育 講 座 の 開 設 (2) 市 民 の 文 化 活 動 支 援 による 芸 術 文 化 の 振 興 神 戸 市 民 美 術 教 室 区 民 センター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "昭 和 20 年 ~48 年 (1945 年 ~73 年 ) (1) 社 会 教 育 の 観 点 からの 文 化 への 取 り 組 み 社 会 教 育 講 座 の 開 設 (2) 市 民 の 文 化 活 動 支 援 による 芸 術 文 化 の 振 興 神 戸 市 民 美 術 教 室 区 民 センター"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

神戸の文化行政のあゆみ

神戸の文化行政のあゆみ

(2)

(1)「社会教育」の観点からの文化への取り組み

(2)市民の文化活動支援による

「芸術文化」の振興

社会教育講座の開設 神戸市民美術教室 母親コーラス

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和20年~48年

(1945年~73年) 区民センターでの「絵画教室」 戦後間もないころの文化施策は、昭和23年(1948年)に教育委員会が開設した政治・ 文学・経済などの「社会教育講座」が中心でした。 そのような中で、美術では、昭和24年(1949年)から始まり、小磯良平画伯(昭和58年 に文化勲章受賞)や田村孝之介画伯(のち二紀会理事長)らが関わられた「神戸市民 美術教室」が全国的に有名となりました 。この教室は現在、区民センター等で開催され ている「絵画教室」に受け継がれており、この美術教室が神戸の美術界に果たした役割 は大きいと考えられます。 また、「母親コーラス」など音楽を親しむ団体が発足し、その活動は「合唱の神戸」、 「合唱王国兵庫」として全国的に有名になりました。昭和38年(1963年)に21団体の合 唱団により「神戸市母親コーラス連絡協議会」が結成され、その精神が現在にも受け継 がれています。

(3)

(3)「芸術文化」鑑賞の場・機会の提供

神 能 殿 (湊川神社内) 神戸須磨離宮公園 現代彫刻展

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和20年~48年

(1945年~73年) 第7回須磨離宮現代彫刻展 「風の門」 旧小寺家厩舎 旧小寺家厩舎(相楽園内) 厩画廊 この時期には、芸術文化の鑑賞の場や機会の提供が徐々に行われるようになりました。 昭和43年(1968年)に、「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」が開催され、以降平成10 年(1998年)まで2年ごとに開催しました。このときから「彫刻」に対する取り組みが盛ん になってきました。 能・狂言の分野では、昭和47年(1972年)湊川神社内に、湊川神社創建100年祭記 念事業として、神戸における能楽の殿堂としての神能殿がオープンしました。 また、神戸市有数の庭園である相楽園内にある旧小寺家厩舎を「厩画廊」として、市 民の芸術作品発表の場に活用しました。 (なお、「相楽園」は、昭和16年(1941年)に第11代市長・小寺謙吉氏(昭和22~24年 在職・初代公選市長)から神戸市に譲渡されました。「相楽園」内には、 ・旧ハッサム住宅(英国人貿易商ハッサムが明治35年ごろ建てたもので、昭和38年に北 野町から移築。昭和36年国重文指定) ・旧小寺家厩舎(明治43年ごろに所有者の小寺謙吉氏が厩舎としてこの地に建てたも の。昭和45年国重文指定) ・船屋形(江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧用に使っていた「川御座船(かわござぶ ね)」の屋形部分だけが陸上げされたもので、昭和55年に垂水からこの地に移築。昭和 28年国重文指定) の3つの国指定重要文化財があり、旧ハッサム住宅と旧小寺厩舎は毎年春と秋に公開 されています。)

(4)

(4)まつりを通じた「都市文化」の創造

「みなとの祭」 「神戸まつり」へ 「神戸カーニバル」

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和20年~48年

(1945年~73年) 第1回みなとの祭 (国際大行進) 昭和30年ごろの みなとの祭 (懐古行列) 神戸まつり「総おどり」 (平成17年) 神戸を代表するまつりとしては昭和8年(1933年)から「みなとの祭」が開催されていま したが、この「みなとの祭」と昭和42年(1967年)に神戸開港100年祭の一環として開催 された「神戸カーニバル」が昭和46年(1971年)に統合され、市民がつくる「神戸まつり」 となり、現在まで親しまれてきています。

(5)

