• 検索結果がありません。

してどのように理解しているのかといった 幼児の共食の意味理解の発達過程を 幼児の共食状況や年齢の違いから検討することは 子どもの家庭状況や発達段階に応じた食育推進の方策を検討する上で有効な資料となりえることが期待できる 本研究では 以下 2 つの仮説を立て 幼児期の共食の意味理解の発達過程を明らかに

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "してどのように理解しているのかといった 幼児の共食の意味理解の発達過程を 幼児の共食状況や年齢の違いから検討することは 子どもの家庭状況や発達段階に応じた食育推進の方策を検討する上で有効な資料となりえることが期待できる 本研究では 以下 2 つの仮説を立て 幼児期の共食の意味理解の発達過程を明らかに"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

幼児期の共食の意味理解

―幼児は共食をどのように捉えているのか?―

瀬尾知子

*, **§

・榊原洋一

* *お茶の水女子大学 〒112-₈₆₁₀ 東京都文京区大塚 2-1-1 **秋田大学 〒010-8502 秋田県秋田市手形学園町 1-1

Developmental of the Perception of Co-eating in Preschool Children :

How do Preschool Children Perceive Co-eating?

Tomoko Senoo*, ** and Yoichi Sakakihara*

*Ochanomizu University

2-1-1 Ohtsuka, Bunkyo-ku, Tokyo 112-8610 **Akita University

1-1 Tegatagakuen-machi, Akita City, Akita 010-8502

  This study examines the developmental processes of eating perception in preschool children. We investigated how preschool children perceive co-eating. The results indicate significant differences between co-eating and eating alone. It is found that children who eat with their family prefer eating with their family, in contrast, children who eat alone prefer eating alone. Moreover, we investigated whether the co-eating awareness was different among different age groups. The results indicated that there were significant differences among ages. Three-year-old children didnʼt relate co-eating with taste or emotion. Four-year-old children related eating with taste. Five-year-old children related co-eating with emotion. These results suggest that the difference in co-eating experiences of preschool children influenced their understanding of co-eating.

Key words : Preschool children, Eating perception, Co-eating, Eating alone, Experiences of eating

1. 諸   言  子どもへの食育の重要性が明らかになっており、家 庭や学校、保育所などで食育の取り組みが盛んに行わ れている。しかし、現代日本においては、社会の変化 に伴い、家族で食べる共食の機会が減少し1)、一人で食 べる孤食が増加している2), 3)ことが問題になっている。  基本的な食習慣が確立する幼児期に、家族で食卓を 囲む共食を通して、何を、どのように食べるかを学ぶ ことは非常に重要である。しかし、これまで共食に関 する研究は主に子どもの共食の実態と食行動や生活習 慣との関連に関して行われており4), 5)、幼児が共食をど のように捉えているのかといった研究は非常に少ない。 小学生を対象とした研究では、共食をしている子ども の方が共食を大切と考えており、共食頻度が少ない子 どもの方が共食を出来なくても仕方がないと考えてい た6)。このように共食状況により、小学生の子どもの 共食に関する捉え方が異なることが示されている。  また、幼児を対象とした研究では、食事場面で母親 から子どもに「一緒に食べるとおいしいね」などといっ た、味覚に関する情報が積極的に与えられる時期を経 て、食事場面は、食べて食物を摂取するという生理的 意味の強い場から、会話を楽しみながら食事をすると いう文化的社会的な意味の強い場へと変化していくこ とが示唆されている7)。このように、子どもは共食を し、他者とのやりとりを通して、食経験を広げ共食の 意味を理解していくと言える。実際に幼児が共食に関 §senoo@ed.akita-u.ac.jp ────────────────

(2)

