• 検索結果がありません。

1. 自主企画演習 とは 自主企画演習 は 3 回生以降で 法学科 ( 特修除く ) の専門化プログラムを選択した学生が問題意識を共有する仲間とともに自発的に学修集団を形成して 同プログラムに配置されている諸科目のなかで興味 関心のある特定の科目 ( 最終頁の 専門化プログラム配置科目一覧表 参照

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 自主企画演習 とは 自主企画演習 は 3 回生以降で 法学科 ( 特修除く ) の専門化プログラムを選択した学生が問題意識を共有する仲間とともに自発的に学修集団を形成して 同プログラムに配置されている諸科目のなかで興味 関心のある特定の科目 ( 最終頁の 専門化プログラム配置科目一覧表 参照"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

立命館大学法学部

【2017年度3回生以上】

2017年度 開講

「自主企画演習」申請要項

対象・配当回生:

法学科(特修除く)

3回生以上

(2)

1.「自主企画演習」とは

「自主企画演習」は3回生以降で、法学科(特修除く)の専門化プログラムを選択した学生が問題意 識を共有する仲間とともに自発的に学修集団を形成して、同プログラムに配置されている諸科目のなか で興味・関心のある特定の科目(最終頁の「専門化プログラム配置科目一覧表」参照)で追究したいテ ーマや、科目間で横断的に追究したいテーマについて、授業企画案を自主的に立案して、当該テーマを 積極的に取り組むことができる科目です。その際に授業企画案の申請者は、直接指導してくれる教員の 希望を申し出ることができます。 なお、申請にあたって、事前に面談やメールで個別に企画案について希望指導教員へ相談してくださ い。 この授業企画案を了解し、指導教員を引き受けた教員は、「自主企画演習」申請企画書に基づいて、シ ラバス(授業計画・成績評価等)を通常の授業科目同様に作成し、通常の小集団科目と同様に、この学 修集団を直接に指導します。

3回生 専門科目の展開

「自主企画演習」が開講するまでの流れ

専門化プログラム 進路目標や学問的興味関心に応じて、自らの専門 性を高めるために、主体的にカリキュラムを選択 し、専門科目を学びます。 「専門演習」 法学・政治学の学修を深めて専門的力量を培 い、特定分野での自らの研究をまとめます。卒 業論文の作成となる4回生の「卒業研究・論文」 へ展開します。 「自主企画演習」 就職や進学に備えて、学生同士で自主的に学び 合いながら、専門化プログラムに配置される科目 のテーマおよび科目横断的テーマを追究します。 専 門 化 プ ロ グ ラ ム に 関 わ る テ ー マ を 決 定 「 自 主 企 画 演 習 」 申 請 企 画 書 を 作 成 ・ 提 出 6 名 以 上 の メ ン バ ー を 募 る → メ ン バ ー 確 定 指 導 希 望 教 員 を 選 択 教 授 会 で 申 請 企 画 書 を 最 終 的 に 審 査 ・ 選 考 を 行 い 、 指 導 教 員 を 確 定 採 択 決 定 指 導 教 員 が 申 請 企 画 書 を も と に シ ラ バ ス ( 授 業 計 画 ) を 作 成 指 導 教 員 の 指 導 を 受 け な が ら 、 シ ラ バ ス ( 授 業 計 画 ) を も と に 演 習 が 展 開 学 修 成 果 と 成 績 評 価 授 業 の 曜 日 ・ 時 限 を 申 請 者 と 担 当 教 員 と で 調 整 の 上 、 決 定 。 事 務 室 へ 報 告 し 、 事 務 室 に て 教 室 予 約 を 行 う や や じ r

(3)

2.意義と目的・到達目標

学修に対する積極性を引き出し、自主的な学修の気風を学部内に醸成することを目的としています。 教員の側は自ら学ぼうとする学生に対して積極的な学修援助を行うことで、学修内容の充実と高度化を 図っていきます。 その際、当該科目の基本的な到達目標は、以下のとおりとします。 ①集団学習の醍醐味である、お互いの学修がほかのメンバーの励みとなって相乗効果を生み出し、そ の結果を学修成果として残せていること ②企画したテーマが十分に追究され、その成果が個人別のレポート等の具体的な形となっており、個 人評価が可能であること