(1)余暇活用、生涯学習の観点からの文化活動の推進

(2)市民の余暇・レクリエーション活動の支援

市長部局と教育委員会 共同による文化行政 KOBE六甲全山縦走大会

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和48年~56年

(1973年~81年) KOBE六甲全山縦走大会 昭和40年代の後半には、市民の余暇活用と生涯学習という観点から文化活動の推進 が取り上げられるようになり、神戸市の体制としましても、市長部局と教育委員会が共同 して文化行政に取り組むことになりました。 この市民の余暇活用という観点からは、市民の間で登山・ハイキングの需要が高いと いうことを背景に、六甲山を貴重なレクリエーション空間として活用し、六甲山の自然に 親しみ、同時に神戸の良さを知ってもらう神戸ならではのイベントとして、昭和50年 (1975年)に「KOBE六甲全山縦走大会」が始まりました。須磨浦公園から宝塚まで約 56kmという長いコースですが、これまで35回の開催を数え、約12万4千人の参加をい ただいています。

(6)

(3)文化施策の基礎づくり(基盤整備)

神戸市文化賞 制定 神戸市民芸術文化推進会議設立 (のちの神戸芸術文化会議) 神戸文化ホール 開館

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和48年~56年

(1973年~81年) 神戸文化ホール 文化施策の基礎となる基盤整備にも力を入れていきました。 文化施策の柱としては、昭和48年(1973年)に文化功労者の表彰制度が設けられ、こ れに基づき、毎年文化賞及び文化奨励賞が贈られるようになりました。 また、同年、芸術活動を行う人々による相互協力と市民のための芸術文化の推進を図 るため、「神戸市民芸術文化推進会議」が設立され、昭和56年に「神戸芸術文化会議」 となり、現在では、約750名の会員が所属しています。 さらに、演劇、コーラス、音楽など神戸文化の殿堂として、同年9月、「神戸文化ホー ル」がオープンしました。 昭和48年は、神戸の文化行政の歴史上、とても重要な節目の年であったと言えます。

(7)

(4)市民レベルの文化振興と「市民文化」の核施設の建設

こうべ市民美術展 区民センター等の開館 こうべ市民音楽祭

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和48年~56年

(1973年~81年) 市民文芸集「ともづな」 の発行 第1回こうべ市民音楽祭 (昭和52年) 北区民センター 市民レベルの文化振興を図るため、市民の日頃の美術活動の発表の場としての「市 民美術展」(昭和48年)、クラシックやポピュラーなどの分野ごとにアマチュア音楽家の 育成と市民音楽の普及を図る「市民音楽祭」(昭和52年)が開催され、演劇部門では、 「市民演劇祭」(昭和49年)が開催されました。 また、昭和49年には、文芸活動の発表の場として、市民文芸集「ともづな」が発行され、 以降昭和60年に第13号まで刊行されました。なお、現在では、その「ともづな」を発展さ せ、「こうべ市民文芸」として発行されており、市民の文芸創作活動に発表の機会と場を 提供しています。 さらに、市民の文化活動の拠点として、兵庫(昭和48年)、六甲道(昭和49年)、新長 田(昭和52年)の各勤労市民センターが順次開設され、また、北区民センター(昭和49 年)、東灘文化センター(昭和51年)なども開設されました。なお、1区1区民センター等 を整備する考え方のもと、現在では各区に区民センターまたは勤労市民センターが整 備されています。

(8)

(6)「芸術文化」への本格的な取り

組み

神戸室内合奏団の設立

(5)まちづくりによる「文化的都市環境」の創造

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和48年~56年

(1973年~81年) みどりと彫刻のみち 彫刻のあるまちづくり 春の演奏会(昭和58年) 都市景観の形成・育成 「都市景観条例」制定 異人館のあるまちなみ (中央区山本通) また、この頃から「彫刻のあるまちづくり」が始まり、昭和48年(1973年)には、神戸文 化ホールから神戸駅前に至る「みどりと彫刻のみち」が整備され、また、昭和56年(1981 年)にはフラワーロード沿いの「花と彫刻の道」も整備されました。 なお、神戸市では、神戸らしい魅力ある美しいまちなみ(景観)をまもり、そだてていく ため、全国に先駆けて昭和53年(1978年)に「都市景観条例」を制定し、「北野町・山本 通地区」「旧居留地地区」など、伝統的な建造物が集中しているまちなみ保全に努めて きています。 さらに、クラッシック音楽の本格的な取り組みのひとつとして、昭和56年(1981年)には 「神戸室内合奏団」が設立されました。この合奏団は地方自治体が全国で初めて設立 した室内楽団で、現在、全国的に高い評価をいただいています。

(9)

(1)全市的な文化行政への取り組みの推進

神戸市立博物館 開館 神戸市民文化振興財団 設立

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和57年~63年

(1982年~88年) 神戸市立博物館 昭和57年(1982年)には、教育委員会文化課にあった文化に関する仕事を、市長部 局の市民局に移し、全市で統括的に文化行政の取り組みを進めていく体制を整えまし た。 この年には、市民の幅広い多様な文化的欲求に対応し、神戸文化を育て、自由な発 想にもとづく文化活動の豊かな展開をすすめるために神戸市民文化振興財団を設立し ました。 また、同じくこの年に神戸市立博物館をオープンしました。

