• 検索結果がありません。

高校地学教育の基本的問題点について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "高校地学教育の基本的問題点について"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

奈良教育大学学術リポジトリNEAR

高校地学教育の基本的問題点について

著者 梅田 甲子郎

雑誌名 奈良教育大学教育研究所紀要

巻 17

ページ 53‑60

発行年 1981‑03‑23

その他のタイトル On Foundamental Problems concerning Education of Earth Science at High School in Japan

URL http://hdl.handle.net/10105/6500

(2)

高校地学教育の基本的問題点について讐

       ホ‡

梅 田  甲子郎

  (地学教室)

       ま  え  が  き

 地学は高等学校理科において、物理・化学・生物とともに、主要な4科目の一つである。した がって、高校理科教員養成を目的とする当奈良教育大学特設課程理科でも、物理・化学・生物・

地学の4専攻を設けている。しかし、地学は他の3科目に比べて、内容が複雑である上に、教育 科目としての歴史も浅いため、問題の多い理科教育のなかでもさらに不安定で、とかくの論議を 集めた科目である。

 ここに、地学という科目の成立とその変遷をふり返りながら、高校を中心とした地学教育の基 本的諸問題を凝視してみたいと思う。この種の問題には、すでに各方面から多くの意見が出され ていて、浅学菲才の筆者が改めて言及する余地はないかも知れないか、あえてここに述べるのは、

日頃の問題意識を自分なりにまとめて、今後の地学教育を考究するための出発点にしたいと念ず るからである。本稿を草するに当り、奈良高校紺田功博士より、高校の現況に関し、種々有益な 御教示を賜った。付記して謝意を表す。

        地学 という語の起源

  地学 という語は、誰が何時作ったかは明らかではない。明治初期に輸入されたGeography とGe61ogyという学問に対して、共に地学という訳名がつけられたか、後に混同をさけるため、

それぞれ地理学と地質学とに変更されたと云われてい乱

 明治12年に設立された東京地学協会は、その英訳名をTokyo Geographical Societyとし ており、その機関誌である地学雑誌の内容は、今で云えば、自然地理を中心として人文地理と地 質とにまたがるものであって、当時はまだ地理と地質が未分化であったことを示している。その 後、明治26年に、現在の日本地質学会の前身である東京地質学会が創立され、大正14年に日本 地理学会が誕生して、それぞれの活動を始めた。そのため、地学の意味が暖味となって、次第に 使われなくなり、一部の学者が、地質・古生物・岩石・鉱物・自然地理などの科学の総称として 用いたこともあるが、一般には聞き目11れない語となっていた。

       高校地学の羅生

明治40年から昭和17年までの35年間の日本の巾等学校理科は、物理化学と博物により教育さ

‡ On Foundamental Prob1ems concerning Educat ion of Earth Science at      High School in Japan

榊 Koshiro Umeda(胱partment of Earth Science, Nara University d

     Education, Nara)

(3)

れていた。物理化学とは物理と化学であり、博物は植物・動物・鉱物・生理衛生を内容としたも のであった。また、当時の旧制高等学校(理科)では、理科を物理・化学・生物・鉱物の4科目 で教えていた。その頃の鉱物とは鉱物界の科学という広い意味で、地質も含んでいた。昭和17年 から22年までの中等学校では、物理・化学および自然現象を教える物象という新しい科目名が作 られ、理科はこの物象と生物との二科目となったが、その内容はそれまでのものと大差はなかっ

た。

 さて、大平洋戦争に敗れた日本では、マッカーサー司令部により学制改革が断行され、小学校 6年・中学校5年・高等学校3年・大学3年の旧制度から、それぞれ6年・3年・3年・4年の 所謂六三三の新制度に移った。制度の改革に伴い、理科も再編成された。旧制中学校の下級に相 当する新制中学校では、分割されずにそのまま理科となった。また、旧制中学校の上級に相当する 新制高等学校では、教育内容の増加した物理化学は物理と化学に分けられ、博物は 広くて浅い 物識りの学問}という印象のため、何となく敬遠されていたが、ついに解体されて生物と鉱物と になり、生理衛生は保健体育で教えられることになった。しかし、鉱物は、物理や化学または生 物と対等にならぶだけの勢力に乏しかった。もともと、学制改革はアメリカの学制の模倣である が、アメリカの理科のなかに、地球に関する分野としてEarth Scienceという科目があったの で、それをとりいれて、鉱物に、今まで中学校理科で取扱われていなかった天文と気象を加えて 地学という独立した科目をたてた。つまり、高校地学というのはアメリカのEarth Scienceを 真似たものである。ここに、昭和22年、新制高校理科の物理・化学・生物・地学の4科目制が確 立し、昭和23年4月から実施された。

