• 検索結果がありません。

2. 配偶者控除等申告質問回答 配偶者控除等の適用 ( 収入 ) 範囲がわからない 配偶者控除等の適用となる収入範囲は 以下のとおりです ご本人の当年の合計所得金額が1,000 万円以下かつ配偶者の当年の合計所得金額が123 万円以下 申告書に証憑を添付しなければいけないのか? 配偶者の合計所得が

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2. 配偶者控除等申告質問回答 配偶者控除等の適用 ( 収入 ) 範囲がわからない 配偶者控除等の適用となる収入範囲は 以下のとおりです ご本人の当年の合計所得金額が1,000 万円以下かつ配偶者の当年の合計所得金額が123 万円以下 申告書に証憑を添付しなければいけないのか? 配偶者の合計所得が"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

■ 10月に加入した給与控除の保険が記載されていない。 ■ 記載されていない場合は、保険会社から証明書を取寄せ、  個人払いの保険と同様に追加で申告してください。 ■ 保険料控除の申告書が2枚(複数枚)送られてきたが、 ■ ホチキス留めをして、2枚とも提出してください。  2枚(複数枚)とも提出する必要はある?  保険の加入件数が多い方については、申告書が複数枚となる  場合があります。 ■ 35年分の地震保険料を一括で支払ったが、どのように申告 ■ 保険会社から送付される証明書に基づいて申告してください。  すれば良い? ■ 学資保険は対象になる? ■ 学資保険は一般生命保険料の申告対象になります。 ■ 簡易保険を年間一括払いしているが、証明書には月額しか ■ 証明書の注意事項等に従い、「月額 × 払込月数 = 申告金額」  記載されていない。どのように申告すれば良い?   で 計算して、申告してください。 ■ 申告書の旧長期損害保険料の合計欄に「****」が入っている。 ■ 支払限度額を超えている場合は、「****」が表示されます。  旧長期損害保険料の追加申告は不要です。 ■ 扶養者の国民年金保険料を支払っているが申告対象になる? ■ 支払った方が控除の申告を行うことができますので、申告対象  になります。 ■ 申告書の「地震又は旧長期の区分」欄には何を記入すれば良い? ■ 証明書を参照し、「地震」又は「旧長期」の該当する方を記入して  ください。 ■ 証明書の被保険者名が旧姓となっている。 ■ 旧姓でも差支えありません。  なお、被保険者名は新姓として申告してください。  また、旧姓である旨、台紙または申告書へ記入してください。 ■ 給与控除以外の保険契約はないが、申告書の提出は必要? ■ 申告書が未提出の場合、年末調整に反映されませんので  必ず提出してください。 ■ 地震保険料控除の証明書で、終身となっている場合の ■ 保険期間は99(半角)と入力してください。  保険期間はどのように入力すれば良い? ■ 生命保険料と地震保険料の証明書が1枚になっている。 ■ 生命保険料控除と地震保険料控除のそれぞれ、申告してください。  なお、台紙が2枚作成されますが、片方に証明書の原本を添付し、  もう片方に証明書のコピーを添付してくだい。  コピーを添付した台紙には必ず、確認事項「複数の保険が1枚の証明書に  記載されているため・・・」のチェックボックスに「レ」を入れてください。 ■ 介護医療保険料控除とは何か? ■ 2012年1月1日以後に生命保険会社等と締結した保険契約のうち  介護保障や医療保障を内容とする契約に基づいて支払った介護医療  保険料に適用される保険料控除です。 ■ 一般生命保険料と個人年金保険料の適用制度とは何か? ■ 2012年1月1日以後に生命保険会社等と締結した保険契約を新契約  といい、2011年12月31日以前に生命保険会社等と締結した保険契約を  旧契約といいます。  適用制度は証明書に記載されておりますので、確認ください。  適用制度で保険料控除額の算出方法および適用限度額が異なるので、  お間違いのないように申告してください。 ■(損害保険ジャパン日本興亜加入者のみ) ■ 1月にお支払い頂いた前年契約の保険料と、2月以降にお支払頂いた  団体医療保険の契約が2契約記載されていますが、なぜか。  当年契約の保険料を分けて記載しているためです。  また、保険金受取人は誰になるか。  また保険金受取人は従業員ご本人様となります。

質   問

回   答

1.保険料控除申告

(2)

