• 検索結果がありません。

Vol.47 , No.1(1998)081並川 孝儀「初期経典にみる煩悩の所在 -「覆うもの」と「覆われるもの」-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.47 , No.1(1998)081並川 孝儀「初期経典にみる煩悩の所在 -「覆うもの」と「覆われるもの」-」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(94)

印度學佛 教學 研究 第47巻 第1号

平 成10年12月

初期経典 にみ る煩悩 の所在

―「

覆 う も の 」 と 「

覆 わ れ る も の 」―

初 期 経 典 に お い て煩 悩 の 所 在 を明 示 した資 料 の 存 在 を筆 者 は知 らな い.し か し,

煩 悩 の消 滅 の仕 方 な ど様 々 に表 現 さ れ る煩 悩 の 記 述 か ら,そ の所 在 を読 み取 る こ

とが で き る資 料 を見 い 出 す こ とは可 能 で あ ろ う.本 小 論 で は,煩 悩 の 表 現 の 中 で 特

に韻 文 資 料 中 に説 か れ る 「

覆 い 」 とい う表 現 を取 り上 げ,そ れ と煩 悩 の所 在 の 問

題 とを関 連 づ けて 考 察 した い.「覆 い 」 とい う表 現 は,そ れ が 「

覆 う」 もの な の か,

覆 わ れ る」 もの な の か とい う正 反 対 ともい うべ き異 な った 二 つ の用 法 を もつ.煩

悩 の 場 合,こ の表 現 が どの よ うな用 法 で説 か れ て い るの か,即 ち 「

覆 う もの 」 と し

て なの か,「覆 われ る もの」 と して な の か,と い う観 点 か らそ の 問題 を検 証 した い.

こ の論 点 は,同 時 に初 期 仏 教 が 煩 悩 の所 在 を どの よ うに考 え て い た か とい う問題

に も関 連 す るで あ ろ う.一 般 的 に は 「

覆 う も の」 が煩 悩 だ とす れ ば,煩 悩 は固 体 の

表 面 に付 着 す る とい う よ うな 外 部 に そ の所 在 を認 め る こ と とな り,他 方 「

覆 わ れ

る も の」が 煩 悩 だ とす れ ば,煩 悩 は 固体 の 内 部 に存 在 す る もの と見 傲 せ る.た だ そ

の場 合,見 方 に よっ て は 「

覆 う もの 」 と 「

覆 わ れ る もの 」 とい う区別 は,必 ず し も

煩 悩 の所 在 を固 定 的 に捉 え られ る もの で は な く,煩 悩 の相 対 的 な在 り方 を意 味 す

る もの と も考 え られ る.

そ こで,こ れ よ り 「

覆 い 」 に関 す る用 例 を 「

覆 う もの 」 と 「

覆 わ れ る も の」 と

に分 け,各 々 を具 体 的 に眺 め る こ と とす る.

1.「 覆 う も の 」

先 ず,『ス ッ タニ パ ー タ』 の第 五 章 に,

「世 間 は 無 明 に(avijjaya)覆 わ れ て い る(nivuto).物 惜 し み や 怠 惰 の ゆ え に(vevicchapamada) 世 間 は 輝 か な い.」(Sn.1033ab)

と,世 間 が 輝 か な い の は,世 間 が 無 明 に(avijjaya)覆 わ れ て い る(nivuto)か ら で あ

る,と 説 く.こ こに は,無 明 に よ っ て世 間 が覆 わ れ て い る こ とが 明確 に 示 され て お

り,こ の 「

覆 わ れ て い る」 とい う表 現 は,無 明 が 「

覆 い 」 そ の もの で あ る こ とを 意

(2)

