• 検索結果がありません。

はじめに やさしい日本語 は大きな災害が起きたとき 被災地に住む外国人へ避難情報や生活情報を迅速かつ的確に伝えることを目的にしています 1995 年の阪神 淡路大震災がきっかけとなりました 同震災での外国人対応の遅れや外国語での情報の少なさが社会問題になったためです その後 2004 年の新潟県中越

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに やさしい日本語 は大きな災害が起きたとき 被災地に住む外国人へ避難情報や生活情報を迅速かつ的確に伝えることを目的にしています 1995 年の阪神 淡路大震災がきっかけとなりました 同震災での外国人対応の遅れや外国語での情報の少なさが社会問題になったためです その後 2004 年の新潟県中越"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

弘前大学人文社会科学部

社会言語学研究室

2017

生活情報誌作成のための「やさしい日本語」

ガ イ ド ラ イ ン

~街の外国人に生活情報を伝えるために・カテゴリーⅡ~

(2)

1

はじめに

「やさしい日本語」は大きな災害が起きたとき、被災地に住む外国人へ避難情報や生活情報を迅速か つ的確に伝えることを目的にしています。1995 年の阪神・淡路大震災がきっかけとなりました。同震 災での外国人対応の遅れや外国語での情報の少なさが社会問題になったためです。 その後、2004 年の新潟県中越地震や 2011 年の東日本大震災を経験し、「やさしい日本語」を使っ た情報伝達は日本各地の地域防災計画に採用されるなど、とくに外国人住民を多くかかえる自治体で広 く知られるようになりました。2016 年には全ての都道府県で約 700 の活用事例を確認しています。 「やさしい日本語」は外国人被災者の命を守る日本語ですので、おおむね 2000 の語を 12 の規則 に従って表現し、日本語が片言の外国人も理解できるようにしています。この規則にそって表現する と、日本に住んで1年くらいの外国人なら、漢字圏、非漢字圏の出身に関わらず、等しく 80%以上が 情報を理解できます。 他方で、情報を伝える側は「やさしい日本語」での文作りに日頃から慣れていることが必要になりま す。不慣れだったりすると、災害発生時に肝心の避難や注意喚起などの情報を的確に伝えられないとい う問題が生じます。大きな広がりをみせる「やさしい日本語」ですが、じつは、それらの多くが全文ひ らがな書きだったり、漢字にルビを振っただけだったりなど、読み手の理解を考慮していない文体が多 いという現実があります。 そこで研究室では、外国人住民へ、日頃から「やさしい日本語」で生活情報を伝えられる表現法を検 討しました。72 時間対応の「やさしい日本語」で生活情報を伝えることは困難だったためです。 得られた対応策は、災害発生からの 72 時間に、命を守る情報を確実に伝える「やさしい日本語」を カテゴリーⅠ(CATⅠ)とし、日頃からの生活情報を伝える「やさしい日本語」をカテゴリーⅡ(CATⅡ) として、使用語彙や文規則を使い分けることでした。CATⅡには CATⅠの表現規則を全て含むように し、CATⅡを使った「やさしい日本語」での情報伝達に慣れることで、いざ災害が起きたときに CAT Ⅰでの災害情報を作れるよう配慮しました。 研究室では 2016 年の 3 月に CATⅡで使う語彙 6850 語を確定し、『生活情報誌作成のための「や さしい日本語」用字用語辞典』として公開しました。2017 年は、それらを使って生活情報を伝える文 作成ルールを提案することにしました。それが、この『生活情報誌作成のための「やさしい日本語」ガ イドライン』です。CATⅡ用に新たな 14 の規則を定めました。この規則に従うと、外国人住民の 80%以上が生活情報を理解する文体で伝えることができます。このときの外国人住民ですが、CATⅠ の対象外国人より少し日本語能力が高く、辞書などを使いながら雑誌などを読める程度の人たちです。 日本語能力試験でいうと旧試験 2 級(N2 相当)程度の外国人です。 私たちは南海トラフや首都直下型地震が起きたとき、速やかに CATⅠで被災外国人の支援ができる ことを念頭に CATⅡを提案しました。その災害が起きたときの情報不足を少しでもなくせるよう、ま たたくさんの国からの外国人に安心して日本へ住んでもらえるよう活用して欲しいと思います。ぜひ 『「やさしい日本語」作成のためのガイドライン」(CATⅠ対応)と併せて活用ください。 ガイドラインは下記ホームページアドレスで公開しています。また、いずれも著作権はフリーにして いることを申し添えます。 CATⅡ対応・『生活情報誌作成のための「やさしい日本語」ガイドライン』 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/ CATⅠ対応・『「やさしい日本語」作成のためのガイドライン』 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/ejgaidorain.html CATⅡ対応・『生活情報誌作成のための「やさしい日本語」用字用語辞典』 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/CATtwo.html 2017 年3月 弘前大学人文社会科学部 社会言語学研究室ゼミ生一同 教 授 佐 藤 和 之

(3)

2 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.刊行目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 2.「やさしい日本語」とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 3.カテゴリーⅡについて (1) カテゴリーⅠとの違いって? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 (2) カテゴリーⅡの対象範囲と内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 4.「やさしい日本語」カテゴリーⅡの文作成ルールができるまで (1) 何が変わったの?・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 (2) 新しくなった部分のルールってどうやって決めたの? ・・・・・・・・8 1.「やさしい日本語」カテゴリーⅡの文作成ルール ・・・・・・・・・・・・・10 2.分かち書きルール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 3.練習問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 参考文献・参考 URL ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 チェックリスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 第 1 章 「やさしい日本語」について知ろう! 第 2 章 「やさしい日本語」の文章の作り方を学ぼう!

(4)

3 このガイドラインは、自治体や外国人支援団体の皆さんが、日本で生活する外国人のために「やさしい 日本語」で書かれた生活情報誌の作成・提供ができるようになることを目的として作られました。 「やさしい日本語」は元々、発災から 72 時間以内の情報伝達を目的に考案されたもの1です。外国語 がわからない人でも、日本語に不慣れな外国人へ的確に情報を伝えることができます。 ただ、「やさしい日本語」を使って素早く的確に情報を伝えるためには、分かち書き2や拍数3の制限な ど、「やさしい日本語」の文作成ルールに慣れておく必要があります。また、外国人に「やさしい日本語」 での情報を受け取ってもらうためには、「やさしい日本語」が外国人へ向けた情報を伝えるものであるこ とを知ってもらう必要もあります。 地域防災計画4などに「やさしい日本語」を取り入れている自治体は年々増えていますが、実際に「や さしい日本語」文を作成する機会はなかなかありません。そこで「やさしい日本語」の活用を災害時だけ でなく生活情報誌へ広げることで、情報を伝える側と、受け取る側のそれぞれが普段から「やさしい日本 語」の文を作ること・読むことに慣れ、災害時の情報伝達がよりスムーズになると考えました。 つぎに、このガイドラインの使い手として、外国人の生活を多方面から支えている自治体や外国人支援 団体の皆さんを想定しました。外国人向けの生活情報誌を作成している人、災害時に備えて「やさしい日 本語」文の作成に慣れてほしい人、地域に住む外国人に「やさしい日本語」の文を読むことに慣れてほし いと考えている人に役立ててほしいと考えています。 1 佐藤和之ほか(2007)『「やさしい日本語」が外国人の命を救う―情報弱者への情報提供の在り方を 考える―』(やさしい日本語研究会) 2 文節(意味が不自然にならない程度に文を区切ったときの最小単位)ごとの間に間隔をあけて文章を 書く方法。詳しくは 13 ページをご覧ください。 3 1拍はひらがな1文字に相当します。生活情報誌作成のための「やさしい日本語」では、1文の長さ は最大 48 拍としています。詳しくは 13 ページをご覧ください。 4都道府県や市町村などが、災害対策基本法に基づいて、災害発生時の応急対策や復旧など災害に係わ る事務・業務に関して総合的に定めた計画のことです。

第1章:「やさしい日本語」について知ろう

1.