(10)

(2)協働による文化行事の開催

(3)ユニバーシアードを契機とする文化イベントの充実

日本アマチュア シャンソンコンクール 神戸 秋の芸術祭 神戸ジャズストリート 神戸国際フルートコンクール

神戸の文化行政

神戸の文化行政

昭和57年~63年

(1982年~88年) 神戸ジャズストリート 第2回日本アマチュア シャンソンコンクール 昭和56年(1981年)から、神戸文化ホールなどの市内の文化施設で、内外の音楽、 美術、映画、演劇などの幅広い文化行事を集中的に開催する「神戸 秋の芸術祭」を 開催しました。また、昭和57年(1982年)には、北野町一帯で国内外のプロ・アマが集 いジャズを演奏する「神戸ジャズストリート」がはじまりました。 さらに、昭和60年(1985年)には、ユニバーシアード神戸大会の関連文化行事として、 神戸国際フルートコンクールや日本アマチュアシャンソンコンクールを開催しました。両 コンクールとも回を重ねるごとに、高い評価を受けるようになってきました。

(11)

(1)音楽文化の推進

(2)文化施設の整備充実

埋蔵文化財センター 開館 タウンギャラリーの展開

神戸の文化行政

神戸の文化行政

平成元年~6年

(1989年~94年) 神戸市混声合唱団の設立 (財)神戸市演奏協会 設立 神戸市混声合唱団 埋蔵文化財センター(西区) 平成に入るとさらに一層の文化振興を図っていきましたが、そのひとつとして平成元年 (1989年)には、地方自治体で初めてのプロの混声合唱団である神戸市混声合唱団が 創設され、高い評価を受けるとともに、平成6年(1994年)には、室内合奏団とともにさら に飛躍させ、神戸の音楽文化をより一層推進するため、神戸市演奏協会を創設しまし た。 文化施設の整備としては、平成3年(1991年)に埋蔵文化財センターがオープンする とともに、西区民センターや東灘区民センターの整備や企業との協働によるタウンギャラ リーの展開など、整備充実に努めました。

(12)

(3)美術分野での展開

小磯記念美術館 開館

神戸の文化行政

神戸の文化行政

平成元年~6年

(1989年~94年) 小磯良平大賞展 アーバンリゾートフェア’93 ルーヴル美術館200年展 小磯記念美術館(東灘区) 美術分野では、平成4年(1992年)11月に、小磯良平画伯の偉業を顕彰する小磯記 念美術館を六甲アイランドにオープンし、また、わが国洋画壇の登竜門としての「小磯 良平大賞展」を創設しました。 さらに、神戸市立博物館では、「アーバンリゾートフェア‘93」の一環として「ルーヴル美 術館200年展」を開催し、約60万人の方に鑑賞いただきました。

(13)

阪神・淡路大震災 発生

(平成7年1月17日)

多くの死傷者、市民の生活基盤への打撃

神戸文化のソフト・ハード両面に対して大きな被害

●市内の主なホールの4割以上が一部損壊以上の被害 ●これらによって文化事業を進める場が失われる ●「神戸まつり」の中止 など

大震災とその被害

大震災とその被害

(1995年)

平成7年

平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災により、多くの尊い命が失わ れ、神戸市民の多くはその生活基盤に大きな打撃を受けました。文化施設も例外では なく大きな被害を受けるとともに、20年以上継続して開催してきた「神戸まつり」も中止す ることとなりました。

(14)

(1)文化の復興に向けた事業の展開

(2)新たな文化の創造への指針制定

文化施設の再開

文化の復興から文化創生都市へ

文化の復興から文化創生都市へ

平成7年~

(1995年~) 復興に向けた文化事業 「レクイエムの夕べ」 「小澤征爾氏による激励コンサート」など 神戸市文化指針の制定 平成7年(1995年) レクイエムの夕べ(平成8年) 神戸室内合奏団・神戸市混声合唱団 震災によって、文化施設は大きな被害を受けるとともに、使用可能な施設は避難所と して被災者の救援にあたりました。これら施設も3年後の平成10年(1998年)4月に全て 再開することができました。 一方、震災の翌年から毎年1月17日に開催されています神戸室内合奏団と神戸市混 声合唱団による「レクイエムの夕べ」は、1月17日の文化事業として定着しています。ま た、平成17年1月には、震災10年の節目として、混声合唱団とNHK交響楽団とのジョ イントコンサートを実施しました。 なお、震災の年には、指揮者小澤征爾さんによる被災市民激励コンサートをはじめ、 多くのコンサートが開催され、神戸市民は励まされ勇気づけられました。 この震災復興の中で、得た経験や学んだ教訓を踏まえ、神戸文化の将来像、基本方 針などを「神戸市文化指針」として平成7年(1995年)12月に策定しました。

