日本 語 の文 の構造 と文型 指導
13
0
0
全文
(2) C.門 d・. の 前 に だ れ か い るか い。 門 の前 に だ れ か い る よ。. e.門 a〜eの. の 前 に だ れ か い るね 。 文 で,そ. の 表 現 素 材 は 共通 に 「門 の 前 に だ れ か い る コ ト」 で あ り,. そ れ を 話 し手 自身 が 認 定 し た り(a),推 か け た り(c),知. らせ た り(d),確. る 話 し手 の 態 度 が 加 わ っ てa〜eと. 定 し た り(b),あ. るい は相 手 に 問 い. 認 し た り(e〉 す る な ど,表. 現素材 をめ ぐ. い うそれ ぞれ 異 な っ た形式 の文 と な っ. て い る の で あ る 。 文 の 性 格 は この 話 し 手 の 態 度 に よ っ て 決 ま る と 言 え る 。 そ し て,注. 意 す べ き こ と.は,上 の 文 で は そ れ が す べ て 文 末 の 形 式 の ち が い. と な っ て 表 わ れ て い る と い う こ と で あ る 。aで 止 形 が 用 い ら れ,bで. は 「い る 」 と い う動 詞 の 終. は 「ら しい 」 と い う助 動 詞 の 終 止 形 が,ま. たc,d,e. で は そ れ ぞ れ 「か い 」 「よ 」 「ね 」 と い う助 詞 が 添 え られ て 文 が 終 わ っ て い る 。 さ ら に,こ. れ ら が 実 際 の 揚 面 で 斉 声 に よ っ て豪 現 さ れ る な ら,イ. ン ト. ネ ー シ ョ ン も そ れ ぞ れ 異 な る もの に な る 。. 3・ 文 型 の と ら え方 こ の よ うな特 徴 を具 え た 日本語 の 種 々 の表 現 形 式 は,日 本 語 の文 の類 型 す な わ ち文 型 と して整 理 して い くこ とが 可 能 で あ る。 こ の場合 に,表 現 素 材 で あ る叙 述 内容 を描 く部 分 の構 造,つ. ま り文 の構 成 要 素 の結 び つ き の関. 係 を 中心 に み た 「文 の構 造 に関す る文 型 」 と,話 し手 の態度 の 面 か ら と ら え た,つ ま り文末 の部 分 を 中心 にみ た 「表 現 意 図 に 関す る文 型 」 とい う二 つ が 考 え られ る。 しか し,叙 述 内 容 とな る客 観 的 な事 柄 は あ く まで も表 現 の素 材 で しか な く,話 し手 の主体 的 な態 度 が 示 され て初 め て文 が成 り立 つ の で あ る以 上,こ. の二 つ の文 型 の と らえ 方 は 互 に 重 な り合 うもの で あ り,. 文 型 に よ っ て 日本 語 を指導 す る場 合 に は,こ れ を総 合 的 に と らえ てい か な け れ ば な らな い。 特 に入 門期 にあ っ て は,文 型 指 導 に よ って向 時 に文 法 の 指 導 が行 わ れ るの で,提 示 す る文型 は 日本 語 の 構 造 上 の特 徴 を体 系 的 に整 理 した もの で あ る必 要 が あ 弘 格 助 詞 の用 法 な ど も重 要 なか か わ りを持 っ 一一31一.
(3) て くる ・ ま た,授. 業 が 問 答 形 式 を とれ ば 必 然 的 に 相 手 へ の 働 き か け の 面 で. の 表 現 意 図 を 伴 う こ と に な り,イ. ン トネ ー シ ョ ン の 問 題 も 同 時 に 取 り上 げ. ね ぽな らな い。 入 門 期 に は 「基 本 文 型 の 指 導 」 を行 う と よ く言 わ れ る が,何. を基 本 的 な. 文 型 と し て 取 り出 す か も ま た 重 要 な 問 題 で あ る 。 た と え ば,「. あ る行 為 を. 相 手 に 要 求 す る表 現 」 と し て ど ん な 形 式 が あ る か み て み る と,「 書 く」 を 例 に とれ ば 次 の よ うに 種 々 の 表 現 形 式 が 考 え られ る 。 書 けo書. い て くれo書. い て も ら お うo. 書 き な さい 。. 書 い て くだ さい 。. 書 い て も ら い ま し ょ う。. お 書 きな さい 。. 書 い て くれ な い か 。. 書 い て い た だ き ま し ょ う。. 書 く こ と。. 書 い て くれ ま せ ん か 。. な ど. 書 い て くだ さい ませ ん か 。 こ の よ う な 多 く の 表 現 形 式 の 中 か ら どれ を基 本 的 な も の と し て 取 り出 し指 導 す る か 。 ま た,こ が,具. れ ら は 表 現 意 図 の 面 か ら文 末 の 形 式 に つ い て だ け み た. 