• 検索結果がありません。

Vol.14 , No.2(1966)002荻須 純道「宋代禪の影響と日本文化」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.14 , No.2(1966)002荻須 純道「宋代禪の影響と日本文化」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

輝 と 日 本 文 化 と い う こ と を 考 え る と き、 日 本 文 化 の 中 に は 輝 的 な も の が 敷 多 く あ る。 繹 が 文 化 の 獲 展 に 影 響 す る と こ ろ が 多 か つ た の は、 宋 代 輝 の 傾 向 が 受 容 さ れ た か ら で あ る こ と は 否 め な い も の が あ る。 輝 の 本 質 を 究 明 し て い け ば、 畢 寛、 室 で あ り、 無 で あ り、 本 來 無 一 物 で あ る が、 し か し そ の 根 源 的 な 基 黙 に 立 て ば、 無 一 物 中 無 壼 藏、 花 あ り、 月 あ り、 櫻 毫 あ り と い う 表 現 が な さ れ て 來 る。 た だ 根 源 的 な 理 の み で は 一 般 に は 理 解 し が た い。 そ の 理 が 現 象 の 事 と し て 現 わ れ て、 は じ め て 理 解 さ れ る。 輝 の 盤 が 随 庭 に 圭 と な り、 相 と し て 現 わ れ、 ま た 縛 庭 よ く 幽 な る 妙 用 の は た ら き を 嚢 揮 す る と こ ろ に 看 取 す る こ と が で き る。 輝 が 何 等 か の 事 象 と 結 ば れ た と き、 そ の 理 解 を 可 能 に し、 ﹁ 道 ﹂ と な り、 文 化 と し て 獲 展 す る。 す な わ ち、 武 家 肚 會 の 道 義 と 結 ば れ れ ば 武 士 道 と な り、 茶 の 湯 の 作 法 と 結 ば れ れ ば、 茶 道 と な る。 繹 が 日 本 文 化 を 形 成 す る に い た る に は、 ま ず 第 一 に 考 え ら れ る こ と は、 宋 代 輝 の 影 響 と い う こ と で あ る。 い つ た い、 宋 代 佛 教 は 融 合 統 一 の 形 態 に お い て 表 顯 さ れ た 佛 敢 で あ り、 敏 輝 一 致 ・ 浮 輝 の 讐 修 と い つ た 習 合 思 想 や、 軍 に 佛 敏 内 の 融 合 ば か り で な く、 中 國 固 有 の 思 想 で あ る 儒 敏 や 道 教 を も 包 容 し て 佛 法 を 開 顯 し、 儒 繹 の 一 致 ・ 儒 佛 道 三 敏 の 合 一 と い つ た 折 衷 思 想 が 酒 々 と し て 流 れ た。 こ の 潮 流 に 最 も 大 き な 力 を 與 え た も の は、 永 明 延 壽 の 融 合 合 一 の 學 風 で あ り、 實 践 で あ つ た。 延 壽 は 佛 陀 の 一 代 時 敏 が 中 國 に 流 傳 す る も い ま だ 大 全 を 見 ず と な し、 し か も 天 台 ・ 華 嚴 ・ 法 相 の 三 宗 が 氷 炭 し て 相 容 れ な い 状 態 で あ つ た の で、 こ れ ら 三 宗 の 學 僧 を 重 閣 に 集 め て、 博 く 敏 義 の 研 究 を な さ し め、 質 疑 論 難 さ し て、 論 孚 は げ し く な つ た と き、 輝 の 要 旨 を 以 て 折 衷 し た。 こ れ が た め 大 乗 の 諸 経 論 六 十 部 西 天 震 旦 の 聖 賢 三 百 家 の 語 を 集 め て 唯 心 の 旨 を 詮 成 し、 以 て 三 宗 の 義 を 佐 け た の が 宗 鏡 録 一 百 巻 で あ り、 爾 來 宋 代 輝 の 影 響 と 日 本 文 化 ( 荻 須 ) 一 三

(2)