してどのように理解しているのかといった、幼児の共 食の意味理解の発達過程を、幼児の共食状況や年齢の 違いから検討することは、子どもの家庭状況や発達段 階に応じた食育推進の方策を検討する上で有効な資料 となりえることが期待できる。本研究では、以下 2 つ の仮説を立て、幼児期の共食の意味理解の発達過程を 明らかにすることを目的とする。 仮説 1 共食をしている子どもの方が、共食を好む。 仮説 2 年齢が高くなるにつれて、共食を楽しいと いった感情と関連付けて理解する。 2. 方   法  (1)調査時期及び対象者  2010 年 6 月から 2010 年 10 月にかけて、3 歳児 64 名(平均 3 歳 9 か月、男児 29 名、女児 35 名)、4 歳 児 72 名(平均 4 歳 8 か月、男児 36 名、女児 36 名)、 5 歳児 69 名(平均 5 歳 8 か月、男児 35 名、女児 34 名) 合計 205 名を対象に選択課題実験を行った。  (2)材料  選択課題実験では、一人で食べている絵カード 1 枚、 家族で食べている絵カード 1 枚を使用した(図 1)。  (3)手続き  幼稚園、保育所内の、他の子どもが来ない場所で、 評価者 1 名が対象児と個別に面接を実施した。評価者 と参加した子どもとのラポールを形成するために,選 択課題実験を実施する 1 週間前から評価者が各園に入 り対象児と活動を共にした。そして参加した子どもに リラックスしてもらうために、実験を開始する前に好 きな食べ物や好きな遊びについて簡単な質問を行った 後で選択課題実験を実施した。選択課題実験は、はじ めに「今日朝ご飯誰と食べたの」、「昨日の夜は誰と食 べたの」 と質問して共食状況を確認し、その後、一人 で食べている絵カード(孤食カード)と家族で食べて いる絵カード(共食カード)2 枚を子どもの前に提示 し、「どっちが好き」と尋ね、選好判断を求めた。さ らに「どうして○○が好き」と選択理由を尋ねた。  (4)分析方法と統計解析  得られたデータに関しては、SPSS18.0 J for Windows を用いて統計分析を行った。  はじめに、家庭での共食状況に関して、朝一人で食 事をした「孤食」と朝家族の誰かと一緒に食事をした 「共食」の 2 つに分類した。本調査では家族の共食状 況に関して夕食に関しても調査を行っているが、夕食 を一人で食べる子どもが 1 人、夕食自体を食べない子 どもが 2 人であり、幼児のほとんどが夕食を家族の誰 かと一緒に食べていた。また、児童生徒の食事状況調 査8)でも小中学生の 90%以上が家族の誰かと食事を していることが明らかになっており、ほとんどの子ど もが夕食は共食をしているため、本研究では家庭での 朝食の共食状況のみを分析対象とした。  次に、孤食と共食のどちらか好きかといった共食選 好に関しては、家族で一緒に食べている絵カードを選 択した場合に 1 点を与え、一人で食べている絵カード を選択した場合に 0 点を与え、共食選好得点とした。 そして、共食選好得点について、年齢 3(3 歳児・4 歳児・ 5 歳児)×共食状況 2(孤食・共食)の 2 要因分散分析 を行った。  さらに、どのような理由で共食が好きと判断したの か検討を行うために、共食選好の理由づけを表 1 の分 類基準にしたがって 5 つの項目に分類した。そして年 齢と共食選好に関する理由づけの関連についてχ2 定を行った。なお、統計的検討は有意水準 5%で行っ た。  (5)倫理的配慮  東京都内の私立幼稚園では園長の承諾を得た上で、 園長から保護者に対して保護者会で説明を行い研究協 力の了承を得た。また、東京都内の公立幼稚園、公立 保育所に関しては、区子ども家庭部の課長、幼稚園園 長、保育所所長の承諾を得た。その上で、公立幼稚園 では園長から保護者に対して幼児のお迎えの時間に保 護者に対して説明を行い、公立保育所では所長から保 護者に対して園便りを通じて説明を行い研究協力の了 承を得た。 図 1 選択課題絵カード例 図 2 共食状況別、共食選好得点

(3)

3. 結   果  (1)幼児の共食状況  対象児の 20%(41/205 人)の子どもが朝ごはんを 一人で食べていた。年齢別では、3 歳児は 14%(9/64 人)、4 歳児は 22%(16/72 人)、5 歳児は 23%(16/69 人)が朝、一人で食事をしており、4 歳児と 5 歳児で は 23%の子どもが朝一人で食べていた。  (2)幼児の共食選好  選択課題実験により、孤食と共食のどちらを好むか 判断を求めた結果、対象児の 17%(34/205 人)の子 どもが一人で食事をしている絵カードを選択し、83% (171/205 人)の子どもが家族で食べている絵カード を選択した。年齢別では、3 歳児は 27%(17/64 人)、 4 歳児は 14%(10/72 人)、5 歳児は 10%(7/69 人) の子どもが一人で食事をしている絵カードを選択して おり、年齢が高くなるにしたがって孤食を選択する子 どもの割合が低くなった。  (3)家庭での共食状況、年齢と共食選好の関連  家庭での共食状況や年齢の違いにより、共食に関す る捉え方が異なるのか検討するために、共食選好得点 について、年齢 3(3 歳児・4 歳児・5 歳児)×共食状況(孤 食・共食)の 2 要因分散分析を行った。その結果、共 食状況の主効果(F(1,198)=5.15, p<.01)が有意であっ た(図 2)。朝家族の誰かと一緒に食事をしている幼 児は、朝一人で食事をしている幼児より、共食選好得 点が有意に高いことが明らかになった。  (4)共食選好の理由づけに関する検討  幼児がどのような理由で、共食選好をしたのか検討 するために、共食を選好した子ども 171 人を対象とし て、年齢別に理由づけを表 1 の分類基準にしたがって 各項目に分類した(表 2)。そして、年齢の違いにより、 共食選好の理由づけを検討するため、年齢を独立変数 とし、子どもの理由づけの各項目の項目数を従属変数 としてχ2検定を行った。その結果、年齢の違いによ る偏りは有意であった(χ(8)=49.90、p<.01)。残差2 分析の結果、3 歳児は、「無回答」の項目が有意に多く、 4 歳児では「味覚」の項目が有意に多く、年長児では、 「感情」「会話」に関する項目が有意に多いことが明ら かになった(表 2)。また、共食選好の理由づけ例を 表 3 に示したように、年齢が高くなるにしたがって、 より詳細に、共食を感情や味覚などと因果的に関連づ 表 1 共食選好の理由づけ分類基準 表 2 共食選好児の年齢別、各項目の分類と残差分析の結果