3.対象学生

法学科(特修除く)

に所属する3回生以上の学生を対象とする。

4.単位授与について

・ 半期(前期もしくは後期)/ 2単位 ・ 2回目(合計4単位)までは単位を授与します。 3回目は、参加は可能ですが、単位は授与しません。

【単位授与について】

・ 自主企画演習の申請は、1 セメスターにつき、1回(2単位)までとします。 ・ 成績評価方法は、まず評価対象を各学修集団の各メンバーの学修成果に対して、レポート試験・平 常点評価(模擬裁判やディベート大会等の学修成果の成績評価も含む)のいずれか、もしくは両者 の組み合わせ(その割合は当該シラバスで明示される)とし、次に評価基準を前述の到達目標に照 らして、担当教員が個人別に評価します。具体的には、担当教員が作成するシラバスの「成績評価 方法」欄の「評価基準等」および備考欄で示されます。 ・ 年間受講登録制限単位数のなかに含まれます。 ・ 受講登録は、法学部事務室で行います。 ・ 申請が採択された後は、辞退することはできません。企画内容等をよく確認した上で申請してくだ さい。

★2011年度以前入学者

1回目・2回目とも専門科目「学部共通科目」として単位を授与

★2012年度~2015年度入学者

1回目は「自主企画演習 A」:専門科目「専門化プログラム」として単位を授与 2回目は「自主企画演習B」:専門科目「学部共通科目」として単位を授与

(4)

5.申請条件について

◆ 自主企画演習のテーマは、法学科(特修除く)の専門化プログラムとして配置されている科目のなか で、興味・関心のある特定の科目の追究したいテーマや、配置・未配置科目間での横断的に追究した いテーマとします。したがって単なる受験対策の勉強会については、募集対象としません。また、す でに3回生「専門演習」や4回生「卒業研究・論文」で取り上げているテーマを改めて取り上げる場 合については、事前に、指導希望教員とよく相談してください。その際には、「専門演習」や「卒業研 究・論文」の成果物と明確に区別できるかどうかを、よく判断をしてもらってください。要するに、 応募できるのは、指導される教員が学修成果を具体的な形としてまとめられるとの「判断」をした場 合に限ります。ただし指導教員の決定は、法学部教授会が判断します。 ◆ 一つの自主企画演習には最低6名以上の受講者を必要とし、最大 20 名までを上限とします。なお、 同じグループとして申請するメンバーは、研究する科目が「専門化プログラム」として単位授与され ないプログラムに属していてもかまいません〔6 頁「自主企画演習 Q&A」Q1参照〕。 ◆ 申請には所定の企画書の提出が必要です。企画書には、参加者全員の氏名・学生証番号、自主企画演 習の趣旨・目的、運営方法(演習の進め方、教員のかかわり方)、希望指導教員・希望曜日時限につい て記入してください。 ※ 希望指導教員は、法学部専任教員に限ります。第一希望と第二希望の2名の教員を記入してくだ さい。どちらが指導教員になるかは、学部教授会で決定します。 ※ 希望曜日時限は、月曜日から金曜日のなかで、6時限もしくは7時限を選択してください。第 一 希望と第二希望を記入してください。ただし指導教員とメンバーの間で調整が行われ、かつ教室が 確保できた場合に限り、1時限から5時限に設定することもできます。 ※ 毎週 1 コマ開講することを基本とします。ただし指導教員と協議の上、隔週 2 コマ開講などの変 則的な運用も可とします。※ 最終的な曜日時限および開講形態は、メンバーが指導教員と調整のう え確定します。

