• 検索結果がありません。

最低限度必要な地図を作るために 1 地図サイトを選びましょう なお 次の注意事項に気をつけてください 注 1) 災害時に徒歩帰宅するための地図には 下記の情報が必須です もし 地図上に掲載されていなければ 他のサイトに変更してください 縮尺もしくはスケール 区役所 警察 交番 消防署等公共施設 交差

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "最低限度必要な地図を作るために 1 地図サイトを選びましょう なお 次の注意事項に気をつけてください 注 1) 災害時に徒歩帰宅するための地図には 下記の情報が必須です もし 地図上に掲載されていなければ 他のサイトに変更してください 縮尺もしくはスケール 区役所 警察 交番 消防署等公共施設 交差"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

目 次

○最低限度必要な地図を作るために ・・・P1∼4

○さらに有効な地図を作るために ・・・P5

○地図を作るうえでの工夫 ・・・P6

○参考資料

(1)地図に記載される情報とその意義 ・・・P7∼8

(2)地図を作るために有用なサイト一覧 ・・・P9

(3)P1∼4に従って作った「最低限度必要な地図」

・・・P10∼15

はじめに

地震の発生により、公共交通機関がストップし、復旧の見込みが立たなければ、

各事業者の従業員を含め多数の帰宅困難者が発生することが予想されます。

そのための対策としては、日頃から自宅までの帰宅経路を示した地図を準備して

おくなどして、各自が普段から帰宅ルートを確認しておくことが必要ですが(自助

が原則です。)

、事業者としても、従業員を円滑に帰宅させることは、災害時におい

て業務継続していくために重要な要素です。

そこで、平成13年4月に発足し、産・学・官が協働で危機管理研究と連携体制

づくりに取り組む「危機管理研究会 神戸安全ネット会議」では、「災害時に徒歩

帰宅するための地図のひな型の作成」に、平成17年度は取り組みました。

具体的な取り組み内容ですが、会員間でのワークショップやアンケートを実施し

ました。さらに、それらの内容に基づいて作成した地図の“ひな形”を検証するた

めに、一般からも参加者にもご協力いただいて、平成

18 年 1 月 25 日に“地震だ。

地図を使って我が家に帰ろう!∼災害時帰宅困難対策 企業の業務継続のための

検証イベント∼”を開催しました。

地図情報は変動等しますので、既成の地図を購入するだけでは、安心できません。

“我が家”に帰るための地図は、最後は自分で努力して用意するしかないのです。

この「災害時に徒歩帰宅するための地図の作成方法」は、一連の取り組みにご参加

いただいた方々からいただいた、たくさんのご意見を参考にまとめたものです。イ

ンターネットで取得できる情報を利用して、なるべく手間のかからない方法で必要

な情報を掲載した地図を作成する方法をご紹介していますので、是非ご活用くださ

い。

(2)

1

最低限度必要な地図を作るために

① 地図サイトを選びましょう。なお、次の注意事項に気をつけてください。

注1)災害時に徒歩帰宅するための地図には、下記の情報が必須です。もし、地図上に

掲載されていなければ、他のサイトに変更してください。

・縮尺もしくはスケール

・区役所、警察・交番、消防署等公共施設

・交差点名

・学校

・公園

・町丁目番地

・駅

注2)次の情報は、地図上にできるだけ記載されていることが望ましい情報です。でき

るだけこれらが掲載されているサイトを選びましょう。

・コンビニ※

・スーパーマーケット、ホームセンター等

(すべては掲載されていません)

・道路名、通り名

・病院

※ コンビニは、とりわけ変動が激しいです。その位置情報の信頼性は、他と比して低いのでご 注意ください。なお、正確な把握には、実際に歩いて確認するほか、店舗検索サイトを利用 する方法があります。

注3)次の情報は、必須情報や地図上にできるだけ記載されていることが望ましい情報

とは言えませんが、掲載されていれば役立つ情報です。

・ガソリンスタンド※ ・診療所(すべては掲載されていません)