(4)

けて説明するようになっていた。  (5)孤食選好の理由づけに関する検討  幼児がどのような理由で、孤食選好をしたのか検討 するために、孤食を選考した子ども 34 名を対象とし て、年齢別に理由づけを表 4 の分類基準にしたがって 各項目に分類した(表 5)。その結果、4 歳児、5 歳児 になると、孤食選好した子どもの約 1 割弱が、感情と 関連付けて孤食選好していることが明らかになった。 4.考   察  本研究では、幼児の共食の意味理解を、幼児の共食 状況や年齢の違いから検討を行った。はじめに、家庭 表 3 共食選好児の年齢別理由づけ例 表 4 孤食選好の理由づけ分類基準 表 5 孤食選好児の年齢別、各項目の分類 表 6 孤食選好児の年齢別理由づけ例

(5)

での共食状況の実態をみると、対象児の 20%が一人 で朝食をとっており、80%が家族の誰かと一緒に朝食 をとっていた。1999 年に足立らが小学校 5 年生を対 象に行った調査では、朝食を一人で食べている子ども が 26%いることが報告されている9)。本研究で 3 歳か ら 5 歳の幼児を対象に行った調査でも、20%の子ども が一人で朝食をとっていることが明らかになり、孤食 は幼児期に及んでいることが示された。また、足立ら が行った 1999 年の調査では、「一人が一番いい」や 「落ち着く」などの理由で孤食を望む小学生が 1 割弱 いることが報告されている。本研究においても、17% (34/205 人)の子どもが一人で食事をしている絵カー ドを選択しており、幼児期から孤食を望む子どもが一 定程度いることが明らかになった。  次に、家庭での共食状況と共食選好の関連をみると、 家庭で共食している子どもの方が、共食を好んでおり、 子どもがいつもしている行動を好む傾向があることが 示唆された。したがって、仮説 1 の「共食をしている 子どもの方が共食を好む」は支持された。先行知見で は、共食をしている子どもの方が食事の好き嫌いが少 ない、食事のあいさつをする子どもが多い等、食習慣 が良好であることが示されている10)。本研究では、共 食をしている子どもの方が孤食の子どもよりも、共食 を好んでおり、家庭での共食状況の違いは、幼児の共 食の意味理解といった認知面にも影響を及ぼしている ことが示唆された。  さらに、年齢の違いと共食に関する意味理解の発達 過程を検討した結果、年齢の違いにより、共食に関す る意味理解は異なっていた。3 歳児では、共食選好を した理由を説明することが難しく、無回答が多かった。 3 歳児は身体や健康、摂食といった生物学的知識が確 立途上にあり11)、食べると大きくなるなどといった食 事の生物学的な意味を食事に因果的に関連づけて説明 することが難しいことが示されている12)。本研究の結 果から、3 歳児は、食事の生物学的意味だけでなく、 共食といった食事の社会的意味も因果的に説明をする ことは難しい事が明らかになった。しかし 4 歳児にな ると、共食選好をした理由を「一緒に食べるとおいし いから」のように共食を味覚と、さらに、5 歳児にな ると「一緒に食べる方が楽しい」など共食を感情と因 果的に関連付けて説明するようになることが明らかに なった。  先行知見では、家族と一緒に食べることの理解は、 母親から「一緒に食べると美味しいね」といった食事 場面のはたらきかけによって、子どもは「一緒に食べ ることは美味しい」ということを認識し、次第に美味 しいといった味覚から、楽しさといった感情に関連付 けて理解するようになることを示している7)。本研究 の結果も、共食の意味理解は、年齢が高くなるにつれ て、美味しさといった味覚から、楽しさといった感情 へと関連付けてより詳細に理解していくことが明らか になった。したがって、仮説 2 の「年齢が高くなるに つれて、共食を楽しいといった感情と関連付けて理解 する」は支持された。  本研究の結果から、幼児期の共食の意味理解は年齢、 家庭での共食状況により異なっており、発達段階や家 庭での食事経験が幼児の共食の意味理解に影響を与え ていることが示唆された。幼児は、共同体の共有され た信念のうちで理解し得るものを取り込む13)。本研究 においても、家庭で共有された信念、例えば、みんな で食べることが楽しいことであるということは、幼児 が家庭での共食経験を通して理解するものであると言 える。そして、食事を家族で共有することが幼児期の 食事の社会文化的意味の理解に重要な要因の一つであ ることが示唆された。  幼児の共食の意味理解に関しては、母親の養育態度 や食育への関心度といった要因が影響を与えているこ とが考えられる。しかし、本研究では、母親の養育態 度や食事への関心度といった家庭での子どもの食事に 関わる要因を調査していない。孤食選好の理由づけ例 を表 6 に示したように、5 歳児になると、「ぐだぐだ 言うから、1 人がいい」、「ママが食べているときにガ ミガミ言ってくるから」、「残してもいいから」といっ た家庭での食事のとり方や食事場面における親のしつ けとの関連で孤食を選好している様子がみられた。し たがって、子どもの年齢や家庭での共食状況以外の因 子が、幼児の共食に関する認識の差となった可能性が 考えられる。今後は、母親の養育姿勢や食育への関心 度も要因に含めて幼児の共食の意味理解食事の発達過 程を明らかにすることが課題である。 5. 要   約  本研究では、幼児の共食の意味理解の発達過程を、 幼児の家庭での共食状況や年齢の違いから検討を行っ た。その結果、朝食を一人で食べている子どもよりも、 朝食を家族の誰かと一緒に食べている方が、共食を好 んでいた。また、発達に伴い幼児は、共食の意味を美 味しさといった味覚から、楽しさといった感情へと関 連付けて理解していた。以上の結果から、幼児の共食 の意味理解に、子どもの発達段階や家庭での食事経験 が影響を及ぼしていることが示唆された。 謝    辞  本研究にご協力くださいました幼稚園、保育所の園