宋 代 灘 の 影 響 ど 日 本 文 化 ( 荻 須 ) 一 四 ( 1) こ の 學 風 は 天 下 を 風 靡 す る に い た つ た。 ま た 延 壽 は 浄 灘 一 致 を 圭 張 し、 浄 灘 讐 修 の 實 践 者 で あ つ た。 念 佛 に 關 す る 著 述 に は 萬 壽 同 露 集 六 巻 が あ る が、 灘 僧 に し て 深 い 關 心 を 念 佛 に 寄 せ て い た。 か つ て か れ が 天 台 山 國 清 寺 に お い て 法 華 繊 法 の 浮 業 を 修 し た ど き、 夢 に 感 ず る ど こ ろ が あ り、 智 者 の 灘 院 に 参 じ て 二 籔 を 作 り、 一 を 心 灘 定 ど し、 他 を 萬 行 修 浮 土 ど し て 冥 目 專 所 し、 七 た び 籔 を 引 き 七 た び 浮 土 の 籔 を 得 た。 こ れ よ り 專 心 往 生 浮 土 の 行 業 を 修 し、 啄 明 寺 に 佳 し て 日 に 十 萬 聲 の 名 號 を 稻 え た り、 日 暮 ど な れ ば 別 峯 に ゆ き 行 道 念 佛 を 修 し た ど い わ れ る。 か れ は こ の 行 道 念 佛 を あ え て 人 に す す め る で も な か つ た が、 随 う も の 常 に 百 人 ど い わ れ る。 か れ の 熱 心 な 西 方 欣 求 は 遂 に 忠 灘 王 の 心 を 動 か し ﹁ 古 來 西 方 を 求 む る に、 か く の 如 く 專 切 な る も の あ ら ず ﹂ ど 感 歎 せ し め 西 方 香 嚴 殿 な る 念 佛 道 場 を 永 明 寺 に 建 て し め た ほ ど で あ つ た。 そ し て 延 壽 に は 灘 ど 念 佛 に 關 す る 見 解 の 標 準 ど し て、 四 料 棟 を 示 し て い る。 す な わ ち 云 く 一 に は 灘 あ り て 浮 土 な き は、 十 入 に 九 は 錯 路 す。 陰 境 も し 現 前 せ ば、 瞥 爾 ど し て 他 に 随 ひ 去 ら ん。 謂 ふ に た だ 理 性 を 明 め 往 生 を 願 は ず し て、 久 し く 娑 婆 に 佳 す る ど き は、 則 ち 陰 境 の 患 あ り。 首 樗 嚴 の 五 十 種 の 陰 魔 の 如 き こ れ な り。 二 に は 灘 な く し て 浮 土 あ る は 萬 修 寓 人 去 る。 た だ 彌 陀 を 見 る を 得 ば、 何 ぞ 開 悟 せ ざ る を 愁 へ ん。 謂 ふ に 未 だ 理 性 を 明 め ず ど 錐 も、 た だ 一 心 に 念 佛 し て 嚢 願 往 生 し、 既、 に 彌 陀 を 見 て 自 然 に 開 悟 す。 三 に は 灘 あ り て 浄 土 あ る は、 な お 角 を 帯 ぶ る 虎 の 如 し。 現 世 迄 は 人 師 ど な り、 來 生 に は 佛 租 ど な る。 謂 ふ に 既 に 理 性 を 明 め て、 ま た 浮 業 を 修 す。 こ れ 則 ち 世 々 生 々、 自 利 利 他、 殊 因 妙 果 な り。 四 に は 灘 な く 浮 土 な き は、 鐵 床 虹 に 銅 桂、 百 劫 千 生 ど 個 の 人 の 依 枯 を 没 す。 謂 ふ に 既 に 理 性 を 明 め ず し て、 ま た 往 生 を 願 は ず、 永 ( 2) く 苦 海 に 沈 む 那 ん ぞ 出 期 あ ら ん や。 ど し て い る。 こ れ よ り 念 佛 灘 の 潮 流 な が れ、 宋 代 以 後 釜 々 さ か ん ど な り、 遂 に は 中 國 本 土 の 灘 は 念 佛 灘 ど な つ て い つ た。 こ の よ う に 教 灘 の 一 致、 浮 灘 の 讐 修 ど い つ た 習 合 思 想 は、 元 來 本 質 を 同 じ く す る 佛 敢 内 の 融 合 で あ る が、 佛 教 外 の 儒 教 や 道 敢 ど の 折 衷 思 想 も 大 き く 流 れ て い つ た。 ま ず 儒 佛 の 調 和 を 試 み た の は、 潭 津 文 集 の 著 者 佛 日 契 嵩 で あ る。 延 壽 は 法 眼 宗 の 灘 僧 で あ る が、 契 嵩 は 雲 門 宗 の 灘 者 で あ つ た。 五 代 か ら 宋 初 に か け て は、 法 眼 宗 が 最 も さ か え た の で あ る が、 延 壽 示 寂 の 後 は、 雲 門 宗 に 多 く の 俊 傑 を 輩 出 し て い る。 中 で も 雪 貴 頗 古 の 著 者 で あ る 雪 寳 重 顯 ど 佛 日 契 嵩 ど は 後 の 灘 界 に 大 き な 影 響 を 興 え た 俊 傑 で あ つ た。 佛 日 契 嵩 の 儒 佛 の 調 和 は、 そ の 著 輔 敢 編 に よ つ て 窺 う こ ど が で き る。 輔 教 編 ど は、 佛 出 世 の ( 3) 敏 を 輔 弼 す る 事 目 を 編 次 す る 意 で あ る ど い う が、 契 嵩 が 當 時 の 排 佛 論 に 封 え て 論 述 し た 原 敢 ・ 勧 書 ・ 廣 原 教 ・ 孝 論 ・ 壇 経 賛 等 を 編 次 し た 書 で あ る。 當 時 儒 家 の 間 に は 佛 敏 に 封 す る 不

(3)

