• 検索結果がありません。

定款規定不要必要経 3 売買価格決定のタイミング 4 当該株主以外の他の株主が自分の株式を買ってほしいという権利 ( 売主追加請求権 ) があるか否か 5 会社が買取る場合 財源上の制約があるか否かなお どのケースの場合も 株主総会の特別決議が必要です 決議にあたっては 対象となる株主 ( 売主 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "定款規定不要必要経 3 売買価格決定のタイミング 4 当該株主以外の他の株主が自分の株式を買ってほしいという権利 ( 売主追加請求権 ) があるか否か 5 会社が買取る場合 財源上の制約があるか否かなお どのケースの場合も 株主総会の特別決議が必要です 決議にあたっては 対象となる株主 ( 売主 )"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

特定の株主からの

自己株式の取得について

宮澤正彦

相談部 東京相談室 自己株式の取得は原則自由となったが、一般的に資本維持、株主平等、支配の公正、 株式取引の公正の見地から弊害があるとされており、弊害防止の見地から財源規制や 手続き規制が設けられています。 今回は、会社が自己株式を取得する場合のうち、特定の株主を限定して取得する4ケ ースについて、手続きや留意点などを解説します。 (なお、文中(会○○)は会社法○○条、(会規△△)は、会社法施行規則△△条を表記しています)

1. 解説する4事例と取得に際しての留意事項の比較

会社が、特定の株主を対象に自己株式を取得するものとして、次の4ケースを解説します。自己 株式の取得に際しては、取得できる会社および株式についての制限を受ける場合があり、注意が必 要です。 (1)株主との合意に基づき取得する場合 ①特定の株主からの買取りで、他の株主の売主追加請求権を認めて買取る場合 ②特定の株主が相続人など一般承継人のケースで、他の株主の売主追加請求権を排除して買取る場合 (2)譲渡制限株式の譲渡承認を拒否して会社が買取る場合 (3)相続や合併など一般承継による株式取得者に対し、会社が売渡請求を行って買取る場合 (1)-②は、会社が発行している株式の全てに譲渡制限が付いている会社(非公開会社)に限 定されます。(2)と(3)は、一部譲渡制限を付けていない株式を発行している会社(公開会社) も対象となりますが、この取得についてはそれぞれ譲渡制限株式に限ります。なお、(1)-①は、 すべての会社とすべての株式が対象となり制限がありません。 以下では、各ケースについて個別に解説する前に、次の5項目について横断的に対比します。 ①対象となる会社または株式についての制約 ②買取りに当たり、事前の定款規定が必要か否か 2009.4.27

V

iew

P

oint

(2)

2009.4.27

V

iew

P

oint

③売買価格決定のタイミング ④当該株主以外の他の株主が自分の株式を買ってほしいという権利(売主追加請求権)があるか否か ⑤会社が買取る場合、財源上の制約があるか否か なお、どのケースの場合も、株主総会の特別決議が必要です。決議にあたっては、対象となる株 主(売主)は、原則としてその決議において議決権を行使することができません。株主総会におけ る議決権と定足数について、対象となる株式は特別利害関係人の有する株式として議決権を有しな いとともに、定足数にも算入しません。 対象となる 会社または 株式 定款 規 定 売買価格決定 のタイミング 売主追加 請求権 (注 1) 財源 規制 (注 2) 相 続 人 等 か ら の取得 非公開会社 に限定 なし(※1) あり 株主と の合意 による 取得 上 記 以 外 の 株 主からの取得 制約なし 会社法では、総会後取 得価格を決定する。一 般的にはあらかじめ 合意されている あり(※2) あり 譲渡不承認による取得 不要 なし あり 相 続 人 等 に 対 す る 売 渡 請求による取得 制約なし (譲渡制限 株式に限定) 必要 総会決議後両者間で協議 (裁判所への申立も可) なし あり 注 1:内容は、2.-[1]を参照してください。 ※1:この場合は、旧商法と異なり会社法では、原則として売主追加請求権が排除されました(会 162)。た だし、相続人等一般承継人が株主総会(含む種類株主総会)でその株式について議決権を行使した場 合は除きます(3 ページの注参照)。 ※2:売主追加請求権を排除する規定が定款にある場合は、排除できます。なお、会社の設立時以外で排除 する規定を定款に定める場合は、株主平等原則に反する規定を定めることとなるため、株主全員の賛 成が必要となります(会 164)。 注 2:上記 4 事例を含む一定の自己株式の有償取得は、剰余金の配当と同様に、株式取得により株主に対して交付 する金銭等の帳簿価額の総額は、取得の効力発生日における分配可能額を超えることはできません(会 461)。