6.申請方法について

自主企画演習の募集については、CAMPUS WEB にて周知します。「5.申請条件について」を確認のうえ、 以下のとおり手続きを行ってください。 申請方法:法学部ホームページより「申請企画書」および「参加者リスト」をダウンロードし、 記入(パソコン入力可)して法学部事務室まで提出 <2017年度前期開講> 2016年11月18日(金)より、「2017年度 自主企画演習申請要項」ならびに申請企画書等

(5)

申請期間:2016年11月30日(火)10:00~12月9日(金)17:00まで ※受付は事務室開室時間内に限ります。 <2017年度後期開講> 2017年5月26日(金)より、「2017年度開講 自主企画演習申請要項」ならびに申請企画書 等の書式を法学部ホームページにアップします。 申請期間:2017年6月12日(月)10:00~6月23日(金)17:00まで ※受付は事務室開室時間内に限ります。

7.選考結果について

企画書で指導を希望した教員が企画書を審査し、教授会の議を経て選考結果を通知します。 採択された場合の指導教員との連絡方法等についても、選考結果発表時に個別にお知らせします。 <2017年度前期開講> 結果発表:2017年1 月18日(水)13:00 CAMPUS WEB 個人宛に発表 <2017年度後期開講> 結果発表(予定):2017年7月14日(金)13:00 CAMPUS WEB 個人宛に発表

8.申請後の流れについて

◆授業の実施日(時間割)・授業内容の確定について 指導教員とグループの代表者が調整して時間割を確定してください。 グループ代表者はグループ内の希望時間割をとりまとめたうえで、担当教員と調整して決定してくださ い。その際、グループメンバーは各自で必ず履修状況を確認し、他の履修科目と曜日時限等が重複しな いようにしてください。 あわせて、どのような内容で授業を進めていくかについて、指導教員と話し合ってください。指導教 員は話し合いの結果をもとに、シラバスを作成します。 ◆教室予約について 教室予約は法学部事務室で行います。 グループ代表者は、授業の実施曜日・時限を法学部事務室まで知らせてください。 ◆受講登録について 自主企画演習の受講登録は法学部事務室で行います。 この科目は辞退することができませんので、企画内容等をよく確認した上で申請してください。

(6)

A1.できます。「自主企画演習」は法学科(特修除く)の専門化プログラムとして配置されている 科目のなかで、興味・関心のある特定の科目の追究したいテーマや、配置・未配置科目間での横 断的に追究したいテーマについて積極的に取り組むことが目的です。各メンバーが所属している専 門化プログラムが異なっても、同じグループとして申請できます[申請要項 4 頁参照]。 例)深めたい選択科目が「行政法Ⅰ」の場合、行政法Ⅰが配置されていない「①ビジネス金融」と「④法 文化」プログラム所属の方であっても、同じグループとして申請することが可能です。 A2.「自主企画演習」は、年間登録制限単位数に含まれます[申請要項 3 頁参照]。 A3.「自主企画演習」と「専門演習」「卒業研究・論文」は別の科目になり、それぞれに単位授与される ことになります。そこでまず、同じテーマの場合については、指導を希望する教員と、事前によく相談 してください。その際、「専門演習」や「卒業研究・論文」の成果物と明確に区別できるかどうかを、よ く判断をしてもらってください。要するに応募できるのは、指導される教員が成果を生み出せるとの「判 断」をした場合に限ります。ただし指導教員の決定は、教授会が判断します。 異なるテーマの場合に関しては、メンバーは重複していても構いません[申請要項 4 頁参照]。 A4.「自主企画演習」の履修条件には、3回生「専門演習」や4回生「卒業研究・論文」の履修が前提 条件となっておりませんので、履修することはできます。 A5.この科目は、最低6名以上のメンバーがいることが申請条件となっています。また申請グループと しては、最大 20 名までが条件となっていますので、20 名を超えた場合は、申請を受け付けることはで きません。2グループに分割するなど、工夫してみてください[申請要項 4 頁参照]。 Q1.所属している専門化プログラムが異なっても、同じグループとして申請できますか。 Q3.3回生「専門演習」や4回生「卒業研究・論文」を受講登録している場合、そこで取 り上げている研究テーマと同じメンバー、同じテーマでもいいですか。 Q4.3回生「専門演習」や4回生「卒業研究・論文」を受講せずに、「自主企画演習」を履 修することはできますか。 Q5.メンバーが6名集まらなかった場合は、申請できませんか。逆に、20 名以上集まっ た場合は申請できませんか。 Q6.指導教員は、法学部の先生に限りますか。また、希望したとおりになりますか。 Q2.「自主企画演習」は、年間登録制限単位数に入りますか?