満 が あ り、 佛 敢 を 異 端 と し て 排 斥 し た。 唐 代 以 來 佛 敢 徒 の 儒 教 観 が、 儒 教 を 常 に 道 教 の 下 に お い て い た た め、 儒 家 は 不 満 に 思 つ て い た。 唐 の 憲 宗 の と き へ 佛 骨 を 禁 中 に 迎 え よ う と し。 た た め、 韓 退 之 は 佛 骨 表 を 鰍 じ て こ れ に 反 封 し、 途 に 韓 退 之 は 退 け ら れ 左 遷 さ れ た。 し か し 宋 代 の 儒 家 は 韓 退 之 の 氣 慨 に 感 じ、 佛 敬 を 異 端 と し て 排 斥 す る に い た つ た。 明 敢 大 師 輔 敏 ( 4) 編 序 に よ れ ば、 欧 陽 修、 石 安 道、 章 表 民、 黄 贅 隅、 李 泰 伯 等 は 排 佛 の 急 尖 鋒 で あ つ た と 記 し て い る。 こ こ に お い て 契 嵩 は 輔 敏 編 を 撰 述 し、 儒 佛 の 調 和 を 試 み、 儒 繹 一 貫 の 理 を 唱 え て 儒 家 を 啓 蒙 す る と こ ろ が あ つ た。 こ の 輔 教 編 の 出 現 に よ り、 排 佛 論 者 も 大 い に 省 み る と こ ろ が あ り、 王 安 石 ・ 蘇 東 披 ・ 黄 山 谷 ・ 陳 師 道 ・ 張 商 英 等 も こ の 書 に よ つ て、 鋸 佛 の 縁 を 結 ん だ と い わ れ る。 輔 教 編 の 説 く と こ ろ に よ る と、 萬 物 の 根 源 は 性 で あ る と い つ て い る。 す な わ ち ﹁ 萬 物 性 情 あ り、 古 今 死 生 あ り。 然 り 而 し て 死 生 性 情、 未 だ 始 め て 相 因 り て 之 あ ら ざ る は な し。 死 は 固 よ り 生 に 因 り、 生 は 固 よ り 情 に 因 り、 情 は 固 よ り 性 に 因 ( 5) る ﹂ と い い、 萬 有 の 因 つ て 來 る と こ ろ を 論 じ、 そ の 究 極 は 性 で あ る こ と を 説 い て い る。 わ れ わ れ が 本 來 具 有 す る ﹁ 性 ﹂ は 萬 物 の 本 髄 で あ り、 一 切 の 現 象 は そ れ か ら 展 開 さ れ、 ま た そ れ を 依 り ど こ ろ と し て い る。 こ の 萬 物 の 根 源 を な す 性 か ら 展 開 さ れ る 現 象 の 差 別 を、 契 嵩 は ﹁ 情 ﹂ と い う 語 で 説 ・い て い る。 萬 物 は 性 を 齊 し く す る の で あ る が、 情 を 異 に す る の で、 善 悪 大 小 の 差 別 を 生 ず る。 ま た 人 々 は 性 を 同 じ く す る の で あ る が、 情 に よ つ て 善 悪 賢 愚 の 差 別 を 生 ず る の で あ る。 そ れ で 佛 教 で は 機 根 の 大 小 に よ つ て、 人 ・ 天 ・ 聲 ・ 聞 ・ 縁 毘 ・ 菩 薩 の 五 乗 に 分 け て 教 を 説 く の で あ る が、 こ の う ち 聲 聞 ・ 線 魯 干 菩 薩 の 三 乗 は 出 世 間 の 敏 で あ り、 佛 道 を 究 め ゆ く も の の た め に 読 か れ た も の で あ る。 そ し て 人 ・ 天 の 二 乗 は 世 間 の 道 で あ り、 倫 理 道 徳、 治 世 の 敏 で あ る。 佛 教 で は、 こ の 人 天 二 乗 の た め に 五 戒 十 善 を 読 く の で あ る が、 こ の 五 戒 は 儒 教 の 五 常 に 相 當 す る も の で あ る と い つ て い る。 す な わ ち ﹁ 夫 れ 不 殺 は 仁 な り、 不 盗 は 義 な り、 不 邪 婬 は 禮 な り、 不 飲 酒 は 智 な り、 不 ( 6 ) 妄 語 は 信 な り ﹂ と し、 儒 教 と 佛 教 と は、 名 構 の 呼 び 方 は 異 つ て い る が、 そ の 内 容 と す る ﹁ 髄 ﹂ は 一 つ で あ る。 佛 敏 が 人 天 乗 に 説 く と こ ろ は、 世 間 道 の 倫 理 道 徳 や 治 世 の 敢 を 説 く に 過 ぎ な い が、 儒 教 は こ の 領 域 に お い て 教 を 説 い て い る。 し か し 佛 敢 で は、 世 間 道 で あ る 人 天 乗 の 外 に、 出 世 間 の 教 と し て 萬 物 の 本 髄 で あ る 本 費 の 眞 性 に 重 鮎 を お い て い る の で あ る。 儒 教 で い う 五 常 仁 義 は 先 王 一 世 の 治 で あ つ て、 は 理 か ら 出 て い る。 は 末 で 理 が 本 で あ る か ら、 佛 敏 で は 佛 性 と か 眞 性 と か い う ﹁ 性 ﹂ を 究 め る こ と を 目 的 と す る も の で あ る。 し か し 性 ど い う こ と は、 な に も 佛 教 の み が い う の で は な く、 周 易 や 中 庸 に お い て も 説 い て い る と こ ろ で あ り、 こ れ は 佛 が そ の 宋 代 輝 の 影 響 と 日 本 文 化 ( 荻 須 ) 一 五

(4)