2 / 6

■ 配偶者控除等の適用(収入)範囲がわからない。 ■ 配偶者控除等の適用となる収入範囲は、以下のとおりです。   【ご本人の当年の合計所得金額が1,000万円以下かつ        配偶者の当年の合計所得金額が123万円以下】 ■ 申告書に証憑を添付しなければいけないのか? ■ 配偶者の合計所得が85万円以下の場合は、証憑の添付は不要です。  ・Humanimate21/ESSまたはExselfworkplaceから申告する場合は、   電子申告にて完了となります。  ・申告書にて申告する場合は、申告書のみ提出してください。 ■ 配偶者の合計所得が85万円を超える場合は、証憑の添付が必要です。  ・Humanimate21/ESSまたはExselfworkplaceから申告する場合は、   申告書が出力されますので裏面に証憑を添付のうえ提出してください。  ・申告書にて申告する場合は、申告書の裏面に証憑を添付のうえ、提出   してください。 ■ 上記の『「給与の支払者」から受ける給与』以外の【収入はありません】 ■ ①当年に年末調整の申告をする会社から支払われた給与(賞与)以外の   【収入があります】のどちらを選択すればいいかわからない。    収入がない方は、【収入はありません】を選択してください。    ※甲欄適用分でも乙欄適用分でも【収入はありません】を選択して    ください。   ②当年に転属・転籍された方(A社からB社へ転属・転籍の場合)は、    以下のとおり選択してください。    ・A社の給与所得の源泉徴収票が甲欄分のみの場合     →【収入はありません】    ・A社の給与所得の源泉徴収票が乙欄分がある場合     →【収入があります】   ③当年に再雇用された方(同一会社の場合)は、以下のとおり選択して    ください。    ・給与所得の源泉徴収票が甲欄分のみの場合     →【収入はありません】    ・給与所得の源泉徴収票が乙欄分がある場合     →【収入はありません】 ■ 収入が確定していないが見積もりで申告していいか? ■ 配偶者の合計所得が85万円を超えると段階的に控除額が変動するため  85万円を超える可能性がある場合は、確定してから申告をしてください。  「見積り金額」で申告して「確定した金額」と差がある場合、税務署からの指  導を受け、後日、多額の税金を徴収されるケースがあります。 ■ 配偶者の所得が確定しない。 ■ 配偶者の合計所得が85万円を超える可能性がある場合は、見込み額   での申告は受付られません。  年末調整期間中に確定しない場合は、再年末調整にて申告して  ください。  再年末調整期間中にも確定しない場合は、ご自身の確定申告にて  控除の適用を受けてください。 ■ 配偶者の収入がない(0円)場合でも申告が必要か? ■ 収入がない(0円)場合は、0円で申告いただく必要があります。  申告書にて申告する場合は、配偶者の「収入等金額等」欄に  「0」と記入してください。 ■ 申告者自身の所得が1,000万円を超える場合は提出する ■ 明らかに超える場合は提出不要です。  必要はある?  超えるか否か判断が出来ない場合は、提出ください。  結果的に1,000万円を超えた場合は、控除の適用対象外となります。 ■ 失業給付は所得に含まれる? ■ 失業給付は所得に含まれません。 ■ 住宅購入を目的に贈与を受けているが、所得になる? ■ 贈与・相続は、所得に含まれません。 ■ 配偶者の源泉徴収票の姓が旧姓になっている。 ■ 申告書にその旨が分かるように直接記入して提出してください。 ■ 源泉徴収票が「手書き」で訂正してあるが、「訂正印」がない。 ■ 「訂正印」が押印されているものを提出してください。

2.配偶者控除等申告

質   問

回   答

(3)