自主企画演習 Q&A

(7)

A6.指導教員は、法学部の専任教員に限ります。可能な限り希望教員となるよう法学部教授会にて最終 的に決定します。ちなみに申請テーマに適切な指導教員が分からない場合には、至急、法学部事務室窓 口に申し出てください[申請要項 4 頁参照]。 A7.原則、月曜日から金曜日の6時限もしくは7時限になりますが、指導教員とメンバー間で調整が行 われ、かつ、教室を確保できた場合は、月曜日から金曜日の1時限から5時限の間で設定することもで きます[申請要項 4 頁参照]。 A8.通常授業同様、基本は毎週1コマ(1時限)で開講しますが、指導教員の判断で、2週間に1回、 2コマ(2時限連続)で開講することもできます。ただし、その場合、教室を確保できることが前提に なります[申請要項 4 頁参照]。 A9.申請がいったん採択された後は、辞退することができません。したがって、そういうことになら ないように、申請する前に、必ず、よく検討したうえで申請するようにしてください。 以上 Q7.「自主企画演習」の曜日時限は、いつになりますか。 Q8.開講形態は、週何回になりますか。 Q9.申請が採択された後、辞退することができますか?

(8)

<法学科(特修除く)専門化プログラム配置科目一覧表> ①ビジネス・金 融法務 ②環境・生活 法 ③法と人権 ④法文化 ⑤政治と市 民社会 アジア法 ● 英米法Ⅰ ● 英米法Ⅱ ● 会社法Ⅰ ● 会社法Ⅱ ● 環境法Ⅰ ● 環境法Ⅱ ● 行政学Ⅰ ● 行政学Ⅱ ● 行政管理論 ● 行政法Ⅰ ● ● 行政法Ⅱ ● ● 近代政治思想史 ● 経済法Ⅰ ● 経済法Ⅱ ● 刑事訴訟法 ● 刑法Ⅱ(各論) ● 現代国際政治史 ● 現代政治思想史 ● ● 現代日本政治論 ● 国際環境法 ● 国際私法Ⅱ ● 国際政治論Ⅰ ● 国際政治論Ⅱ ● 国際取引法Ⅰ ● 国際法Ⅰ ● 国際法Ⅱ ● 国際法Ⅲ ● 自主企画演習A ● ● ● ● ● 司法過程論 ● 社会福祉法 ● 社会保障法 ● 商取引法 ● 少年法 ● 消費者法 ● ● 情報法 ● 政策形成論 ● 政治過程論 ● 政治コミュニケーション ● 西洋法史 ● 税法 ● 知的財産法 ● 地方自治法 ● 地方自治論 ● 倒産処理法 ● 日本政治思想史 ● ● 日本法史 ● 犯罪学 ● 比較政治制度論 ● 福祉政治 ● 法社会学 ● 法哲学 ● 保険法 ● 民法Ⅲ(物権法) ● 民法Ⅳ(債権総論) ● ● 民法Ⅴ(担保法) ● 民法Ⅵ(家族法) ● 有価証券法 ● ヨーロッパ法 ●

参照

関連したドキュメント

次に、第 2 部は、スキーマ療法による認知の修正を目指したプログラムとな

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

主任相談支援 専門員 として配置 相談支援専門員

・ 研究室における指導をカリキュラムの核とする。特別実験及び演習 12