 ただし、地学に対する概念は、現在でも高校・教育学部と教養部・理学部などとでは、若干、

ニュアンスが異なる。巾・高校の理科教員の養成を目的とする教育学部の地学は、その畦格上、

天文・地球物理・地質・鉱物のバランスが高校地学と同じである。ところが、大学教養部の地学 は、その発足当時、旧制高校の鉱物の先生がそのまま授業を続けた結果、地学と云っても天文気 象を除いた古い意味の地学が主流となっている所が多く、その状態は今日に至ってもあまり変っ

ていない。また、理学部には、茨城大・千葉大・大阪市大・金沢大・鹿児島大などに地学教室が あるが、いずれも天文抜きの地学教室である。このように、地学といっても、その内容に対して は、まだいろいろな理解があって、一致している訳ではない。

       高校理科・地学の変遷  a)昭和23年〜32年 1科目選択必修の時代

 昭和23年に発足した高校理科は、物理・化学・生物・地学の4科目がすべて対等に5単位とさ れ、そのうち1科目5単位を選択履修すれば良いことになっていたが、出発当初の地学には、い

くつかの泣き所があった。その一つに教員の質と量との問題があった。新制高校の物理・化学・

生物は旧制中学の物理化学・生物の先生がそのまま担当すれば良かった。しかし新しい地学は天

文・気象・地質・鉱物よりなる混合分野であるため、当時は地学を教える適当な教員はほとんど

いなかった。旧制中学校の教員を養成していた旧制高等師範学校は物理化学と博物の教員を送り

(4)

出していたが、博物の卒業生の大部分が生物専攻であって、鉱物は余技のことが多かった。旧制 中学教員のなかにまれにいた大学理学部の天文学・地球物理学・地質鉱物学の教室の卒業生はい ずれも地学の一部を学んだに過ぎない。したがって、当時の地学は、地学の一部を学んだ人か全 く学んだことのない人たちが、独学しながら教えていたような状態であった。それ故、地学は高 校理科のお荷物的存在であり、その授業を新任の教師や立場の弱い教師に押しっけるようなことも

あった。また、受講希望者の少ないことを理由に、地学の授業を行わない高校が少なくなかった。

受講者がいないから地学の教員を採用しない、教員がいないから地学の授業を行わないという悪 循環が続いていた。その頃の奈良教育大学の入学試験では、理科は一科目選択して受験すること になっていたが、その選択内容は、生物が4割前後、化学が3割前後、物理が2割5分程度に対

し、地学は5分以下であった。これが当時の理科の各科目の受講率に大体比例していたと考えら

れる。

 b)昭和32〜38年 2科目選択必修の時代

 日本が戦後の混乱期を脱して、高度成長へ大きく前進しようとする頃になると、日本の産業を 支える大量の優秀な工業技術者が必要とされ、国際間での宇宙ロケット開発競争も盛んとなり、

理科教育の振興が強調されるようになった。そのような時代背景のもとで、理科4分野のうち1 分野のみ選択して修得すればよいという制度は、高校卒業生の理科的知識の不足と偏りを招く恐 れがあると考えられるようになった結果、学習指導要領は、昭和32年度より理科4科目のうち2 科目を選択して履修するように改められた。

 この制度により、地学選択率は少しは増加するであろうと予期されていたか、事実は逆で、少 ない受講生がさらに減少し出した。そのような受講者の減少を理由に、理科から地学を除外して、