・バス停 ・お寺、神社 ・川、橋

・変電所、ガスタンク(

web サイトの種類によっては、掲載されていない場合もあります。)

・ポートタワーのような観光目的の大規模な施設、建築物等(著名なもののみ)

※ ガソリンスタンドも変動が激しいです。正確な把握には、コンビニ同様、実際に歩いて確認 するほか、店舗検索サイトを利用する方法があります。

② 地図サイトから、会社から自宅までの全体地図を表示・印刷します。

③ 印刷した全体地図で帰宅ルートを検討して、ルートを記入します。

④ ルート順に詳細地図を表示・印刷します。なお、次の注意事項に気をつけてください。

注1)町丁目番地は、停電の中夜間に歩くときなどを考えると非常に有効です。印刷す

るにあたっては、町丁目番地が表示される程度まで、拡大して印刷してください。

なお、枚数が多くなるときは、P6をご参照ください。

注2)詳細地図は複数枚印刷する必要があります。交差点名を基準にすると連続性が分

かり易いです。

⑤ 印刷した詳細地図に帰宅ルートを記入します。

⑥ 次の情報については、各自が必要と考える範囲内(帰宅ルートとして想定している道

(3)

2

□地図 □筆記具 □小銭 □軍手もしくは皮手袋 □タオル【 】 □飲料水【 】 □携帯電話 □雨具 □携行食【 】 □帽子できればヘルメット □携帯ラジオ □防塵マスク □ばんそうこう □懐中電灯 □携帯カイロ ※【 】内に各自で必要だと思う数量を記入して

沿い等に限る、自分の不安を解消するのに必要な範囲内等)で、詳細地図上の名称に

△等の記しを付けるなどしてください。

・区役所、警察・交番、消防署

・曲がり角の交差点名

・曲がり角に店舗等が記載されていれば、その名称等

・駅

⑦ 次の情報については、各自が必要と考える範囲内(帰宅ルートとして想定している道

沿い等に限る、自分の不安を解消するのに必要な範囲内等)で、詳細地図上の名称に

等の記しを付けるなどしてください。

・曲がり角以外の交差点名

・公園

(記載があるなら)道路名、通り名

(記載があるなら)病院

⑧ 以下の情報は災害時において非常に重要な情報です。他のサイトから情報を得て詳細

地図上に位置を書き込んでください。

・避難所、広域避難場所

(※ 学校はすべて避難所ではありません)

・予め危険

(例:津波、がけ崩れ)

が予想される地点

⑨ 目安をつけるために、縮尺やスケールを使って目標までの距離を出して、詳細地図上

に書き込んでおくと便利です。また、全部の所要時間も算出して全体地図に書き込ん

でおくと便利です。

(参考1) 時間=距離÷速さ(歩く速さ:時速3km) (参考2 【縮尺の表示されていない場合】) 1/2500 の地図→地図上1cm は 25m 1/5000 の地図→地図上1cm は 50m 1/100,000 の地図→地図上1cm は 1,000m

⑩ 方角を掴むために、必要があれば、

“海・山のある方向”や“××方面(例:大阪方面、

明石方面)”といった情報を書き込んでください。

※ 神戸の六甲山より南側のように、記載するまでもない地域もあります。 ※ 防災:明日は我が身」(http://184.tea-nifty.com/bousai/2005/04/post_3.html)に方角を 知る方法が載っています。

⑪ 余白に、

“携行品チェックリス

ト”を書き込むなどしておき

ましょう。

(4)

