• 検索結果がありません。

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2008年3月

「子どもの生活に関するアンケート調査」より

『小中学生の放課後生活』

~小学生男子「ボール遊びをするところがない」3割弱 小学生女子「塾や習い事で忙しい」2割強~ 第一生命保険相互会社(社長 斎藤 勝利)のシンクタンク、(株)第一生命経済研究所 (社長 小山 正之)では、全国の中学3年生までの子どもをもつ父親・母親とその子どもを対 象に、標記についてのアンケート調査を実施いたしました。 この程、その調査結果がまとまりましたのでご報告いたします。 ○有意義な放課後生活には、「通学路の安全確保」「子どもが安心して遊ぶことができる 公園や広場を増やすこと」「運動能力向上のための活動を行うこと」等が必要。 普段一緒に遊ぶ友達(P5) ○小中学生ともに「クラスや学校の友達」と最も多く遊んでいる。 ○小学生の第2位「近所の友達」、中学生の第2位「クラブ活動の友達」。 有意義な放課後生活に必要なこと(P6) 小中学生の放課後、困っていること(P4) ○小学生男子「ボール遊びをするところがない」、女子「塾や習い事で忙しい」が第1位。 ○中学生、男女ともに第1位「クラブ活動で忙しい」、第2位「塾や習い事で忙しい」。 ○小学生の放課後の過ごし方は、「友達と遊ぶ」が約8割、「習い事に行く」が約6割。 ○「習い事に行く」「勉強する」は希望と現実のギャップが大きい。 中学生の放課後の過ごし方の現実と希望(P3) ○中学生の放課後の過ごし方は、「クラブ活動に参加する」が7割以上。 ○希望する過ごし方は、「友達と遊ぶ」「体を休める、寝る」が上位。 小学生の放課後の過ごし方の現実と希望(P2) ㈱第一生命経済研究所 ライフデザイン研究本部 研究開発室 広報担当(室井・新井) TEL.03-5221-4771 FAX.03-3212-4470 【アドレス】http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi <お問い合わせ先>

(2)

≪アンケート調査の実施概要≫

1.調査地域と対象 全国の中学3年生までの子どもをもつ父親・母親お よびその子どものうち小学4年生~中学3年生まで の子 ※該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2.サンプル数 父親・母親 1,078 組 子ども 567 名 3.有効回収数(率) 父親 927 名(86.0%) 母親 930 名(86.3%) 子ども 548 名(96.6%) 4.サンプル抽出方法 第一生命経済研究所生活調査モニター 5.調査方法 質問紙郵送調査法 6.実施時期 2007 年3月

(3)