刊行目的

(5)

4 「やさしい日本語」は普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。そして、 地震などの災害が起こったとき、日本語に不慣れな外国人へ情報を伝達するのに有効なことばです。 1995 年1月の阪神・淡路大震災では、日本にいた多くの外国人が、日本語を十分に理解できず、必要 な情報を受け取ることができないために被害を受けました。そこで外国人が、災害発生時に必要な情報を 受け取り、適切な行動をとれるよう考え出されたのが「やさしい日本語」です。発災から 72 時間以内の 情報伝達を目的としています。72 時間というのは、行政やボランティア団体が被災地に入り、実際に外 国語支援を始めることができるまでの時間と言われています。なお、「やさしい日本語」の語は、2009 年まで実施されていた旧日本語能力検定試験(以下、旧試験と呼ぶ)を基準にしています5 「やさしい日本語」は、全国47都道府県の自治体や外国人支援団体などを中心に、約700件の活用 例があります(2017年3月現在)。緊急地震速報6や2015年に実施された国勢調査の告知ポスターに も用いられました。 このように、「やさしい日本語」は、さまざまな場面で用いられています。 NTT ドコモによるエリアメールでの活用例 (2015 年8月 26 日 報道発表資料より) (URL:https://www.nttdocomo.co.jp/info/ news_release/2015/08/26_00.html) 考案当初は、災害時の情報伝達手段として使われていた「やさしい日本語」ですが、阪神淡路大震災か ら 20 年以上が経ち、今は自治体や外国人支援団体で生活情報を伝える手段としても使われるようにな りました。そこで研究室では、災害発生後 72 時間以内の「やさしい日本語」を「カテゴリーⅠ」とし、 発災後 72 時間以内に限らない生活情報を伝えることを目的とした「カテゴリーⅡ」を新たに提案する ことにしました。カテゴリーⅡに関する詳しい説明は、「カテゴリーⅡについて」(5ページ)をご覧くだ さい。 5日本語能力試験は 2009 年に改定され、旧試験から範囲を一部見直した「新日本語能力試験」(以下、 新試験)が実施されています。しかし、これまでのカテゴリーⅠの「やさしい日本語」はすべて旧試験 を基準に作成されています。新試験では各級の対応語が公表されていないため、新試験基準で語や漢字 の級判定をすることが難しいということも理由の一つです。旧試験の2級に N2が、旧試験の2級と3 級の間に N3が、旧試験の3級に N4がそれぞれ相当します。 6 内閣府(2015)「『緊急地震速報の多言語辞書』における「やさしい日本語」表現について」 http://www8.cao.go.jp/teiju-portal/jpn/policy/jishinsokuhou.html

2.

「やさしい日本語」とは

(6)

5 (1)カテゴリーⅠとの違いって? 研究室では、これまでの「災害発生後 72 時間以内」を対象としていている「やさしい日本語」を「カ テゴリーⅠ」と位置づけました。そして、災害発生から 72 時間以外の日常生活の場面で活用できる「や さしい日本語」を「カテゴリーⅡ」と位置付けました。このガイドラインは、そんな「カテゴリーⅡ」の 文を作るときのルールを定めたものです。この節では、この「カテゴリーⅠ」と「カテゴリーⅡ」の関係 について説明します。 震災をきっかけに考案された減災のための「やさしい日本語」は、発災後 72 時間以内に、外国人にも わかる日本語表現で避難誘導や注意喚起などの避難情報を伝えようとするものです。活用例として、避難 所に貼り出すポスターや避難情報を伝える防災無線などが挙げられます。 さて、自治体や外国人支援団体による「やさしい日本語」の活用例を見てみると、発災後 72 時間以内 で想定される場面に限らず、さまざまな用途で使われていました。たとえば、日本に住む外国人向けの生 活情報誌や、行政窓口外国人対応マニュアルです。 しかし、「カテゴリーⅠ」のルールでは、語彙や拍数などの制限が厳しいため、生活情報を十分に言い 表すことができません。 そこで私たちは、次のことを提案します。発災後 72 時間以内に最低限度の災害情報を伝えるための 「やさしい日本語」を「カテゴリーⅠ」とします。そして、「カテゴリーⅠ」の難易度と活用範囲を広げ、 発災後 72 時間以外の生活情報にも使えるようにした「やさしい日本語」を「カテゴリーⅡ」として提案 します。 カテゴリーⅠにおける情報の受け手は、旧試験3、4級(N4、5)程度の日本語能力を持つ外国人で す。一方「カテゴリーⅡ」では、辞書などを使いながら、同試験2級(N2)程度の日本語が読めるくら いの日本語能力を持つ外国人を対象とします。 以下の表は、カテゴリーⅠとカテゴリーⅡの活用の時間、伝える情報の範囲、受け手となる外国人の 想定する日本語能力の程度の違いを表したものです。 カテゴリーⅠとカテゴリーⅡの対照表 活用時間 伝える情報の範囲 想定する日本語能力の程度 カテゴリーⅠ 発災後 72 時間以内 地震など災害時に伝える情報 旧試験3、4級程度 カテゴリーⅡ 発災後 72 時間以内 に限らない 日本に住む外国人向けの 生活情報誌で伝える情報 旧試験2級程度

3.

カテゴリーⅡについて

62回答 75回答 130回答 188回答 303回答 その他 日本人がもっと外国語を話せるようになったり、 外国の人たちが日本語を学ぶ機会を設けたりするな… 地域社会や行政が、外国から来る人たちに もっと日本の生活習慣やルールを伝える機会をつく… 日本人がもっと外国の文化や習慣について 理解を深め、国際感覚を持つこと 日本に来る外国の人たちが、 日本の文化・慣習やルールを守ること (URL:http://www.asahi.com/opinion/forum/020/) このグラフをみると、日 本人は多文化共生のため、 外国人 に日本 の生活 文化 やルー ルを知 らせる こと を重要 視し て いるこ とが 分かります。 コラム 生活情報誌で外国人に日本の生活文化を伝えましょう 日本人と外国人が共に暮らすために大切なものは何だと思いますか?(758 回答、2016 年朝日新聞調査)より作成

(7)

6 (2)カテゴリーⅡの対象範囲と内容 2017 年3月現在、「やさしい日本語」の活用事例は約 700 件あり、そのうちの約3割が災害時以外 の生活情報に関するものでした。このことから、外国人に伝える情報としてニーズが高いのは生活情報で あると考えました。そこで、カテゴリーⅡの対象範囲を発災後の 72 時間以内に限らない生活情報と設 定しました。このガイドラインでは、日本に住む外国人向けの生活情報誌に使える「やさしい日本語」文 を作るためのルールを掲載しています。 カテゴリーⅡについて説明します。カテゴリーⅡで扱う5つの選定基準に沿う生活情報を設定しまし た。5つの選定基準と、扱う生活情報は以下の通りです。5つの基準は、外国人が日本で暮らす上で特に 知っておく必要のある情報を扱うことを目的に設定しました。 ①国や地域の制度で、日本での生活に直接かかわるもの ⇒税、確定申告、補助金、年金、市営住宅の案内、外国人登録に係る情報 ②日本で生活していく上で特に必要なもの ⇒就業、教育、保育に係る情報 ③命を守るために必要なもの ⇒防災、救急、保健・予防、交通ルールに係る情報 ④生活情報誌全てにみられたもの ⇒ごみに係る情報 ⑤その他外国人向けのもの ⇒日本語学習講座、(年金や労働などの)相談に係る情報 なお、5つの選定基準に、地域のイベントや法律相談、ペットなどに係る情報は含まれていません。こ れらは、カテゴリーⅡよりもさらに幅広い情報を扱うカテゴリーⅢやカテゴリーⅣで扱われるべきもの として、今後、研究室で検討していきます。

これがカテゴリーⅡ…!