3 ※ 携行品チェックリストは、一連の取り組みにご参加いただいた方々から、いただいたご意見 を参考に作成しています。距離を考慮するなどして、最終的には各自で携行品を決めてくだ さい。 ※ 以下はリストに掲載した理由等です(特に記載が必要な携行品についてのみ記載していま す。)  小銭・・・自動販売機、公衆電話用です。  軍手もしくは皮手袋・・・ガラスの破片等が散乱している場合を考慮。防寒対策にもなりま す。  タオル・・・様々な用途に使えます。手ぬぐい程度の大きさであれば、マフラーにもなりま す。  飲料水・・・夏はもちろん、冬でも水分補給は重要です。消費期限には注意してください。  雨具・・・レインコートを用意しておけば、防寒対策にもなります。  携行食・・・チョコレート、キャンディ、ドロップなどコンパクトで高カロリーなものがよ いと思います。  帽子できればヘルメット・・・落下物から頭部を保護するために必要です。  携帯ラジオ・・・貴重な情報源です。電池式でない方が良いかもしれません。  防塵マスク・・・阪神・淡路大震災の経験から必要です。アスベスト対策にもなります。  懐中電灯・・・懐中電灯はヘッドライトがよいと思います。両手が空きます。 ※ 上記以外に“あると便利な携行品”として以下のような物があります。(必要と思う携行品が あれば、各自で「携行品チェックリスト」に加えてください。 ○方位磁石 ○携帯ラジオ、懐中電灯用予備電池 ○携帯電話充電器 ○蛍光ジャケット ○ゴーグル ○金属製(無い場合はプラスチック製でも可)中敷 ○杖 ○携帯トイレ ※ 上記の「携行品チェックリスト」は、ホームページからワードファイル形式でダウンロード が可能です。必要に応じて変更・拡大等してください。

⑫ 余白に、“心がまえ”を書き込むなどしましょう。

平時のこころがまえ

・帰宅経路を、確認しておきましょう。 ・情報収集手段を確認しておきましょう。 ・事前に家族間で災害用伝言ダイヤル(171)の使い方や、待ち合わせ場所等を確認し ておきましょう。 ・ラジオなど必需品を中心に、重さや歩く距離も考えながら、各自で必要だと思う携 行品を、リュックに入れて職場に準備しておきましょう。 ・社内で同じ方向に帰る人たちで、災害時の徒歩帰宅グループを予め組んでおきまし ょう。

発生時のこころがまえ

・あわてず騒がず、落ち着いて、状況確認。情報の真偽を見極めましょう。 ・災害用伝言ダイヤル(171)や携帯メール等で安否を確認しましょう。 ・携帯ラジオをポケットに。その他携行品を確認しましょう。 ・季節に応じて冷暖準備(携帯カイロやタオルなど)しましょう。 ・情報収集手段を確認しましょう。 ・一人で帰らないようにしましょう。 ・声を掛け合い、助け合いましょう。 ・自動車は利用しないようにしましょう。

停電していると夜の風景は一変します。そこで

・夜間は特に無理をしない!「帰らない」という選択もあります。 ・どうしても夜間に帰宅するのなら、一人では決して帰らないようにしましょう。

(5)

4 ※ 「心がまえ」は、ホームページからワードファイル形式でダウンロードが可能です。必要に 応じて変更・拡大してください。

⑬ 余白に、“緊急時の情報収集手段等”を書き込むなどしましょう。

※ 上記の「緊急時の情報収集手段等」は、ホームページからワードファイル形式でダウンロードが 可能です。必要に応じて変更・拡大してください。 ※ 安全・安心情報のメールサービス(ひょうご防災ネット)について 事前に携帯電話のメールアドレスを登録しておくと、緊急情報が掲載された際に、メールが登 録者に通知されます。 ※ 災害用伝言ダイヤルについて 災害用伝言ダイヤルは、被災地内の電話番号をメールボックスとして、安否等の情報を音声に より伝達するボイスメールです。震度6弱以上の地震発生時、及び地震・噴火等の発生により、 被災地へ向かう安否確認のための通話等が増加し、被災地へ向けての通話がつながりにくい状況 (ふくそう)になった場合、利用可能となります。 ※ i モード災害用伝言板サービスについて 震度 6 弱以上の地震など大規模災害が発生した場合、「iMenu」のトップに「災害用伝言板」が 追加され、利用が可能となります。同様のシステムはau、Vodafoneにもあります。な お、内容の確認のみであれば、以下のアドレスを入力すれば、パソコン、携帯電話、PHSから でも可能です。 ※ 災害用ブロードバンド伝言板(web171)について 「災害用ブロードバンド伝言板」は、災害等の発生時、被災地域(避難所等含む)の居住者が インターネットを経由して伝言板サイトにアクセスし、電話番号等をキーとして伝言情報(テキ スト・音声・画像)の登録が可能なサービスです(試行提供中)。