2. 特定の株主との合意により自己株式を取得する場合

[1] 概要

会社は、株主総会の特別決議によって、特定の株主に対してだけ譲渡申込みの通知をする旨を定める ことができます(会160)。この取扱いをする場合は、株主平等の原則から、株主総会の決議に際し、 他の株主も買取り対象となる特定の株主に自己を加えることを請求する権利(売主の追加請求権)が認 められています(会160)。したがって、当初予定していた以外の他の株主から追加で請求されたため、 予定されていた取得株式数、取得金額の上限を超える場合は、買取る株式数は対象となる株主の持株数 に応じて比例按分されます。このため、当初の申込み株主の意向に沿わない結果となる場合もあります。

(3)

2009.4.27

V

iew

P

oint

この株主の売主追加請求権があるため、旧商法では、相続時に非公開の同族会社の遺族などは、 相続税の納税資金を作るため株式を発行会社に譲渡したくても、その実行は現実的ではありません でした。このため、中小企業経営者などからの強い要望により、会社法の施行に当たり、発行する 全ての株式について譲渡制限の付いている会社について相続人など一般承継人から取得する場合 に限り(注)、他の株主の売主追加請求権は排除されました(会162)。 したがって、合意により取得する場合は、相続や合併など一般承継により株式を取得した者から 取得する場合とそれ以外の者からの取得する場合を区別することが重要です。 なお、株主総会の決議に際しては、売主である株主は原則としてその議案について議決権を行使 できません。例外として、売主以外の全株主がその株主総会で議決権を行使できない場合は、議決 権を行使できます(会160)。 注:相続などの一般承継により株式を取得した相続人等からの買取りについては、時間的な制約は設けられていません。 ただし、その相続人等が相続等が生じた以降に、相続によって承継した株式について株主総会(種類株主総会を含み ます)で実際に議決権を行使した場合(株主総会に委任状を提出した場合も議決権を行使したものとされます)は、 株主となることを選択したものとみられますのでこの特例の適用を受けることはできません(会160)。(「論点解 説 新会社法」(商事法務))

[2] 手続きの流れ

①取締役会 株主総会の開催日、議案(③での決議事項である取得内容の大枠)を決定します。 ②株主総会の招集通知 a.特定の株主からの取得の場合(売主追加請求権を認める場合) 株主総会の開催日の2週間(非公開会社の場合は1週間)前までに、買取り対象となる特定 株主に自己を加えることを請求することができる旨を通知しなければなりません(会規28)。 [売主追加請求権を行使する株主から会社への通知] 追加で買取りを希望する株主は、株主総会開催日の5日前までに会社に議案に追加する ことを請求しなければなりません(会規29)。この請求方法については、会社法では特 に定めていませんが、書面によることが望ましいといえます。 b.特定の株主が相続人などの一般承継人のケース(売主追加請求権を認めない場合) この場合は、売主追加請求権がないため、以下の例文のうち注2の下線部は記載しません。 ■売主追加請求権を認める場合の株主への招集通知の記載例 決議事項 第○号議案 自己株式取得の件 会社法第 160 条の規定に基づき、 本総会終結の時から、次期定時総会の終結の時までに(注 1)、 株主○○○○氏及び○○○○氏から、当社普通株式△△△株、取得価額の総額△△△万円を限度と して取得することにつきご承認をお願いするものであります。 なお、本件に関し、会社法第 160 条第 3 項の規定に基づき、他の株主から本総会の会日の 5 日前 までに売主として追加の申出があったときは、上記株数、取得価額の範囲内において、その株主か らの取得も追加するものといたします(注 2)。 注1:臨時株主総会で決議する場合は、下線部は、「1年を超えない時までに」とする。

(4)