なるほど‼

(8)

7 「やさしい日本語」カテゴリーⅡの文作成ルール(以下、カテゴリーⅡのルールと呼ぶ)は、外国人 向け生活情報誌の文章を分析した結果を反映させて作成しました。「やさしい日本語」カテゴリーⅠの 文作成ルール7(以下、カテゴリーⅠのルールと呼ぶ)に基づきますが、より多様な情報を詳しく伝え られるよう、カテゴリーⅠのルールを新しくしたり、緩和したりしています。 (1) 何が変わったの? カテゴリーⅡのルールを考えるにあたり、市役所や外国人支援団体が外国人向けに作成した生活情報 誌ではどのような文章で情報が発信されているのか調査しました。「やさしい日本語」で作られた外国 人向けの生活情報誌3誌8それぞれ1年分の文章を「語彙のレベル」や「1文の拍数や漢字数」「情報 量」「文構造」「句読点の使い方」などを分析しました。その結果、カテゴリーⅠのルールでは対応しき れず、新たなルールの考案が必要と分かりました。下の表は、新たなルールの考案が必要とされるに至 ったそれぞれの理由です。これらのルールを新しくした、あるいは緩和したことがカテゴリーⅠのルー ルとの大きな違いです。それら以外のルールは、災害時に「やさしい日本語」で文章を作る練習になる よう、カテゴリーⅠのルールと同じにしています。 ルール 理由と対策 語彙のレベル 生活情報誌では幅広い情報を扱うため、使える語彙を増やす必要があった。 そこで、使うことができる語彙のレベルを旧試験2級(N2)程度に上げた。 1文の拍数や漢字数 災害時のポスターや放送よりも生活情報誌は情報量が多く、内容も制度や健 康に関わるものなどもあり長文になってしまう。そこで、1文の拍数や漢字 数を増やして文章を書きやすくした。 情報の量 カテゴリーⅠのルールのように、1文の情報量を1つと定めると、生活情報 誌は情報量が多いため文の数自体が多くなり、読みにくい。そこで、1文内 の情報量の制限を緩めた。 文の構造 1文の拍数を増やすと、文章が長くなるため、文構造を簡単にするルール(名 詞にかかる節の数や述部にかかる節の数を制限するルール)を新たに加える 必要があった。そこで、名詞にかかる節の数や述部にかかる節の数を制限し た。 句読点(「、」や「。」) 文章量や1文の情報量が増えるため、文の終わりや情報のまとまりを明確に する必要があった。そこで、句読点の使用を新たにルールに加えた。 7 弘前大学社会言語学研究室(2013)『増補版「やさしい日本語」作成のためのガイドライン』,弘前 大学社会言語学研究室. 8 やさしい日本語版「千葉市生活情報誌」(千葉市国際交流協会)、やさしい日本語版生活情報誌「ハロ ーかわさき」(川崎市国際交流協会)、やさしい日本語版「精華町広報誌 いちご」(精華町役場総務部 企画調整課)の 3 つの生活情報誌。用字用語辞典の調査では 5 つの情報誌を使用しましたが、その中 から文の難易度が一番高いものと低いものを抜き、これら 3 誌としました。これは、生活情報誌の様々 な数値の中央値を取るためです。

4.

「やさしい日本語」カテゴリーⅡの

文作成ルールができるまで

(9)

8 (2)新しくなったルールってどうやって決めたの? ここでは、前ページの表のルールを新しくする、あるいは緩和する際に、基準をどのように定めたの か説明します。 ① 語彙のレベルについて 災害時の「やさしい日本語」表現は、基本的に旧試験3、4級(N4、N5)程度の簡単な語の約 1,500 語を用います。それに加えて、災害時でよく使う旧試験2級(N2)以上の表現は、そのまま使 い、その語のあとに旧試験3、4級程度の語で言い替えることとしています。これらの語はおよそ 500 語あると考えられています。しかし、生活情報誌で取り扱う語は難易度が高いものが多いため、 約 2,000 語では表しきれません。そこで、カテゴリーⅡにおける語彙難易度を旧試験2級程度に引き 上げることとしました。 新試験の認定の目安では、N1(旧試験 1 級)が「論理的にやや複雑な文章」や「抽象度の高い文 章」、「さまざまな話題の内容に深みのある読み物」を読めることになっています。これらの基準は、日 本で普通に生活する外国人を想定するには、やや難易度が高いといえます。このことから、N1の基準 は生活情報誌の内容を表すには不適と考えました。一方、N2の基準を見てみると、「幅広い話題につい て書かれた新聞や雑誌の記事」や「論旨が明快な文章」、「一般的な話題に関する読み物」という部分 が、生活情報誌に当てはまる要素と考えられます。 また、カテゴリーⅡの対象者に想定する日本語能力を N2 とすることで、対象記事の内容をどれくら い表すことができるのかを、語彙判定ソフト9で調べたところ、旧試験2~4級の語彙を用いること で、生活情報誌で扱われている語の大部分を表現できることがわかりました。 これらのことから、カテゴリーⅡにおける語彙難易度は、新試験の認定基準では N2程度、すなわち 旧試験2級程度が適切と考えました。 9 語彙判定ソフトとして、日本語読解学習支援システム「リーディングチュウ太」 (http://language.tiu.ac.jp/)を用いました。 カテゴリーⅡの文作成ルール ・語彙のレベルは N2 まで ・拍数は 48 拍まで ・漢字数は 13 字まで ・情報の量は 3 つまで ・名詞にかかる節は 2 節まで ・述部にかかる節は 3 節まで ・句読点をつかう カテゴリーⅠの文作成ルールでは、 ・語彙のレベルは N4・5 まで ・拍数は 24 拍程度(最大 30 拍) ・漢字数は 3、4 字程度 ・情報量は 1 つまで ・句読点は使用しない だったよ!! じゃあカテゴリーⅠの文作成ルールは どうだったかな?調べてみて

(10)

