• 検索結果がありません。

第1章:指針の基本的な考え方 市原市人権指針 市原市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第1章:指針の基本的な考え方 市原市人権指針 市原市"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

人権をめぐる国内外の動き

20世紀の二度に渡る世界大戦を通して、人類は平和の大切さを学んだにも関わらず、 依然として地域紛争やテロにより多くの犠牲者が出ています。

こうしたテロなどが起きる大きな原因の一つには、人種、民族、宗教等に対する偏見 や差別があるといわれており、人権の尊重が平和の基礎であることが人類の共通認識と なりつつあります。

20世紀は「戦争の世紀」ともいわれています。21世紀は、平和と人権が守られる 世紀にしたいという願いを込めて「人権の世紀」といわれており、全ての人の人権が尊 重される社会が求められています。

世界(国連)

国連は、1948(昭和 23)年に世界人権宣言を採択し、その後この宣言を実効あるも のにするため、「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」(1965(昭和 40) 年)、「国際人権規約」(1966(昭和 41)年)、「女子に対するあらゆる差別の撤廃に関 する条約」(1979(昭和 54)年)などの人権関係諸条約を採択し、人権が尊重される 社会の実現に取り組んできました。

1994(平成 6)年には、世界の各国で積極的に人権が尊重される社会を創造するこ とをめざす教育を推進するよう、翌 1995(平成 7)年からの10年間を「人権教育の ための国連10年」とする決議を採択しました。また、この10年が終了する 2004 (平成 16)年に、初等、中等教育に重点を置き、教育が行われる環境の向上をめざす ことなどを内容とする人権教育プログラムの実施を促進するため、「人権教育のため の世界計画」を宣言しました。

国は、日本国憲法施行後、同和対策に関する一連の特別措置法や「高齢社会対策基 本法」、「男女共同参画基本法」、「児童虐待の防止等に関する法律」など、各種の人権 問題に関する国内法を施行し、種々の施策を実施してきました。

(2)

さらに、 2000 (平成 12) 年に、 人権教育及び人権啓発に関する施策の推進について、 国、地方公共団体及び国民の責務を定めた「人権教育及び人権啓発の推進に関する法 律」(以下、「人権教育・啓発推進法」という。)を施行しました。この法律を受け、 2002(平成 14)年に、人権教育・啓発に関する施策を総合的かつ計画的に推進するた め、「人権教育・啓発に関する基本計画」(以下、「国の基本計画」という。)を策定し ました

千葉県

県は、人権教育の総合的かつ効果的な推進を図るため、1998(平成 10)年に庁内関 係課長による人権教育のための国連10年千葉県連絡協議会を設置し、国連10年国 内行動計画や人権擁護推進審議会の答申等に沿った関連施策を行ってきました。

2004(平成 16)年には、 「県民一人ひとりが人間として尊重され、安心していきい きと暮らせる社会の創造」を基本理念とする千葉県人権施策基本指針を策定し、県民 誰もが地域社会を創るパートナーとして、互いの個性や人格を尊重し合い、真に人権 が尊重される地域づくりをめざしています。

市原市

本市は、男女共同参画プラン、次世代育成支援行動計画、国際化施策推進プラン、 障害者基本計画、新高齢者保健福祉計画等を策定し、女性、子ども、外国人、障がい 者、高齢者などの分野で、人権の尊重を基礎とする諸施策を実施してきました。

(3)

指針の趣旨

指針策定の必要性

本市は、温暖な気候や風土とともに、養老川を中心とする肥沃な土地と東京湾の豊 かな恵みに支えられ、独自の歴史と文化を創りあげてきました。昭和30年以降は、 首都圏に位置することや石油化学コンビナートの立地などにより、急激な都市化の進 展と人口の増加がもたらされました。

この社会経済の急激な進展により、市民は豊かさを享受するようになるとともに、 男女の固定的役割分担意識や慣習などの伝統 的な考え方にも変化が生じてきていま す。また、核家族化や近隣関係が疎遠になることなどにより、子育てなどの身近な相 談のできる人と人とのつながりは希薄になってきています。

このような中にあって、本市は、市民一人ひとりが安心して、幸せで個性豊かに生 活できるよう、女性、子ども、高齢者、障がい者、外国人、感染症患者等、被差別部 落出身者などの分野ごとに人権施策を行ってきました。しかしながら、国際化、少子 高齢化、技術革新など社会環境の急速な進展により、人権問題は多様化し、複雑化す るとともに、新たな人権問題も生じてきており、人権問題を解決する総合的な取組み が求められています。

一方、日本国憲法が制定されてから60年が経過し、その柱である基本的人権尊重 の精神も着実に人々に定着してきていますが、2004(平成 16)年度に実施した本市の 市民意識調査では、約4人に1人の市民が、「市原市に住んでいて年齢、性別、障が い、国籍等による不当な差別がある」との回答を寄せています。

また、国は、「人権教育・啓発推進法」で、地方公共団体は地域の実情を踏まえ人 権教育及び人権啓発に関する施策を策定し実 施する責務を有することを明文化して おり、国の基本計画で、人権教育・啓発の総合的かつ計画的な推進を図るには地方公 共団体の取組みが重要であるとしています。

これらのことから、本市は、人権を尊重する社会の実現に向け、総合的、体系的な 取組みとして、人権施策をどのように展開していくのかという市の基本的な方向を示 すため、ここに人権指針を策定しました。

市民意識調査(2004(平成 16)年)

「市原市に住んでいて年齢、性別、障がい、国籍等による不当な差別があると思いますか」 の質問に対する回答

(4)

