• 検索結果がありません。

中立形準語幹的 機能無指定 ( 多機能 ) であり 名詞用法などの用法を持つ ( i) 名詞用法 ( ii) 複合 派生の語基 ( iii) 尊敬形の形成 ( ⅳ ) ~ ハ + スル の形成 テ形中立形に テ が付加したものであり 接続 ( 連用接続 ) 機能を持つ 中立形の上記用法は持たない c

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中立形準語幹的 機能無指定 ( 多機能 ) であり 名詞用法などの用法を持つ ( i) 名詞用法 ( ii) 複合 派生の語基 ( iii) 尊敬形の形成 ( ⅳ ) ~ ハ + スル の形成 テ形中立形に テ が付加したものであり 接続 ( 連用接続 ) 機能を持つ 中立形の上記用法は持たない c"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1 第 31 回 中 日 理 論 言 語 学 研 究 会 2012 年 10 月 21 日 、 同 志 社 大 学 大 阪 サ テ ラ イ ト ・ オ フ ィ ス

日 本 語 の 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 競 合 と 共 存

益 岡 隆 志 ( 神 戸 市 外 国 語 大 学 / 国 立 国 語 研 究 所 客 員 ) 1 は じ め に

現 代 日 本 語 の 連 用 複 文 構 文 ( adverbial c omplex constructions ) 多 様 な 接 続 形 式 群 が あ り 、 類 似 ・ 類 義 形 式 が 競 合 ・ 共 存 す る 。 本 発 表 で は 、 い わ ゆ る 「 連 用 中 止 」 の 構 文 を 取 り 上 げ る 。 中 立 形 ( い わ ゆ る 「 連 用 形 」) と テ 形 の 競 合 ・ 共 存 ( 1 ) 駅 前 に 白 い ビ ル が あ り 、そ の ビ ル の 1 階 に 銀 行 が あ る 。( 日 本 語 記 述 文 法 研 究 会 編 ( 2008)) 本 発 表 で は 、「 中 立 形 接 続 」 と 呼 ぶ 。 ( 2 ) 駅 前 に 白 い ビ ル が あ っ て 、そ の ビ ル の 1 階 に 銀 行 が あ る 。( 日 本 語 記 述 文 法 研 究 会 編 ( 2008)) 本 発 表 で は 、「 テ 形 接 続 」 と 呼 ぶ 。 本 発 表 の 目 標 動 詞 述 語 の 場 合 を 対 象 に 、 連 用 中 止 に か か わ る 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 関 係 を 「 接 続 形 式 の 分 化 」 と い う 観 点 か ら 分 析 す る 。 本 発 表 の 構 成 ◇ 現 代 日 本 語 の 動 詞 の 中 立 形 と テ 形 の 機 能 ◇ 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 異 同 、 及 び 、 そ れ ら の 棲 み 分 け ◇ 接 続 形 式 の 分 化 と い う 観 点 に よ る 分 析 2 動 詞 の 中 立 形 と テ 形 現 代 日 本 語 の 動 詞 の 活 用 ( 益 岡 ( 近 刊 )) 「 中 立 形 」( い わ ゆ る 「 連 用 形 」) と 「 テ 形 」 の 機 能

(2)