体 的 な 場 面 に お い て は 何 を書 くか が 問 題 で あ り, こ の 字 を書 き な さ い 。 こ こ に あ な た の名 ま え を書 い て くだ さ い 。. な ど の 表 現 が 用 い られ る 。 す な わ ち,場 業 で は 当然. 面 と表 現 形 式 の 関 係 を重 視 す る授. 「読 み な さ い 。」 「読 ん で く だ さ い 。」 「話 し な さ い 。」 「話 し て く. だ さ い 。」 の よ う な動 詞 の機 械 的 な置 き換 え だ け の 練 習 で は 無 意 味 で あ り, 「こ の 字 を 書 く」 と か. 「こ こ に あ な た の 名 ま え を書 く 」 と い う よ う な 文 の. 構 造 が あ らか じ め 指 導 さ れ て い る必 要 が 生 ず る 。 こ の よ う に,常 表 現 意 図 と の 両 面 か ら 考 え て,よ らな い の で あ る 。 そ れ 故 に,文 書 も,そ て,文. に構 文 と. り基 本 的 な 文 型 を 選 び 出 し て い か ね ば な 型 に よ る指導 を前 提 と して編 まれ た各 教 科. れ ぞ れ の 編 集 者 の 立 揚 や 対 象 と な る学 習 者 の 目的 の ち が い に ょ っ. 型 の 選 び 方,特. に そ の 配 列 の順 序 は お の ず か ら異 な っ て い る 。. 一32一.
(4) 4.述. 語 か らみ た文 の三 分 類 と文 型 の 提 出 順. 日本 語 の 文 の 構 造 の 特 徴 と し て 述 語 が 文 末 に 位 置 す る こ と が あ げ ら れ る 。 文 型 を 考 え る 場 合 に 文 末 部 分 を 中 心 と し て み て い く必 要 は こ の 点 か ら も言 う こ と が で き る 。 ま ず 最 も単 純 な 言 い 切 り の 形 だ け を 問 題 に し て み る と ゴ そ の 形 態 的 特 徴 か ら次 の よ う な 三 つ に 分 け ら れ る 。 1.動. 詞 を 述 語 と す る も の 。(動 詞 文). 2.形. 容 詞,形. 3.「. 名 詞+だ. 容 動 詞 を 述 語 と す る も の 。(形 容 詞 文) 」 を 述 語 と す る も の 。(名 詞 文). こ の 分 類 は 同 時 に 意 味 的 な 特 徴 の ち が い と も 対 応 す る。 す な わ ち ・1・ は 「(何 が)ど う す る ・ ど う な る 」 の よ うに ,何. らか の 動 作 ・作 用 つ ま り何 ら. か の 変 化 を 表 わ す 。 但 し,「 い る ・あ るJの. よ うに事 物 の 存 在 す る こ と 自. 体 を そ の ま ま 表 現 す る も の や,「 見 え る 」 と か. 「で き る 」 の よ う に 状 態 を. 表 わ す 面 の ほ う が 強 い も の も あ る 。2・ は 「(何が)ど ん な だ 」 の よ う に 事 物 の 形 状 や 属 性 を表 わ す の が 一 般 で あ り,3,は. 「(何が)何 だ 」 の よ う に 物 事. に つ い て の 判 断 の 結 果 を表 わ す の に 用 い ら れ る 形 式 で あ る 。 文 型 を提 出 す る 順 序 を大 き く分 類 す れ ぱ ・ ま ず 以 上 の 三 つ に 基 づ く と考 え られ 為 。 す な わ ち,最 か,動. 初 に提出 す る文型 と して は名 詞 文 が 適 当 で あ る と. 詞 文 と 形 容 詞 文 は ど ち らを 先 に す る か と か,動. る ・い る 」 だ け を 早 く提 出 す る の が よ い,な て は す で に 述 べ られ た も の も あ る の で,こ. 詞 文 の 中 で も. 「あ. どで あ る。 個 々 の 文 型 にっ い こで は どん な 文型 を ど ん な順 序. で与 え る のが よ いか につ い て その 基本 的 な 考 え方 ・ ま た ・ そ の 指 導 上 の留 意 点 な どを上 の三 分 類 に した が っ て見 て い こ う。. 名詞文 多 くの教 科 書 で は名 詞 文 を最初 に取 り上 げ,「AはBで. す 。」 の形 で提. 示 して い る。 この形 式 は事 物 の一 致 を表 わす 表現 で あ り,Aの 指 示 代 名 詞,あ. 要 素 と して. るい は人 代 名 詞 の よ うな指 示 機 能 を有 す る語 を,Bの. と して は そ の被 指 示 物 が取 り上 げ られ,具 一33一. 要素. 体 的 に は 「これ は本 で す 。」 と.