9 ②拍数・漢字数・情報量・文構造(名詞にかかる節数・述部にかかる節数)について 7 ページで書いたように、生活情報を伝えるには、拍数・漢字数・情報量・文構造(名詞にかかる節数・ 述部にかかる節数)のルールを緩和する必要がありました。しかし、あまりにもルールを緩和してしまう と、外国人にとって理解しづらい文章になってしまいます。そこで、作り手側が文章を書きやすく、読み 手側も理解しやすい文章になるようなルールを作るために、下の 3 つの調査を行いました。例として拍 数のルールが決定するまでの過程10を一緒に見ていきましょう。 調査 1(作り手側が文章を書きやすいルールにするための調査) 実際に自治体や外国人支援団体が「やさしい日本語」で刊行している生活情報誌の文章の拍数や 漢字数などを集計しました。次に集計結果を分析して、すべての文章の 80%以上が当てはまる「仮 ルール」を作りました。 例:生活情報誌の文章を分析したところ、グラフのように、全体の 81%の文が 48 拍以内ででき ていました。そこで、「1 文の拍数は 48 拍以内」を仮ルールとして定めました。 調査 2(読み手側が理解しやすい文章を作ることができるルールかを確かめるための調査①) N4~N2 の試験問題の文章を分析して、拍数や漢字数などを調査しました。その結果を調査 1 で作った「仮ルール」と比較し、「仮ルール」の内容が、カテゴリーⅡの対象者の日本語レベルであ る N2 レベル以下であることを確認しました。 例:試験問題の文章と仮ルールを比較したところ、「1 文の拍数は 48 拍以内」は N3 相当のレベ ルでした。 調査 3(読み手側が理解しやすい文章を作ることができるルールかを確かめるための調査②) 「仮ルール」に則って作った文章が N2 レベルの外国人に理解されるか確かめるため、アンケ ート調査を行って理解率を調べました。 例:「1 文の拍数は 48 拍以内」という仮ルールに則って作った文を用い、N2 レベルの外国人 に調査を行ったところ、正答率は 87%でした。 10 漢字数・情報量・文構造(名詞にかかる節数・述部にかかる節数)の調査については、以下のページをご 覧ください。(http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/CATtwo/CATtwo_gaidorain/rule_urazuke.pdf)

ルール決定!

例:拍数のルールは「1 文の拍数は 48 拍以内」に決定

(11)

10 「やさしい日本語」カテゴリーⅡの文作成ルールの一覧です。詳しい内容については、表の右側に書か れているページをご覧ください。 ルール ページ ①難しいことばを避け、簡単な語彙を使ってください (1)語彙は N2 相当まで (2)方向を表す助詞は「に」ではなく「へ」 11 ページ ②文は余白を空けて区切り、分かち書きにしてください 12 ページ ③1文を短くして文の構造を簡単にしてください (1)1文の拍数は最大 48 拍 (2)1文の情報量は 3 つまで 13~15 ページ (3)名詞にかかる節は 2 節まで (4)述部にかかる節は 3 節まで ④「、」や「。」を使ってください 16 ページ ⑤漢字は量に注意し、ふりがなをふってください (1)漢字の数は1文に最大 13 字 (2)すべての漢字にふりがなをふる 16 ページ ⑥外来語を使うときは気をつけてください 17 ページ ⑦擬態語は、外国人には伝わりにくいので使うのを避けてください 17 ページ ⑧動詞を名詞化したものはわかりにくいので、できるだけ動詞文にしてください 17 ページ ⑨二重否定の表現は避けてください 17 ページ ⑩曖昧な表現は避けてください 18 ページ ⑪ローマ字は使わないでください 18 ページ ⑫重要なことばはそのまま使い、<>で言い替えてください 19 ページ ⑬文末表現は統一するようにしてください (1)文体は丁寧語 (2)可能は「~することが できます」 不可能は「~することが できません」 指示は「~して ください」 20 ページ ⑭時間や年月日の表記はわかりやすくしてください (1)時間を表す助詞は記号「~」ではなく「から」 (2)時間は 12 時間表記 (3)年月日の表記にはスラッシュを使わない (4)西暦で書く 20 ページ

1.

「やさしい日本語」

カテゴリーⅡの文作成ルール

第 2 章:「やさしい日本語」の文章の作り方を学ぼう

(12)

11

1. 難しいことばを避け、簡単な語彙を使ってください

(1) 語彙 語彙は旧試験2級(N2相当)までの語を使います。旧試験2級とは、日常的な場面で使われる日本 語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができるぐらいの能力のこ とを言います。 これに加えて、生活情報を伝えるのに必要な語であれば、旧試験1級(N1相当)や、 級外の語でも使用することができます。生活情報を伝えるのに必要な語は、『生活情報誌作成のための 「やさしい日本語」用字用語辞典』(2016)を参考にしてください。 『生活情報誌作成のための「やさしい日本語」用字用語 辞典』(以下『用字用語辞典』)は、日本で生活する外国人 を対象に「やさしい日本語」を用いた生活情報誌を誰でも 作成、提供できるよう、「やさしい日本語」カテゴリーⅡの 語、約 6,850 語をリスト化したものです。旧試験に基づ く語の難易度や読みについても併記しているため、「やさし い日本語」文に言い替える際の用字用語辞典として使うこ とができます。この辞典を活用することで、作成した記事 の語が「やさしい日本語」として使ってよい語かどうかを 後引きすることができ、生活情報誌を作成する際の確認作 業が簡単になります。 1

コラム:『生活情報誌作成のための「やさしい日本語」用字用語辞典』って何?

『用字用語辞典』は下記のホームページで公開しています。ぜひ併せて活用してくださいね! ⇒ http://human.cc.hirosakiu.ac.jp/kokugo/CATtwo.html

(13)

12 (2) 助詞 助詞によって使えるものと使えないものがあります。語彙レベルを判定11してから使用してくださ い。また、方向を表す場合は、「へ」を用いてください。「に」や「で」は用法が数種類あるのに比 べ、「へ」の用法は方向を示す1種類のみだからです。 例:川に 行かないで ください → 川かわへ 行いかないで ください 11 語彙レベルの判定には、「日本語読解システムリーディングチュウ太」のホームページを用いてくだ さい。⇒http://language.tiu.ac.jp/ また、「やさしい日本語」作成を支援するためのソフトウェア、「やんしす」を用いると、作 成 し た 日 本 語 の ど こ を 言 い 替 え れ ば や さ し く な る か を 指 摘 し て く れ ま す 。「やんしす」は次のアドレス からダウンロードすることができます。⇒http://www.spcom.ecei.tohoku.ac.jp/~aito/YANSIS/ 12 成田有梨沙(2008)「『やさしい日本語』のやさしさに関する一考察 ~やさしさの基準を小学校教 科書に現れる文構造に求め~」,弘前大学人文学部. 13 成田論文(2008)。 「やさしい日本語」におけるやさしさの基準については、以下のページを見てください。 http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/EJyasashisa-kijyun.html 日本語では主語を表すとき、「~は」「~が」「~の」「~も」などをつけて言い表します。この 4 つの中でよく使われていて、わかりやすい助詞は「~は」と「~が」の 2 つです。 「やさしい日本語」文を作るときの原則として、主語を表すときは助詞の「~は」を使うこと が適切12です。その理由は、日本語初級学習者が、主語を表すときの助詞として「~は」を最初 に学習するからです。 しかし、「やさしい日本語」文とほぼ同レベルである小学校低学年の国語教科書から、主語を 示す助詞の使用率を割り出してみると、「~が」も「~は」も同じ程度に使われていることがわ かりました13。また、実際に使われている「やさしい日本語」文でも、「~が」と「~は」は同じ 割合で使われています。 これらのことから、「やさしい日本語」では「~は」の使用を推奨しますが、「~が」も同じよ うに使うことができると考えます。このような理由からカテゴリーⅡでは、「~が」と「~は」 の使用について制限を設けないことにしました。文章に合った助詞を使ってください。 主語を明確に示して、外国人にとってわかりやすい文章を作成し、情報を伝えていきましょう (^^)/☆彡

コラム:主語を表す助詞

(14)

13

2. 文は文節で余白を空けて区切り、分かち書きにしてください

文節とは、意味が不自然にならない程度に文を区切ったときの最小単位のことです。基本的には、文 の途中に「ね」などのことばを入れて切ってもおかしくないところで区切ります。分かち書きとは、文 節のところの間隔をあけて文章を書く方法のことです。