(95) 味 して い る. ま た,同 様 な 用 例 と し て,次 の 偶 文 を 挙 げ る こ とが で き る. 「も し,風 が 暗 雲 を吹 き散 らす よ うに,人 が[煩 悩 の]汚 れ を(kilese)打 ち砕 く(vihane)こ とが な い の な らば,世 間 は あ ま ね く覆 わ れ(nivuto),暗 黒 とな り,智 慧 に輝 く人 々 す ら も光 輝 く こ とは な い で し ょ う.」(Sn.348,Th.1268) こ こ に は,汚 れ を 打 ち 砕 か な け れ ば,汚 れ(kilesa)に よ っ て 世 間 は 覆 わ れ(nivuto) て,光 輝 く こ と は な い,と 上 の 偶 文 と は 無 明 と汚 れ と い う 語 に 相 違 は 見 ら れ る が, 同 じ文 脈 で 説 か れ て い る用 例 で あ る. 次 に,世 間 で は な く,身 体 が 覆 わ れ て い る こ と を 説 く用 例 を 見 る.

「身 体 は無 明 に 覆 わ れ(nivuto),四 種 の 束 縛 に(catuganthena)縛 られ て い る(ganthito).身 体 は洪 水 の 中 に沈 み,煩 悩 の 網 に 覆 わ れ て い る(anusayajalamotthato)。」(Th.572) こ こ に は,身 体 は 無 明 に 覆 わ れ(nivut・),そ し て 煩 悩 の 網 に 覆 わ れ て い る(anusaya-jalamotthato)と 説 か れ,.__.個 体 の 器 と して の 身 体 が 無 明 や,比 喩 的 表 現 と し て 煩 悩 の 網 に 覆 わ れ て い る と 説 き 明 か し た 用 例 で あ る.煩 悩 が 「覆 う も の 」 と し て 説 か れ る と 同 時 に,身 体 と は 無 明 と い う煩 悩 に 覆 わ れ た 存 在 で あ る と も説 か れ て い る の で あ る. こ れ ら の 用 例 は,煩 悩 が 「覆 う も の 」 で あ る と説 か れ る 例 で あ る が,こ れ ら の 「覆 わ れ た 」 と い う 原 語 は,主 と し てni一,wr「 覆 う,包 む 」 の 過 去 分 詞 で あ るnivuta が 用 い ら れ て い る. 次 に,同 じ語 根 か ら派 生 し た 語nivaranaの 用 例 を 眺 め,そ の 用 法 を 考 察 す る. 「五 つ の 心 を 覆 う妨 げ を(nivarane)捨 て,動 揺 す る こ と な く,疑 い 合 う議 論 を超 え て (tinnakathamkatho),煩 悩 の矢 を抜 き取 っ た(visallo)比 丘 は,こ の 世 や あ の世 とい っ た 生 存 の繰 り返 し を(oraparam)捨 て る.あ た か も蛇 が 年 を重 ね る と,今 まで の皮 を脱 ぎ捨 て る よ うな もの で あ る.」(Sn.17) こ の 偶 文 に は,五 種 の 心 を 覆 う妨 げ(ruvarana)な ど が 輪 廻 と い う 生 存 を 繰 り返 す 原 因 と な っ て お り,そ れ を 捨 て る こ と に よ っ て 生 存 を 繰 り返 す こ とが な くな る と 説 く.こ のnivaranaは,心 を 覆 い,そ の 妨 げ に よ っ て 人 々 は 迷 い の 世 界 に 生 き る と さ れ,こ こ で も煩 悩 が 「覆 う も の 」 と 表 現 さ れ て い る.蛇 の 皮 の 比 喩 は,こ の こ と を 端 的 に 示 して い る.こ れ と 同 様 の 偶 文 は 他 に も 見 られ る. 「五 つ の 心 を覆 う妨 げ に(pancanivarane)繋 が れ,あ れ や これ や との思 い に 悩 ま され,妄 執 の 根 本 に従 い(tanhamulenanugato),迷 妄 とい う覆 い に 覆 わ れ て い る(mohacchadanachadito).」 (Th.573)

(3)

(96)

初 期経 典 にみ る煩悩 の所在(並

川)