(5) か ・ 「わ た し は 学 生 で す 。」 と い う よ う な 文 と し て 提 示 され る 。 こ れ は 被 指 物 と し て の物 ・入 と そ れ に 働 く 指 示 機 能 と の 関 係 を具 体 的 な 動 作 に よ っ て,ま. た 視 覚 を通 し て 理 解 さ せ や す い 。. 提 示 す る 文 の 形 式 は 本 来 学 習 者 に と っ て そ の ま ま 表 現 で き る 自然 な 日本 語 で あ る こ と が 望 ま し い 。 そ し て,そ. こ に 用 い ら れ て い る 個 々 の語 は 学 習. 者 の 使 用 語 彙 と し て 表 現 面 に 活 用 で き る も の で あ る こ とが 必 要 で あ る 。 し か し,そ. の 反 面 に お い て,日. 本 語 の 構 造 を 教 え る と い う 目的 が あ る の で,. 少 な く と も初 め の う ち は か な り制 約 さ れ た 表 現 に な る こ と は や む を え な い 。 た と え ば,「 わ た し は 、̲で. す 。」 「あ な た は...で. す 。」 の 文 型 練 習 で. は, a,あ. な た は ジ ョ ン ソ ン さ ん で す かD は い,わ. b,あ. た し は ジ ョン ソ ンで す 。. な た は だ れ(ど な た)で す か 。 わ た しは ジ ョ ン ソ ンです 。. の よ う な 問 答 が 繰 り返 され る の が 普 通 で あ る。・こ の 揚 合 に,相. 手 の問 いか. け に対 し て一 々 「わ た し は ジ ョ ン ソ ン で す 、」 と答 え る の は 自然 で は な く, a・ で は 「は い,そ. う で ず 。」b,で. はただ. 「ジ ョ ン ソ ン で す 。」 と答 え させ. る ほ う が い い と い う意 見 も あ る 。 確 か に 実 際 に は 一 々 「わ た しは...」 繰 り返 す こ と は な い の で あ るか ら,そ な い が,こ. と. の よ う な 言 い 方 も教 え な け れ ば な ら. こ で は 自分 の 姓 名 や 身 分 ・職 業 な ど を 言 い 現 わ す 基 本 的 な 形 式. と し て 「わ た し は,.壁 で す 。」 と い う言 い 方 を教 え る の だ とい う こ と を忘 れ て ぽ な ら な い 。 む し ろ 完 全 な 形 を 言 わ せ る よ う に し向 け,十. 分 な 口な ら. し が で き た あ と で 自然 な 言 い 方 を 指 導 す べ き で あ る 。 同 じ よ うにrAはB で す 。」 の 否 定 表 現 と して 科 書 も あ るが,こ う 斜rAはBで. 「AはBじ. ゃ あ り ま せ ん 。」 の 言 い 方 を と る教. れ も ま ず 「AはBで. は あ り ま せ ん 。」 を指 導 し て お くほ. も あ り ま せ ん 。」 と い う形 式 の 導 入 が 容 易 で あ ろ う 。 こ の. よ う な こ と は 文 型 に 限 らず,そ. の 文 型 を支 え て い る 個 々 の 語 に つ い て も言. え る 。 ま ず 問 題 に な る の は 二 人 称 の 呼 び 方 で あ る 。 昭 和27年 一34一,. の国 語 審 議.
(6) 会 建 議 の 「こ れ か ら の 敬 語 」 に よ れ ば,一. 人 称 の 「わ た し」 に 対 し二 人 称. に は 「あ な た 」 を用 い る こ と を勧 め て い る が,現 こ ま で 適 用 させ られ る か は 疑 問 で あ り,実 rあ な た 」 と 呼 べ る現 実 で は な い. 実 の言 語 生 活 に お い て ど. 際 に 目上 の 人 に 対 し て 一 様 に. 。 教 室 の 中 で は 先 生 と学 生,あ. るい は学. 生 同 士 の 関 係 し か な い か ら, 教 師 → 学生. あなた. 学生 → 教師. 先生. 学生 → 学生. あなた. の よ う に 呼 ば せ れ ば よ い が,教. 師 以 外 の 目上 の 人 で し か も名 ま え を知 ら ぬ. 入 に 向 か っ て何 と呼 ば せ る べ きか な ど ・ 個 々 の 事 例 に つ い て 一 々 練 習 さ せ る こ と は で き ず,む. ず か し い 問 題 で あ る.同. 様 に 「あ な た は だ れ で す か 。」. なに ロん. と か 「あ な た は何 人 で す か 、」 と い う言 い 方 も 教 室 の 中 で は 一 応 解 決 し て し ま う問 題 で あ る が,一 題 を別 に す れ ば,rだ. 般 に は失 礼 な た ず ね 方 で あ ろ う。 