• 検索結果がありません。

って商品化していくようになってきた 更に事例としては 朝専用缶コーヒーは マーケティング調査から生まれて大ヒットした これらが マーケットイン である 議会は 民意の反映 による 個別最適 首長は 民意を統合 し 全体最適 を図る 議会はその為 多数決となっている 以上の事柄を 実践していく手段とし

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "って商品化していくようになってきた 更に事例としては 朝専用缶コーヒーは マーケティング調査から生まれて大ヒットした これらが マーケットイン である 議会は 民意の反映 による 個別最適 首長は 民意を統合 し 全体最適 を図る 議会はその為 多数決となっている 以上の事柄を 実践していく手段とし"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 25 年 7 月 20 日

キ-マンに学ぶ改革実践講座

D講座 受講報告書

■日 時:平成25年7月19日(金)13:30~17:30 ■場 所:地方政府研究所(株)会議室[東京都中央区日本橋] ■参加者:北新ネット 三宅 靖議員[報告者] ■内 容: 1.「議会版ホームページとは~流山市議会ホームページの改訂事例より~」 講師:流山市議会 松野 豊 議員 (1)流山市議会の議会改革のロードマップ (2)議会について ・流山市議会基本条例には、第1条(目的)に「市民福祉の向上と市勢の進展に寄与する」と ある。これが市議会の目的であり、その為に何をすべきかを考えなければならない。 ・また、「議」「会」とは、「議論」する「集団」であり、合議制による議事機関、民意を反映し ながら議論を尽くす場であり、最高の意思決定機関である。 ・これからの議会のあるべき姿として、「プロダクトアウト」から「マーケットイン」に移行し ていく必要がある。 例えば、ファッション界では来年の流行色は「赤」などと決めて商品を作っていたが、こ こ10年位は、ユーザーが何を求めているかニーズ・シーズを探って、マーケットの声によ

(2)

って商品化していくようになってきた。更に事例としては、朝専用缶コーヒーは、マーケテ ィング調査から生まれて大ヒットした。これらが、「マーケットイン」である。 ・議会は“民意の反映”による「個別最適」、首長は“民意を統合”し「全体最適」を図る。議 会はその為、多数決となっている。 ・以上の事柄を、実践していく手段としてICTを活用するのが一番、効果的と考えた。 (3)オープンガバメントについて ・全世界的に「オープンガバメント(透明でオープンな政府)」の流れとなっている。 ・次回に詳しく講義する。 (4)流山市議会のホームページについて ・流山市議会HPは、H24/10に全面リニューアル(市のホームページも同時にリニュー アルした。)今では、市のURLに入っていたが、独自ドメインを取得して別に開設した。 ・HPリニューアルは、NTT-ATと共同研究という形で進めて、費用は一切かかっていな い。また、最初はプロトタイプを作って試験運用し、アンケート調査した。106件の意見 が集まった。これは、最初からマーケットイン型で進めたいから。しかし、アンケートは中々 集まらず、各議員が声掛けして集めた。 ・アンケート結果からは、知りたい情報として「審議の賛否の内訳」が一番だったが、実際の アクセス数は「スケジュール」が一番だった。その為、日程を中央に配置し直した。 ・議会ホームページや議会だよりのサーポーターを公募して2名委嘱した。(市民と元プロ) 「もっと知りたい」(もっと知ってもらいたい)という意味も含めている。 (5)流山市議会ホームページの今後の方向性 ・一つの案として、大リーグのヤンキースのHPを参考にしたいと考えている。それは、カレ ンダーをクリックすると、過去の結果などが分かり、ハイライトの映像が見れたりする。そ して、未来の日付をクリックすると、今後の予定が分る。このように、時系列を中心にした HPも良いのではないかと考えている。 ・将来的には、個人成績として一般質問の打率を出したい。例えば、一般質問で提案した内容 がどこまで実現されたかを打率として表して分かりやすく表示する方法を考えている。また、 各種会議、委員会への出席情報の公開(既に、永平寺町議会HPで実施済。)なども検討中。 2.「地方議会のewbについて」 講師:三菱総研 米山知宏 氏 (1)何のための議会 web か?何の為に作るのか? ・最高位の目標を達成するためには市民に信頼される議会を目指す。その為には、積極的に情 報公開を行い、開かれた議会を実現する。 *目的が手段の判断基準になる。 (2) どのように検討していくのか ・計画策定→役割分担→議論の場作り ・計画を明確にし、公開し、進捗状況もアツプしていく。 ・誰が何をどのようにするのか、議員、寺家局、市民のそれぞれの役割を明確に。そして、議 員が率先して動くことが大事。