こ こ で も,五 種 の 心 を 覆 う妨 げ(nivarana)が 説 か れ ,更 に迷 妄 とい う覆 い に覆 わ れ て い る(mohacchadanachadito)と い う表 現 が 見 ら れ,煩 悩 が 「覆 う も の 」 と し て 描 か れ て い る.迷 妄(moha)が 覆 い と さ れ る後 者 の 表 現 の 中,chadana(覆 い)とchadita (覆 わ れ た)は 共 に 語 根 ノーchadの 派 生 語 で あ り,nivaranaと は 語 源 上 異 な っ て い るが, そ の 用 法 は 同 じ:であ る.尚,こ れ の 用 例 は 後 述 す る. そ の 他 に,nivaranaの 用 例 と し て は 「あ な た(完 全 な悟 りを得 た 沈 黙 の聖 者)に は, 心 を 覆 う妨 げ は(nivarana)な い.」(Sn.541d,cfTh.171a,573a,1222betc.)な ど が 見 ら れ る. ま た,avarana(a一,wr)の 用 例 は 「あ ま ね く[煩 悩 に]覆 わ れ た 愚 か な 人(samanta-varanobalo)」(Th.470c)に 見 ら れ る. 次 にvivataの 用 例 を 見 る. 「[身体 とい う]家 の 覆 いが 取 れ て(vivata),[煩 悩 の]火 が 消 え た(nibbutogini).1(Sn.19c) との 如 く に,vivata(vi一 》「vτ 「覆 い を 取 る」 の 過 去 分 詞)は 身 体 の 覆 い が 取 れ た とい う 意 味 で 用 い ら れ て い る が,こ れ は 前 偶 の 「家 の 屋 根 は よ く葺 か れ,火 は 燃 え て い る.」(Sn.18c)と 対 句 で,世 尊 が 日 常 的 な 身 体 の と らわ れ を 離 れ た 状 態 を 述 べ た も の で あ る.要 す る に,vivataは 身 体 を 覆 っ た 煩 悩 の 覆 い を 取 り除 い た こ と を 示 し て お り,そ の 意 味 か ら こ の 用 例 も 上 述 し たTh.572偶 と 同 様 に 身 体 を 「覆 う も の 」 が 煩 悩 で あ る と説 か れ て い る よ う に も考 え ら れ る.因 み に,こ の 対 句 の 意 味 を 端 的 に 現 した 一 偶 文 と して は 「よ く葺 か れ た 屋 根 に(channam)雨 は 降 り そ そ ぐ.[身 体 と い う]家 の 覆 い が 取 れ た と こ ろ に(vivatam)雨 は 降 り そ そ が な い.だ か ら,覆 い を 取 り除 き な さ い.そ う す れ ば,そ こ に は 雨 は 降 り そ そ が な い で あ ろ う.」(Th.447)を 挙 げ る こ とが で き よ う. さ て,niノ 「vrやvi―ノ「yrな ど語 根!vrの 用 例 を 見 て き た が,こ れ ら以 外 に も,同 様 の 用 法 を 有 す る 語 が あ る.上(Th.573)で も 少 し述 べ た 語 根,(chadの 派 生 語 の 用 例 で あ る.そ れ を 例 示 す る と,次 の 如 くで あ る. 「[身体 とい う]洞 窟 に(guhayam)住 ん で執 着 し,多 くの 覆 い 尽 くされ(bahunabhichanno) て い る人 は,迷 妄 の底 に沈 ん で い る(mohanasmimpagalho).」(Sn.772ab) こ こ に 見 られ る 用 例 と 同 様 な 表 現 と して は,「[煩悩 の]覆 い を 取 っ た(vivattacchaddo)」 (Sn.372a,1003c,ll47c),「 煩 悩 の 網 に 覆 わ れ た(jalasanchanna)」(Th.297a),「 妄 執 と い う覆 い に 覆 わ れ た(tanhachadanachadita)」(Th.297b)な ど が あ る.こ れ ら のchadda, chadana,caita.,sancha皿a,abhicha皿aの 語 は,い ず れ も語 根rchadの 派 生 語 で あ る.