緊急時の情報収集手段

(すべて携帯サイトです。) ・ もしもの時に<http:/www.city.kobe.jp/cityoffice/15/m1/bousai/emerg.html> →避難所一覧、降雨情報(レインマップこうべ 250)※ボーダフォンは未対応 ・ 神戸市(安全・安心情報)< http:/bosai.net/kobe/> →津波避難対象地区、津波警戒地域 ・ 兵庫県災害対策センター<http:/bosai.net/file/center/top_1.php> →道路防災情報、川の防災情報 ・ 兵庫県防災気象情報<http:/hyogo.bosai.info/mobile/i/index.html> →気象情報(台風、地震、津波情報も含む) ・ 安全・安心情報のメールサービス(ひょうご防災ネット)<http:/bosai.net/kobe/> →神戸市や兵庫県がホームページに緊急情報(地震情報(県全域で震度4以上)、津波 警報・注意報、気象警報、風水害時の避難指示、避難勧告情報)が掲載されます。 ・ NHK オンライン< http://k.nhk.jp/>

緊急時の安否確認手段

・ 災害用伝言ダイヤル<171> ・ i モード災害用伝言板サービス NTTドコモ:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi au/tuka:http://dengon.ezweb.ne.jp Vodafone:http://dengon.vodafone.ne.jp ・ 災害用ブロードバンド伝言板(web171)<https://www.web171.jp>

緊急時の連絡先

(会社、上司、親類等必要な連絡先を各自で記載してください。) ・ ( − − ) ・ ( − − ) ・ ( − − ) ・ ( − − )

(6)

5

さらに有効な地図を作るために

① 帰宅ルート沿いに友人や知人の家があれば、その位置を記載しておきましょう。自分

が困ったときや、安否確認等に役立つかもしれません。

② 次の情報は、把握しておけば、災害時に有効だと考えられますが、印刷した地図には

載っていません。最低限度必要な地図を作るために(P2∼5)でご紹介した方法で

作成した地図を使って、できるだけ実際に歩いて、次の情報を書き込んでおくことを

お勧めします。

【特に有効な情報】

○遠くから目立つ、高層ビル、広告看板、鉄塔、公衆浴場や工場の煙突などの位置

○歩道橋、横断歩道の位置 ○登路・下降路、道路の高低

○歩車道分離の無い道路等通行危険箇所

○ガラス張りのビルなど、落下物の危険等が予想される場所

○給水可能な場所

○電気屋 ○自転車・バイク屋の位置(注1)

【その他有効な情報】

○公衆トイレ、その他誰でも使えるトイレの位置(注2)

○道路の舗装状況 ○公衆電話の位置

○地図上に掲載されていない変電所、ガスタンク ○高架橋

○災害時帰宅支援ステーションのステッカーを貼ったコンビニ(注3)

○携帯電話充電器が設置されているコンビニ

○地図上に掲載されていないコンビニ以外の食料品店

○有人の駅 ○地下鉄の入り口

○自治会や商店街等が設置している歩行者用の案内表示の設置場所

○自動販売機の設置場所 ○津波避難ビル

注1 自転車・バイク屋の位置について 阪神・淡路大震災時に公共交通機関が止まった中、“人の足”よりも速く楽な移動手段を手 に入れることに繋がったとのご意見をいただきましたので、掲載しています。 注2 公衆トイレ、その他誰でも使えるトイレについて 10 年前の阪神・淡路大震災を踏まえ、「トイレは断水していないことが、災害時に使用でき る条件であるため、断水状況をよく確認しないと、せっかくトイレにたどり着いても結局は使 用できない。」というご意見をいただいています。 注3 災害時帰宅支援ステーションのステッカーを貼ったコンビニについて 災害時帰宅支援ステーションのステッカーを貼ったコンビニでは、災害時に営業に支障の無 い範囲で、道路情報の提供のほか、さらに断水していないこと等を条件にトイレ等の提供がな されることになっています。すべてのコンビニではないので、ご注意ください。