2009.4.27

V

iew

P

oint

③株主総会の開催 株主総会では、買取りについて次の大枠を決議します(会156)。 決議にあたっては、買取りの対象者である株主は、議決権を行使できません(会160)。したが って、取得価格の妥当性については、議決権を有する他の株主の判断に委ねられることになります。 決議事項 ・取得する株式数(種類株式発行会社では、株式の種類と種類ごとの株式数) ・取得と引き換えに交付する金銭等の内容とその総額 ・取得することができる期間(総会決議から1 年以内に限ります) ・(会社法 160 条 1 項の規定により)募集通知を特定の株主に行う旨及びその特定株主 ④取締役会による具体的な取得条件の決定 上記の株主総会の特別決議を受け、決議の範囲内で、取締役会が具体的な自己株式の取得価格 等を決定します(会157)。 取締役会での決議事項 ・取得する株式数(種類株式発行会社では、株式の種類と種類ごとの株式数) ・株式1 株を取得するのと引換えに交付する金銭等の内容及び数又は算定方法 ・株式を取得するのと引換えに交付する金銭等の総額 ・株式の譲渡の申込期日 ⑤特定株主(相続人等)への募集通知(会158) ⑥特定の株主(相続人等)から会社に対し譲渡の申込み(会159) 取締役会で決定した譲渡の申込期日に会社が承諾したものとみなされ、売買契約が成立します。 ⑦譲渡の申込みをした特定の株主(相続人等)からの株式の取得と代金の支払い

3. 譲渡不承認の結果、会社が自己株式を取得する場合

[1] 概要

譲渡制限の付いた株式を株主が譲渡する場合は、会社に対し譲渡の承認を請求する必要がありま す(会136、137)。 会社は、株主または株式取得者からの譲渡承認の請求に際し、譲渡を承認しない場合は、会社が 買取るか買取人を指定するかいずれかを決定しなければなりません(会140)。この場合、一部を 会社が買い、残りを指定買取人(複数による買取りもできます)が買取ることもできます。 株主等からの請求の日から2週間以内に譲渡不承認の通知をしない場合は、その請求は承認した ものとみなされます(会145)。なお、この通知の段階では、請求人に対しては誰が買取るか明ら かにする必要はありません。株主総会では、買取る旨と対象株式数を決議し、買取価格については 株主総会の決議後両者で協議することとなります。なお買取価格の総額については、期末の剰余金 の配当を含め、財源規制があります。

(5)

2009.4.27

V

iew

P

oint

[2] 手続きの流れ

譲渡を承認しない場合の手続きのフローは、8ページを参照してください。 ●会社が買取る場合 ①取締役会の開催(会139) 承認請求に対し譲渡を承認するか否か、不承認の場合は自社が買取るか、指定買取人を指定す るかを決定します。自社買取りの場合は、株主総会開催について決議します。 ②書面による不承認通知の発送(会139) ③株主総会(定時株主総会または臨時株主総会)の開催(会139、309) 株主総会では、買取りについて次の大枠を特別決議により決議します。 株主総会での決議事項 ・対象株式を買取る旨 ・買取る対象株式数(種類株式発行会社では、買取り対象株式の種類と種類ごとの株式数) ④取締役会による具体的な取得条件の決定 買取る対象株式数(種類株式発行会社では、買取り対象株式の種類と種類ごとの株式数) ④供託所への買取資金の供託と買取通知の発送(会141) 会社が買取る旨を承認請求者に②の譲渡不承認通知の日から40日以内に通知する必要があり ます。40日以内に通知をしない場合は、譲渡を承認したものとみなされます(会145)。 なお、この通知をする場合には、1株当たりの簿価純資産額に買取対象株式数を乗じた金額を、 本店所在地の供託所に供託し、かつ、その供託を証する書面を交付しなければなりません(会141、 会規25)。 ⑤買取価格の協議等 売買価額は、次のいずれかのパターンで決定されます(会144)。 ・当事者間の協議により合意した価額 ・裁判所へ売買価格決定の申立により裁判所が定めた価額(注) ・協議が不調でかつ会社からの買取通知があった日から20日以内に裁判所への価格決定の申立 がされなかった場合は、1株当たり簿価純資産×対象株式数 注:裁判所は、価額決定に当たり、譲渡等承認請求の時における会社の資産状態その他一切の事情を 考慮しなければならない(会144)とされています。同趣旨の旧商法の条文 204 条の 4 を巡る裁 判例では、価格の決定方法には配当方式、純資産方式、収益方式などがありますが、決定にあた ってはいずれも単独の方式は少なく、併用する場合の按分割合についても株主の属性(支配株主 か少数非支配株主か)を配慮しつつ、様々な事情を考慮し極めて多様となっています。 ●[ご参考]指定買取人が買取る場合 会社が買い取る場合と同じく、①取締役会の開催(会139)と②書面による不承認通知の発 送(会139)を行います。