(4)

(97) これ ら 以 外 の 語 根 か ら の 用 例 と し て は ,ノ ーgunth(覆 う)よ り派 生 し た 「迷 妄 に 覆 わ れ た 人(mohenapaligunthito)」(Sn.131b)の 例 を 見 る こ とが で き る. こ こ で,煩 悩 が 「覆 う も の 」 の 讐 え で 用 い ら れ て い る 例 を 挙 げ る.先 ず,網 で 表 現 さ れ た 例 と して は 「水 中 の 魚 が 網 を 破 っ て 出 る よ う にUslamvabhetvasalil'ambu-cari)」(Sn.62b),「 煩 悩 の 網 を 引 き 裂 い て(abbahitvanajali血n)」(Th.162b),「 煩 悩 の 網 に 覆 わ れ た6盃lasa五channの 」(Th.297a),「 死 の 魔 王 の ひ ろ げ た 堅 固 な 網 を(maccun。 jala・ntatamdalham)」(Sn.357cd,Th.1277cd),「 網 の よ う に 絡 み つ く 妄 執 は(jalini visattikatanha)」(Dhp.180ab),「 網 か ら逃 れ た 鳥 の よ う に(sakuntojalamutto)」(Dhp.174c) な どが 見 ら れ る.ま た,語 は 異 な る が 同 様 の 用 例 と して 「あ た か も 魚 が 魚 網 の 中 に 頭 を 突 っ 込 ん で い る(macchavakuminamukhe)よ う な も の で あ る 」(Th.297d)が 挙 げ ら れ る. 他 に 讐 え の 異 な る 用 例 と し て は,「 自 分 の 汚 れ を 取 り除 き な さ い.あ た か も鍛 冶 屋 が 銀 の 錆 を 取 り 除 く よ う に 」(Dhp.239cd,cfDhp,240ab)の よ う に,錆 が 銀 を 覆 い,覆 っ た 錆 を 取 り除 く表 現 に 見 る こ とが で き る.そ の 他 に,「 妄 執 は 蔓 草 が 生 い 茂 る よ う に は び こ る(tanhavaddhatimaluvaviya)」(Dhp.334b)が あ る. ま た,雲 が 比 喩 と し て 使 用 さ れ る 同 様 の 例 は 多 数(Sn.348b,687c,Dhp.172d,173d, Th.548f,760b,1268betc.)見 ら れ る.

以上,煩 悩 が 「

覆 う もの」 として 表 現 され て い る用 例 を眺 め て き たが,次 に そ れ

とは反 対 に,煩 悩 が 「

覆 わ れ る もの 」 と して 解 釈 す る こ との で き る用 例 を見 る こ

と とす る.

2.「 覆 わ れ る も の 」

煩 悩 が 「

覆 わ れ る も の」 と表 現 され る時,そ れ は 「

覆 う も の」 として 表 現 され

る煩 悩 の在 り方 と正 反 対 の 立場 とな るが,こ れ も初 期 仏 教 の煩 悩 の 所 在 に 関 す る

一・

つ の 立場 を表 明 して い る もの と解 せ る.た だ,こ の場合 「覆われ る もの」 と表現

され る意 味 は,必 ず し も中 に包 み 込 まれ た る状 態 を 指 し示 す だ けで な く,煩 悩 の流

入 を防 御 す る とい っ た 表 現 な ど も決 して 「

覆 う もの」 で は な い の で あ るか ら包 み

込 まれ た もの,覆 わ れ た も の と考 え,こ の範 疇 に 入 れ る もの とす る.

そ こで,先 ず 煩 悩 が 「

覆 わ れ る も の」 で あ る こ とを示 す例 と して,水 に よ っ て火

が 消 え る用 例 を挙 げ て み る.