宋 代 潭 の 影 響 と 日 本 文 化 ( 荻 須 ) 一 六 性 を 同 じ く す る と い う と こ ろ で、 根 本 の 性 に お い て は 儒 縄 の 聖 人 は 通 同 し て い る。 い ま 儒 家 は 佛 敢 を 排 斥 し て い る が、 通 同 す る 性 を 説 く 佛 敏 を 排 斥 す る こ と は 不 當 で あ る。 た と え ば 水 が 多 け れ ば 河 海 と な り、 土 が 多 く 累 積 す れ ば 山 と な る よ う に、 儒 繹 を 問 わ ず 性 を 説 く 同 人 が 多 け れ ば、 そ の 知 識 才 行 を 増 し 廣 め て、 至 通 の 盛 徳 を な す と 契 嵩 は 論 じ た。 契 嵩 の 儒 繹 一 貫 の 理 は 儒 佛 を 調 和 し、 排 佛 論 者 に 反 省 を 促 し、 ま た 文 人 士 大 夫 を 啓 蒙 す る と こ ろ が あ つ た。 こ の 思 想 は 宋 代 繹 界 に も 影 響 し、 儒 輝 の 一 致、 儒 佛 道 三 敢 の 合 一 と い つ た 思 潮 が 流 れ た し、 ま た 同 時 に 思 想 界 に も 新 た な る も の が お こ つ て い た。 す な わ ち 宋 學 の 興 起 で あ つ た。 漢 唐 の 儒 學 が 訓 詰 的 學 風 で あ る の に 封 し、 宋 學 は 根 本 的 な 性 命 理 氣 を 論 ず る 哲 學 的 傾 向 を も つ た 學 風 で あ つ で あ つ た。 宋 學 を 性 學 と い い、 ま た 理 學 と も 性 理 學 と も い い、 華 嚴 や 輝 を 媒 介 と し て、 幽 玄 な る 哲 學 的 思 索 が な さ れ た も の と さ れ る。 二 宋 代 輝 の 融 合 折 衷 の 傾 向 が わ が 國 文 化 形 成 に 影 響 を 與 え た の は、 上 來 記 述 す る 延 壽 と 契 嵩 で あ る。 こ の 傾 向 を ま ず わ が 國 に 再 現 し た の は 東 幅 寺 の 圓 爾 辮 圓 ( 聖 一 國 師 ) で あ る。 圓 爾 は 延 壽 の 著 わ す 宗 鏡 録 を 講 じ た と い う こ と は 有 名 で あ る。 他 の 輝 録 を 用 い な い で、 敢 輝 を 併 説 し た 宗 鏡 録 を 用 い た こ と は、 東 編 寺 の 性 格 か ら い つ て も、 ま た 當 時 の 佛 教 界 の 事 情 か ら い つ て も 時 機 相 慮 の 教 化 で あ つ た と 思 う。 勿 論 圓 爾 が 廣 い 學 徳 で あ つ た か ら で あ る こ と は い う ま で も な い。 し か も 圓 爾 は 宗 鏡 録 を 講 ず る の み で な く、 顯 密 諸 宗 の 學 僧 が、 そ れ ぞ れ の 敢 學 の 立 場 に お い て 奥 旨 を 得 た と 涙 し て 挽 ぶ ま で 接 得 し て い る こ と は、 あ た か も 延 壽 が 華 嚴 ・ 天 台 ・ 法 相 の 學 僧 に 論 議 質 難 さ し、 暉 の 立 場 に お い て 論 断 し た の と そ の 軌 を、 一 に す る。 圓 爾 の も と に 蓼 じ た 學 僧 に は 三 論 敬 學 の 眞 室 ( 木 幡 観 音 院 ) や 眞 心 要 訣 三 巻 の 著 者 良 遍 ( 大 和 竹 林 寺 ) が あ り、 天 台 關 係 で は 座 圭 慈 源 を は じ め 静 明 が あ り、 密 教 關 係 で は 療 兀 大 慧 が あ る。 圓 爾 が 著 わ す 大 日 経 見 聞 ・ 喩 祇 経 見 聞 等 は 擬 兀 が 筆 受 し た も の で あ る が、 擬 兀 は 圓 爾 に つ い て 参 輝 し 枯 木 集 ・ 十 牛 訣 等 を 著 し、 願 成 寺 ( 東 幅 寺 塔 頭 ) の 開 組 と な つ て い る。 こ の よ う な 顯 密 諸 宗 の 學 僧 提 撫 は、 あ た か も 延 壽 が 性 相 の 學 僧 を 集 め、 繹 の 立 場 か ら 性 相 の 教 學 を 繹 し、 教 揮 の 融 合 を 謀 つ た と 同 じ で、 こ こ に 延 壽 の 學 風 を 再 現 し た と い う こ と が で き る。 さ ら に ま た 圓 爾 は 儒 輝 道 三 教 の 要 旨 を 講 述 し た。 聖 一 國 師 年 譜 に よ れ ば 正 嘉 元 年 (一五七)、 圓 爾 は 北 條 時 頼 の 招 き に よ り、 鎌 倉 へ ゆ き 大 明 録 を 講 じ た と あ る。 こ の 大 明 録 は 宋 の 居 士 圭 堂 の 著 で、 儒 暉 道 三 教 の 類 似 鮎 を 指 摘 し た も の で あ り、 宋 の 習 合 折 衷 の 時 代 思 潮 に 乗 じ て 試 み ら れ た 論 著 で あ

(5)