「あ な た 」 の 問. れ 」 は 「どな たJを. 教 えれ ば語 の入 れ か え だ け で構 文. 的 な 問 題 は 起 こ さ ず に あ る程 度 解 決 す る ・ しか し・ 「 何 入 」の 場 合 に はrあ な た は ど こ の 国 の方 で す か 。」 と か 「あ な た は お 国 は ど ち らで す か 。」 の よ う な一 般 的 な言 い 方 で は 構 文 的 に も 新 しい 指 導 要 素 が 出 て.きて し ま う・ 教 科 書 で も で き う る 限 り現 実 の 言 語 場 面 で 一 般 に 使 わ れ る 自然 な 表 現 を取 り 上 げ て 指 導 す る こ とが 望 ま れ るの で は あ る が,そ σ)枠の 中 で 処 理 で き る も の で な け れ ば,い. こ で 提 示 され て い る 文 型. ろ い ろ な 表 現 形 式 が ば ら ば ら1こ. 提 出 さ れ る こ と に な り文 型 指 導 の 意 味 が 失 わ れ て し ま う。 通 常,教. 科書 に. 載 っ て い る ダイ ヤ ロ ー グ で は,「 あ の 入 は だ れ で す か 。」 「あ の 人 は 何 人 で す か の よ う に,rあ. の 人 」 を 主 題 と す る 場 面 を つ く り待 遇 表 現 を 持 ち 込 ま. な くて も す む よ うな 処 理 を し て い る が,や な る 。 た だ,極. は り あ る 程 度 の 説 明 が必 要 と. め て 初 期 の 段 階 で は 待 遇 表 現 に 関 す る 面 は 目 を つ ぶ らね ば. な らな い こ と も あ る。 こ の 事 物 の一 致 を表 わ す 「AはBで ら に, 一35一. す 。」 の 文 型 は 表 現 意 図 の 面 か ら さ.
(7) こ れ は 本 で す か 。(相 手 の判 断 を求 め る 〉 こ れ は 本 で す か,辞. 書 で す か 。(選 択 を を 求 め る 〉. こ れ は 何 で す か 。(説 明 を求 め る) あ な た は 田 中 さ ん で す ね 。(自 分 の 判 断 に つ い て 相 手 に 確 認 す る 〉 本 は どれ で す か 。(多. くの 中 か ら一 つ を選 択 す る こ と を 求 め る 〉. な ど と広 げ られ る 。 ま た 一 方,講. 文 の 面 で は 「A」 「B」 の そ れ ぞ れ に 連 体. 修 節 語(「 一 のJ「 形 容 詞 ・形 容 動 詞 の 連 体 形 」〉 を つ け た 形 式 に 広 げ て い く こ とが可 能 で あ る。 こ こで 注 意 し な け れ ば な らな い の は,表. 現 形 式 が 同 じで もそ の表 わ す意. 味 ボ揚 面 に よ っ て 異 な っ て くる 場 合 が あ る こ と で あ る 。 「ぽ く は う な ぎ で す 。 」 の 形 は そ の 代 表 的 な 例 で あ る が,こ. の よ うな もの は揚 面 を顧 慮 せ ず. に た だ 語 の 入 れ か え だ け の 練 習 で は 無 意 味 で あ り,こ. の 段 階 で は 取 り上 げ. な い の が 普 通 で あ る 。 し か し,「 駅 は ど こ で す か 。」 の よ う な 表 現 は ど う で あ ろ う。 こ こ は ど こ で す か 。(地 図 の あ る地 点 を さ し て) そ こ は京 都 です 。 と同 じ も の(「こ こ 」 の 代 わ.り に 具 体 的 な 場 所 の 名 を表 わ す た に す ぎ な い)と 考 え や す い が,形. 「駅 」 が は い っ. 式 と し て は 同 じで あ っ て も. で す か 。」 は こ こ で 取 り上 げ て い る. 「駅 は ど こ. 「事 物 の 一 致 」 表 を わ し て い る の で は. な く,r、駅 の あ る 場 所 」 を た ず ね て い る0)で あ る 。 a・. わ た しの 国 は ア メ リ カ で す 。. b.わ. た しの うち は 中野 です 。. の 両 者 も表 現 形 式 は 同 じで あ っ て も,同. 一 の意 味 を表 わ ナ 形 式 とし て同 じ. に取 り扱 う こ と は で き な い 。 「駅 は あ そ こ で す 。」 「わ た の し う ち は 中 野 で す,」 り ょ う な も の は,「AはBに. あ り ま す 。」 と い う存 在 を 表 わ す 形 式 を 指. 導 し た あ と で 提 出 す べ き も の で あ る 。 形 が 同 じ で も表 わ す 意 味 が ち が う と い う点 で は,連. 体 修 飾 語 と し て 用 い ら れ る 「一 の 」 に つ い て も 同 様 な こ と. が言 え よ う。 ̲36一.