「[身体 と い う]家 の 覆 い が 取 れ て(vivata),[煩 悩 の]火 が 消 え た(nebbutogini).神 よ,そ の よ う に 望 む な ら,い く ら で も 雨 を 降 ら せ よ.」(Sn.19cd)

(5)

(98)

初 期経 典 にみ る煩悩 の所在(並

川)

こ の偶 は,身 体 を 覆 った 煩 悩 の覆 い を取 り除 い た な らば,す で に煩 悩 の火 は 消滅

して い るか ら,た とえ 雨 が 降 っ て も,も う火 は消 え て し ま って い る,と い う意 味 で

あ る.こ こで は,火 は雨 に よっ て消 え る もの とされ,煩 悩 と して の 火 が水 に覆 わ れ

る こ とに よっ て鎮 火 す る もの と考 え られ る.即 ち,煩 悩 が 「

覆 われ る もの」 として

解 釈 で き る用 例 で あ る.同 様 の例 は,

「あ な た は無 上 の清 浄 を体 得 して 般 浬 藥 す る で あ ろ う(parinibbahisi).あ たか も水 に よっ て 火 が 消 え る よ う に(varinavajoti).」(Th.415cd) 「家 に火 が つ き燃 え上 が っ た な ら,水 で消 し止 め る よ うに(varinaparinibbaye)」(Sn.591ab) に も 見 ら れ る.前 者 の 偶 文 で は,般 浬 葉,即 ち 煩 悩 の 完 全 な 消 滅 が 水 と火 の 讐 え に よ っ て 説 か れ,煩 悩 の 火 が 水 に 覆 わ れ る こ とに よ っ て 鎮 火 す る と い っ た 表 現 で も っ て,煩 悩 の 消 滅 が 説 き 示 さ れ て い る.後 者 で は,悲 し み(soka)が 生 じ る 時 の 比 喩 的

表 現 と して用 い られ て お り,煩 悩 の 消滅 とは直 接 関 係 しな い文 脈 で は あ るが,前 者

と同 じ意 義 を 有 す る例 と見 徹 せ るで あ ろ う.

次 に 同 じ:用法 で あ るが,表 現 の 異 な る例 を挙 げ る.

「あ な た の 貧 り は 静 ま っ て い る(upasanto).あ た か も 釜 の 中 で 煎 ら れ て 乾 燥 し て い る菜 の よ う で あ る(sukkhadakamvakumbhiyam).」(Thi.1cd)

こ こ に は,煩 悩 は取 り除 か れ る こ と に よ って 滅 さ れ るの で は な く,鎮 静 す ること

に よ って 滅 す る とす る用 例 が ら見 られ,そ の 比 喩 として 菜 が 釜 の 中 で 乾 燥 す る表

現 を とっ て い る.こ の 用 例 か ら,煩 悩 は 「

覆 わ れ る もの 」 と描 か れ て い る こ とが判

明 す る.

「風 に吹 き 上 げ られ た塵 を(rajam)雲 が 静 め る(meghopasamaye)よ うに,智 慧 に よっ て (pa節5ya)観 察 す れ ば,さ ま ざ ま な思 い は静 ま る(sammanti).」(Th.675) こ の 用 例 も,舞 い 上 が る 塵 を 雲 に よ っ て 覆 う と い う よ う に 智 慧 に よ っ て 欲 望 が 静 ま る こ と を 比 喩 的 に 表 現 し た も の で あ り,塵 が 雲 に 「覆 わ れ る も の 」 と説 か れ て い る こ とが 判 る. こ こ で,こ れ ら と は 異 な っ た 防 御 と い う表 現 で 説 か れ た 用 例 を 少 し眺 め て み た い.そ の 用 例 は,『 ス ッ タ ニ パ ー タ 』 第 五 章 に 見 ら れ る. 「世 の 中 に あ る欲 望 の さ ま ざ ま な流 れ を(sotani)堰 き止 め る(nivaranam)の は,正 しい 自 覚 に(sati)で あ る.私 は こ の 流 れ の 防 御 を(samvaram)説 くの で あ る.智 慧 に よ っ て (pannay')こ の流 れ は塞 ぎ止 め られ る(pithiyyare).」(Sn.1035) こ こ に は,正 し い 自 覚(sati)が 欲 望 の さ ま ざ ま な 流 れ を堰 き 止 め る(nivarana・n) と説 か れ る が,堰 き 止 め る こ と を,防 御(samvara)と 言 い 換 え,更 に 塞 ぎ 止 め ら れ