る。 圓 爾 が 径 山 の 無 準 師 範 の も と を 去 る と き、 無 準 が こ の 書 を 與 え て、 宗 門 の 大 事 は こ の 書 に 備 わ る か ら、 日 本 に 蹄 り 繹 を 學 揚 す る と き、 こ の 書 を 準 接 と せ よ と い い、 恰 も 付 法 の 信 の よ う に し た と い う こ と に 封 し て、 虎 關 師 錬 は 元 享 羅 書 に 無 準 が そ の よ う な 言 を な す こ と が な い と し て、 強 く こ れ を 反 駁 し て い る の で あ る。 し か し 虎 關 も い う よ う に 大 明 録 の 相 似 鮎 を と つ て 談 柄 を 資 け た こ と は 事 實 で あ ろ う。 圓 爾 は 弘 安 三 年 ( 一 二 八 〇 ) 書 籍 の 整 理 を し て 三 敏 典 籍 目 録 を 作 つ た。 の ち 大 道 一 以 の 文 和 二 年 目 録 や 知 有 の 明 徳 三 年 目 録 に も、 こ の 大 明 録 が あ げ ら れ て い る か ら、 圓 爾 は 大 明 録 を 講 じ、 儒 佛 道 三 敢 の 要 旨 を 述 べ て、 繹 を 提 示 し た で あ ろ う。 文 永 五 年 ( 一 二 六 八 ) に は 大 相 國 源 基 具 に 三 教 の 要 旨 を 問 わ れ、 三 敏 要 旨 を 述 べ て い る。 ま た 亀 山 法 皇 に も 三 敢 の 旨 趣 を 進 講 し て い る。 思 う に そ の 師 径 山 の 無 準 師 範 が ﹁ 三 敢 聖 人、 同 一 舌 頭、 各 々 門 戸 を 開 く。 其 の 旨 露 を 鞠 せ ば 則 ち 二 致 な し。 惟 輝 宗 は 語 言 ( 7) 情 識 の 表 に 超 出 す 之 を 無 門 の 門 と 謂 う ﹂ と い つ た そ の 家 風 を 承 け 縫 い だ も の と 思 う。 三 圓 爾 は 延 壽 の 家 風 を わ が 國 に 再 現 し、 儒 佛 道 三 教 の 要 旨 を 講 じ た こ と は、 後 の 輝 界 に 影 響 を 與 え る と こ ろ が 多 か つ た と 思 う。 圓 爾 の 門 流 に お い て、 五 山 文 學 者 の 代 表 的 な も の を あ げ れ ば、 虎 關 師 錬 ( 濟 北 集 ) ・ 龍 泉 冷 淳 ( 松 山 集 ) ・ 夢 巖 租 懸 ( 旱 森 集 ) ・ 岐 陽 方 秀 ( 不 二 遺 稿 ) ・ 性 海 露 見 ( 性 海 霊 見 遺 稿 ) ・ 仲 芳 圓 伊 ( 瀬 室 漫 稿 ) ・ 恵 鳳 鋤 之 ( 竹 居 清 事 竹 居 清 游 集 ) 等 が 輩 出 し て い る。 圓 爾 と 同 門 の 無 學 祀 元 ( 圓 畳 寺 開 租 ) は、 そ の 著 佛 光 録 に、 し ば し ば 華 嚴 経 ・ 圓 畳 経 ・ 樗 嚴 経 等 が 依 用 さ れ、 敢 學 的 基 盤 を な し て い る よ う に 思 わ れ、 華 嚴 的 性 格 が あ る。 華 嚴 の 融 合 は 宋 代 輝 界 に 大 き く と り あ げ ら れ た の で あ る が、 そ の 影 響 と い う こ と が 考 え ら れ る。 敏 繹 一 致 ・ 儒 輝 一 致 ・ 儒 佛 道 三 敏 合 一 と い つ た 時 代 思 潮 に 封 庭 し て、 繹 を 高 く あ げ た の は 径 山 の 無 準 で あ る が、 そ の 門 下 で あ る 圓 爾 も 祀 元 も 家 風 に そ の 性 格 が あ ら わ れ て い る。 要 す る に 衆 生 濟 度 人 天 度 生 に 重 貼 が お か れ て い る。 社 會 を 敢 化 し よ う と す れ ば、 自 己 を 深 く 掘 り さ げ る と と も に 廣 い 教 養 を 持 た ね ば な ち な い。 租 元 の 門 流 に お け る 圭 な る 五 山 文 學 者 を あ げ れ ば、 天 岸 慧 廣 ( 東 蠕 集 ) ・ 此 山 妙 在 ( 若 木 集 ) ・ 龍 漱 周 澤 ( 随 得 集 ) ・ 鐵 舟 徳 濟 ( 閻 浮 集 ) ・ 義 堂 周 信 ( 室 華 集 ) ・ 絶 海 中 津 ( 蕉 堅 稿 ) ・ 古 剣 妙 快 ( 了 幻 集 ) ・ 邪 隠 慧 薇 ( 南 游 集 ) ・ 西 胤 俊 承 ( 眞 愚 稿 ) ・ 景 徐 周 麟 (翰 林 胡 藍 集 瑞 漢 周 鳳 ( 臥 雲 稿 ) ・ 横 川 景 三 ( 京 華 集 ) ・ 観 中 中 諦 ( 青 障 集 ) ・ 策 彦 周 良 ( 南 游 集 ) 等 多 敷 を 輩 出 し て い る。 こ の よ う に 租 元 の 門 流 に は 圓 爾 の 門 流 と 同 じ よ う に、 後 世 五 山 文 學 者 と い わ れ る よ う な 詩 文 を 残 し た 繹 僧 が 多 か つ た。 こ れ は 径 山 無 準 の 家 宋 代 輝 の 影 響 と 日 本 文 化 ( 荻 須 ) 一 七