小学生の放課後の過ごし方の現実と希望

小学生の放課後の過ごし方は、

「友達と遊ぶ」が約8割、「習い事に行く」が約6割。

「習い事に行く」「勉強する」は希望と現実のギャップが大きい。

52.7 4.4 24.2 23.8 23.5 21.1 58.4 59.4 63.1 82.6 5.4 3.0 49.7 1.3 3.4 15.1 27.5 44.6 13.1 84.6 15.1 43.3 22.1 26.8 7.0 4.7 0 20 40 60 80 100 友 達 と 遊 ぶ 習 い 事 に 行 く テ レ ビ を み た り 、 音 楽 を き く 、 本 や マ ン ガ を よ む 家 で 過 ご す 勉 強 す る 電 子 ゲ ー ム を し て 遊 ぶ 公 園 や 広 場 に 行 く ク ラ ブ 活 動 に 参 加 す る 体 を 休 め る 、 寝 る 一 人 で 遊 ぶ 放 課 後 ク ラ ブ や 学 童 保 育 に 行 く 児 童 館 で 遊 ぶ そ の 他 現実 希望 (%) (n=298) 注:小学4~6年生の子どもの回答結果 図表1 小学4~6年生の放課後の過ごし方の現実と希望<複数回答> 小学4~6年生の子どもに、放課後どのように過ごしているかをたずねました。 「友達と遊ぶ」(82.6%)が最も多く、次いで「習い事に行く」(63.1%)が第2位となり ました(図表1)。以下、「テレビをみたり、音楽をきく、本やマンガをよむ」(59.4%)、「家 で過ごす」(58.4%)、「勉強する」(52.7%)、「電子ゲームをして遊ぶ(テレビゲームや携 帯用のゲーム等)」(49.7%)といった屋内での過ごし方が続き、その後に「公園や広場に 行く」(24.2%)といった屋外で遊ぶという項目が続きました。 また、同じく小学4~6年生の子どもに、放課後に希望する過ごし方をたずねたところ、 上位2位は「友達と遊ぶ」(84.6%)、「電子ゲームをして遊ぶ」(44.6%)となりました。 現実と希望の回答割合のギャップが特に大きい項目をみると、「習い事に行く」「勉強す る」といった項目であり、希望よりも現実の回答割合のほうが約 40 ポイント高くなってい ます。これらの項目は、多くの小学生にとって、あまり希望しないが現実には行っている 「過ごし方」であるといえます。反対に、現実よりも希望のほうが高い項目(「公園や広場 に行く」や「体を休める、寝る」等)もありますが、約3ポイント以下の差です。ある程 度、希望する過ごし方を実際に行ってはいるものの、他方、希望しない過ごし方を余儀な くされているという側面も浮き彫りになっています。

(4)

中学生の放課後の過ごし方の現実と希望

中学生の放課後の過ごし方は、「クラブ活動に参加する」が7割以上。

希望する過ごし方は、「友達と遊ぶ」「体を休める、寝る」が上位。

図表2 中学生の放課後の過ごし方の現実と希望<複数回答> 32.4 64.4 2.8 0.8 39.6 42.0 71.6 58.8 53.2 48.0 31.6 16.4 5.6 6.4 2.0 6.4 39.2 48.0 45.2 54.0 36.4 8.4 8.0 0.4 0 20 40 60 80 ク ラ ブ 活 動 に 参 加 す る テ レ ビ を み た り 、 音 楽 を き く 、 本 や マ ン ガ を よ む 家 で 過 ご す 友 達 と 遊 ぶ 体 を 休 め る 、 寝 る 電 子 ゲ ー ム を し て 遊 ぶ 勉 強 す る 習 い 事 に 行 く 一 人 で 遊 ぶ 公 園 や 広 場 に 行 く 児 童 館 で 遊 ぶ そ の 他 現実 希望 (%) (n=250) 注1:中学生の子どもの回答結果 注2:「放課後クラブや学童保育に行く」の項目に対しては、「現実」「希望」ともに回答がゼロであった。 同様に中学生に対して、放課後どのように過ごしているか、また希望する過ごし方につ いてたずねました。 回答割合をみると、現実の過ごし方は、「クラブ活動に参加する」が7割以上を占め、小 学生で高い割合を示した「友達と遊ぶ」は5割以下、「電子ゲームをして遊ぶ」は4割以下、 「習い事に行く」は3割程度となりました(図表2)。一方、希望する過ごし方としては、 「友達と遊ぶ」(64.4%)「体を休める、寝る」(54.0%)が上位を占めました。 現実と希望とのギャップが特に大きい項目をみると、「クラブ活動に参加する」「勉強す る」「習い事に行く」といった項目であり、希望よりも現実のほうが 20 ポイント以上高く なっています。反対に、現実よりも希望のほうが高い割合を示した項目は「友達と遊ぶ」「体 を休める、寝る」といった項目であり、12 ポイント以上開いています。中学生の場合、放 課後、本当はもっと友達と遊んだり、体を休めたいと思っていても、クラブ活動や勉強、 習い事に忙しいという様子がうかがえます。

(5)