2 ◇ 中 立 形

準 語 幹 的 ・ 機 能 無 指 定 ( 多 機 能 ) で あ り 、 名 詞 用 法 な ど の 用 法 を 持 つ 。

( i) 名 詞 用 法 、( ii) 複 合 ・ 派 生 の 語 基 、( iii) 尊 敬 形 の 形 成 ( ⅳ )「 ~ ハ + ス ル 」 の 形 成 ◇ テ 形 中 立 形 に「 テ 」が 付 加 し た も の で あ り 、接 続 (連 用 接 続 )機 能 を 持 つ 。 中 立 形 の 上 記 用 法 は 持 た な い 。 cf.補 助 動 詞 構 文 3 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 異 同 3 . 1 名 詞 の 並 列 無 助 詞 vs.助 詞 介 在 単 純 列 挙 vs.関 係 づ け ( 3 ) 海 、山 、ま ち ― ロ ケ 地 に な っ た 神 戸 を 歩 こ う(「 神 戸 シ ネ マ ッ プ 」) ( 4 ) 海 と 山 と ま ち ( 5 ) 神 戸 と 私 3 . 2 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 機 能 積 極 的 な 関 係 づ け を 受 け る か ど う か と い う 点 に お い て 、 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 関 係 は 、 上 述 の 名 詞 並 列 表 現 に 見 ら れ る 関 係 に 並 行 す る と こ ろ が あ る 。 ◇ 中 立 形 接 続 : 構 成 要 素 の 単 純 列 挙 ( 1 ) 駅 前 に 白 い ビ ル が あ り 、 そ の ビ ル の 1 階 に 銀 行 が あ る 。 動 的 な 事 態 の 場 合 構 文 レ ベ ル で は 、当 該 の 事 態 間 に 継 起 /因 果 と い う 意 味 関 係 が 含 意 さ れ や す い 。

(3)

3 ( 6 ) メ ー ン 会 場 は 、 ロ ン ド ン 東 部 を 再 開 発 し た 五 輪 公 園 。 周 囲 に は 巨 大 シ ョ ッ ピ ン グ セ ン タ ー も 建 設 さ れ 、 荒 廃 し た 土 地 は 「 五 輪 の 街 」 に 再 生 し た 。( 神 戸 新 聞 201 2/07/28) 意 志 性 の 有 無 ( 7 ) 手 を 洗 い 、 お や つ を 食 べ た 。[ 意 志 的 ] ⇒ 継 起 ( 8 ) 悲 し い 話 を 聞 き 、涙 が こ ぼ れ 落 ち た 。[ 無 意 志 的 ]⇒ 継 起 + 因 果 ◇ テ 形 接 続 構 文 接 続 機 能 (関 係 づ け ) 「テ 」の 付 加 (組 み 込 み ) に よ り 連 用 関 係 を 明 示 す る 連 用 関 係 の 主 要 な 意 味 領 域 を 包 含 す る [ 時 間 ・ 論 理 (広 義 因 果 )・ 様 態 ] ( 9 ) 手 を 洗 っ て 、 お や つ を 食 べ た 。 ( 10) 悲 し い 話 を 聞 い て 、 涙 が こ ぼ れ 落 ち た 。 ( 11) 参 加 者 は 、 幹 事 を 入 れ て 8 人 だ 。 ( 12) 悪 事 を 見 て 見 ぬ ふ り を す る 。 ( 13) 立 っ て お し ゃ べ り を し た 。 ( 14) タ ク シ ー に 乗 っ て 駅 ま で 行 っ た 。 * ( 9 ) ~ ( 14) は 日 本 語 記 述 文 法 研 究 会 編 ( 2008) か ら 引 用 3 . 3 テ 形 接 続 と 並 列 関 係 動 詞 の テ 形 が 状 態 的 事 態 を 表 す 場 合 時 間 性 (継 起 性 )か ら 解 放 さ れ 、 並 列 関 係 を 表 し 得 る 。 ( 2 ) 駅 前 に 白 い ビ ル が あ っ て 、 そ の ビ ル の 1 階 に 銀 行 が あ る 。 テ 形 接 続 が 表 す 連 用 関 係 の 主 要 な 意 味 領 域 ( 改 訂 ) [ 並 列 ・ 時 間 ・ 論 理 (広 義 因 果 )・ 様 態 ](「 広 義 連 用 関 係 」) 連 用 複 文 形 成 に お け る 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 異 同 の ま と め

(4)