(15)

(3)新たな芸術文化の拠点施設の整備

神戸アートビレッジセンター 開館

文化の復興から文化創生都市へ

文化の復興から文化創生都市へ

平成7年~

(1995年~) 神戸ファッション美術館 開館 兵庫津NEOアルチザン工房 神戸アートビレッジセンター(兵庫区) 兵庫津NEOアルチザン工房(兵庫区) また、新たに芸術文化に関する施設の整備も行いました。 平成8年(1996年)4月には、戦前、神戸の都市文化を育んできた新開地に新しい神 戸文化の創造拠点として「神戸アートビレッジセンター」をオープンしました。 また、平成9年(1997年)に、日本ではじめてのファッションに関する美術館として、六 甲アイランドに「神戸ファッション美術館」を整備しました。 平成15年(2003年)には、兵庫区切戸町の遊休施設(旧ガデリウス社屋)を利用し、 アート職人が創作活動や地域住民等との交流活動を行い、アートを活かしたまちづくり を進めていく実験的プロジェクトとして、「兵庫津NEOアルチザン工房」を開設しました。 (なお、この遊休施設を暫定利用した実験的プロジェクトとしては一定の成果をあげたも のと評価できたことから、平成21年3月をもってこの事業は終了しました。)

(16)

(4)新たな市民文化の振興事業の推進

文化の復興から文化創生都市へ

文化の復興から文化創生都市へ

平成7年~

(1995年~) オルセー美術館展 神戸21世紀・復興記念事業 21世紀への架け橋 コンサート オカリナフェスティバル 神戸アーバンオペラハウス10周年記念公演 さらに、文化振興事業の推進として、平成8年(1996年)と平成11年(1999年)には、 神戸市立博物館において、日仏の文化交流とすばらしい芸術作品の鑑賞機会として 「オルセー美術館展」を開催しました。平成8年には約46万人、平成11年には約48万人 の方々に鑑賞いただきました。 平成13年(2001年)には、神戸21世紀復興記念事業として、「21世紀への架け橋 コ ンサート」、オカリナフェスティバル、神戸アーバンオペラハウス10周年記念公演など多 彩な文化事業を開催しました。

(17)

神戸文化創生都市宣言

神戸文化創生都市宣言

神戸文化創生都市宣言

(平成16年(2004年)12月) ・わたしたちは、豊かな自然と美しい都市景観を持ち、歴史を刻みな がら発展してきた心かよう市民のまち、神戸を誇りにします。 ・わたしたちは、未曾有の震災を体験し、共有した思いやりや学んだ 芸術の力を、神戸の文化として次世代に伝え、世界へと発信します。 ・わたしたちは、地域や暮らしの中で世界の文化と交流し、多様な価 値観を認めあいながら、常に未来に向かっていきいきと進化するま ち、神戸を創ります。 震災10年を機に、まちの魅力を再度見つめ直し、文化を活かしてこれからの神戸をど のように創っていくのかを、市民とともに考え、市民とともに目標とする基本理念として、 「神戸文化創生都市」を平成16年12月4日に宣言しました。 この宣言は神戸の街の魅力、震災の体験と発信、これからの神戸づくりという3つの文 言から構成されています。 (「文化創生」という言葉には,人,都市,情報など今ある資源を活かしながら,常に新し い産業や人の流れを創出していく創造都市像をもとに,『生命を尊び,日々の生活を大 切にする自律した市民が,個性ある生活スタイル(ライフスタイル)を主体的に創り出し, 街が生き生きとして賑わいや活力を生み出していくような「人間主体の街・神戸」を創る』 という意味を込めています。この文化創生都市を神戸の目指す都市像と位置づけたい と思います。)

参照

関連したドキュメント

北区では、外国人人口の増加等を受けて、多文化共生社会の実現に向けた取組 みを体系化した「北区多文化共生指針」

十条冨士塚 附 石造物 有形民俗文化財 ― 平成3年11月11日 浮間村黒田家文書 有形文化財 古 文 書 平成4年3月11日 瀧野川村芦川家文書 有形文化財 古

■2019 年3月 10

この大会は、我が国の大切な文化財である民俗芸能の保存振興と後継者育成の一助となることを目的として開催してまい

中里遺跡出土縄文土器 有形文化財 考古資料 平成13年4月10日 熊野神社の白酒祭(オビシャ行事) 無形民俗文化財 風俗慣習 平成14年4月9日

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

北とぴあは「産業の発展および区民の文化水準の高揚のシンボル」を基本理念 に置き、 「産業振興」、

◆後継者の育成−国の対応遅れる邦楽・邦舞