• 検索結果がありません。

デザインビューを使ってDWG図面を作成する方法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "デザインビューを使ってDWG図面を作成する方法"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

デザインビューを使ってDWG図面を作成する方法

概要: Inventor のデザインビューの機能を使って、アセンブリモデルから、部品図面をdwg形式で作成する方法を 紹介します。設計したモデル(3D)から図面(2D)を作成するとき、その図面をdwg形式で作成・運用をするとき に有効な方法です。 課題: 図面をdwg形式で作成・運用をする場合は、通常、パーツモデル(ipt 形式ファイル)から図面ドキュメント(idw 形式)に必要な投影図を作成し、更にそれをdwg形式にエクスポートします。dwg形式なので、AutoCAD Mechanical などを使って作業をすることができます。 この運用方法での課題は、投影図作成の効率向上です。dwg形式の図面にエクスポートするためには、ま ず、Inventorの図面ドキュメント(1 idw形式あるいはdwg形式)で投影図(3面図)を作成する図面化の作業をしま すが、この作業にかかる工数は、 図面化工数 = 部品図面枚数 × ( 1枚あたりの投影図の数 × 投影図1つの作成工数 + 標題欄作成や図面保存などその他の工数 ) で、計算できます。 図面1枚に平均して3つの投影図があり、投影図を一つ作成するのに0.5分、その他の工数を1分とすると、部品 点数が20点の場合で、50分かかる計算となります。 図面枚数 ×投影図の数 の掛け算で工数がかかるので、形状が複雑だったり図面の枚数が増えたりすると、 かなりの工数増となります。 投影図の作成を自動化する: 本資料で紹介する方法は、デザインビューの機能を使って、投影図作成からdwg形式へのエクスポートまで をカスタマイズされたプログラムを使って自動的に行う、というものです。 1. アセンブリモデルから、まずアセンブリモデルの図面化を行います。 2. デザインビューを切り替えることで単品のパーツモデルだけが表示されるように、アセンブリモデル側でコ ンポーネント毎のデザインビューを作成します。 3. 図面ドキュメントの側で、各投影図をデザインビューで表示する設定すると、見掛け上、部品図として表 示されます。 4. その状態で、dwg形式でエクスポートをします。 デザインビューの作成、デザインビューの切り替え、dwg形式へのエクスポートは、カスタマイズプログラムが 行いますので、自動的にdwg図面を作成することができます。 1 Inventor 2008 のバージョンから、Inventor の図面ドキュメントとしてdwg形式を使うことが出来ます。ただ し、Inventorの図面ドキュメントとして作成されたdwg形式ファイルは、AutoCADで開いた時は投影図を編集す ることはできません。

(2)

サンプルデータ: サンプルデータ(GenerateDwgByDesignView_080522.zip) をダウンロードし、適当なフォルダに解凍しま す。 VBAフォルダに以下のファイルが入っています。  VBAプロジェクトファイル DwgTool.ivb  メニューアイコン用ビットマップファイル SampleDataフォルダにサンプルモデルデータセットが入っています。  GenerateDwgSamp.ipj がこのサンプルデータについてのプロジェクトファイルです。 インストール: 既定値のVBAプロジェクトに、DwgTool.ivb の内容を追加します。既存のVBAプロジェクトへのインストール手 順については、「Inventorマクロ登録手順の紹介」という資料を参考にしてください。 この資料は、オ ートデスク 日 本のホー ムペー ジにあります 。 Autodesk Inventor のドキュメントライブラリ (http://www.autodesk.co.jp/ais_document )内の、APIのページ内に掲載しています。 対応バージョン: Inventor 2008、2009

(3)

基本作業手順

概要: SampleモデルのTunerSample を例に、dwg図面作成の基本的な作業手順を説明します。 準備: 1. Inventor を起動して、サンプルデータセットの中にあるプロジェクトファイル GenerateDwgSamp.ipj を アクティブにしておきます。 2. TunerSampleを開きます。

 サンプルモデルでは、Button (チューニング用のつまみ)の向きと、String Post の弦が通り穴の 向きを、基準座標軸の向きに合わせてあります。(部品図にしたときに実長で投影されるようにする ためです) アセンブリモデルの図面化: 新規図面ドキュメントを開いて、アセンブリモデルの図面化を行います。 3. 図面ビューのオプション設定は、図のようにしておきます。  ビューの配置は、固定 にします。  接線エッジの個所には、チェックを入れます。

(4)

 隠線を表示する のアイコンにチェックを入れます。 4. すべての部品の形状が、実長で表示されるように、図面ビューを配置します。  断面図や補助投影などの機能を使って、すべての部品の形状が実長で表わされるようにします。 5. 部品のプロパティ情報が分かるように、風船とパーツリストを配置します。 6. 上図のように、図面ドキュメントが完成したら、保存しておきます。  TunerSample.idw が作成例ですので参考にしてください。 デザインビューの作成: ここからは、プログラムを使って作業をします。 7. マクロ、「DwgTool.GenerateDwgStart」を実行します。  図のようなダイアログボックスが表示されます。

(5)

8. ボタンを押して、デザインビューを作成します。  アセンブリモデルにコンポーネント毎のデザインビューが作成され、ダイアログボックス内のリストボ ックスに作成されたデザインビューがリスト表示されます。 アセンブリモデルのブラウザに、デザインビューが自動的に作成されて いる  アセンブリモデルに、既にデザインビューができている場合に を実行すると、 図のような警告メッセージが出ます。 デザインビューの作成を再度行うときは、「はい」、キャンセルするときは「いいえ」をクリックします。