物理・化学・生物の3科目にすれば、理科がすっきりして教育効果もあがるであろうという期待 もあって、所謂 地学廃止論 が強硬に打ち出された。つまり、地学は体系的ではないから、独 立した科目とすることをやめて解体し、その内容を地理などに分散して教えたらよいという説で ある。しかし、地学廃止論に対しては全国の地学教育関係者から一斉に反対の声があがった。た またま、昭和32年10月、ソビエトが初の人工衛星スプートニクの打ち上げに成功して、人類に 宇宙時代が到来したことを示し、世界中で宇宙科学・地球科学の重要性が再認識されるようにな った。そのため、地学廃止論は下火になっただけでなく、逆に地学の必要性が強調される結果と

なった。

 c)昭和38年〜48年  理科全科目必修の時代

 理科教育の重要性がますます強調された結果、4科目すべての必修が望まれるようになり、昭 和38年度より実施されることになった。ただし、物理はA(3単位)とB(5単位)、化学もA

(3単位)とB(4単位)というように複線コースとし、生物は4単位、地学は2単位にへらし た。ようやく地学は2単位ではあるが、一応、形式的には必修となり、全高校生か受講すること になった。しかし、地学の授業をやったことにしておいて、実際には他の科目の授業をやってい た高校も少なからずあったようである。

 戦後のベビーブームに生れた世代が、大量に高校に押し寄せた昭和40年前後の混乱期がすぎて、

(5)

高校教育もようやく安定し、軌道にのるかに見えた。しかし、高校進学率が次第に大となって昭 和46年には85%となり、勉学に対する能力・意欲が低くて教育内容が消化できない生徒が増大 し、新しい問題となってきた。理科の15ないし12単位も大部分の生徒にとっては過重な負担で あると考えられ出した。

 d)昭和48年〜57年 現在の6単位選択必修の時代

 生徒の負担を軽くするため指導要領は再び改められた。すなわち、物理・化学・生物・地学は すべて1と皿に分けられていずれも3単位となり、新たに6単位の基礎理科が設けられたが、こ れらのうち、基礎理科が、または物・化・生・地のなかで、わずか6単位を選択履修すればよい ことになった。これは全科目必修に比べると、理科教育の大きな後退であった。この制度になっ てから、当然のことではあるが、地学の受講者は全科目必修時代以前の割合に逆戻りした。また、

生徒の能力の多層化に対応すべく、理科教育の多様化を目的として、理科・数学に能力・意欲の ある生徒のために理科・数学に重点をおいた授業を行なう理数科と称する課程を新設することに した。しかし残念ながら、多様化の鍵ともなるべき基礎理科の授業は高校普通科ではほとんど行わ われず、理数科を置く府県も全国で教えるほどで、目下の所、理科教育の多様化は看板倒れの感 がある。

 e)昭和57年以降  ゆとりのある教育を求める時代

 近年、高校進学率がますます高くなって遂に90%をこえ、高校生の能力の多層化現象かさら に顕著になってきたため、高校教育のより柔軟はより弾力的な多様化を求める声が強くなると同 時に、いたずらに記憶を強いる詰め込み教育も批判の対象となって、所謂 ゆとり のある教育 が望まれるようになってきた。この ゆとり は中学校でも強く求められているため、中学・高 校を通じて一貫した改革が必要であると考えられるようになった。

 昭和57年から学年進行を以て実施される予定の、新しい学習指導要領に示されている理科は、

簡単に云えば、中学校理科の一部を高校に移し、高校理科を全般にやさしく簡素にしたものであ る。すなわち、基礎理科を廃止して新しく理科1(4単位)と理科皿(2単位)を設け、物・化・

生・地は従来の1と皿の区別をやめて、物理・化学・生物・地学とし、すべて4単位とする。こ のうち、まず、理科1を必修として学んだ後、物理・化学・生物・地学・理科皿のいずれかを選 択履修するという制度であるが、状況によっては単位数をかなり弾力的に増減することが認めら れている。

      高校地学の問題点  a)高校地学の根本的間題点

 大学理学部においては、地学の内容は天文・地球物理・地質・鉱物・地理などに細分され、そ れぞれの教室で特有の研究方法により研究が行われている。ところが高校では、地学の名のもと

に、研究方法の異なるこれらの諸分野を短期間に生徒に教えねぱならないところに地学の宿命的

な難点がある。また、複雑な地球を研究対象とする地学は物・化・生の知識を必要とすることが

多く、その研究手段を駆使することも多い。したがって、順序から云えば、物・化・生を学んで

(6)