(3)

・議論の場議論の場議論の場議論の場作り作り作り作りは少人数は少人数は少人数は少人数での意見交換での意見交換での意見交換での意見交換→ワールドカフェとして、500人位集まっても、4 ~6名での少人数でのディスカッションをする手法もある。この場合、グルーブのロンバ ーは時間で交代していく。 (コの字型の会議では議論にならない。互いの距離感が大事。) ・議論の際には、他者の意見は否定しない。よりよいアイデアを作り上げていくことが大事。 (3)議会webの形 ①議会ライフログや議員ライフログをオープンにしてはどうか?議会の日常をオープンに。 ②プロセスの可視化→現在は決定した事しか報告されていない。そこに至るプロセスも明確に していく必要がある。 事例:登別市議会では、委員会毎の年間スケジュールを公開している。 ③市民との関係を構築する場の提供 ④議会情報を「横」につなげ、わかりやすい情報提供を 例えば、ある請願について、どの委員会にいつ付託され、いつ審議され、どういう審議内 容だったか、そして本会議での討論内容や議決結果などを横串で閲覧できると良い。web ながらの技術的には可能であるが、具体的に良いフォーマット事例はまだ無い。(エバーノー トを使って、タグ分付けしたオープンデータ化で公開すれば良いのではないか、という意見 あり。) (4)参考とるな先進事例 ・守谷市議会のツイッターは参考になる。事務局が発信している。 ・神戸市議会事務局では、facebook のページがある。鳥羽市議会は LINE のアカウントもある。 ・永平寺町議会HPは女性職員が作成しており、手書き文字の表示など女性らしい柔らかい雰 囲気を出している。また、議会アルバムなど他には見られないページもある。 3.ダイアログ:テーマ「どうすれば議会のホームページを変えることができるか?」 (0)ダイアログ(対話)とは ・自分の考えをはっきり述べる。 ・自分の主張や立場に固執しない。 ・自分と相手の移行のプロセスに注意を払いながらその意味を深く理解する。 (1)進め方 ①役割分担 司会者…佐藤真和(東村山市議会) 書記…白井亨(小金井市議会) タイムキーパー…君島雄一郎(逗子市議会) 発表者…三宅靖(北上市議会) 参加者…佐藤信成(鹿嶋市議会)、品田ひでこ(文京区議会)、山中啓之(松戸市議会)、 篠原昭(軽井沢町議会事務局次長)、宮下伸悟(富士見町議会)、米山知宏(三菱総研) ②時間配分:15:50~16:35 議論 ~16:45 まとめ ~16:50 発表

(4)