(6)

る(pithiyyare)と 表 現 さ れ て い る.堰 き止 め る こ と に よ っ て 欲 望 の さ ま ざ ま な 流 れ を 防 御 す る,と い う表 現 に は,覆 う こ との 意 味 が 含 ま れ て い る.そ の こ と は,こ れ ら の 語 根 を 見 れ ば 判 る.即 ち,nivaranaはni一,/一vr,samvaraはsam-rvτ(覆 い 尽 くす) で,そ し てpithiyyareの 語 根 はapi一,/一dha(∼ の 中 に入 れ る)で あ り,い ず れ も 「覆 う 」 や 「塞 ぐ 」 と い う 意 味 を 有 し た 語 の 派 生 語 で あ る こ とか ら知 る こ と が で き る. こ こ に は,悟 り の 妨 げ は 基 本 的 に は 「覆 わ れ る こ と」 に よ っ て 制 御 さ れ る も の で あ る と説 か れ る の で あ る.こ の 点 か ら,こ の 用 例 は 煩 悩 が 「覆 わ れ る も の 」 とす る 立 場 に通 じ る も の で あ る と言 え よ う.同 様 な 用 例 と し て 「流 れ を 堰 き 止 め る(sanni-varanam)堤 を つ くれ 」(Th.762ab)な ど の 表 現 が 見 ら れ る. こ れ と同 じ 用 法 は,samvutaやsamvaraの 用 語 例 に 見 ら れ る. 「身 体 に よ る行 為 を制 御 す る こ とは(samvaro)善 い こ とで あ る.言 葉 に よ る行 為 を制 御 す る こ とは善 い こ とで あ る.心 に よ る行 為 を 制御 す る こ とは善 い こ とで あ る.あ らゆ る こ と を制 御 す る こ とは善 い こ とで あ る.あ ら ゆ る こ とを制 御 した(samvuto)比 丘 は 一切 の 苦 か ら解 き放 た れ る(pamuccati).」(Dhp.361) 「戒 は,[流 れ を 堰 き止 め る]堤(vela)で あ り,覆 い 守 る こ と(samvaram)で あ り,心 の 輝 きで あ り」(Th.613ab) こ こ に は,語 根sam-〉 「vr(覆 い 尽 くす)の 派 生 語samvaraとsamvutaを テ ー マ と

した 内容 が説 か れ て い るが,制 御 とい う訳 の 原 義 は覆 う こ とに よ って 悟 りの 妨 げ

を防 ぐこ とを意 味 して い る.こ れ らの用 例 か ら,悟 りの 妨 げ を防 ぐ もの は智 慧,正

し い 自覚,戒

で あ る と説 か れ る.た だ この 場 合,覆 い は悟 りの 妨 げが 入 り込 む の

を防 ぐ もの な の か,内 部 に あ る悟 りの 妨 げ を抑 止 す る も の な の か を 限定 す る こ と

は,こ の資 料 だ けで はで きず,煩 悩 の 所 在 を固 定 的 に確 定 す る明確 な 資 料 に は な り

え な い.し か し,煩 悩 は決 して 「

覆 う もの 」 で は な く,覆 い守 られ る もの,覆 い制

御 さ れ る もの との如 く,相 対 的 状 況 か ら して 「

覆 わ れ る もの 」 で あ る こ とを示 す

資 料 で あ る こ とに は違 い な い.