4 ( 15) 連 用 複 文 形 成 に お け る 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 ◇ 中 立 形 接 続 : 単 純 列 挙 ( 並 列 )の 表 示 を 基 本 と し 、 場 合 に よ っ て 連 用 関 係 の 一 部 ( 継 起 /因 果 )の 意 味 を 含 意 す る 。 ◇ テ 形 接 続 : 広 義 連 用 関 係 の 主 要 な 意 味 領 域 で あ る 「 並 列 ・ 時 間 ・ 論 理 (広 義 因 果 )・ 様 態 」 の 意 味 を 包 括 的 に 表 す 。 4 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 棲 み 分 け 両 者 は 「 継 起 /因 果 」 の 領 域 と 「 並 列 」 の 領 域 で 競 合 関 係 に あ る 。 ⇒ 両 者 は こ れ ら の 領 域 で ど の よ う に 使 い 分 け ら れ る の か ? 4 . 1 継 起 /因 果 の 領 域 ◇ 継 起 先 後 関 係 が 明 瞭 な 場 合 は テ 形 が 優 先 さ れ る 。 ( 16) よ く { 考 え て / (? )考 え } お 返 事 い た し ま す 。 ◇ 因 果 テ 形 動 的 事 態 で な く て も 成 立 す る と い う 条 件 の 緩 和 ( 17) 多 く の 同 窓 生 に { 会 え て / ( ? )会 え } 嬉 し か っ た 。 従 属 節 の 焦 点 化 (取 り 立 て )の 可 否 ( 18) 史 上 最 年 長 で の 達 成 は し な や か な 体 が あ っ て こ そ 。( 朝 日 新 聞 2012.5.5) ( 19) し な や か な 体 が あ っ て こ そ 、 史 上 最 年 長 で 達 成 で き た 。 ( 20) * し な や か な 体 が あ り こ そ 、 史 上 最 年 長 で 達 成 で き た 。 4 . 2 並 列 の 領 域 単 純 列 挙 で は 中 立 形 接 続 が 優 先 さ れ る 。( cf.久 野 ( 1973)、 新 川 ( 1990)) 同 類 の 事 態 の 同 次 元 的 な 共 存 関 係 ( 21) 太 郎 は よ く { 勉 強 し / ? 勉 強 し て }、 よ く 遊 ぶ 。( 久 野 ( 1973)) ( 22) 彼 ら は パ リ の 自 由 を 愛 し 、パ リ の 芸 術 を 愛 し た 。( 小 谷 瑞 穂 子「 ユ ダ ヤ 系 芸 術 家 た ち 」) ( 23) 年 の 頃 は 五 十 二 、三 で あ ろ う か 、物 腰 の 柔 ら か な 品 の い い 女 性 で 、

(5)

5 て い ね い な 言 葉 で 応 対 し て く れ る 。 十 年 の 知 己 の よ う な 自 然 な 態 度 で 、お 茶 を す す め 、お 菓 子 を 出 す 。( 白 洲 正 子「 遊 鬼 わ が 師 わ が 友 」) 関 係 す る 複 数 の 事 態 を 分 立 ・ 対 比 す る 場 合 も 、 同 次 元 的 な 共 存 関 係 を 表 す こ と か ら 、 中 立 形 接 続 が 優 先 さ れ る 。 ( 24) 著 者 が 一 方 で は 「 日 本 の 黒 い 霧 」 の よ う な 作 品 を 書 き 、 他 方 で は 推 理 小 説 に 新 風 を も た ら し た 文 学 的 必 然 み た い な も の も 、...。( 平 野 謙 「 黒 地 の 絵 」 解 説 ) ( 25) オ リ ッ ク ス 担 当 時 代 の 宮 古 島 キ ャ ン プ で は 皆 が 泡 盛 を ぶ っ 倒 れ る ほ ど 飲 ま さ れ 、そ の 一 方 で ち ょ っ と し た ネ タ を 教 え て も ら っ た 。( 小 西 慶 三 「 イ チ ロ ー の 流 儀 」) 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 連 続 同 次 元 的 共 存 関 係 vs.連 用 関 係 ( 26) こ の さ さ や か な 山 村 の 内 部 に は 、 そ れ ら す べ て の も の が か ら み 合 い 、交 り 合 っ て 、複 雑 な 様 相 を 呈 し て い る 。( 白 洲 正 子「 近 江 山 河 抄 」) ( 27) 周 辺 の 人 口 が 減 り 、 競 合 店 も 増 え て 赤 字 か ら の 脱 却 が 難 し く な っ た 。( 神 戸 新 聞 2012.6 .25) 内 省 判 断 ① 「 減 り /増 え て 」 ② 「 減 り / 増 え 」 ③ 「 減 っ て /増 え 」 ④ 「 減 っ て /増 え て 」 競 合 関 係 と 優 先 性 継 起 /因 果 と 並 列 の 領 域 で 競 合 関 係 に あ る 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 は 、そ れ ぞ れ の 優 先 領 域 を 分 か ち 合 う こ と で 棲 み 分 け を 行 っ て い る 。 5 接 続 形 式 の 分 化 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 の 関 係 競 合 す る 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 が い か に 共 存 す る か ? ( 28) 連 用 複 文 形 成 に お け る 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 (( 15) の 言 い 換 え ) ◇ 中 立 形 接 続 : 単 純 列 挙 ( 並 列 )、 及 び 、 そ こ か ら 派 生 す る 萌 芽 的 ・ 部 分 的 な 連 用 関 係 ( 継 起 /因 果 の 関 係 )を 表 す 。