例:今日、朝地震がありました → 今日き ょ う 朝あさ 地震じ し んが ありました 東北地方で大きい地震がありました →東北とうほく地方ち ほ うで 大おおきい 地震じ し んが ありました さらに詳しい分かち書きの方法を知りたいときは、21ページの「分かち書きルール」をご覧くださ い。2つの基本ルールと2つの例外ルールについて解説しています。

3. 1文を短くして文の構造を簡単にしてください

(1) 1文の拍数は最大48拍にしてください 1文の長さは最大48拍です。1拍はひらがな1文字に相当します。例えば「余震」は「よしん」な ので3拍となります。小文字の「っ」や延ばす「ー」も1拍に数え、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」は数え ません。 また、長い文章の拍数を数える際は、「やんしす」(12ページの注11を参照)を使用すると、自動で 拍数を計算してくれるので、作業が楽になります。「やんしす」では1文の長さが30拍を超えると 「長すぎます」と判定されてしまいますが、これはカテゴリーⅠ用に開発されたソフトのためです。 「やんしす」は近い将来、カテゴリーⅡ用に改善されます。 例:キューピッド⇒「キュ」「ー」「ピ」「ッ」「ド」で5拍 ケースワーカー⇒「ケ」「ー」「ス」「ワ」「ー」「カ」「ー」で7拍 インターネット⇒「イ」「ン」「タ」「ー」「ネ」「ッ」「ト」で7拍 ティッシュペーパー⇒「ティ」「ッ」「シュ」「ぺ」「ー」「パ」「ー」で7拍 校長先生⇒「こ」「う」「ちょ」「う」「せ」「ん」「せ」「い」で8拍 例:日本に ほ んで 生活せいかつしている 外国がいこくの 方々かたがたに、 新あたらしい 日本語に ほ ん ごがくしゅう学 習の 場ばを 紹 介しょうかいします。 ⇒拍数は46拍なのでOKです 2 3

(15)

14 (2) 1文の情報量は3つまでにしてください 例:カウンターに 行いって 申もうし込こみ用紙よ う しを もらい、名前な ま えと 住 所じゅうしょを 書かいて、 受付 うけつけ の人ひとに 渡わたして ください。 ⇒情報が4つあるので、複雑な文章になっています 例:1つ目めの 角かどを 左ひだりに 曲まがり、次つぎの 角かどを 右みぎに 曲まがって、真まっすぐ 進すすんで ください。 ⇒情報が3つなのでOKです (3) 名詞にかかる節は2節までにしてください 名詞にかかる節は最大2節です。名詞にかかる節とは、名詞についての説明をしている部分のことを指 します。 例:(首輪く び わをつけた 大おおきな 白しろい) 犬いぬが います。 ⇒「犬」に対して、「首輪をつけた」「大きな」「白い」の3節がかかっているため、複雑な 文章になっています。 文章がどうしても複雑になってしまう場合はどうしたらいいのでしょうか? 例えば、下の文章を見てください。 病 院 びょういん に 行いくときは、お金かねと 健康けんこう保険証ほけんしょう、診察券しんさつけん、お 薬くすり手帳てちょうか、いま 飲のんでいる 薬くすりを、 持もってきて ください。 名詞が多くなっているため、拍数や漢字数がルールを超えてしまっています。 このような場合は、名詞の部分を箇条書きにすることで、文章を簡単にすることができます。 病 院 びょういん に 行いくときは、以下い かのものを 持もってきて ください。 ・お金かね ・健康けんこう保険証ほけんしょう ・診察券しんさつけん ・お 薬くすり手帳てちょうか、いま 飲のんでいる 薬くすり

コラム:複雑な文章を簡単な文章へ ①

情報① 情報② 情報③ 情報① 情報② 情報③ 情報④

(16)

15 (4) 述部にかかる修飾節は3節までにしてください 1つの述部にかかる修飾節の数は、最大3節です。これ以上多くなると、内容が複雑になり、外国人に とって難しい文となってしまいます。 述部とは、主語についての説明をしている部分です。述部にかかる修飾節とは、その述部について、よ り詳しく明確な説明を加えている部分を指します。 例:鈴木す ず きさんは、(昨日き の う/田中た な かさんと/ごはんに)行いった。 「行った」がこの文章の述部です。述部の「行った」を「昨日」「田中さんと」「ごはんに」と いう節が修飾しています。したがってこの場合、述部にかかる節は3節ということになります。 「鈴木さんは」は主語なので、述部にかかるものと数えません。 文章がどうしても複雑になってしまうのには、次のような場合も考えられます。 下の文章を見てください。 図書館と し ょ か んの 利用り よ うカードを 作つくるときは、申もうし込こみ用よう紙しを もらい、名前な ま え・住 所じゅうしょ・電話番号で ん わ ば ん ご うを 書かいて、受付うけつけに 持もって 行いって ください。 述部が多くなっているため、分かりにくい文章です。 このような場合は、手順を説明するときのように、順番をつけることで、文章を簡単にする ことができます。 図書館と し ょ か んの 利用り よ うカードの 作つくり方かた ①申もうし込こみ用よう紙しを もらいます。 ②申もうし込こみ用よう紙しに 名前な ま え・住 所じゅうしょ・電話番号で ん わ ば ん ご うを 書かきます。 ③申もうし込こみ用よう紙しを 受付うけつけに 持もって 行いきます。 ④利用り よ うカードを もらいます。

コラム:複雑な文章を簡単な文章へ ②

簡単になっているね! わかりやすい★

(17)

16

4. 「、」や「。」を使ってください

「やさしい日本語」のカテゴリーⅠでは、文中に「、」や「。」などの句読点は使わないことにしていま す。これは、外国人に「、」や「。」がただの記号ではなく、意味のあるものと誤解されるのを防ぐためで す。 しかし、カテゴリーⅡでは生活情報誌の作成を目的としているため、カテゴリーⅠよりも1文が長く、 文章量も多くなってしまいます。 より分かりやすく、読みやすい文にするために、文の終わりには必ず「。」を付けてください。また、 1文内にいくつかの情報が含まれる文章は、情報のまとまりで「、」を使うようにしてください。 例: 私わたしは 東ひがしへ 行いき おとうと弟 は 西にしへ 行いった ⇒ 私わたしは 東ひがしへ 行いき、 おとうと弟 は 西にしへ 行いった。 1 文の中に「私は東へ行った」と「弟は西へ行った」という 2 つの情報が含まれている。2 つの 情報の区切りがわかりやすいように、「行き(1 つ目の情報の最後)」と「弟は(2 つ目の情報の最 初)」の間に「、」を付ける。 例:これ以いじょう上 雨あめが 降ふれば 川かわが はんらんするだろう ⇒ これ以上いじょう 雨あめが 降ふれば、 川かわが はんらんするだろう。 1 文の中に「これ以上雨が降る」という仮定と「川がはんらんする」という予測の 2 つの情報が 含まれている。2 つの情報の区切りがわかりやすいように、「降れば(1 つ目の情報の最後)」と 「川が(2 つ目の情報の最初)」の間に「、」を付ける。

5.