(8) 田 中 さん の くつ. ス ケ ー トの くつ. 革 の くつ. 茶 色 の くつ. な ど. 表 現 内 容 と表 現 形 式 と の 関 係 は教 師 の 頭 の 中 で よ く整 理 さ れ て い な い と, 学 習者 に混 乱 を起 こ させ る こ とに も な る。 名 詞 文 の 応 用 と し て,「 本 と ノ ー トは 私 の で す 。 け れ ど も(し か し),辞 書 は 田 中 さ ん の で す 。」 の よ う に接 続 詞 の 使 用,あ 辞 書 は ・一 。」 の よ う に 接 続 助 詞 の 使 用 や,「. る い は 「̲,私 これ は 本 で,あ. の で す が, れは辞書で. す 。」 の よ う な 重 文 の 指 導 な どへ も 発 展 さ せ て い く こ と が で き る,. 形 容 詞 文 形 容 詞 文 は ど の 教 科 書 も比 較 的 早 い 課 で 提 出 さ れ て い る 。 形 容 詞 文 は 動 詞 文 と比 べ 構 文 的 に 格 の 問 題 な ど が 単 純 な た め で も あ ろ う。 文 末 の 形 式 に つ い て は 異 論 も あ る が, き よ うは 暑 い で す 。 き ょ うは 暑 くな い で す 。 き の うは暑 か った で す。 き の う は 暑 くな か っ た で す 。 の形 を指 導 す る教 科 書 が多 い。 これ は. 「で す 」 を 除 い た 形 が そ の ま ま 連 体. 修 飾 語 と な り う る こ と な ど に も よ る と 思 わ れ る が ・ 「暑 くあ り ま せ ん 」 「暑 くあ り ま せ ん で し た 」 に も ふ れ て お く必 要 は あ ろ う.指 形 容 詞 と形 容 動 詞(教 科 書 で は 「一 い 型 形 容 詞,紺 容 詞1グ 指 導 は,名. ル ー プ,形. 容 詞IIグ. 詞 文 の 段 階 で,あ. 導 上 か ら言 え ば,. な型 形 容 詞 」 と か. 「形. ル ー プ 」 な ど と 区 別 し て い る も の が 多 い)の る い は 「あ る ・い る 」 の 存 在 を 表 わ す 言 い 方. な ど が 提 出 さ れ て い る な ら ば,そ. れ らの 文 型 の中 で まず 連 体 修 飾 語 と して. 提 出 し,「 〜 い 」 「例 な 」 と い う形 の ち が い を 十 分 に 定 着 させ た 後,そ. れが. 述 語 と し て 用 い ら れ る形 式 を指 導 す る と い う よ う に 段 階 的 に 分 け て 指 導 す る ほ う が 効 果 的 で あ る 。 「こ の花 は 赤 い で す 。」 「こ の 花 は き れ い で す 。」 の 二 つ の 文 で は 形 の 上 か ら は 区 別 す る こ と が で き ず,「赤 い で は あ り ま せ ん 。」 あ る い は 「き れ く な い で す 。」 と い う よ う な 誤 りが 起 こ りや す い 。 一37一.
(9) 動目 詞. 文. 文 の 構 造 の 点 か らみ れ ば,動. 詞 文 は 上 の 名 詞 文 ・形 容 詞 文 と 異 な り非 常. に 多 岐,に わ た る 。 そ の た め も あ っ て か,従 「あ る ・い る」 を 除 き. ,か. 来 動 詞文 の提 出 は 存 在 を表 わ す. な り 後 ま で 持 ち 越 さ れ た 傾 き が あ っ た 。 しか し,. 動 詞 は も の の 動 作 ・推 移 ・状 態 な ど を 表 わ す 語 と し て そ の 重 要 性 は 認 め ざ る を え な い 。 動 詞 文 を 指 導 し な け れ ば 非 常 に 限 られ た 表 現 し か で き な い こ と に な る の で,最. 近 で は動 詞 文 の 提 出 は早 くな っ て い る。. 動 詞 文 の 指 導 で ま ず 問 題 に な る の は 格 助 詞 の 指 導 で あ る 。「伊 豆 へ 行 く.」 「仔 豆 を 歩 く. 。」 「 伊 豆 で 泳 ぐ 。」 「伊 豆 に住 む 。」 の よ う に,「 行 く ・歩 く ・. 泳 ぐ ・住 む 」 で は そ れ ぞ れ 異 な っ た 格 助 詞 が 用 い られ て い る 。 と こ ろ が, 「北 へ(に 〉行 く. 。」 「北 へ(に)向. か う、」 「北 ぺ(に)進. む 。」 な ど で は,「行 く ・. 向 か う ・進 む 」 と そ れ ぞ れ 動 詞 が 異 な っ て い て も同 じ格 助 詞 が 用 い ら れ て い る。 こ の 「行 く ・向 か う ・進 む4は 通 し て お り,そ. 移 動 性 の 動 作 を表 わ す と い う点 で 共. の 移 動 す る方 向 が 「へ(に)」. よ っ て 表 わ され て い る。 