(6)

6 ◇ テ 形 接 続 :「 テ 」 の 付 加 ( 組 み 込 み )に よ り 、 連 用 関 係 (「 並 列 ・ 時 間 ・ 論 理 (広 義 因 果 ) ・ 様 態 」 と い う 広 義 連 用 関 係 ) を 全 面 的 ・ 明 示 的 に 表 す 。 接 続 形 式 の 分 化 ( 益 岡 ( 2006 、 2011)) ベ ー ス 形 式 と 発 展 形 式 の 分 化 A: 基 本 と な る「 ベ ー ス 形 式 」か ら 、そ れ に 特 定 の 要 素 が 組 み 込 ま れ て 形 成 さ れ る 類 義 的 な 「 発 展 形 式 」 が 派 生 ・ 分 化 す る 。 B:ベ ー ス 形 式 に 萌 芽 的・部 分 的 に 存 在 す る 特 性 が 発 展 形 式 に よ っ て 全 面 的 ・ 明 示 的 に 表 さ れ る 。 C: 発 展 形 式 の 形 態 に は 縮 約 が 見 ら れ る 。 中 立 形 接 続 (ベ ー ス 形 式 )と テ 形 接 続 (発 展 形 式 ) 中 立 形 の 接 続 に お い て 萌 芽 的 ・ 部 分 的 に 存 在 す る 連 用 関 係 が 「 テ 」 を 組 み 込 ん で 形 成 さ れ る テ 形 の 接 続 に お い て 全 面 的・明 示 的 に 表 さ れ る 。 テ 形 接 続 へ の 統 合 現 代 の 話 し 言 葉 の 傾 向 ( * デ ー タ 未 確 認 ) 中 立 形 接 続 の 使 用 が 縮 小 テ 形 接 続 が 中 立 形 接 続 の 基 本 領 域 で あ る 並 列 の 領 域 に 拡 大 適 用 テ 形 接 続 ( 発 展 形 式 ) へ の 統 合 テ 形 接 続 に よ る 広 義 連 用 関 係 の 包 括 的 表 示 ⇒ テ 形 接 続 の 汎 用 的 使 用 6 付 記 ― 日 本 語 の テ 形 節 と 英 語 の 分 詞 節 益 岡 ( 近 刊 )

テ 形 は Bloch( 1946) の い う “ gerund ” よ り も “ participle” に 近 い 。 ⇒ テ 形 節 は 英 語 の 分 詞 節 に 近 い ( cf.早 瀬 ( 2002))

テ 形 節 の 内 部 制 限

テ 形 節 の 内 部 に は 基 本 的 に テ ン ス ・ モ ダ リ テ ィ を 表 す 要 素 が 現 れ 得 な い ⇒ 英 語 の 分 詞 節 と 同 じ く テ 形 節 も 非 定 形 節 で あ る cf.南 ( 1974)

(7)