漢字は量に注意し、ふりがなをふってください

(1) 漢字量 漢字の数は1文に最大13字までです。しかし、1 文に同じ漢字が 2 回出てきた場合は、1 字として 数えます。 また、同音異義語を書くときは、級外の漢字でもひらがなにせず、漢字を使用した方がわかりやすい場 合があります。そのときは漢字で表記してください。 例:「手てを ふいて ください」→「手てを 拭ふいて ください」 ⇒「拭く」を「吹く」と誤解する可能性があるためです (2) ふりがな すべての漢字にふりがなをふります。 4 5

(18)

17

6. 外来語を使うときは気をつけてください

外来語は原語と意味や発音の異なるものが多いため、使うときは注意してください。 例:ダイヤル →英語とは発音がまったく異なるため、外国人には伝わりにくいことばです。 ライフライン →日本語では、電気・ガス・水道などの生活に必要な設備のことを意味します。 しかし、英語では「命綱」を意味するので、外国人には誤解されやすいことば です。 デマ →原語では行われない省略でドイツ語の単語を省略した言葉で、日本人以外には 伝わりにくいことばです。 外来語の中でも、外来語以外での表現が難しいものは使うことができます。 例:バス、ガス、ガラス、テレビ、ラジオ

7. 擬態語は、外国人には伝わりにくいので使うのを避けてください

例:ふわふわ、わくわく、サッと 8.

動詞を名詞化したものはわかりにくいので、できるだけ動詞文にして

ください

9. 二重否定の表現は避けてください

「通れないことはない」「使えないわけではない」などの二重否定の表現は、外国人だけでなく、日 本人にとっても混乱を招きやすい表現です。 例:通とおれないことは ない → 通とおることが できます 動名詞 動詞 揺ゆれが ありました → 揺ゆれました 素す 早ば やい 動う ごきを 心こころがけて ください → 素す早ば やく 動う ごいて ください 6 7 8 9

(19)

18

曖昧な表現は避けてください

日本語は、はっきりした言い方を避け、ニュアンスで伝えようとする表現が多いため、外国人にとって 理解しづらい場合があります。誤解を与えないよう、意図を正確に伝える必要があります。そこで、以下 のような曖昧表現は使わないでください。 (1) 単数・複数の区別を明らかにしていない曖昧な時間や数字を表す表現14 例:「・・・あたり」「くらい」「ばかり」「・・・ごろ」「しばらく」「など」 (2) 断定的な(正確な)表現を避けた、推測の表現 例:「~だろうと思う」「たぶん~でしょう」「~のようです」「~ではないでしょうか」 ただし、地震や津波など、必ず起こるとは限らないものについて書かなければならない場合もありま す。その場合は、「~かもしれない」という表現を推奨しています。これは、外国人が日本語を学ぶと きに、比較的早い段階で学習する表現だからです。

ローマ字は使わないでください

ローマ字を使って日本語の文を表記することはしないでください。 文化庁が外国人に対して行った調査15では、ローマ字よりもひらがなやカタカナの方が、読める人の割 合が多いことがわかっています。 ローマ字は、あくまでも駅名や地名などの固有名詞を表記するための使用にとどめてください。 14 劉 麗芸・都 恩珍・宋 晶晶(2011)「外国人日本語学習者から見た場面的意味における日本語 の曖昧性について」『桜花学園大学人文学部研究紀要』13, pp.77―86 15 日本語に対する在住外国人の意識に関する実態調査(文化庁)⇒ http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/zaiju_g aikokujin.html 10 1 1 それは 使えないよ! これは ダメなの?

(20)

19

重要なことばはそのまま使い、<>で言い替えてください

日本語に不慣れな外国人にとって難しいと思われることばでも、災害時によく使われることばや、生活 する上で覚えておいたほうがよいことばはそのまま使ってください。そして、そのことばの後に<>を使 った言い替え表現を付記してください。 例:「健康保険証」 → 健康けんこう保険証ほけんしょう<病 院びょういんで 使つかう カード> 「給付金」 → 給付きゅうふ金きん<国くにや 地域ち い きから もらえる お金かね > 「確定申告」 → 確定かくてい申告しんこく<その年としに 払はらう 税金ぜいきんを 決きめる 手続て つ づき> 言い替えの事例を集めたものが、『用字用語辞典』の77ページに載っています。参考にしてください。 言い替え部分が多くなってしまうと、文章が読みづらくなってしまうことがあります。 例えば、下の文章を見てください。 児童じ ど う手当て あ て<親おやが ひとりで 子こどもを 育そだてているときに もらうことが できる お金かね> を もらうために 現げんきょとどけ居 届<お金かねを もらうため 現げんざい在の 状じょうきょう況を 知しらせる 紙かみ>を 出だして ください。 言い替えのために文がとぎれとぎれになってしまいますし、文章も長く、読みづらくなっ ています。言い替え部分が長くなる場合は、一文目に言い替えなしの文章を載せて、二文目 以降で難しい語についての説明文を入れるようにします。 児童じ ど う手当て あ てを もらうために 現げんきょとどけ居 届を 出だして ください。 児童じ ど う手当て あ ては 親おやが ひとりで 子こどもを 育そだてているときに もらうことが できる お金かねのことです。現げんきょとどけ居 届は お金かねを もらうため 現在げんざいの 状 況じょうきょうを 知しらせる 紙かみのこと です。

コラム:言い替えテクニック

12

(21)

20

文末表現は統一するようにしてください

(1) 文体は丁寧語 普通体と丁寧体の難易度は変わりませんが、日本語教育のほとんどの教科書では、丁寧語を先に習うた め、丁寧語を用いた方が馴染み深く、理解してもらえます。ただし、「いらっしゃる」「申し上げます」「差 し上げます」といった尊敬語、謙譲語は使わないでください。 (2) 可能・不可能、指示表現 可能・不可能、指示表現は以下の表現を用いてください。  可能は「~することが できます」  不可能は「~することが できません」  指示は「~して ください」 可能と不可能の表現は「れる」「られる」でなく、「~ができる」という表現をはじめに習うためです。 また、指示の表現には、「~しましょう」という言い方もありますが、「~しましょう」には、指示以外に も勧誘の意味もあるので「~して ください」の方がわかりやすいという理由もあります。

時間や年月日の表記はわかりやすくしてください

時間や年月日を表すときには、以下の表現を使用してください。 (1) 時間を表す助詞は記号「~」ではなく、「・・・から」に統一してください 例:電気を【午前・午後】○○時○○分~使うことができます →電気で ん きを 【午前ご ぜ ん:午後ご ご】○○時じ○○分ふんから 使つかうことが できます (2) 時間は12時間表記で書いてください 例:21時30分 →午後ご ご9時じ30分ふん (3) 年月日の表記にはスラッシュを使わないでください 例:2017/3/11 →2017年ねん3月がつ11日にち (4) 元号は使わないで、西暦で書いてください 例:平成29年3月11日 →2017年ねん3月がつ11日にち 14 13

(22)

21 「やさしい日本語」には、文を分かち書きにするというルールがあります。ここでは、掲示物等で「や さしい日本語」を使用する際の分かち書きの仕方について、詳しく説明します。 この分かち書きルールは外国人留学生 21 人にアンケートを行い、確実に情報が伝わるかや、誤解を 生じることがないかなどについて検証しました。また、この分かち書きルールは社会言語学研究室が提案 する「やさしい日本語」のためのルールですので、一般に使われる学校文法のそれとは少し異なる点があ ります。 「やさしい日本語」のための分かち書きルールには2つの基本ルールと1つの例外ルールがあります。

基本ルール1

文節の間に余白を空けて区切り、分かち書きにする

●文節とは・・・文章を意味のまとまりで区切った単位のことです。 ●分かち書きとは・・・文節の切れ目ごとに余白を設けることです。 分かち書きにすることで、外国人は文の意味を理解しやすくなります。 それでは、ある1文をどのように分かち書きにすればいいのでしょう。 「生活情報誌のための『やさしい日本語』作成ルール」の 13 ページでは、文の途中に「ね」や「さ」 などのことばを入れても不自然にならないところで分かち書きをすると説明しています。

例1)津波が来ます ⇒ 津波

つ な み

がね 来

ます

これを文法的に説明すると、自立語の前で区切るということになります。

2.