③ コンビニは、変動が激しいです。その位置情報の信頼性は、他と比して低いのでご注

意ください。自分にとって重要な店舗については検索サイトで定期的に確認してくだ

さい。なお、ガソリンスタンドを目印にする場合も同様です。

(7)

6

地図を作るうえでの工夫

○印刷する地図の枚数を減らす工夫

“特に夜間、停電している中を歩くときに、位置の把握に有効”ということで、地図

を印刷するにあたっては、

“町丁目地番”が標示されるまで拡大するとしています(P2

参照)

しかし一方で“町丁目地番”が標示されるまで拡大すると、印刷枚数が増えます。

そこで、

“印刷する地図の枚数を減らす工夫”として、

☆大きな道路に面してない場所。

☆迂回路を場合によっては検討しないといけない場所。

☆その他どうしても自分にとって不安な場所。

に限って、地番まで標示されるように地図を拡大して印刷するという方法もあります。

○わかりやすい地図を作る工夫

複雑な交差点などがある場合はカットを使用し拡大

図を作成しましょう。

○持ち運びを簡単にする工夫(じゃばら折)

○ひとりでも多くの方に地図を作ってもらうためのアイディア

一連の取り組みにご参加いただいた方々から、いただいたご意見の中に、

「各事業者に

おかれては、例えば、通勤届けの作成・提出にあわせて、各人に自宅まで徒歩帰宅する

ための地図を作成・提出させてはどうだろうか。あわせて、あわせて、安否確認先、連

絡先、避難先等も届出てもらうようにすれば、各事業所が作る業務継続計画の有効性が

高まる。

」といったご意見があったことを、ご紹介しておきます。

コ ン パ ク ト な 折 り で 持 運 び も ラ ク ラ ク ペ ー ジ を め く る よ う に 地 図 を 見 る こ と が 出 来 ま す 。 マップ

(8)
(9)

参考資料 7

災害時に徒歩帰宅するための地図に記載される情報とその意義

1.必須情報

情報

意義

備考(留意事項等) 縮尺もしくはスケー ル、スタート地点か らの距離 ・目安をたてるのに有効です。 区役所、警察・交番、 消防署 ・目標になります。 ・災害時に情報把握が可能です。 郵便局等の公共施設 (区役所、警察・交 番、消防署以外) ・目標になります。 地域によっては、災害時 に帰宅困難者支援を行 うことを表明していま すのでご注意ください。 交差点名 ・目標になります。 ・曲がり角の把握に有効です。 避難所・広域避難場 所 ・目標になります。 ・災害時に情報把握が可能です。 ・トイレがあれば使用できる可能性があります。 すべての学校は、避難所 ではありません。 学校 ・目標になります。 ・多くが避難所として指定されています。 公園 ・目標になります。 ・休憩が可能です。 ・広域避難場所に指定されているものもあります。 町丁目番地 ・特に夜間、停電している中を歩くときに、位置の把握 に有効です。 駅 ・目標になります。 ・交通機関の情報が入手できます。 予め危険(例:津波、 がけ崩れ)が予想さ れる地点 ・予め把握しておいて、その付近に立ち入らないように しましょう。 海や山のある方向、 ××方面等 ・方向の把握に有効です。 地形等によっては、不要 かもしれません。 2.できるだけ記載されていることが望ましい情報