7 主 語 /主 題 の 出 現 可 能 性 中 立 形 節 中 立 形 節 も テ 形 節 と 同 じ く 非 定 形 節 で あ る 。 ⇒ [ 課 題 ] 中 立 形 節 を ど う 特 徴 づ け る か ? ⇒ [ 課 題 ] 中 立 形 接 続 /テ 形 接 続 の 意 味 に 関 す る さ ら な る 検 討 7 お わ り に 本 発 表 の 要 点 ( i)連 用 複 文 構 文 に お け る 中 立 形 接 続 は 単 純 列 挙 (並 列 )、及 び 、そ こ か ら 派 生 す る 萌 芽 的・部 分 的 な 連 用 関 係 (継 起 /因 果 の 関 係 )を 表 す 。他 方 、テ 形 接 続 は「 テ 」の 付 加 (組 み 込 み )に よ り 、広 義 の 連 用 関 係(「 並 列・時 間 ・ 論 理 (広 義 因 果 )・様 態 」の 関 係 )を 全 面 的・明 示 的 に 表 す 。し た が っ て 、 動 詞 に つ い て 「 連 用 形 」 と い う 名 称 を 用 い る と す れ ば 、 そ の 名 称 に ふ さ わ し い の は 本 発 表 の 「 テ 形 」 で あ る 。 ( ii)連 用 複 文 構 文 に お け る 中 立 形 接 続 と テ 形 接 続 は 、「 ベ ー ス 形 式 と 発 展 形 式 の 分 化 」 と し て 捉 え る こ と が で き る 。 そ れ に 関 係 し て 、 現 代 語 の 話 し 言 葉 に は 発 展 形 式 で あ る テ 形 接 続 へ の 統 合 の 傾 向 が 認 め ら れ る 。 〈 参 考 文 献 〉 天 野 み ど り ( 2011)『 日 本 語 構 文 の 意 味 と 類 推 拡 張 』 笠 間 書 院 . 内 丸 裕 佳 子( 2006)「 動 詞 の テ 形 を 伴 う 節 の 統 語 構 造 に つ い て ― 付 加 構 造 と 等 位 構 造 と の 対 立 を 中 心 に ― 」『 日 本 語 の 研 究 』 2 巻 1 号 . 大 堀 壽 夫 ( 2002)『 認 知 言 語 学 』 東 京 大 学 出 版 会 . 久 野 暲 ( 1973)『 日 本 文 法 研 究 』 大 修 館 書 店 . 言 語 学 研 究 会 ・ 構 文 論 グ ル ー プ ( 1989a)「 な か ど め ― 動 詞 の 第 二 な か ど め の ば あ い 」 言 語 学 研 究 会 編 『 こ と ば の 科 学 2 』 む ぎ 書 房 . 言 語 学 研 究 会 ・ 構 文 論 グ ル ー プ ( 1989b)「 な か ど め ― 動 詞 の 第 一 な か ど め の ば あ い 」 言 語 学 研 究 会 編 『 こ と ば の 科 学 3 』 む ぎ 書 房 .

(8)

8 近 藤 泰 弘( 2012)「 平 安 時 代 語 の 接 続 助 詞「 て 」の 様 相 」『 国 語 と 国 文 学 』10 59 号 . 新 川 忠 ( 1990)「 な か ど め 」 言 語 学 研 究 会 編 『 こ と ば の 科 学 4 』 む ぎ 書 房 . 鈴 木 重 幸 ( 1996)『 形 態 論 序 説 』 ひ つ じ 書 房 . 坪 井 美 樹 ( 2007)『 日 本 語 活 用 体 系 の 変 遷 ( 増 訂 版 )』. 笠 間 書 院 . 寺 村 秀 夫 ( 1984)『 日 本 語 の シ ン タ ク ス と 意 味 Ⅱ 』 く ろ し お 出 版 . 寺 村 秀 夫 ( 1991)『 日 本 語 の シ ン タ ク ス と 意 味 Ⅲ 』 く ろ し お 出 版 . 中 俣 尚 己 ( 2007)「 日 本 語 並 列 節 の 体 系 ― 「 ば 」・「 し 」・「 て 」・ 連 用 形 の 場 合 ― 」『 日 本 語 文 法 』 7 巻 1 号 . 仁 田 義 雄( 1995)「 シ テ 形 接 続 を め ぐ っ て 」『 複 文 の 研 究( 上 )』く ろ し お 出 版 . 日 本 語 記 述 文 法 研 究 会 編( 2008)『 現 代 日 本 語 文 法 第 6 巻 : 複 文 』く ろ し お 出 版 . 早 瀬 尚 子 ( 2002)『 英 語 構 文 の カ テ ゴ リ ー 形 成 ― 認 知 言 語 学 の 視 点 か ら ― 』 勁 草 書 房 . 東 森 勲 ・ 吉 村 あ き 子( 2003)『 関 連 性 理 論 の 新 展 開 : 認 知 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 』 研 究 社 . 前 田 直 子( 2009)『 日 本 語 の 複 文 ― 条 件 文 と 原 因 ・ 理 由 文 の 記 述 的 研 究 』く ろ し お 出 版 . 益 岡 隆 志 ( 1997)『 複 文 』 く ろ し お 出 版 . 益 岡 隆 志( 2006)「 条 件 表 現 と 事 態 の 非 現 実 性 」益 岡 隆 志 編『 条 件 表 現 の 対 照 』 く ろ し お 出 版 . 益 岡 隆 志 ( 2011)「 原 因 理 由 を 表 す ダ ケ ニ と ダ ケ ア ッ テ の 分 化 」『 日 本 語 ・ 日 本 学 研 究 』 第 1 巻 、 東 京 外 国 語 大 学 国 際 日 本 研 究 セ ン タ ー . 益 岡 隆 志( 近 刊 )「 日 本 語 動 詞 の 活 用 ・ 再 訪 」三 原 健 一 ・ 仁 田 義 雄 編『 活 用 論 の 前 線 』 く ろ し お 出 版 . 益 岡 隆 志 ( 準 備 中 )『 日 本 語 構 文 意 味 論 』 く ろ し お 出 版 . 松 本 克 己 ( 1995)『 古 代 日 本 語 母 音 論 』 ひ つ じ 書 房 . 南 不 二 男 ( 1974)『 現 代 日 本 語 の 構 造 』 大 修 館 書 店 . 宮 田 幸 一 ( 1948)『 日 本 語 文 法 の 輪 郭 』 三 省 堂 ( く ろ し お 出 版 復 刊 、 2009). 三 上 章 ( 1963)『 日 本 語 の 構 文 』 く ろ し お 出 版 . 渡 辺 実 ( 1971)『 国 語 構 文 論 』 塙 書 房 .