小中学生の放課後、困っていること

小学生男子「ボール遊びをするところがない」、

女子「塾や習い事で忙しい」が第1位。

中学生、男女ともに第1位「クラブ活動で忙しい」、

第2位「塾や習い事で忙しい」。

11.5 10.8 24.7 17.3 4.0 1.3 43.2 4.1 12.8 2.0 27.0 14.9 4.7 41.3 8.0 14.7 18.7 11.3 6.0 0 10 20 30 40 50 ボール遊びするところがない 遊ぶところがない 塾や習い事で忙しい 一緒に遊ぶ友達が少ない 暇である 何をして遊んだらいいかわからない 誰と遊んだらいいかわからない クラブ活動で忙しい その他 困っていることはない 男子(n=148) 女子(n=150) - 14.9 20.3 7.4 8.8 31.1 38.5 1.4 2.7 2.7 13.5 48.0 26.5 17.6 8.8 2.0 1.0 2.9 3.9 9.8 7.8 0 10 20 30 40 50 男子(n=148) 女子(n=102) 注:小学4年生~中学生の子どもの回答結果 図表3 小中学生の放課後、困っていること(性別)<複数回答> 小中学生それぞれに、放課後の生活において困っていることをたずねました。 その結果、「困っていることはない」への回答が、小中学生の男女ともに約4割を占め ましたが、それ以外の「困っている内容」を示した項目については、小中学生あるいは性 別によって回答傾向が異なります(図表3)。すなわち、小学生の男子は「ボール遊びをす るところがない」(27.0%)、女子は「塾や習い事で忙しい」(24.7%)が第1位となりまし た。また、小学生女子の第2位は「遊ぶところがない」(18.7%)、第3位は「何をして遊 んでいいかわからない」(17.3%)であり、いずれも約2割の回答割合です。 中学生をみると、男女ともに「クラブ活動で忙しい」(男子 31.1%、女子 26.5%)と「塾 や習い事で忙しい」(男子 20.3%、女子 17.6%)が上位2位までを占めました。

(6)

普段一緒に遊ぶ友達

小中学生ともに「クラスや学校の友達」と最も多く遊んでいる。

小学生の第2位「近所の友達」、中学生の第2位「クラブ活動の友達」。

図表4 普段一緒に遊ぶ友達(就学状況別)<複数回答> 1.0 64.8 0.7 4.0 0.3 13.8 15.4 39.9 96.6 17.6 92.4 13.6 2.0 2.0 2.8 0 20 40 60 80 100 ク ラ ス や 学 校 の 友 達 近 所 の 友 達 ク ラ ブ 活 動 の 友 達 塾 や 習 い 事 の 友 達 放 課 後 ク ラ ブ ・ 学 童 保 育 の 友 達 児 童 館 の 友 達 そ の 他 一 緒 に 遊 ぶ 友 達 は い な い 小学4~6年生(n=298) 中学生(n=250) (%) - 注:小学4年生~中学生の子どもの回答結果 普段一緒に遊ぶ友達についてたずねました。 小中学生ともに「クラスや学校の友達」の回答割合が第1位となりました(小学生 96.6%、 中学生 92.4%)(図表4)。ただし、2位以下の回答割合の順序は異なり、小学生の第2位 は「近所の友達」(39.9%)、中学生の第2位は「クラブ活動の友達」(64.8%)となってい ます。 「放課後の過ごし方」において、小学生は「友達と遊ぶ」、中学生は「クラブ活動に参加 する」の回答割合が高いという結果が示されましたが、交友関係はこれと関連しており、 概ね、小学生はクラスや学校に加え、近所の友達と、中学生はクラスや学校に加え、クラ ブ活動を通じた友達と遊んでいます。

(7)