(6)

宋 代 暉 の 影 響 と 日 本 文 化 (荻 須 ) 一 八 風 が 陰 に 陽 に 影 響 し て い る も の と 思 わ れ る。 輝 僧 は 輝 を 傳 え る と と も に、 宋 學 を も 傳 え て い る。 當 時 の 繹 僧 は 謹 道 と 同 時 に 學 問 の 研 鐙 を 怠 ら な か つ た。 修 輝 し つ つ 學 問 す る こ と は な ん ら 妨 げ な い も の と し た。 こ の よ う な 傾 向 は 幾 多 の 學 僧 ・ 詩 僧 を 輩 出 し、 凋 自 の 文 化 を 形 成 し た。 五 山 の 輝 僧 は 詩 文 を よ く し、 義 堂 周 信 の 室 華 集 の 如 き は、 明 人 を ( 8) し て ﹁ 疑 う ら く は 是 れ 大 唐 人 の 作 な ら ん か ﹂ と い わ し た ほ ど 中 國 的 詩 文 を 作 る に い た つ た し、 鷹 永 の 後 牛 以 後、 訓 詰 註 繹 の 學 風 さ か ん と な り、 瑞 漢 周 鳳 を 始 め 幾 多 の 輝 僧 が ﹁ 砂 ﹂ を 作 り、 註 疏 の 業 蹟 を 残 し た。 殊 に 桂 庵 玄 樹 が 程 朱 の 學 説 を 鼓 吹 し た こ と は、 近 世 文 化 の 母 胎 と な り、 や が て 藤 原 幌 窩 が 相 國 寺 か ら 出 た り、 林 道 春 が 建 仁 寺 か ら 出 た り し た。 こ の よ う な 五 山 輝 僧 の 荷 澹 し た 學 藝 文 化 は 王 朝 の 漢 文 學 と も 異 り、 ま た 江 戸 期 の 儒 學 と も 異 つ た 中 國 文 學 に 熟 達 す る 凋 自 の も の で あ つ た。 不 立 文 字 の 繹 宗 に 詩 文 が さ か ん と な り、 學 問 が さ か え た 要 因 は、 契 嵩 の 儒 繹 一 貫 の 説 で あ り、 儒 佛 不 二 の 理 論 で あ る。 契 嵩 の 輔 教 編 が わ が 國 で 初 め て 刊 行 さ れ た の は 観 慮 二 年 ( 一 三 五 一、 ) の こ と で あ り、 夢 窓 門 下 春 屋 妙 龍 に よ つ て な さ れ た。 當 時 妙 籠 は 四 十 一 歳 で あ り、 夢 窓 が 示 寂 し た 年 で あ る。 妙 龍 が 刊 行 し た 輔 教 編 六 冊 本 の 原 本 は 無 隠 元 晦 ( 一 三 五 八 寂 ) が 將 來 し た も の で、 杭 州 天 目 山 幻 佳 庵 の 流 通 本 で あ つ た。 こ の 幻 住 庵 本 は 宋 の 治 平 元 年 ( 一 〇 六 四 ) に 刊 行 さ れ た も の で、 妙 蕗 は 爽 註 輔 敏 編 と し て 覆 刻 し た も の で あ る。 こ の 五 山 輝 僧 に 思 想 的 影 響 を 與 え て い る こ と は 當 時 の 文 鰍 に よ つ て 誰 せ ら れ る と こ ろ で、 五 山 の 輝 僧 が 儒 佛 不 二 の 理 論 の も と に 参 揮 辮 道 す る と と も に 儒 學 を 研 究 し、 詩 文 を よ く す る に い た つ た の で あ ろ う。 こ の 爽 註 輔 敢 編 が 刊 行 さ れ る 以 前 に お い て も、 虎 關 師 錬 は 濟 北 集 に、 こ の 書 を 依 用 し て 儒 繹 の 問 題 を 論 じ て い る し、 中 巖 圓 月 の 著 東 海 一 湛 集 の 中 正 子 に 論 述 す る 性 情 ・ 死 生 等 の 諸 篇 は 契 嵩 の 思 想 が 基 本 と な つ て い る。 妙 龍 と 同 門 の 義 堂 は 室 華 日 用 工 夫 略 集 に 契 嵩 の こ と を 記 し て い る が、 さ ら に 義 堂 は 儒 書 に 新 蕾 の 二 義 が あ り、 程 朱 は 新 義 で あ つ て、 宋 朝 以 來 儒 學 者 は 輝 に 蓼 じ て 心 地 を 獲 明 す る と こ ろ が あ り、 漢 唐 の 註 書 と 宋 儒 の 章 句 の 學 と は 別 で あ る と い い、 宋 儒 は 本 源 を ( 9) 究 め る 性 理 學 が 根 本 と な つ て い る と 義 瀾 に 説 い て い る。 こ の よ う に 五 山 輝 僧 に は 契 嵩 の 學 説 が 強 く 影 響 し て い た。 四 五 山 輝 僧 の 文 化 的 活 動 は、 夢 窓 門 下 の 人 々 が 多 か つ た か ら、 夢 窓 の 修 輝 態 度 に つ い て 一 瞥 し な け れ ば な ら な い。 夢 窓 は 生 來 怜 倒 な 人 で あ つ た。 詩 文 に お い て も す ぐ れ て い た。 夢 窓 國 師 年 譜 に よ れ ば、 夢 窓 は 二 十 五 歳 の と き 一 山 の も と に 掛 搭 し て い る。 當 時 一 山 は 建 長 寺 に 佳 し て い た が、 そ め 學 徳 は