分かち書きルール

(23)

22

≪自立語と付属語≫

文法的な面からもう少し詳しく解説します。 ひとつの文は複数の文節からなります。

津波

つ な み

が 来

ます

そして、文節は自立語だけ、あるいは自立語プラス付属語で構成されています。 自立語とはその語だけで意味を持ち、文節を構成することができる語のことです。具体的には、名詞、 動詞、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞です。 付属語とは自立語に対して、その語だけでは文節を構成することができない語のことです。助詞や助動 詞が相当します。

≪文節の区切り方≫

文節とは、文を意味のまとまりで区切った単位のことです。つまり、文節は1つの自立語のみ、もしく は自立語とそれに連接する付属語によって構成されていると言えます。言い替えると、文節は必ず自立語 から始まるということになるので、文節は自立語の前で区切ると考えましょう。 このことを踏まえて「やさしい日本語」の文章を分かち書きしてみました。難しい語の言い替えや、ル ビも加え、「やさしい日本語」の表記にしています。

<>の中も分かち書きするのを

忘れないでくださいね! 文節 文節 文

津波

つ な み

が 来

ます

自 + 付 自

※自…自立語

付…付属語

例2)津波

つ な み

<とても 高

たか

い 波

なみ

>が 来

ます

(24)

23

基本ルール2

「つなげる語群」は分かち書きにしない

基本ルール1では、文節を自立語の前で区切って分かち書きにすると説明しました。しかし、自立語で ある名詞・動詞・形容詞の中には、その語本来の意味が薄れてしまい独立性が弱くなり、おまけのように 使われるものがあります。それらは補助動詞、補助形容詞、形式名詞と呼ばれています。 例えば、「痛くなる」の「なる(補助動詞)」、「壊れやすい」の「やすい(補助形容詞)」、「食べること」 の「こと(形式名詞)」などです。これらを漢字で書くと、「成る」「易い」「事」なのですが、使われ方を 見てもわかるように、その語が持っている本来の意味が薄れてしまっています。すなわち語としての独立 性が弱いと考えるわけです。 動詞や形容詞、名詞は自立語ですから、基本ルール1に則って、文節として独立させるべきです。しか し、補助動詞、補助形容詞、形式名詞を含む「つなげる語群」(※後述)は、その意味の薄まりから、「や さしい日本語」では文節として独立させず、前の節に続けることとしました。このようすることで、外国 人は意味が取りやすくなるためです。 また、「病気になる」の「なる」や、「仕事をする」の「する」といった助詞に続く「なる」(動詞)と 「する」(動詞)も、アンケートでは分かち書きをしないほうが外国人にとってわかりやすいという結果 になりました。そのため動詞の「なる」と「する」も「つなげる語群」に含んでいます。

~間違えやすい代表例 Best3~

1位:準備を して ください ⇒正解は…「準備をして ください」 (※「して」は「する」の活用なので分かち書きをしません) 2位:熱中症に ならないように 気をつける ⇒正解は…「熱中症にならないように 気をつける」 3位:止まるかも しれません ⇒正解は…「止まるかもしれません」 (※「しれない」は「知る」という本来の意味が弱まっているため分かち書きをしません)

(25)

24

≪つなげる語群一覧≫

ここでは「やさしい日本語」で使用されることが考えられる「つなげる語群」について説明します。「つ なげる語群」とは、「やさしい日本語」の文において、前の語と必ず連接することばのグループです。そ れらを具体的に挙げます。

~おく ~ある ~みる ~いる ~くれる ~しまう ~する

~いく ~くる ~あげる ~なる ~やすい ~にくい

~ない(「ぬ」に言い替えられないもの) こと ところ とき もの

人 ~のよう ~のため くらい

※「気をつけて」の「つけて」と、「~かもしれない」の「しれない」も独立性が弱まっ ていると見なし、分かち書きをしません

~「ある」と「いる」コラム~

「ある」と「いる」は、「困っている」や「置いてある」のように状態を表している場合 と、「医者がいる」や「そこにある」のように存在を表している場合があります。 状態を表す「ある」と「いる」は先ほどの「つなげる語群」に含まれているため、分かち書 きをしません。しかし、存在を表す「ある」と「いる」は本来の意味がそのまま使われてい る独立性の強い語であるため、基本ルール1に則り分かち書きにします。 このように、同じ語であるのに場合によって分かち書きのルールが変わってしまうのは、 みなさんにとって分かりづらいものとなります。 そこで、存在を表す「ある」と「いる」は、助詞の「は」「も」「の」「が」「に」に続く ことから、「刃物蟹(ハモノガニ)」に続く「ある」と「いる」は分かち書きをするという ように覚えると、分かりやすくなります。

(26)

25

例外ルール 1

「ください」と「ところ」は分かち書きにする

「~くれる」の敬語である「ください」は、本来「つなげる語群」に含まれる独立性が弱まった補助動 詞ですが、前の節につなげると一文節が長くなってしまいますので、分かち書きにすることとしました。 また、「ところ」は「やさしい日本語」で使用するとき、「出かけるところだ」のような時間の一地点を 示す使い方ではなく、「楽しいところがある」のような場所を示す使い方をする場合がほとんどです。そ のため、「やさしい日本語」で使用するときには、語の独立性はそれほど弱くないと考えました。 以上のことから、「ください」と「ところ」は例外的に分かち書きにします。 それでは、「やさしい日本語」文を分かち書きにした例を見てみましょう。 例 1 コンビニが開いています

コンビニ/が 開

い/て/い/ます

名詞/助詞 動詞/助詞/補助動詞/助動詞 「開いています」は「開いている」の丁寧な表現です。この「いる」は本来の意味が弱まっ ているので、分かち書きをしません。 例 2 頭の上に気をつけてください

あたま

/の 上

うえ

/に 気

/を/つけ/て ください

名詞/助詞 名詞/助詞 名詞/助詞/補助動詞/助詞 補助動詞 「気をつけて」の「つけて」は語としての独立性が弱いため、分かち書きをしません。 「ください」も語としての独立性は弱いのですが、前の語と連結させてしまうと一文が長く なってしまいます。そのため分かち書きにします。 例 3 建物が壊れやすいです

建物

たてもの

/が 壊

こわ

れ/やすい/です

名詞/助詞 動詞/補助形容詞/助動詞 「壊れやすい」の「やすい」は「易い」という本来の意味が弱まっているので、分かち書き をしません。

(27)

26 これまでに学んだカテゴリーⅡのルールにしたがって、通常の日本語を「やさしい日本語」に直してみ ましょう!模範解答は次のページにあります。 問1 食中毒などになる可能性があります。 答え 【ヒント】 ・「食中毒」のように難しいけれど意味を覚えてほしい語は、そのまま使い、<>を使って言い替えま しょう(19 ページ参照) ・「など」「可能性がある」のような曖昧な表現は避けましょう(18 ページ参照) ・文節で余白をあけて、漢字にはふりがなをふりましょう(13 ページと 16 ページ参照) 問2 「水泳教室」にお申し込みになった方には市のプールを無料で使える券を送付します。 答え 【ヒント】 ・「お申し込みになった方」のような敬語は使わないでください(20 ページ参照) ・「可能」を表す表現は「~することができる」を使ってください(20 ページ参照) ・語彙の難易度が旧試験1級以上のものは簡単な語にしましょう(11 ページ参照) ・拍数は 48 拍、漢字数は 13 字までに収めているか確認しましょう(13 ページと 16 ページ参照) ・情報のまとまりで「、」を使うようにしましょう(16 ページ参照) 問3 本日の16時から17時に日本語のすぐ使える便利な表現を紹介する教室を開きます。 答え 【ヒント】 ・語彙の難易度が旧試験 1 級以上のものは簡単な語にしましょう(11 ページ参照) ・時間は 12 時間表記で書きましょう(20 ページ参照) ・1つの名詞にかかる節は2節までです(14 ページ参照) ・拍数は 48 拍、漢字数は 13 字までに収めているか確認しましょう。どうしても収められない場合は 2文に分けましょう(13 ページと 16 ページ参照)

3.