ほ ぼ 同 様 の 用 法 で あ る,(chadの 例 を 眺 め て み る. 「屋 根 の よ く葺 か れ た(succhannam)家 に 雨 が 漏 ら な い(nasamativijjhati)よ う に,心 が よ く修 め ら れ て い る 人 に 貧 り は 入 り込 ま な い.」(Dhp.14,Th.134,cfDhp.13,Th.133) こ の 他 に は 「私 の 家 の 屋 根 は よ く 葺 か れ て お り,風 も 入 ら ず,気 持 ち が よ い.天 の 神 よ,お 望 み の ま ま に 雨 を 降 ら せ よ.」(Th.1ab,cfTh.52ab-57ab,325ab―329ab)な ど

の用 例 が 見 られ る.こ こで は,よ く葺 か れ た 屋 根 が 家 の 中 に入 り込 む 雨,即 ち 煩 悩

の 侵 入 を 防御 して い る 内容 が説 か れ て お り,こ れ は煩 悩 を よ く屋 根 で 覆 う こ と に

(7)

(1001

初 期経 典 にみ る煩 悩 の所在(並

川)

よ っ て 制 御 す る こ と を 示 す 例 で あ る.こ の 意 味 で,こ の 用 例 もsamvaraやsamvuta

と同 じ用 法 で あ る と言 え よ う.

以 上,煩 悩 や 悟 りの 妨 げが 「

覆 わ れ る も の」 と説 か れ,或

い は その よ うに解 せ

る例 を 眺 め て きた が,こ の 用 例 は 「

覆 う もの 」 と して説 か れ る用 例 に 比較 して,そ

の 数 は少 な い.

3.ま

と め

初 期 経 典(韻 文 資料)に お け る煩 悩 の表 現 の 中,「覆 い」 とい う表 現 を取 り上 げ,

それ との関 連 か ら煩 悩 の所 在 の 問題 を検 証 した.そ こで は,煩 悩 は 「

覆 う もの 」 と

覆 わ れ る もの 」 との 二 つ の用 法 で 用 い られ,ど ち らか 一 方 に限 定 され て は い な い

こ とが 判 明 した.そ こか ら関 連 して,煩 悩 の所 在 に関 して も想 定 で き る こ と とな る.

即 ち,煩 悩 は個 体 の 外 部 に付 着 した もの の よ うに 「

覆 い」 そ の もの で あ る とす る

見 解 と,他 方 個 体 の 内 部 に存 在 す る もの か,或 い は 外 部 か ら入 り込 む もの な のか,

どち らにせ よ 「

覆 い 」 そ の もの で は な く 「

覆 わ れ る もの 」 とす る見 解 の 二種 の 立

場 で 説 か れ て い る こ とが判 明 した.こ の在 り方 は,以 後 の煩 悩 論 に お い て どの よ

うに展 開 す る ので あ ろ うか。

尚,煩 悩 の こ の二 種 の在 り方 は,煩 悩 の消 滅 の観 点 か らす れ ば,「 覆 い を取 り除

く」 こ とに よっ て 消滅 す る と見 る立場 と,「 しっ か り と覆 う」 こ とに よ って 消 滅 す

る と見 る立場 に置 き換 え る こ とが で き る.故 に,こ の 問題 は煩 悩 の 消 滅 の仕 方 と

極 め て 密接 な 関係 にあ り,そ の点 か ら併 せ て考 察 す る こ とが,こ の論 点 を よ り一 層

明確 な もの にす るが,そ れ は 別 稿 にて 論 じ る予 定 で あ る.

キー ワー ド〉 初期経典(韻文資料),煩 悩,煩 悩 の所在,「覆い」

(佛教大 学教 授,文 博)

参照

関連したドキュメント

ƒ ƒ (2) (2) 内在的性質< 内在的性質< KCN KCN である>は、他の である>は、他の

突然そのようなところに現れたことに驚いたので す。しかも、密教儀礼であればマンダラ制作儀礼

賞与は、一般に夏期一時金、年末一時金と言うように毎月

Q7 

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

子の喪失感を緩和させるのに役立つものと思われる。離婚後も親と子が交流

海難に関するもの 密漁に関するもの 浮流油に関するもの 廃棄物・廃船に関するもの 外国船舶の通航に関するもの