有意義な放課後生活に必要なこと

有意義な放課後生活には、

「通学路の安全確保」「子どもが安心して遊ぶことができる公園や広場を

増やすこと」「運動能力向上のための活動を行うこと」等が必要。

図表5 子どもが放課後を有意義に過ごすために必要なこと(子の就学状況別) 60.1 92.2 81.4 84.8 79.9 90.1 84.8 49.8 70.4 73.3 76.1 82.3 82.7 86.4 87.2 95.5 43.5 48.3 84.8 91.4 84.0 85.9 86.2 81.0 0 20 40 60 80 100 通 学 路 の 安 全 確 保 子 ど も が 安 心 し て 遊 ぶ こ と が で き る 公 園 や 広 場 を 増 や す こ と 運 動 能 力 向 上 の た め の 活 動 を 行 う こ と 子 ど も が 自 宅 で 休 息 す る こ と 色 々 な 学 年 の 子 ど も 達 と の 交 流 の 場 を 増 や す こ と 親 同 士 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 子 ど も が 学 校 や 地 域 の ク ラ ブ 活 動 に 参 加 す る こ と 芸 術 や 伝 統 文 化 を 学 ぶ こ と こ ど も が 公 園 な ど の 掃 除 や 、 福 祉 施 設 な ど で の ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 を 行 う こ と 補 習 な ど の 学 習 を 行 う こ と 児 童 館 の 認 知 向 上 放 課 後 児 童 ク ラ ブ ( 学 童 保 育 ) を 増 や す こ と 小学4~6年生の母親(n=243) 中学生の母親(n=269) (%) 注1:小学4年生~中学生の子どもを持つ母親の回答結果 注2:数字は、各項目に対して、「とても必要である」と「まあ必要である」の合計値 子どもが放課後の生活を有意義に過ごすために、どのようなことが必要であると思うか を母親にたずねました。 子どもの就学状況による回答傾向の違いはあまりなく、「通学路の安全確保」「子どもが 安心して遊ぶことができる公園や広場を増やすこと」「運動能力向上のための活動を行う こと」等が上位を占めました(図表5)。 中学生の多くはクラブ活動に参加していることを前述しましたが、中学生の母親の「子 どもが学校や地域のクラブ活動に参加すること」への回答割合も9割以上を占めており、 そのような過ごし方に親も肯定的のようです。他方、小学生が参加できるクラブ活動が少 ないためか、小学生のクラブ活動への参加はあまり多くありません。今後、小学生のクラ ブ活動のあり方について、多くの子どもの参加機会を増やす方向で再考の余地があるもの と思われます。

(8)

≪研究員のコメント≫

小中学生およびその父母の回答をもとに、放課後の過ごし方についての実態と意識をみ てきてきました。小中学生は、本当は遊んだり、ゆっくり休みたいと思っていますが、実 際には、多くの小学生は習い事、中学生はクラブ活動で忙しくしています。 なぜ、このように小中学生は、習い事やクラブ活動で放課後を忙しく過ごしているので しょうか。その背景には、「ボール遊びをするところがない」や「遊ぶところがない」とい うように、遊ぶ場所が限定されてしまっており、思うように遊べないことも影響している と思われます。実際に、地域によっては「ボール遊び禁止」の公園が増えており、子ども がボールを追いかけて遊べない状況が余儀なくされています。 このようなことから、子どもが放課後生活を有意義に過ごすためには、通学路の安全確 保のみならず、子どもが安心して遊ぶことができる公園や広場を増やすこと等が求められ ます。また、小学生のクラブ活動参加は現状では少ないようですが、小学生の親の多くは、 クラブ活動への参加を希望しています。小学生のクラブ活動の参加機会を増やすことによ って、特に放課後生活をもてあましているように見受けられた小学生女子をはじめとして、 子どもたちの友達づくりにも寄与すると思われます。 学校のみならず、家庭や地域等で過ごす放課後生活も、子どもの成長にとっては重要な ものです。次世代育成支援として、子どもが放課後、たくさんの友達とのびのびと遊ぶこ とができるような環境整備の充実も必要と考えます。 (研究開発室 主任研究員 的場康子)

参照

関連したドキュメント

(5) 子世帯 小学生以下の子ども(胎児を含む。)とその親を含む世帯員で構成され る世帯のことをいう。. (6) 親世帯

 尿路結石症のうち小児期に発生するものは比較的少

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

Rumiko Kimura* College of Nursing and

Q3-3 父母と一緒に生活していますが、祖母と養子縁組をしています(祖父は既に死 亡) 。しかし、祖母は認知症のため意思の疎通が困難な状況です。

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

どんな分野の学習もつまずく時期がある。うちの