(9)

9

König( eds.)Converbs in Cross-Ling uistic Perspective. Mouton de Gruyter.

Blakemore, D. and R. Carston ( 2005)“ Th e pragmatics of sentential coordination. ” Lingua 1 15.

Bloch, Bernard ( 1946)“ Studi es in collo quial Japanese, Part Ⅰ , Inflection.” Journal of the Americ an Oriental Societ y 66.

Dixon, R. M. W. and A. Y. Ai khenvald ( 2 009)The Semantics of Clause Linking. Oxford Universi ty Press.

Hasegawa, Y.( 1996)A Study of Japanese Cl ause Linkage. CSLI Publicatio ns and Kurosio Publishers.

Haspelmath, M. ( 1995)“ The c on-verb as a cross -linguistically valid category.” Haspelmath, M, and E. K önig( eds.)Converbs in Cross-Linguistic Perspec tive. Mout on de Gruyter.

König, E.( 1995)“ The meaning of conver b constructions. ” Haspelmath, M, and E. König( eds.)C onverbs in Cross-Linguistic Perspective . Mouton de Gruyter.

Myhill, J. and J. Hibiya ( 19 88)“ The di scourse function of

clause-chaining.” Haima n, J. and S .A. Thompson(eds.) Clause Combining in Grammar and Discourse. John Benjamins.

参照

関連したドキュメント

地図 9 “ソラマメ”の語形 語形と分類 徽州で“ソラマメ”を表す語形は二つある。それぞれ「碧豆」[pɵ thiu], 「蚕豆」[tsh thiu]である。

語基の種類、標準語語幹 a語幹 o語幹 u語幹 si語幹 独立語基(基本形,推量形1) ex ・1 ▼▲ ・1 ▽△

このように雪形の名称には特徴がありますが、その形や大きさは同じ名前で

管の穴(bore)として不可欠な部分を形成しないもの(例えば、壁の管を単に固定し又は支持す

以上の各テーマ、取組は相互に関連しており独立したものではない。東京 2020 大会の持続可能性に配慮し

自発的な文の生成の場合には、何らかの方法で numeration formation が 行われて、Lexicon の中の語彙から numeration

 そして,我が国の通説は,租税回避を上記 のとおり定義した上で,租税回避がなされた

Global warming of 1.5°C: An IPCC Special Report on the impacts of global warming of 1.5°C above pre-industrial levels and related global greenhouse gas