練習問題

(28)

27

*模範解答*

問1 食中毒などになる可能性があります。 食 しょく 中 ちゅう 毒 どく <食たべ物ものが 原げん因いんで 起おこる 病びょう気き>になるかもしれません。 問2 「水泳教室」にお申し込みになった方には市のプールを無料で使える券を送付します。 「水泳すいえいきょうしつ教 室」に 申もうし込こんだ人ひとには、 市しの プールを 無むりょう料で 使つかうことが できる 券けんを 送おくります。 問3 本日の 16 時から 17 時に日本語のすぐ使える便利な表現を紹介する教室を開きます。 日本語に ほ ん ごの 便利べ ん りな 表 現ひょうげんを 紹 介しょうかいする 教 室きょうしつを 開ひらきます。 今日き ょ うの 午後ご ご 4時じから 午ご後ご 5時じに 開ひらきます。 みなさんの解答はどのようになりましたか?ここでの解答はあくまで 一例なので、必ずこの通りにしなければならないということではあり ません。外国人にとってわかりやすい日本語を目指しましょう! よ し ! が ん ば る ぞ

(29)

28

おわりに

このガイドラインは、自治体や外国人支援団体の皆さんが、外国人向けの生活情報誌を作成するときに 使えるカテゴリーⅡのルールを掲載したものです。 研究室では、昨年度に『生活情報誌作成のための「やさしい日本語」用字用語辞典』(2016)を作成 し、カテゴリーⅡで使うことができる語彙を確定しました。そこで、今年度はカテゴリーⅡをより実用的 なものにするために、文作成ルールを確定しました。 このガイドラインを活用することで、「やさしい日本語」を用いた生活情報誌を簡単に作成することが できます。また『用字用語辞典』と併せてお使いいただければ、外国人の皆さんにとってよりわかりやす い生活情報誌を作成することができます。ぜひ併せてお使いください。 これまで研究されてきた、発災後 72 時間以内に用いる「やさしい日本語」に興味のある方は、『増補 版 災害が起こったときに外国人を助けるためのマニュアル』(2013)をご覧ください。こちらは災害時 用の「やさしい日本語」文の作り方や掲示物などを掲載したものですが、生活情報を表現する際にも役立 てていただけます。 外国人のみなさんの暮らしをより豊かなものにするために、このガイドラインを活用していただけれ ば幸いです。 また、調査をするにあたり、ご協力くださった皆様に御礼申し上げます。ここではご協力くださった皆 様お一人おひとりのお名前を公表することを控え、お力添えいただきました団体のお名前をご紹介し、謝 辞に替えたく存じます。  青森県国際交流協会  青森県庁誘客交流課  青森公立大学  青森市役所交流推進課  仙台国際日本語学校  仙台ランゲージスクール  聖潔大学校(韓国)  弘前日本語ティールーム  みちのく国際日本語教育センター (50 音順)  弘前大学国際連携本部サポートオフィス ご協力くださった皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 2017 年3月 11 日 弘前大学人文社会科学部 社会言語学研究室ゼミ生一同

(30)

29

 秋山ひかり(2010)「平常時における『やさしい日本語』の有効性に関する一考察 ―日常の生活情報を伝えるための基準―」,弘前大学人文学部卒業研究.

伊藤彰則(2008)「やんしす(YAsashii Nihongo SIen System)」,

<http://www.spcom.ecei.tohoku.ac.jp/~aito/YANSIS/>2017年2月5日アクセス.

狩野絵里香(2013)「平常時における『やさしい日本語』作成基準の検証に関する一考察―分か ち書きと文構造について―」,弘前大学人文学部卒業研究.  川崎市国際交流協会(2014)『やさしい日本語版生活情報誌 ハローかわさき』, 川崎市国際交流協会.  川村よし子、北村達也(2008)「日本語読解学習支援システムリーディングチュウ太」, <http://language.tiu.ac.jp/>2017年2月5日アクセス.  黒橋・河原研究室(2013)「日本語構文・格・照応解析システム KNP」, <http://nlp.ist.i.kyoto-u.ac.jp/index.php?KNP>2017 年 2 月 5 日アクセス.  国際交流基金、日本国際教育支援協会(2012a)『日本語能力試験 公式問題集 N2』,凡人社.  ―――(2012b)『日本語能力試験 公式問題集 N3』,凡人社.  ―――(2012c)『日本語能力試験 公式問題集 N4』,凡人社.  ―――(2010)「旧試験との比較」,<http://www.jlpt.jp/about/comparison.html> 2017年2月5日アクセス.  鈴木真理子(2012)「発災72時間以降の『やさしい日本語』案文の定型化に関する一考察」, 弘前大学人文学部卒業研究.  精華町役場総務部企画調整課(2014)『やさしい日本語版 精華町広報誌いちご』 精華町役場総務部企画調整課.  千葉市国際交流協会(2014)『やさしい日本語版 千葉市生活情報誌』千葉市国際交流協会.  豊間根鮎美(2012)「発災から72時間以降の情報を伝える『やさしい日本語』の新基準に関す る一考察」,弘前大学人文学部卒業研究.  成田有梨沙(2008)「『やさしい日本語』のやさしさに関する一考察~やさしさの基準を小学校 教科書に現れる文構造に求め~」,弘前大学人文学部卒業研究.  平川益美(2012)「平常時における『やさしい日本語』の作成基準の検証とそのガイドライン化 ―平常時における『やさしい日本語』の指針についての一考察」,弘前大学人文学部卒業研究.  弘前大学社会言語学研究室(2013) 『増補版「やさしい日本語」作成のためのガイドライン』弘前大学社会言語学研究室  ―――(2016) 『生活情報誌作成のための「やさしい日本語」用字用語辞典~自治体・外国人支援団体向け「やさ しい日本語」カテゴリーⅡ~』弘前大学社会言語学研究室.  劉 麗芸・都 恩珍・宋 晶晶(2011)「外国人日本語学習者から見た場面的意味における日本語 の曖昧性について」,『桜花学園大学人文学部研究紀要』13, pp.77-86.

参考文献・参考 URL

(31)

30

旧日本語能力試験 2 級程度(N2 相当)までの語彙が使われているか

方向を表すときは助詞「へ」が使われているか

分かち書きは正しくされているか

1 文は 48 拍以内になっているか

1 文は 3 情報までになっているか

名詞にかかる節は 2 節以内になっているか

述部にかかる節は 3 節以内になっているか

「、」や「。」は正しく使われているか

漢字の使用は 1 文に 13 字以内で、すべての漢字にふりがながふられているか

不用意に、外来語が使われていないか

擬態語が使われていないか

曖昧な表現が使われていないか

重要な語には、言い替え表現が補われているか

年月日や時間の表記は正しいか

*「やさしい日本語」チェックリスト*

文章を作るとき、特に注意してもらいたいルールをリストにしました

外国人にわかりやすい文章になっているか確認してみましょう

参照

関連したドキュメント

Google マップ上で誰もがその情報を閲覧することが可能となる。Google マイマップは、Google マップの情報を基に作成されるため、Google

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場