(7)

天 下 に 聞 え、 天 下 の 雲 柄 は み な そ の 風 を 望 ん で、 一 山 の も と に 集 り、 蓼 繹 し よ う と し た。 こ の と き 一 山 は 参 集 し た 敷 十 人. の 雲 柄 に 偶 頗 を 課 し、 能 く 作 る 者 を 選 ん で 掛 搭 を 許 し た と い う の で あ る。 し か も 上 中 下 の 三 科 に 分 つ て 試 み た と こ ろ、 上 科 の 者 が 二 人 あ り、 夢 窓 は そ の 一 人 で あ つ た と 記 し て い る。 元 來 求 道 心 を 以 て 掛 搭 を 許 す べ き も の を、 一 山 は 學 才 を 以 て 選 ん で い る。 不 立 文 字 の 暉 と し て は、 本 來 の い き か た で は な い が、 し か し こ の こ と は 繹 界 に 大 き な 刺 戟 を 與 え、 文 才 に 走 る も の が 出 た で あ ろ う し、 ま た 一 山 は 日 本 語 に 通 じ な い か ら 書 物 を 讃 む こ と を 課 し た り、 翰 墨 を 以 て 灘 を 示 し た か ら、 自 ら 詩 文 の 研 鐙 を し た も の と 思 わ れ る。 夢 窓 の 法 系 は 佛 光 派 で あ る。 す な わ ち 圓 畳 寺 開 山 無 學 祀 元 の 系 統 で あ る。 こ の 系 統 が 人 天 度 生 に 重 貼 を お い た こ と は 遠 く 径 山 の 無 準 以 來 の 家 風 で あ り、 夢 窓 に い た つ て は 嗣 法 の 門 下 五 十 二 名 を 出 だ し、 そ の 化 盆 を 受 け た 僧 俗 は 一 萬 三 千 蝕 人 と い わ れ、 尊 民 ・ 直 義 兄 弟 を =接 得 し た り、 義 堂 周 信 や 絶 海 中 津 の 如 き す ぐ れ た 文 學 者 を 出 し、 七 朝 の 帝 師 と 崇 め ら れ た。 し か し 夢 窓 は 門 下 を 誠 め る こ と 嚴 し く、 專 一 に 已 事 を 究 明 す べ き こ と を 遺 誠 し、 心 を 外 書 に 醇 わ し、 業 を 文 筆 に 立 つ る 者 は 剃 頭 の 俗 人 な り と ま で い つ て い る。 で あ る に も か か わ ら ず、 そ の 門 下 法 孫 に は 多 く の 學 僧 詩 僧 を 輩 出 し て い る。 時 代 の 趨 勢 で あ つ た と は い え、 そ の 根 本 を な す も の は そ の 家 風 で あ つ た と 思 わ れ る。 夢 窓 は よ く 小 玉 を 呼 ぶ の 手 段 と い う こ と ば を 使 つ て い る。 小 玉 を 呼 ぶ と は、 大 慧 武 庫 に 引 用 さ れ る 小 艶 の 詩 か ら 出 て い る。 云 く、 一 段 風 光 垂 不 レ 成、 洞 房 深 腱 悩 二 愁 情 頻 呼 二 小 玉 一元 無 レ 事、 只 要 檀 郎 認 二得 聲 と い う の で あ る。 小 玉 と は 侍 碑 の 名 で あ り、 檀 郎 は 情 人 の こ と で あ る。 夢 窓 は 夢 中 問 答 に こ の こ と を 語 り ﹁ 昔 官 人 あ り て 五 租 の 演 和 爾 の 参 じ て、 繹 門 の 宗 風 を 問 ひ た て ま つ る 五 租 の 云 く、 吾 が 家 の 宗 風 は 情 識 の 解 了 す べ き こ と に あ ら ず、 然 れ ど も 小 艶 の 詩 に 云 く、 一 段 の 風 光 書 け ど も 成 ら ず、 洞 房 深 き 虜 に 愁 情 を の ぶ、 頻 に 小 玉 を 呼 ぶ 元 よ り 事 な し、 た 穿 檀 郎 が 聲 を 認 得 せ ん こ と を 要 す。 此 の 詩 の 意 に よ せ て 大 概 を し る べ し と 云 々。 此 の 詩 は 是 れ 女 人 の 作 な り、 檀 郎 と は 此 の 女 人 の 忽 ぴ て 申 し か よ は せ る 男 な り。 有 る 時 彼 の 男、 此 の 女 人 の す み け る 洞 房 の 邊 に 來 た り て あ そ び け り。 此 の 時 女 人 我 は 此 の 洞 房 の 内 に あ り と し ら せ た く 思 へ ど も、 外 聞 も つ ﹂ ま し く 畳 ゆ る 程 に、 め し つ か ふ 小 玉 を し き り に よ び て、 障 子 を あ け よ 簾 を お ろ せ な ん ど い へ ど も、 其 の 意 す べ て か や う の 用 事 に は あ ら ず、 た 穿 偏 に 彼 の 男 の 此 の 聲 を 聞 き つ け て、 此 の 女 房 は ( 10) 此 の 内 に あ り け り と、 し ら ん こ と を 要 す る な り と い つ て お り、 言 外 の 意 を さ と ら し め ん が た め で あ る。 佛 敏 に は 敢 門 も 宋 代 輝 の 影 響 と 日 本 文 化 ( 荻 須 ) 一 九