こ の. よ うに,同 じ よ う な 意 味 を 持 つ 動 詞 を 述 語 と す る文 で は,そ の 構 造 に 積 極 的 に 閣与 す る 要 素 は 共 通 す る と言 え る。 「歩 く ・通 る ・越 え る 」 な どの 動 詞 群 で は,同. じ く移 動 性 の 動 作 を表 わ し て い る が,こ. 行 われ る空 間 が 問 題 と さ れ,そ. の揚 合 に は そ の移 動 の. れ が 「を 」 に よ っ て 表 わ さ れ て い る 。 こ の. よ うな 動 詞 とそ れ に 固 有 の 格 の 関 係 は,表. 現 面 に は 現 わ れ な くて も論 理 的. な 関 係 と し て 常 に 内 在 す る も の で あ る 。 こ の よ うな 観 県 か ら,動 関 係 を整 理 し類 型 化 す る こ と が 可 能 で あ る 。 た と え ば,上 う ・進 む 」 な ど で は,そ. の 動 作 を行 う も の は だ れ か,ま. 詞 と格 の. の 「行 く ・向 か た,そ. の移 動 す る. 方 向 が ど ち ら(ど こ)か と い う二 つ の 要 素 が 構 文 上 不 可 欠 σ)要素 と し て 要 求 さ れ て お り, ,ガ̲,へ(二)行. く(来. る ・向 か う ・進 む. な ど). と い う文 型 と し て と ら え る こ と が で き る 。 ま た,「 あ る ・い る 」 で は,そ の 存 在 す る も の は 何 か,存. 在 す る 場 所 は ど こ か と い う二 つ の 要 素 が 要 求 さ 一38一.
(10) れ,る こ とカΣら ・ガ..・ 二 あ る(い. る ・住 む ・残 る ・留 ま る. な ど〉. と い う文 型 と し て と ら え る と い う よ う に,そ. れ ぞ れ 整 理 し て い くこ と が で. き る 。 こ の よ うな 文 型 で 指 導 す る こ と は,そ. の 動 詞 の 表 わ す 意 味 と文 構 造. との か か わ り あ い を理 解 さ せ る上 で 大 切 で あ る と考 え られ る。 但 し・ 一 つ の 動 詞 が 常 に 一 つ ∂ 特 徴 的 な 構 文 形 式 を と る とは 限 らな い 。 そ の 動 詞 が 多 義 的 で あ れ ば,そ. のそ れ ぞ れ の意 味 に応 じて構 文 上 の制 約 が表 われ る こ と. は 当 然 で あ る 。 た と え ば,「 尋 ね る 」 は 「質 問 す る」 意 で あ れ ば ん に 尋 ね る 。」 で あ り,r入. 「田 中 さ. に 会.う た め に そ の 家 へ 行 く」 意 な らぱ 「田 中 さ. ん を 尋 ね る 。」 と な る 。 そ こで 用 い られ る動 詞 の 表 わ す 意 味 に よ っ て 要 求 され る要 素 が そ れ ぞ れ異 な っ て くる わ け で あ る。 こ の よ う な 文 型 に よ る 指 導 法 は ま た 同 時 に,そ. れ ぞ れ の 格 助 詞 の 担 う意. 味 を 的 確 に 把 握 さ せ る た め に も 最 も効 果 が あ る 。 特 に 格 助 詞 の ち が い だ け で 表 現 内 容 が 異 な っ て い る よ う な 文 の 理 解 に は,そ. の基 礎 と して文 型 練 習. が 十 分 行 わ れ て い る必 要 が あ る 。 私 は こ の 言舌を 田 中 さ ん に し た 。 私 は こ の話 を 田中 さん と した 。 この 両 者 の ちが い の理 解 の 前提 と して は a,...ガ,,.二. 言 う(教. え る ・質 問 す る ・伝 え る ・頼 む ・あ や ま る). な ど b....ガ...ト. 結 婚 す る(テ. ニ ス を す る ・競 争 す る ・待 ち 合 わ せ る 〉. な ど の 指 導 が 必 要 で あ る。aは 体(...ガ abそ. 相 手 に しむ け られ る行 為 で あ 弘bは. 〉だ け で は 成 り立 た な い,常. 動 作 の主. に だ れ か と 共 同 で 行 う行 為 で あ る 。. れ ぞ れ に ど ん な 動 詞 を 選 ん で 指 導 す る か,そ. れ ぞ れ の格 助 詞 に最 も. 適 し た 動 詞 と の 結 び つ き で 練 習 を繰 り返 す こ とが ポ イ ン トで あ る 。 こ の 段 階 で 基 本 的 な 用 法 を し っ かP身. に つ け さ せ る こ と が で き れ ば,一. 歩 進 んで. 「友 だ ち と約 束 し 」 て も 「神 に 誓 う」 の だ と い う こ と や 「電 柱 と ぶ つ か る」 一39一.