情報

意義

備考(留意事項等) コンビニ ・目標になります。 ・営業していれば飲料水や飲食物、その他物資が調達可 能です。 ・公衆電話が設置されている店舗があります。 ・災害時帰宅支援ステーションのステッカーを貼った店 舗では【注)すべての店舗ではありません。】、営業に 支障の無い範囲で、道路情報の提供のほか、さらに断 水していないこと等を条件にトイレ等の提供がなされ ます。 ・ 変動が激しい。 ・ すべての店舗が、公 衆電話を設置してい るわけではありませ ん。 ・ すべての店舗が災害 時帰宅支援ステーシ ョ ンで はあ りま せ ん。 スーパー マーケッ ト、ホームセンター 等の商業施設 ・目標になります。 ・営業していれば飲料水や飲食物、その他物資が調達可 能です。 すべては予め掲載され ていません。 道路名、通り名 ・位置の把握に有効。 病院 ・目標になります。 ・体調がわるくなったときに役立ちます。

(10)

参考資料 8 3.掲載されていれば役立つ情報

情報

意義

備考(留意事項等) ガソリンスタンド ・目標になります。 ・構造上、非常に堅固なので、災害時にも非常に有効で す。 変動が激しいです。 診療所 ・目標になります。 ・体調がわるくなったときに役立ちます。 すべては掲載されてい ません。 バス停、お寺、神社、 川、橋 ・目標になります。 変電所、ガスタンク ・目標になります。 ・構造上、非常に堅固なので、災害時にも非常に有効で す。 すべては掲載されてい ません。 ポートタワーのよう な観光目的の大規模 な施設等 ・目標になります。 著名なもののみに限ら れます。 4.現実に歩いてみて確認するべき情報(優先度の高いもののみ)

情報

意義

備考(留意事項等) 遠くから目立つ、高 層ビル、広告看板、 鉄塔、公衆浴場や工 場の煙突などの位置 ・遠くから目標になります。 横断歩道、歩道橋の 位置 ・安全に歩くのに有効です。 登路・下降路、道路 の高低 ・目安を立てるのに有効です。 歩車道分離の無い道 路等通行危険箇所 ・安全に歩くのに有効です。 ガラス張りのビルな ど、落下物の危険等 が予想される場所 ・安全に歩くのに有効です。 給水可能な場所 ・安心して歩くのに有効な情報です。 夏はもちろん、冬でも水 分補給は重要です。 電気屋 ・営業していれば電池等が調達可能です。 自転車・バイク屋 ・営業していれば、“人の足”よりも、有効な移動手段の 調達が可能です。 阪神・淡路大震災の経験 に基づいた意見です。

(11)

参考資料 9 災害時に徒歩帰宅するための地図を作成するために有用なサイト一覧 サイト名、内容等 管理者 アドレス NAVITIME 株式会社ナビタイムジャパン http://www.navitime.co.jp/ Goo地図 NTTレゾナント http://map.goo.ne.jp/index.html its-mo Guide(地図サイト) 株式会社ゼンリンデータコム http://www.its-mo.com/