(6)

2009.4.27

V

iew

P

oint

③供託所への買取資金の供託と買取通知の発送(会142) 指定買取人が買取る旨を承認請求者に②の譲渡不承認通知の日から10日以内に通知する必要 があります。10日以内に通知をしない場合は、譲渡を承認したものとみなされます(会145)。 なお、この通知をする場合には、1株当たりの簿価純資産額に買取対象株式数を乗じた金額を、 本店所在地の供託所に供託し、かつ、その供託を証する書面を交付しなければなりません。 ④買取価格の協議等(会143) 売買価格は、前述した会社が買い取る場合と同様3パターンのいずれかで決定されます。

4. 一般承継により株式を取得した者に対し会社が売渡請求を行う場合

[1] 概要

譲渡制限株式は、株式の取得に際し会社の承認を必要としますが、相続や合併、会社分割で一般 承継によって株式を取得した場合は、一般承継人は権利義務を当然に承継するため、譲渡制限株式 であっても、その承継については譲渡承認の対象となりません。このため、会社法では、一般承継 人に対して、このような場合に会社がその株式の売渡を請求できる旨を定款に規定することができ ることとされました(会174)。 これにより、相続や合併などにより株式会社にとって好ましくない者が株式を取得して株主とな ることを防止することができるようになりました。 注:なお、一部譲渡制限の付いていない株式を発行している会社(公開会社)であっても譲渡制限のついている株式に ついては、この制度により売渡し請求をすることができます。 [この制度を適用する場合の留意点] この制度は、本来会社にとって好ましくない者が株主となることを防止するために創設された制 度ですが、裏目にでることもありうることに注意する必要があります。 例えば、多数株式を所有していた創業者社長が亡くなった場合、少数株式を所有している共同経 営者の支配下となった会社が、創業者社長の相続人に株式の売渡し請求をするリスクがありえます。

[2] 手続きの流れ

●定款変更手続き(会 174、309) 相続人などに対する売渡請求ができる旨を、定款に規定しておきます。定款変更は、株主総会 の特別決議が必要です。 ●定款変更のタイミング 会社が売渡請求を行うためには、その旨の定款の定めがあることが必須ですが、この定めを設 ける時期については、特に限定は設けられていません。したがって、相続後の定款変更に基づき 相続人に対して当該株式の売渡しを請求することも可能です(「論点解説 新・会社法(商事法 務)」)。

(7)