から地学を履修するのが望ましいのに、物・化・生と平行して教えねばならない。むしろ現実に は、地学などは1年生の時にすませ、2・3年生では受験に重要な物・化・生を教えるという所 が多い。いきおい、地学の授業は、基礎知識の乏しい生徒にコマ切れの断片的知識を詰め込むと いうことになり勝ちである。

次の問題は、地学が教育体系としての歴史が浅いため、他の科目に比べて教員・設備その他に 立ち遅れが目立つことである。高校地学発足当時の教員の量と質との貧弱さについては既に述べ たが、その後がなりの地学専門の教員が採用されてはいるものの、まだ他の科目の教員数とは比 べものにならないほど少ない。設備もまた全般的にお粗末であって、地学の準備室は勿論、地学 の教員もいないという高校は珍らしくははい。また、立ち遅れは実験教育の面にも現れている。

高校 教養部における物・化・生の実験教育の歴史はかなり長いため、実験題目でも昭和の初期 からずっと同じというものも多く、全国どこでも似たり寄ったりの実験設備で、同じような教師 実験・生徒実験が行われている。それに対し、地学の実験教育は低調で不統一であって、これと 云って定まった実験題目が少なく、設備・実験題目か学校によりまちまちである。理科の科目で ある以上、もう少し実験教育の充実を図るべきであろう。

 昭和32年に、教員・設備の不足や生徒の選択率の低さを理由に起った地学廃止論は、上述の 地学の弱点を指摘したものであって、地学教育関係者の肝に銘ずべき事件であった。とくに、地 学が独立した科目としては、内容が断片的で体系化されていないという批判には、謙虚に耳を傾

ける必要がある。

 b)高校教育の現状

 昭和23年に発足した新制高校の学習指導要領は、既述のように、昭和32年・38年・48年・

57年とこの34年間に4回改訂されている。戦前の旧制中学校の理科の授業様式が約35年間ほと んど変らなかったのに比べると異常と思われるほどであるが、これらの指導要領の改訂は決して 安易に行なわれた訳ではない。それぞれの時点で最善最良と思われる案を作っても、数年にして 実情に合わなくなり、再び改めざるを得なくなったものであって、如何に高校教育が揺り動かさ れたかを示すものである。

 指導要領の改訂には、勿論、時代の要請によるものもあ引例えば、科学の振興・自然環境の 保全・道徳教育の高揚などが強く叫ばれると、それを配慮して指導要領に反映させねばならない。

しかし、時代の要請などよりはるかに強い圧力を高校教育に加え、度々の指導要領の改訂の主因 となってきたのは急激な高校進学率の増加である。昭和9年の全国の旧制中等学校への進学率は 20%弱であった。それが新制高校になってから次第に大となり、昭和34年には5a3%、昭和46 年には85%となり、昭和54年には実に93%に達した。進学率が増大すると勉学への能力・意欲 の低い生徒の割合が増えてくるが、現在の高校生の7割が、授業内容の理解ができない落ちこぼ れであるとも云われている。画一的な程度の高い授業について行けない生徒が劣等感や疎外感を

もって非行に走り勝ちとなり、教室内の授業に関する問題はいうに及ばず、授業以前のいろいろ な問題で苦慮する高校が次第に増えてきているのが現状である。

 ついで高校教育に重大な影響を与えているのが、大学入学試験競争の激化である。入試合格の

(7)

ために、他はすべて無視され、受験科目と非受験科目が差別されるなど、高校の予備校化が進ん だり、高校間の格差がひろがったりして、正常な高校教育活動が歪曲されることが多い。

 このように、高校教育はその発足当時から動揺を続け、現在も続いている。高校理科も当然、

無縁ではあり得ない。時代の要請である理科教育の振興というレベルアップと、内容の精選と簡 素化と称されるレベルダウンの相反する目的を満たすため、度々その教科内容と履修形式を改め て来た次第であるが、その理科の中でも新米の弱体科目である地学に、そのしわ寄せが 殊更強 かったのも、一面においてはやむを得ないことであった。