MapFan Web インクリメントP株式会社 http://www.mapfan.com/

避難所の位置 神戸市(危機管理室) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/02/030/shelter/index.html 神戸市土砂災害危険予想箇所(土石流、地滑り、がけ 崩れ) 神戸市(建設局) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/30/043/dosyasaigai/index.html 兵庫県ハザードマップ(洪水、土砂災害、津波、高潮) 兵庫県 http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/HazMap/top.htm 明石川水系洪水ハザードマップ 神戸市(建設局) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/30/035/saigai/akashi_hm.files/ind ex.html 神戸市(危機管理室) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/02/oshirase/mails.html 西日本電信電話 http://www.ntt-west.co.jp/dengon/way/index.html 兵庫県 http://web.pref.hyogo.jp/imu/ichiran.htm 関西広域連携協議会 http://www.kippo.or.jp/kc/index.asp 神戸市(保健福祉局) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/kosodate_box/asobiba_map/facility/park/index.html 神戸市(消防局) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/matiqp.html ローソン http://map.lawson.co.jp/c/f/ セブンイレブン http://gis.e-map.co.jp/standard/13125010/index.htm?X_shop_id=40000&X_cancel_ url=http://www.sej.co.jp/ ファミリーマート http://www.family.co.jp/# ampm http://www3.ampm.co.jp/kensaku/ サークルK・サンクス http://sp.chizumaru.com/dbh/200080/top.aspx?account=200080&ac cmd=0 出光興産 http://www.idemitsu.co.jp/ss/index.html 新日本石油(ENEOS) http://www.eneos.com/ss/sssearch/search_top.html コスモ石油(COSMO) http://www2.cosmo-oil.co.jp/ss/search/index.html ジャパンエナジー(JOMO) http://www.j-energy.co.jp/station/ss/ 昭和シェル http://www.aplserv.incrementp.co.jp/shell/app/tpzmapsr.asp?type=S N 太陽石油 http://www.taiyooil.net/ss/index.html キグナス石油(KYGNUS) http://kygnus.jp/map/index.html 三井石油 http://www.mitsui-sekiyu.mogc.co.jp/cgi-bin/ss/index.cgi 国土地理院 http://cpservice.gsi.go.jp/kijunten2k/ 神戸市(保健福祉局) http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/h/hoken/hpwkmap/m ap01.html http://184.tea-nifty.com/bousai/2005/04/post_3.html 防災:明日は我が身(方角を知る方法) AEDが置いてある場所(まちかど救急ステーション) ガソリンスタンド(サービスステーション)検索サイト 三角点・多角点・電子基準点、水準点 閲覧サービス コンビニエンスストア店舗検索 神戸市(危機管理室) 健康こうべ21 ウォーキングマップ (歩き方や歩く際の注意事項が掲載されています。) 災害時帰宅支援ステーションその他その取組み 公園内の施設の確認(こどもの遊び場マップ) 安全・安心情報の電子メールサービス登録方法 災害用伝言ダイヤルの使い方 兵庫県内病院一覧 http://kikikanri.city.kobe.jp/GUIDE-HP/KOBE_PDF_050618/zooma_top.html 地 図 の 作 成 そ の 他 で 参 考 に な る サ イ ト 地 図 を 作 成 す る た め に 有 用 な サ イ ト 地 図 サ イ ト 避 難 所 関 係 ︵ 予 め 危 険 が 予 想 さ れ る 地 点 ハ ザー ド マッ プ 避難所マップ(ZOOMA版)(避難所、広域避難場所、津 波非難対象地区、津波警戒地域、がけ崩れ危険箇所、 地すべり危険箇所、等を掲載) ※ 上記はあくまで参考情報です。他にも有効なサイトは多数あります。 ※ 上記のサイトの中には、あくまで個人使用のみ許可する場合もございますのでご注意ください。

(12)

参考資料

10

(13)

参考資料 11 (許諾番号Z06B-第 2387 号) (許諾番号Z06B-第 2387 号) 【注】 平成 18 年 1 月 25 日に実施した「地 震だ。地図を使って我が家に帰ろ う!」∼災害時帰宅困難対策 企 業の業務継続のための検証イベ ント∼と同じルート(【スタート】 東遊園地(中央区)∼国道2号∼ 【ゴール】コープこうべ 生活文 化センター(東灘区) 【約8k m】)で作成しています。

(14)

参考資料

12

(許諾番号Z06B-第 2387 号)

(15)

参考資料

13

(許諾番号Z06B-第 2387 号)

(16)

参考資料

14

(許諾番号Z06B-第 2387 号)

(17)

参考資料

15

(許諾番号Z06B-第 2387 号)

参照

関連したドキュメント

 □ 同意する       □ 同意しない (該当箇所に☑ をしてください).  □ 同意する       □ 同意しない

本人が作成してください。なお、記載内容は指定の枠内に必ず収めてください。ま

題が検出されると、トラブルシューティングを開始するために必要なシステム状態の情報が Dell に送 信されます。SupportAssist は、 Windows

ユーザ情報を 入力してくだ さい。必要に 応じて複数(2 つ目)のメー ルアドレスが 登録できます。.

「系統情報の公開」に関する留意事項

注意事項 ■基板実装されていない状態での挿抜は、 破損、

ASTM E2500-07 ISPE は、2005 年初頭、FDA から奨励され、設備や施設が意図された使用に適しているこ

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し