2009.4.27

V

iew

P

oint

■売渡し請求に関する定款の規定例 相続人等に対する売渡しの請求 第○条 当会社は、相続その他の一般承継により当会社の株式を取得した者に対し、当該株式を当 会社に売り渡すことを請求することができる。 ①取締役会の開催 相続人等の一般承継人が相続等により取得した株式の自社への売渡し請求を実施する旨、およ び当該決議を行うための株主総会開催を議決します。この売渡請求ができる期間は、相続その他 の一般承継があったことを会社が知った日から1年以内です(会176)(注)。 注:「相続その他の一般承継を知った日」とは、判例では、特段の事情がない限り、承継原因が相続の場合は、「特 定の相続人が被相続人の所有していた当該会社の譲渡制限株式を相続によって取得したことを知った日」をい うのではなく、相続開始の原因である「被相続人の死亡の事実を知った日」をいうものと解されるとしていま す(東京高裁平成 19 年 8 月 16 日)。このため、請求時限との関係で、株式の遺産分割協議が未了の場合など 実務上は難しい判断や対応を迫られる可能性があります(「資料版商事法務 285 号」)。 ②株主総会での売渡し請求決議(会175) 総会の議決事項は株数のみであり、価格については別途当事者間での交渉となります。対象と なる株式は、相続・合併などの一般承継により取得した株式に限られ、相続人等一般承継人が従 前から保有していた株式については対象になりません(会174)。 株主総会での決議事項 ・売渡し請求する株式数(種類株式発行会社では、株式の種類と種類ごとの株式数) ・請求相手先の氏名(名称) ③会社による相続人等への株式の売渡し請求(会176) 決議が成立し相続人等への売渡し請求がされると、会社と相続人等との間で相続等によって一 般承継した株式について売買契約が成立します。なお、会社はいつでも株主に対する売渡し請求 を撤回できます。 ④会社と相続人等との間で売買価格の協議(会177) 任意での取得ができない場合にこの売渡し請求手続きをとることが想定されるため、両者間に よる価格協議での合意成立は困難なケースが多いと思われます。 ●協議が不調の場合 協議が調わない場合、会社または売渡し請求を受けた者は、会社から請求があった日から20 日以内に裁判所に価格決定の申立てをすることができます(会177)。 裁判所による売買価格の決定にあたっては、請求時における会社の資産状態その他一切の事 情を考慮しなければならない(会177)とされ、譲渡不承認に際しての裁判所による価格決定 と同趣旨の規定を設けています(注)。 なお、売渡請求から20日以内に裁判所に価格請求の申立てを行なわず、かつ当事者間の協議 も調わなかった場合には、売り渡し請求は効力を失います(会177)。 注:価格決定についての裁判所の対応については、6 ページの注を参照してください。

(8)

2009.4.27

V

iew

P

oint

本情報は、法律、会計、税務等の一般的なご説明をしたものです。個別具体的な法律上、会計上税務上等の判断や対策などについては 専門家(弁護士、公認会計士、税理士等)にご相談ください。また、本情報の全部または一部を無断で複写(コピー)することは著作権法 上での例外を除き、禁じられています。 ■【5 ページ】譲渡制限株式の譲渡承認を拒否して会社が買取りを行う場合の手続きの流れ みずほ総合研究所 相談部 東京相談室 03-3591-7077 / 大阪相談室 06-6226-1701 http://www.mizuho-ri.co.jp/ 会社(自社) 請求のあった日から 2 週間以内 取締役会決議 譲渡の相手方(下記のいずれか) 株主総会の特別決議 通知(★)から 40 日以内 指定買受人 a.請求した株主は決議に参 加することはできない。 b.財源規制がある(株式は、 分配可能額の範囲内で取 得できる) 通知(★ )から 10 日以内 一定の金額(1 株当たりの簿価純資産×取得株数)を供託 承認の請求及び 買受人の指定請求 株主または 株主と株式取得者 不承認の通知( ★) 供託 所 対象株券を供託 [金銭の供託を証 する書面の交付を 受けた日から 1 週 間以内] 制 限 買取りの通知 「金銭の供託を証 する書面を添付」 売買価格は協議によ って定めるが、当事者は買取 りの通知があった日から 20 日 以内に、裁判所に価 格の決定の申立ができる 内容は2008年3月3日時点の情報に基づいて作成されたものです。

参照

関連したドキュメント

監査役が複数の場合、各監査役の報酬等について定款の定めまたは株主総

○土地建物売買の制限(都市計画法第67条) ・事業地内の土地建物を売却する際は事前に、予定金額、買い主

ア.買受人などが公売財産にかかる買受代金の全額を納付したとき、買受人に当該公売財産

売買による所有権移転の登記が未了の間に,買主が死亡した場合,売買を原因とする買主名

当該不開示について株主の救済手段は差止請求のみにより、効力発生後は無 効の訴えを提起できないとするのは問題があるのではないか

事業セグメントごとの資本コスト(WACC)を算定するためには、BS を作成後、まず株

第14条 株主総会は、法令に別段の 定めがある場合を除き、取 締役会の決議によって、取 締役社長が招集し、議長と

等に出資を行っているか? ・株式の保有については、公開株式については5%以上、未公開株