■ 株式の売却や配当金も所得になる? ■ 所得になります。  必要経費がない(0円)場合のみ、年末調整での申告が可能です。  必要経費がある場合は、配偶者の確定申告を行い、所得金額が  確定した後に、ご自身の確定申告にて控除の適用を受けてください。 ■ 外国人と結婚した場合、申告は可能? ■ 以下の条件を満たしている場合は申告が可能です。  ① 日本国内の配偶者の所得が123万円以下であること。  ② 生計を一にしていること。 ■ 配偶者が今年亡くなった場合、控除は受けられる? ■ 亡くなられた年まで控除の適用を受けることができます。 ■ 配偶者に家賃収入がある場合の所得の種類は? ■ 不動産所得になりますので、配偶者の合計所得金額が85万円を超える  可能性がある場合は確定申告を行い所得金額が確定した後に、ご自身の  確定申告にて控除の適用を受けてください。 ■ 今年結婚した場合、所得をいつから計算する? ■ 結婚した以降ではなく、1年間(1月1日~12月31日)で計算します。 ■ 離婚しているが、扶養していた期間分を申告したい。 ■ 離婚した場合は、控除の適用は受けられません。 ■ 傷病手当が支給されているが、所得と見なされる? ■ 所得には含めません。  また、健保給付金や出産一時金等は? ■ 配偶者が生命保険と自動車保険の保険金の支払いを ■ 保険料の支払者・保険金の受取人がどなたであるかで  受けているが、所得の種類等は?  取扱いが異なるため、最寄の税務署へご確認ください。 ■ 給与明細を12ヶ月分添付する場合、どの金額を申告すれば ■ 課税対象の支給金となります。  良い?  なお、課税対象の支給金が不明な場合は、発行元の会社へ  ご確認ください。 ■ 配偶者控除等(申告)を申告したが、修正したい。 ■ オンラインヘルプに掲載の「配偶者控除等取消・変更依頼書」  を提出してください。 ■ 配偶者控除等(申告)を申告したが、取消したい。 ■ オンラインヘルプに掲載の「配偶者控除等取消・変更依頼書」  を提出してください。

2.配偶者控除等申告

質   問

回   答

(4)

4 / 6

■ 年の途中で海外勤務になったが控除は受けられるか? ■税務署発行の「住宅借入金控除申告書」下部の居住開始年月日により  適用が異なります。  ①居住開始年月日が平成28年3月31日までの場合 12月31日時点で確定申告した住居を居住の用に供している事が要件と なるため、住宅借入金控除の適用を受けることができません。 再居住の取り扱いにつきましては、税務署へお問い合わせください。  ②居住開始年月日が平成28年4月1日以降の場合 海外赴任により、配偶者、扶養親族その他生計を一にする親族と 日常の起居を共にしない場合において、当該やむを得ない事情が解消 した後はその家屋の所有者が共にその家屋に居住することと認められる ときは、その家屋の所有者が入居し、その後もその家屋の所有者が引き 続き居住しているものとして取り扱われ、この特別控除等の適用を受ける ことができます。 なお、その年の12月31日において家族と共にその家屋を居住の用に 供しなくなった期間については、住宅借入金控除は対象外となります。 再居住の取り扱いにつきましては、税務署へお問い合わせください。 ■ 家屋の増改築のための借入金でも申告できるか? ■ 居住部分に係る増改築に関しては控除の対象となります。  初回の控除は税務署での確定申告にて控除の適用を受けてください。 ■ 申告書や借入金の残高証明書はコピーで良いか? ■ 必ず原本を提出してください。コピーは受け付けることができません。 ■ 押印を忘れて書類を送付してしまった。どうしたらいいか? ■ 税務署からの指摘により、押印のない書類は受け付けられませんので  返却いたします。期限内に再度ご提出願います。 ■ 住宅を取得したが、その住宅を賃貸しており、自身は住んで ■ 本人が居住していることが条件となります。  いない。この場合も控除を受けることができるか?  本人が居住していない場合は、控除を受けることはできません。 ■ 夫婦で連帯債務をして住宅を購入したが、妻が退職した場合、 ■ 連帯債務割合は初回の確定申告から変更することができません。  妻の債務分も合せて申告することができるか? 退職等をした場合でも本人分のみを申告してください。  但し、特例等がある場合がございますので、税務署へ詳細を  確認されることをおすすめいたします。 ■ 申告書を紛失した。どうしたらいいか? ■ 税務署へ再発行を依頼してください。 ■ 今年、住宅を取得したが年末調整で申告できるか? ■ 住宅を取得した初回の控除は、税務署での確定申告にて控除の適用  を受けてください。  2回目以降の控除より年末調整での申告ができます。 ■ 年末までに繰上返済して借入金残高がなくなるが、控除対象 ■ 借入金の年末残高が0円の場合、控除対象外となります。  になるか? また、『住宅のみ』についての借入金の年末残高が0円の場合、『土地のみ』 についての借入金が残っていても控除対象外となります。 ■ 自分がどの特例の適用を受けているか確認する方法はあるか? ■ 税務署から送付される「住宅借入金等特別控除申告書」の右下  枠外を参照ください。 【現行の特別控除の場合】 平成**年中居住者用  【税源移譲対応の特例(控除の適用期間15年)適用の場合】 平成**年中居住者・特例用  【認定住宅の新築等に係る特例適用の場合】  平成**年中居住者・長期優良住宅用※ 【バリアフリー・省エネ改修控除の場合】 平成**年中居住者・特定増改築等住宅借入金等特別控除用 【震災特例控除の場合】 平成**年中居住者・震災再取得等用