指針の基本理念

人権とは、誰もが生まれながらに持っている人間の尊厳に基づいた固有の権利です。 社会を構成するすべての人が個人としての生存と自由を確保し、社会において幸福な 生活を営んでいくために、欠かすことのできない権利です。

21世紀は「人権の世紀」といわれ、人権尊重の意識の高まりは世界的な潮流とな っています。人権が尊重され誰もが自分らしくいきいきと暮らせる社会を実現するた め、日常生活におけるさまざまな問題について、一人ひとりがお互いを尊重し合うよ う心がけることが大切です。

また、本市の総合計画は、「ともに輝く 元気なふるさと いちはら」を都市像と して、すべての市民が心から「住んでよかった」、「住み続けたい」と感じ、誇りと愛 情と笑顔があふれる新しいふるさとの実現をめざしています。

この考えを人権尊重の観点から照らし合わせて、本指針の基本理念を「誰もが人と して大切にされ、生まれてよかった、住んでよかったと感じる、ふるさといちはらの

創造」としました。

この基本理念実現のために、次の3つのまちづくりをめざします。

人権尊重意識の高いまちをつくる

市民一人ひとりの人権については、自らの有する権利を理解し、自分の意見 を表明することができ、相手の権利を認め、お互いに人権を尊重し合うことが 大切です。

このため、すべての市民が、ひとりの人間として、かけがえのない存在とし て自信を持って生き、差別意識や偏見にとらわれず、相手の個性、価値観、ま た多様な文化を尊重し合う、人権尊重意識の高いまちづくりをめざします。

人権が守られ幸せに暮らせるまちをつくる

市民がいつでも相談することができ、適切な支援を受けることができる環境 の整備が安心感をもたらします。また、市民は、家庭、学校、地域、職場など のコミュニティに参加することで心が満たされ、自分が社会にとってかけがえ のない存在であるとの実感や自信を得ることができます。

(5)

個性と能力が発揮できるまちをつくる

自分の意志や希望を持ち、性別や年齢、障がいの有無などによる制約を受け ることなく、あらゆる分野で自分の個性と能力を発揮することができるまちづ くりをめざします。

指針の性格

この人権指針は、次の性格を有しています。

ア 本市の人権施策の基本的な方向性を示すものです。

イ 女性、子ども、高齢者、障がい者、外国人、感染症患者等、被差別部落出身者 などの個別課題への取組みや、複数の領域が関連しあうさまざまな人権課題に 対応し、横断的、体系的な施策を推進させるものです。

ウ 改訂市原市総合計画に掲げる都市像「ともに輝く 元気なふるさと いちは ら」の具現化に資するものです。

エ 本市の各種計画に基づいた施策の実施に当たって、この指針の趣旨は尊重され るものです。

基本的視点

基本理念実現のための人権施策は、次に掲げる視点に留意して推進します。

自尊感情とは、自分がかけがえのない大切な存在であるという気持ちのこと です。自分を肯定的に認め、自分を価値あるものと思え、自分らしさに自信を 持って生きていけるようになるために、自尊感情は必要なものです。また、自 分自身を尊ぶ精神を持つことではじめて、他の人も自分と同様に大切な存在で あるということを理解することが可能となります。この意味で、自尊感情は、 すべての人の人権を尊重する人権意識の基本となります。

自分の生き方を自分で選び取る権利は、 誰もが持っています。 しかしながら、 思いやりや思い込みから、身近な人の生き方を代わりに決めてしまったり、意 思決定の代行により 本人の自己決 定能力を失 わせていくという問 題もありま す。自分の生き方を自分で選び取るために、自己決定する力の育みや、自分な りの生き方を選択できる情報の提供が必要となっています。

(6)

自立精神とは、他者に従属することなく独立性を保って生きていこうとする 志向のことです。高齢者や障がい者などが生活するうえでさまざまな支援を受 けていたとしても、どう過ごしたいかを自分自身で選択し、決定しようとする 自立精神を尊重されることが求められています。

性別や年齢、障がいの有無などによる制約を受けることなく、自分の個性と 能力を発揮できることが望まれています。誰もが社会の対等な構成員として、 あらゆる分野における活 動に参画する機会 の 平等を保障することが必 要とな っています。

さまざまな人の存在を前提として、お互いの異なる考え方や生き方を認め合 うことが、人権尊重の基本です。それぞれが持つ文化や価値観、個性の違いを 認め合い、多様性を尊重しながらともに生きていくことのできる社会が求めら れています。

ウ 自 立 精 神 を 尊 重 す

エ 共 同 参 画 を 保 障 す

参照

関連したドキュメント

 基本的人権ないし人権とは、それなくしては 人間らしさ (人間の尊厳) が保てないような人間 の基本的ニーズ

平成26年の基本方針策定から5年が経過する中で、外国人住民数は、約1.5倍に増

保育所保育指針解説第⚒章保育の内容-⚑ 乳児保育に関わるねらい及び内容-⑵ねら

○  発生状況及び原因に関する調査、民間の団体等との緊密な連携の確保等、環境教育 の推進、普及啓発、海岸漂着物対策の推進に関する施策を講じるよう努める(同法第 22

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

宝塚市内の NPO 法人数は 2018 年度末で 116 団体、人口 1

方針 3-1:エネルギーを通じた他都市との新たな交流の促進  方針 1-1:区民が楽しみながら続けられる省エネ対策の推進  テーマ 1 .

「知的財産権税関保護条例」第 3 条に、 「税関は、関連法律及び本条例の規定に基