• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

線虫C.elegansにおいて記憶の忘却はTIR-1/JNK-1経 路を介した神経間シグナル分泌により促進される

井上, 明俊

https://doi.org/10.15017/1398275

出版情報:Kyushu University, 2013, 博士(理学), 課程博士 バージョン:

権利関係:Fulltext available.

(2)

論文審査の結果の要旨

動物が環境から獲得した膨大な情報を処理するにあたり、重要な記憶が保持される一方で、不必要な記憶 が忘却されることは重要である。これまで、記憶の獲得や保持に関して多くの研究が進められ様々な知見が 得られてきた。一方、忘却に関する研究は少なく、その制御メカニズムは分子レベル、神経回路レベルも含 めてほとんど明らかにされていない。私は、分子、神経回路、行動を結び付けて解析するととができるモデ ル生物である線虫を用いて忘却の制御メカニズムを解析した。線虫の神経団路は 302個の神経細胞から成り 立っており、個々の神経聞のつながりが全て明らかにされている。また、 H臭覚順応、連合学習といった様々 な行動可塑性が報告されており、乙れらの記憶は数十分から数時間と短く、短期記憶の忘却を解析するうえ で優れたモデル系である。そこで、短期記憶が長く保持される変異体をスクリーニングすることによって、

記憶の忘却を制御する新規因子や制御メカニズムを明らかにするととができると考えた。

,線虫は匂い物質ジアセチルに高い走性を示すが、ジアセチル溶液に 1時間曝されるとH臭覚順応が起こりジ アセチルへの走性が低下する。この記憶は、野性型の線虫においては4時間以内に失われる。そこで、線虫 に突然変異を誘起して、 4時間経過しても記憶が元に戻らない変具体のスクリーニングを行い、嘆覚順応が

野生型よりも長く保持される変異体を単離した。 qj5(j変具体はジアセチルへの走性、嘆覚順応は正

( 

常であるが、目臭覚順応が24時間以上保持される表現型を示した。

この変具体の原因遺伝子をポジショナルクローニングにより解析したところ、 qj5(jtir1遺伝子の欠失 変異体であることが明らかになった。 TIR‑1タンパク質はTIRドメインを持つアダプタータンパク質で あり、晴乳類の神経系で発現している SARMタンパク質と相向性がある。記憶の忘却に関わる TIR‑1 の下流で働くシグナル経路を遺伝学的に解析したところ、 l!R‑1は JNK‑1経路を介して記憶の忘却 を促進することが明らかになった。遺伝学的解析から、 TIRl/JNK 1経路は成熟した神経系におい て忘却を促進している事が示唆された。

匂い物質ジアセチルはAWA感覚ニューロンで受容されCa"応答を引き起こす。唆覚順応が起こ ると、ジアセチル刺激による Ca"応答が低下する事から、ジアセチルへの嘆覚順応は AWA感覚ニュ ーロンの応答の変化により起とるととが示唆されている。そこで、記憶の忘却時において TIR‑1/JNK‑l経路が働くニューロンを同定するために遺伝学的解析を進めたところ、嘆覚順応が起 きている AWA感覚ニューロンで野性型遺伝子産物を発現させても表現型は回復しないが、 AWC感覚 ニューロンに発現させることによって、忘却が遅くなる表現型が回復することが明らかになった。

さらに遺伝学的に、 AWC神経の機能を改変するととによって、 AWC感覚ニューロンはAWA感覚ニュー ロンに対して直接、もしくは間接的にH臭覚順応を忘れさせるようなシグナルを送ることにより忘却 を促進していることが示唆された。

最後にTIR‑1/JNK‑l i経路がより高次な学習の記憶の忘却にも関わるのかを明らかにするために、

塩走性学習の忘却を解析した。塩走性学習は、飢餓状態でNaCl溶液に曝されることでNaClへの走性 が誘引から忌避に変化する現象であり、 NaClと飢餓とを関連付けて覚える連合学習と考えられる。

塩走性学習の記憶の忘却について解析したところ、野生型では 30分ほどで失われる記憶が、 tir1 変異体では60分程保持されることが明らかになった。このことは、 TIRl/JNK 1経路は複数のニュ ーロンにおいて塩走性学習の忘却を制御していることが示唆している。

以上の結果は、神経科学の主要な研究課題である学習や記憶に関して、忘却が神経由路を通じて 能動的に制御されているととを示す重要な貢献である。

よって、本研究者は博士(理学)の学位を受ける資格があるものと認める。

参照

関連したドキュメント

The result demonstrates the capability of 3D-SFM to visualize complicated inhomogeneous molecular adsorption structure and its effectiveness in various research fields on

In particular, using the tris(triazinyl)phosphine ligand provided higher yields compared with using tri(2-furyl)phosphine ligand, which is known to be one of the

Vilkki, “Analysis of Working Postures in Hammering Tasks on Building Construction Sites Using the Computerized OWAS Method”, Applied Ergonomics, Vol. Lee, “Postural Analysis of

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻. hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp

情報理工学研究科 情報・通信工学専攻. 2012/7/12

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

士課程前期課程、博士課程は博士課程後期課程と呼ばれることになった。 そして、1998 年(平成

物質工学課程 ⚕名 電気電子応用工学課程 ⚓名 情報工学課程 ⚕名 知能・機械工学課程