質   問

回   答

※認定住宅用と表記されている場合もあります。

3.住宅借入金等特別控除

(5)

■ 特例区分の特定取得って何? ■ 特定取得とは、住宅の取得等に係る対価の額または費用の額に含まれ  る消費税等が8%で課される住宅等の取得を行った方が該当します。  「住宅借入金等特別控除申告書」下部の居住開始年月日と右下枠外の  表示内容をご確認ください。  【特定取得に該当する場合】  居住開始年月日の最後に(特定)と印字されている  (例) 平成**年**月**日(特定)  【

(特定取得)認定長期優良住宅の新築等に

       係る特例に該当する場合】  居住開始年月日の最後に(特定)と印字されている  (例) 平成**年**月**日(特定) かつ  税務署から送付される「住宅借入金等特別控除申告書」の右下枠外に  平成**年中居住者・認定長期優良住宅用※と表示されている ※認定住宅用と表記されている場合もあります。

質   問

回   答

3.住宅借入金等特別控除

(6)

6 / 6

■ 親族関係書類とはどのような書類か? ■ 次の①又は②のいずれかの書類で、国外居住親族が従業員の親族で あることを証するものをいいます。  ①戸籍の附票の写し(原本)、その他の国または地方公共団体が発行した   書類及び国外居住親族の旅券(パスポート)の写し  ②外国政府又は国外の地方公共団体が発行した書類   (国外居住親族の氏名、生年月日、現住所又は現居所、従業員との   関係性が記載されているもの) ■ 送金関係書類とはどのような書類か? ■ 次の書類で、居住者がその年において国外居住親族の生活費または 教育費に充てるための支払を必要の都度、各人に行ったことを明らかに するもをいいます。  ①金融機関の書類又はその写しで、その金融機関が行う為替取引により   居住者から国外居住親族に支払をしたことを明らかにする書類  ②いわゆるクレジットカード発行会社の書類又はその写しで、国外居住   親族がそのクレジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外   居住親族が商品等を購入したこと等により、その商品等の購入代金に   相当する額の金銭をその居住者から受領した又は、受領することとなること   を明らかにする書類。 ■ 親族関係書類について、過去に発行された書類でも使用可能か? ■ 書類取得時と現在で、家族関係が変更されていなければ使用可能 です。 ■ 親族関係書類は、毎年提出が必要か? ■ 毎年提出が必要となります。 ■ 生涯で1部しか発行されない書類は原本を提出することが出来ない。 ■ 原本をコピーしていただき、原本とコピーを上長または事業所の勤労 この場合、どのように対応したら良いか? 担当者に提示し、添付台紙の「原本とコピーの内容に相違ないことを 確認しました。」欄に認印をいただければ、コピーでも承認可能となります。 ■ 国外居住親族が口座を持っていない場合、どのように対応したら ■ 口座間送金が必須ではありませんので、以下内容が記載されている 良いか?   証明書であれば受付可能となります。 <記載必須事項>    ・送金者名、受取者名、送金日、送金額、送金目的 ■ 送金額に決まりはあるか? ■ 国により物価が異なるため、送金額に決まりはありませんが、生活費 または教育費に充てるための送金である必要があります。 以 上

4.国外居住扶養親族

質   問

回   答

参照

関連したドキュメント

(2)

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

夫婦間のこれらの関係の破綻状態とに比例したかたちで分担額

■特定建設業者である注文者は、受注者(特定建設業者

第 3 章  輸出入通関手続に関する利用者アンケート調査結果 現在、通常の申告で問題がない。