(2)議論内容 ■現状分析と課題~各議会ホームページの現状 ①体制運用面…誰が作ったからわからない、情報の更新が遅い。事務局のマンパワー事務局のマンパワー事務局のマンパワーで作られ事務局のマンパワー ている。当局側当局側のホームページ内にあり、更新時に当局側当局側のホームページ内にあり、更新時にのホームページ内にあり、更新時に 当局のホームページ内にあり、更新時に当局当局当局側の側の承認側の側の承認承認 が必要。承認が必要。が必要。が必要。議員全員議員全員議員全員議員全員 が同じ考え方になっていない。 が同じ考え方になっていない。 が同じ考え方になっていない。 が同じ考え方になっていない。 ②内容拡張性…議事録、議員名、議事日程、議決しか載っていない。委員会が載っていない(載 せている議会もある)議事録検索は外部委託で更新が遅い。動画・ツイッターも載せ ている。議会中継もやっていない。議案の内容も載せている議会もある。全体として全体として全体として全体として 「記録集」的内容が多い。 「記録集」的内容が多い。「記録集」的内容が多い。 「記録集」的内容が多い。 先行事例をマネすると良いがあれもこれもとなってしまっ先行事例をマネすると良いがあれもこれもとなってしまっ先行事例をマネすると良いがあれもこれもとなってしまっ先行事例をマネすると良いがあれもこれもとなってしまっ ては、 ては、ては、 ては、 ③ユーザビリティ…市民目線が足りない。市民が欲しい情報が載ってない。欲しい情報にたど りつかない。 ■どうしたら変えられるか ・議員全員にメリットがある事を伝える。→議員間で議論が必要。外部の講師なども呼んで意 識の共有化を図る。委員会での発言を載たりする事により、「「現職議員「「現職議員現職議員現職議員が有利なりますよ」がが有利なりますよ」がが有利なりますよ」がが有利なりますよ」が 殺し文句 殺し文句 殺し文句 殺し文句。の顔や活動内容が知られる。 ・抵抗勢力になりそうな議員を委員長などに据えて、実をとる。 ・議員が入力したファイルを送るなど、事務局の負担軽減をしていかないと進まない。 ・HPの目的を明確にする。 ・ライフログ的な情報コンテンツでアクセスを増やす。議会が普段何をしているかをアピール する。 ・市民を巻き込んで議会をみてもらう。 ・議会に対する外部の評価を高めると住民も評価してくれる。 ・事務局を味方につけて、改革意識を持たせる。 (3)まとめ ・議員が一丸とならないとできない。議員が一丸とならないとできない。議員が一丸とならないとできない。議員が一丸とならないとできない。その為には、前述のような様々な取組が必要。その為には、前述のような様々な取組が必要。その為には、前述のような様々な取組が必要。 その為には、前述のような様々な取組が必要。 (4)アドバイス ・これを持ち帰って、来週から改革に取り組めるのか? ・反対する側の立場に立て考えているか? ・どういう順番で取り組むのか? ・議会HPをどうしたいのか、それぞれがイメージしているか? ・事務局に負担を増やさない為には、何かを新たに実施するには何かを止める事も必要である。 例えば、10%の新しい事をするには、10%の今までの事を削減する。 ・政治家は未来志向で物事を判断して欲しい。 (4)その他 ・地方議会の次のトレンドは、オーブンデータ、オープンガバメントが主題となっていく。 ・委員会毎のコスト算出を出して公開しても良いのでは。

(5)

4.所感 ・早稲田大学マニフェスト研究所の議会改革度ランキング6位の流山市議会の事例を基にした 勉強会だったが、参加者が定員12名に対し9名の参加という少人数だった事もあって、様々 な情報交換もできた。 ・全国市議会議長会の研究フォーラムでも出されていたが、議会として何をしているのか、ど ういうプロセスで議決に至ったのか、などをもっと発信していく必要がある。その為のツー ルとしてホームページを上手に活用していかなければならない。そういう視点で、北上市議 会のホームページを見ると、ほとんど何も載っていない状態である。 ・ホームページという電子媒体の特徴として、複数の角度から情報を閲覧できるという点があ り、これを生かさない手は無いと感じた。特に、横串で閲覧できることが市民への分かり易 さにつながると思う。 ・ネットの活用手法として、ぎかいホームページはあくまでも記録保管庫(オーカイブ)とし てのみ利用し、日々のライフログ的な内容はSNSなどを活用していくという方法も良いと 思った。 ・問題は、“誰が”更新作業をするかであり、事務局なのか広報委員会なのか、議長なのか、い ずれにてしも主観が入らないようにガイドラインをしっかり作成しておく必要がある。 -以上-

参照

関連したドキュメント

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

 音楽は古くから親しまれ,私たちの生活に密着したも

第14条 株主総会は、法令に別段の 定めがある場合を除き、取 締役会の決議によって、取 締役社長が招集し、議長と

ASTM E2500-07 ISPE は、2005 年初頭、FDA から奨励され、設備や施設が意図された使用に適しているこ

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

○片谷審議会会長 ありがとうございました。.