(8)

宋 代 縄 の 影 響 ど 日 本 文 化 ( 荻 須 ) 二 〇 あ り 輝 門 も あ り、 教 の 顯 密 諸 宗、 繹 の 五 家 と い つ た 匠 別 は あ つ て も、 要 は 本 分 の 田 地 に 入 ら し め ん が た め で あ る。 そ れ で ﹁ 明 眼 の 宗 師 は 胸 の 中 に、 か ね て よ り た く は へ た る ま か 法 門 な し 只 是 れ 機 に 當 つ て 提 持 し、 口 に 信 せ て 道 著 す。 す べ て 定 ま れ る 案 窟 な し。 若 し 人 輝 を 問 ふ 時、 或 は 孔 孟 老 荘 の 言 を 以 て 答 ふ る 事 も あ り、 或 は 教 家 所 談 の 法 門 を 以 て 答 ふ る 時 も あ り、 或 は 世 俗 の 諺 を 以 て 答 ふ る 事 も あ り、 或 は 目 前 の 境 を し め す 時 も あ り、 或 は 棒 を 行 じ、 喝 を 下 し、 指 を 墾 げ、 拳 を さ y ぐ、 皆 是 れ 宗 師 の 手 段 な り。 こ れ を 暉 門 の 活 弄 と な つ ( 11) く ﹂ と し て い る。 輝 門 の 活 弄 で あ り、 小 玉 を 呼 ぶ 手 段 と し て、 孔 孟 老 荘 の 言 も 用 い る と し た こ と は、 宋 元 文 化 の 受 容 と 相 侯 つ て、 そ の 門 下 法 孫 に 文 化 活 動 を す る も の が 多 く 輩 出 す る 起 因 を な し て い る と 思 わ れ る。 夢 窓 門 下 の 義 堂 は 室 華 日 用 工 夫 略 集 に、 孔 孟 の 書 は 佛 敏 の 立 場 か ら み れ ば、 人 天 の た め に 説 か れ た 教 で あ り、 必 ず し も 佛 教 者 の 專 門 と す べ き も の で は な い が、 助 道 の 一 と す る こ と が で き る。 こ の よ う に み れ ば、 儒 書 は す な わ ち 繹 書 で あ る と ( 12) い つ て い る。 こ の よ う に し て、 義 堂 や 絶 海 の 出 現 は 途 に 輝 林 文 藝 の 黄 金 時 代 を 現 出 し、 爾 後 陸 績 と し て 詩 僧 ・ 學 僧 を 輩 出 し た が、 遠 く 宋 代 暉 に 見 ら れ る 儒 繹 不 二 を 理 論 と し、 ま た 宋 代 暉 者 の 碩 古 に 見 ら れ る 文 學 的 な 詩 輝 一 致 を 實 践 し た も の で あ る と 思 う の で あ る。 1 揮 林 曾 寳 傳 巻 九 永 明 智 畳 輝 師 の 章 ( 績 藏 二 乙、 一 〇、 二 四 〇 右 ) 2 灘 祀 念 佛 集 巻 上 3 爽 註 輔 敢 編 4 爽 註 輔 敏 編 巻 一 5 爽 註 輔 敢 編 巻 一 ( 原 敏 ) 6 爽 註 輔 敏 編 巻 五 ( 孝 論 ) 7 無 準 師 範 繹 師 語 録 巻 六 ( 綾 藏 二、 二 六、 四 八 二 左 ) 8 室 華 日 用 工 夫 略 集 鷹 安 二 年 七 月 十 四 日 の 條 9 室 華 日 用 工 夫 略 集 康 暦 三 年 九 月 二 十 二 日 の 條 10 夢 中 問 答 巻 下 七 七 ﹁ 五 家 の 分 る 所 以 ﹂ の 章 11 夢 中 問 答 巻 下 八 〇 ﹁ 敬 輝 の 題 別 も 本 來 な ら ず ﹂ の 章 12 室 華 日 用 工 夫 略 集 鷹 安 四 年 六 月 三 日 の 條 ( 四 〇 年 度 文 部 省 科 學 研 究 費 に よ る 研 究 成 果 の 一 部 )

参照

関連したドキュメント

and Bandow, H.: Temporal change in atmospheric polycyclic aro- matic hydrocarbons in particulate matter from an urban location of Osaka, Japan: estimation of causes of a

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

ローマ日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Rome The Japan Foundation ケルン日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Cologne The Japan Foundation

 このフェスティバルを成功させようと、まずは小学校5年生から50 代まで 53

回  テーマ  内  容 . 第 1 回 

東海日本語ネットワーク 代表 酒井美賀