(11) の で は な く 「電 柱 に ぶ つ か る」 の だ と い う よ う な 理 解 も容 易 で あ ろ う。 場 所 を表 わ す L門. 「に 」 と 「で 」 の 使 い わ け の 指 導 も同 様 で あ る 。. の前 に車 を とめ て お い た 。. 2・. そ の 角 で と め て く だ さ い 。(タ ク シ ー の 運 転 手 に). 3・. 学 校 に 残 っ て 練 習 す る。. 4・. 学 校 で 残 っ て 練 習 す る。. 上 のL2の. 文 で の 「に 」 「で 」 の 使 い わ け や,3・4の. 文 での. 「学 校 に 」 「学. 校 で 」 が そ れ ぞ れ 何 を修 飾 し て い るか な ど の 理 解 の た め に は ,ガ..r二. あ る(い. る〉. 、ガ..一 デ す る の 文 型 練 習 で 「に 」 「で 」 の 意 味 ・用 法 が 身 に つ い て い な け れ ば な ら な い 。 さ らに 動 詞 文 の 指 導 で の 問 題 点 は 自動 詞 と他 動 詞 と の 区 別 で あ る.動 作 用 が そ の 及 ぶ べ き 客 体 概 念(対 象)を 必 要 と し,そ 示 され る か 否 か と い う点 か ら,そ. の 区別 は. る 」 の よ うな 形 で 指 導 す る が,「.,.ヲ. 作. れ が 「・一 ヲ 」 の 形 で. 「子 供 が 並 ぶ 」 「私 が 本 を並 べ. 」 の つ い た語 を とる動 詞 が必 ず し. も 他 動 詞 で は な い と い う こ と が あ る。 「山 を 登 る ・道 を 渡 る」 ・「家 を 出 る ・ バ ス を おPる. 」 な ど の 類 で あ る 。 こ の よ う な 点 か ら,目. 区 別 を す る 必 要 が な い と い う意 見 も あ る が,存. 本 語 で は 自 ・他 の. 在 態 を表 わ す. 「〜 て い る 」. 「〜 て あ る」 の 使 い わ け に は 両 者 の 区 別 を指 導 し て お く必 要 が あ る. 、. 子 供 が 並 ぶ → 子 供 が並 ん だ → 子 供 が 並 ん で い る 私 が 本 を 並 べ る → 私 が 本 を並 べ た → 本 が 並 ぺ て あ る \ 私 が 本 を 並 べ て い る(進 行 態) ま た,他. 動 詞 で 注 意 し な け れ ば な ら な い の は,「.一. ヲ」 で 表 わ さ れ た. 動 作 の及 ぶ 対象 が意 昧 の上 か らは 細 分 され る こ とで あ る。 しば しば例 に あ げ られ る 「臼 を挽 く 」 「豆 を 挽 く」 「粉 を挽 く」 の よ う に,「 臼 」 「豆 」 「粉 」 が そ れ ぞ れ 「撞 く」 と い う動 作 の 対 象 で あ る が,「. 臼」 は手 段 と して の対. 象,「 豆 」 は 材 料 と し て の 対 象,「 粉 」 は 行 為 の 結 果 と し て の 対 象 と い う よ う に分 け る こ と が で き る 。 そ し て,手. 段 と し て の 対 象,行. 一40一. 為 の結 果 と して.
