• 検索結果がありません。

アルジェリア戦争:フランスの植民地支配と民族の解放 (資料紹介)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アルジェリア戦争:フランスの植民地支配と民族の解放 (資料紹介)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

アルジェリア戦争:フランスの植民地支配と民族の

解放 (資料紹介)

著者

佐藤 章

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アフリカレポート

発行年

2013

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

(2)

94 アフリカレポート 2013 年 No.51 Ⓒ IDE-JETRO 2013

アルジェリア戦争

――フランスの植民地支配と民族の解放――

ギー・ペルヴィエ 著 渡邊祥子訳 東京 白水社 2012 年 162+iip. 近年、西アフリカのサヘル地帯では過激なイスラーム主義組織の活動が活発化し、この地域の 国々の政治情勢や不安定化に大きく作用するようになっている。この動向は、「対テロ戦争」に関 心を有する欧米諸国の軍事・警察面での介入も呼び込み、国際的な展開も見せている。2013 年 1 月にフランスがマリ北部に対して行った軍事介入もこの延長上にある。この地域で活動する過激 なイスラーム主義組織の筆頭に挙げられるのが、アルジェリア起源の「イスラーム・マグレブ諸 国のアル=カーイダ」(AQIM)である。AQIM はアルジェリアが独立以来抱えてきた近代国家とイ スラーム主義の相克の中から生まれた。このため AQIM がいかなる思想に則って活動を行い、地 域情勢にインパクトを与えようとしているのかを考える上では、AQIM 誕生の背景にあるアルジ ェリア現代史の理解が不可欠となる。アルジェリア現代史における一大事件であったアルジェリ ア戦争に焦点をあて、コンパクトな新書サイズに豊富な情報を盛り込んだ本書は、このような今 日的な問題意識に照らし、時宜にかなったものといえるだろう。 アルジェリア戦争は、アルジェリアの脱植民地化過程で発生した武力対立の複合体であり、そ こにはフランス当局とアルジェリアの解放組織の間の武力対立と、「フランスのアルジェリア」の 死守を図る立場と独立を容認する立場の間で展開された、フランス人同士の武力対立が含まれて いた。フランス人の歴史家である著者は本書で、19 世紀に始まるフランスによる植民地化からア ルジェリアが独立を遂げた 1962 年までを視野に収め、緊迫した 2 つの対立の展開過程とド=ゴー ルによる収拾過程を分析している。むすびでは、いかなる主体としてこの戦争に関与したかによ り、いまなお戦争の認識や評価が鋭く食い違う現状を踏まえ、アルジェリア戦争が本当に「終わ ったのだろうか」との問題提起がなされる。「史料に基づく客観的分析」(私市正年氏による本書 巻末解説)と「切り口の多彩さと叙述の細やかさ」(訳者あとがき)が本書の特長である。 学術的な分業の傾向として、アフリカ研究が主にサハラ以南を対象とし、サハラ以北は中東研 究の対象とされてきた現実がある。これは学術研究における一種の「サハラの壁」とでも言えよ う。本書のような手に取りやすい良書は、サハラ以南研究者が「サハラを越える」ための格好の 導きとなることであろう。 佐藤 章(さとう・あきら/アジア経済研究所)

参照

関連したドキュメント

主食については戦後の農地解放まで大きな変化はなかったが、戦時中は農民や地主な

前述のように,本稿では地方創生戦略の出発点を05年の地域再生法 5)

 しかし、近代に入り、個人主義や自由主義の興隆、産業の発展、国民国家の形成といった様々な要因が重なる中で、再び、民主主義という

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域

・民間エリアセンターとしての取組みを今年で 2

番号 主な意見 対応方法等..