(6)

児の皆様、園長、所長はじめ諸先生方に心より御礼申 し上げます。  なお、本研究の一部は第 7 回日本食育学会総会・学 術大会にて発表したことを記します。 文    献  1) 外山紀子:発達としての共食 社会的な食のはじま り(新曜社)、157-165 貢(2008)  2) 足立己幸:なぜひとりで食べるの 食生活が子ども を変える(日本放送出版協会)、18-29 貢(1983)  3) 足立己幸:知っていますか子どもたちの食卓―食生 活からからだと心がみえる(日本放送出版協会)、 22-44 貢(2000)  4) 会退友美、市川三紗、赤松理恵:幼児の朝食共食頻 度と生活習慣および家族の育児参加との関連、栄養 学雑誌、69 巻、6 号、304-311 貢(2011)  5) 表 真実:家族の食事の共有が子どもの生活態度に 及ぼす影響、日本家庭科教育学会誌、50 巻、2 号、 135-141 貢(2007)  6) 武見ゆかり、足立己幸:子供たちの家族との“共食観” からみた孤食の問題、小児内科、26 号、48-56 貢(1994)  7) 外山紀子、無藤 隆:食事場面における幼児と母親 の相互交渉、教育心理学研究、38 巻、4 号、395-404 貢(1990)  8) 独立行政法人日本スポーツ振興センター 平成 19 年 度児童生徒の食事状況等調査報告書 食生活調査編 (2011)  9) 足立己幸:知っていますか子どもたちの食卓―食生 活からからだと心がみえる(日本放送出版協会)、 216-222 貢(2000)  10) 森脇弘子、戎 淳子、前大道教子、松原知子:3 歳児 と保護者の食生活と共食頻度との関連、日本食生活 学会誌、20 巻、1 号、68-73 貢(2009)  11) 稲垣佳代子、波多野誼余夫:子どもの概念発達と変 化―素朴生物学をめぐって(共立出版)、178-202 貢 (2005)  12) 瀬尾知子・榊原洋一:幼児の食事の意義理解の発達 過程―園での食事経験の違いが幼児の食事の意義 理解に与える影響―、小児保健研究、72 巻、5 号、 663-671 貢(2013)  13) 外山紀子:食事場面における 1~3 歳児と母親の相互 交渉:文化的な活動としての食事の成立、発達心理 学研究、19 巻、3 号、232-242 貢(2008) (平成 25 年 6 月 4 日受付、平成 25 年 9 月 25 日受理) ────────────────────────

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

菜食人口が増えれば市場としても広がりが期待できる。 Allied Market Research では 2018 年 のヴィーガン食市場の規模を 142 億ドルと推計しており、さらに

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を