(12) の 対 象 は それ ぞ れ. 「臼 で 挽 く」 「粉 に 挽 く」 と い う表 現 を と り う る 。 ま た,. こ れ ら が 共 存 す る 揚 合 に は 「臼 で 豆 を 粉 に 挽 く 」 の よ う に,最 変 化 を 与 え る も の が 「,̲ヲ. 」 に よ っ て 表 わ さ れ,そ. も直 接 的 な. れ 以外 の対 象 は そ れ. ぞ れ の 意 味 に 応 じ て 「で 」 な り 「に 」 な り で 表 わ さ れ る の で あ る 。 こ の よ う に 状 況 の と ら え 方 如 何 に よ っ て は 他 の 格 に 変 わ る と い う ヲ格 の 特 殊 性 は 指 導 上 注 意 雪べ き 点 で あ る 。 「 布 を 縫 う」 と 「洋 服 を縫 う」,「本 を さ が す 」 と 「へ や を さ が す 」 の 対 象 の ち が い や,「 水 を 沸 か す 」 の で は な く. 「お 湯. を 沸 か す 」 が 目本 語 の 一 般 的 な 表 現 で あ る とい う よ う な こ と を私 た ち は と もす れ ぱ 見 落 しが ちで あ る。. 5。 む. す. び. 以 上,文 型 を主 と して構 文 の面 か ら見 て き た。 文 型 は 「文 の構 造 に関 す る面 」 とr表 現 意 図 に 関す る面 」 の両 面 か ら考 え ね ば な らぬが,目 本 語 学 習 に お け る文 型 とは 日本 語 の表 現 形 式 を学 ば せ るた め の もの で あ 窮. それ. は 同 時 に文 法 指導 で もあ る とい う点 か ら言 え ぱ,ま ず構 文 の面 一 素 材 間 の 関係 一 を中心 に 考 え る こ とに な ろ う。 上 の よ うに 格 助 詞 と動 詞 との 関係 を も とに 選 び 出 され た文 型 に よる 指導 が行 わ れ て 後,は. じ め て・ 依 頼 や 命. 令 ・禁 止 ・勧 誘 ・意志 ・推 量 な どの話 し手 の 表現 意 図 を伴 った種 々 の表 現 形 式 の 提 示 が 可 能 とな る.特 に表現 意 図 は 主 と して文 末 の形式 の ち が い に よ って表 わ され る とい う 日本 語 の 特 徴 に も よ る。 ま た 一 方,単. 文 か ら順. 次,連 体 修 飾 節 をあ るい は連 用 修 飾 節 を含 む文 型 の指 導 へ と進 めて い くた め に も,そ. れ ぞ れ の 構 造 が まず 把 握 され て い な けれ ばな らな い 。 さ らに,. 係 助 詞(「は 」 の指 導 は別 で あるが),副 助 詞 な ど も格 助 詞 の構 文 上 の 役 わ り が十 分 に習 得 され た上 で提 示 して は じ め て そ の 機 能 が理 解 され る の で あ る。 文型 指 導 とは ご く基 本 的 な もの か ら複 雑 な階 段 へ と一 つ一 つ積 み 重 ね て い くも の で な けれ ば な らな い。 学 習 者 は そ の よ うな段 階 を経 て微 妙 な ニ ュ ア ンス の ち が い を会 得 し,そ れ らの文 型 の集 ま り とし ての 目本 語 を話 し聞 一41一.
(13) く こ と が,あ. るい は 読 み書 き す る こ と が で き る よ うに な っ て い くの で あ. る 。. 参 考文 献 国立 国語 研 究 所 「話 しこ とば の文 型(1)」1960. 国立 国語 研 究 所 「話 し こ とば の文 型(2)」1963. 林 四 郎 「基 本 文 型 の研 究 」1960. 三 上 章r基 本 文 型 論 」(国語 教 育 の た め の国 語講 座 五 」〉1958. 松 井 利 男 「文 型 ・基 本 文 型 一. 学 習 基 本 文 型 へ の 試 み 」(「講 座 現 代語 一 現 代 語 の. 橿 説 」〉1963、 鈴 木 忍 「文 型 ・文 法 事 項 の 指 導 」(「 目本 藷 教授 法 の諸 問題 」)1947. 奥津敬一郎 「 文 型 教 育」(「日本 語 と 目本 語教 育 文 法 編 」)1975. 森 田 良行 「動詞 表 現 に お け る 助詞 の用 法 」(「講 座 目本 語 教 育6」)197D. 森 田 良行 「動詞 文 に っ い て」(「講 座 目木 語 教 育 坦 」)1974・ 森 田 良行 「文 型 に っ い て」(講座 艮本 語 教 育12」)1976. チ ャー ル ズ 」・ フ ィル モ ァ(田 中春 美 ・船 城道 雄 訳) 「格文 法 の原 理 言語 の意 味 と構 造 一 一」(三 省 堂) 渡 辺 実 「国 語 構 文 論 」(塙 書 房). 42̲.
(14)
関連したドキュメント
単発持続型直列飛石型 ︒今 対缶不l視知覚
単発持続型直列飛石型 ︒今 対缶不l視知覚
物語などを読む際には、「構造と内容の把握」、「精査・解釈」に関する指導事項の系統を
これに対して、台湾人日本語学習者の依頼の手紙 100 編では、Ⅱ−
節の構造を取ると主張している。 ( 14b )は T-ing 構文、 ( 14e )は TP 構文である が、 T-en 構文の例はあがっていない。 ( 14a
日本の生活習慣・伝統文化に触れ,日本語の理解を深める
1) 境有紀 他:建物被害率の予測を目的とした地震動の 破壊力指標の提案、日本建築学会構造系論文集、第 555 号、pp.85-91、2002. al : Prediction of Damage to
本研究は,地震時の構造物被害と良い対応のある震害指標を,構造物の疲労破壊の