      今後の高校理科・地学への期待

 現在の国立大学共通一次学力試験の理科は、基礎理科1科目が、または物理い化学1・生物 1・地学1のうち2科目選択して受験することになっているが、その選択率は現在の高校理科の 科目選択率にある程度は比例していると考えられる。昭和55年の選択率は物理iが26.8%、化 学1が38−9%、生物1が24.5%に対し、地学用9−7%であり、基礎理科はO−03%にすぎなかった。

この地学の選択率は、地学教育として必ずしも満足すべき値ではないが、地学が高校理科に定着 しているとみてよい率であると評価し得る。つまり、高校地学が誕生してから30年あまり、紆 余曲折はあったが、とにかく、当初に比べれば遥かに多くなった地学の教員が教育現場で地味な 努力を続け、その効果が徐々にではあるが、着実に実を結んでいるものと推察し得る。地学は、

地球環境・地下資源・自然災害など、人類の存亡に関わる重要なテーマを含み、宇宙時代を迎え た人類の将来を左右する分野であって、高校教育には必要であると考えられるが、物理・化学・

生物と共存共栄し、理科教育の一環として、今後も健全に発展することを期待する。

 また、昭和48年度より新しく登場した基礎理科は、行き詰りを感じていた当時の理科教育に、

活路を見出すべく期待された目玉商晶的存在であったが、.その期待に反して生徒・教師から敬遠 された。共通一次の選択率のα03%という値は、基礎理科が無視されているとみてよい数字であ ろう。基礎理科が不評である理由は、大学入試に不利だと思われていることと、 程度の低い理 科 という印象を与えていることにあるが、もう一つの理由は、基礎理科の内容が、物・化・生・

地のすべての分野にわたっているため、教師の方としても、何となく教え難きを感じることであ る。しかし、もともと自然科学は広大無辺、境界のある筈はなく、教育の便宜上、いくつかの科 目に分けたり、理科一本にして教えたりしているにすぎない。物・化・生・地がお互いに依存し 合い、共同して理科教育を全うすべきであるが、現在の高校はその点あまりにも明確に分野を分 けすぎているような気がする。つまり教員間のセクショナリズムが連携プレーを困難にし、基礎 理科のような授業には不適当な体質となっているのであろう。高校理科の教師も物・比とか化・

土とか生・地というように、少なくとも2科目、場合によっては3科目を担当するのを原則とし

た方が、教師自身の専門の幅も広くなり、科目間の連絡も強まるのではなかろうか。昭和57年度

から実施予定の理科1は、本質的にはその内容は基礎理科と大差はないが、根本的な相違は、基

礎理科は選択であったが、理科1は必修であり、好むと好まざるとにかかわらず、全員が最初に

履修しなければならないことである。このことは、上述の意映で高校理科教育に、ある種の新風

(8)

を吹き込むであろうと期待される。

 つぎに、昭和48年に新設された理数科は、57年以降も教育科目名を若千変更したのみで、そ のまま存続されるようであるが、現在の状態では、高校教育の多様化に寄与しているとは考え難

く、むしろ高校間の格差を助長する恐れのある無用の長物であると云わざるを得ない。半ば義務 教育化した高校に、果たして理数科のような課程が必要かどうか、満足な授業が可能かどうかを 充分に検討する必要がある。

 とにかく、地学教育は勿論、理科教育の安定には、まず高校教育全体の安定が大前提である。

その高校も、高校進学率が94%に達して頭打ちとなり、大学進学率も37%前後で横這いとなって、

今後は当分、急激な変動の起らない小康状態が続くものと予想されるから、この機会に、現在の 環境のもとにおける適切な高校像について、より一層模索・検討する必要があると考えられる。

      参  考  文  就

板倉聖宣(1968) 日本理科教育史 第一法規出版

渡辺景隆ほか(1968) 地学教育の現代化に関する研究 その1 文部省科研費によるグル       ープ研究報告

文部省(ユ970) 高等学校学習指導要領

小林学(1977) 高等学校地学の変遷とその総合化 地学教育30巻2号

文部省(ユ979) 高等学校学習指導要領解説 理科編・理数編

(9)

参照

関連したドキュメント

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

①旧赤羽台東小学校の閉校 ●赤羽台東小学校は、区立学 校適正配置方針等により、赤 羽台西小学校に統合され、施

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配