(6)

デザインビューで表示 部品ごとのデザインビューで投影図を表示して、図面として必要な形状が出ているか確認します。 9. リストボックスから、デザインビューを選択します。(例は「MyView_button:1」) 10. ボタンをクリックすると、リストボックスで指定したデザインビューで表示されます。 Button の場合 Casting の場合

(7)

dwg形式でエクスポート デザインビューで表示された状態でdwg形式にエクスポートします。 11. AutoCAD Mechanical を起動しておきます。  起動しておかなくても、エクスポートはできますが、あらかじめ起動しておいたほうが、エクスポートに かかる時間を短くできます。 12. ボタンをクリックすると、デザインビュー毎にdwg形式にエクスポートされます。  アセンブリモデルのファイルがあるフォルダに、[アセンブリファイル名+年月日]フォルダを作り、その中 に、[コンポーネント名.dwg ] の名前でエクスポートされます。  既定の設定でエクスポートされますが、設定が未設定のときは,DWGエクスポートオプションのダイ アログが出るので、その場で設定をします。 Button の場合 Casting の場合

(8)

13. ボタンをクリックすると、リストボックスで指定したデザインビューだけがdwg形式に エクスポートされます。  アセンブリモデルのファイルがあるフォルダに、[アセンブリファイル名+年月日]フォルダを作り、その中 に、[コンポーネント名.dwg ] の名前でエクスポートされます。 プログラム終了 dwg形式にエクスポートしたらプログラムを終了します。 14. ダイアログボックスを閉じて、プログラムを終了します。

(9)

AutoCAD で図面を完成する

dwg形式にエクスポートされたファイルはAutoCADを使って図面として完成させます。ダイアログボックス を閉じて、プログラムを終了します。以下の説明は、AutoCADでの操作説明です。

15. XREF[外部参照]コマンドを使って、各部品ファイルをまとめます。

(10)

16. それぞれの部品図面で、レイアウト空間上に投影図を配置し、図面としての体裁を整えます。

モデル空間での表示

(11)

応用

概要: 応用した使い方をしたいときの参考内容を紹介します。 キーワード: コンポーネント毎に表示できる様、アセンブリモデルにデザインビューを作成しますが、他の目的で作成され ているデザインビューと区別するために、デザインビューの名称には、頭にキーワードを付けています。(デフォ ルトでは、MyDview_) dwg形式へのエクスポートは、キーワードが付いているデザインビューだけに行われます。使用箇所が複数あ って、dwg形式へのエクスポートは1箇所だけでよいという場合は、不要のデザインビューを消しておきます。デ ザインビュー消去の作業は、アセンブリモデルのブラウザで行えます。 キーワード名をデフォルトから変更したい場合は、F_GenerateDwg フォームの以下のコードを修正します。 '--- Private Const KEYWORD = "MyDview_" 'キーワードを変更する場合はここを修正 '--- オプションファイルを使ったdwgエクスポート: オプションファイルを使って dwg エクスポートするときは、F_GenerateDwg フォームの ExportThis サブ プログラムを修正して、PublishDWG サブプログラムを実行するようコードを修正します。 ' DWGにエクスポート '--- 'デフォルト設定でDWG出力するときはこちら '---

oDrawDoc.SaveAs DocDir + "\" + DWGNAME, True

'--- 'オプションファイルを使って出力をコントロールしたいときはこちらのサブプログラムを使って出力 '---

' PublishDWG DocDir + "\" + DWGNAME

'--- ※ オプションファイルは、 サブプログラムの中で指定します。

'ユーザの環境に合わせて設定ファイルの位置をセット Dim strIniFile As String

'---

strIniFile = "・・・・・\SampleData\acm2009_jis.ini" ' 環境設定ファイルの位置を指定

(12)

プロパティのエクスポート: dwg 形式にエクスポートをする際に、デザインビューの名前とエクスポートした年月日を、部品番号とタイトルの プロパティに転記する処理をしています。部品番号とタイトルのプロパティは図面の標題欄に表示されます。標 題欄に表示する内容をカスタマイズしたいときは、F_GenerateDwg フォームの ExportThis サブプログラ ムの以下の部分を修正します。 '--- '表題欄を更新 '標題欄のプロパティがほかにもあるときは、同様に追加する

Set oProp = oPROPEDIT.SetProperty(PN, Mid(DesignViewName, Len(KEYWORD) + 1)) Set oProp = oPROPEDIT.SetProperty(TI, "EXPORTED AT " + Format(Now, "YY/MM/DD")) '---

※ ここで、PN, TI は、F_GenerateDwg フォームの以下の部分で定義しています。 '---

Private Const PN = "Part Number" '部品番号プロパティ Private Const TI = "Title" 'タイトルプロパティ

'--- ※ プロパティ編集については、クラス clsPropertyEdit を参照ください。 この資料の利用上のご注意 この資料の作成に当たっては、不具合の無いように十分に注意を払っておりますが、プログラム等の使用において、何らかの問 題が生じましても、オートデスクとして責任を持つことは出来ません。利用者の自己責任でご利用いただくようお願いします。 この資料の内容は、無償にて自由に使っていただけます。 上記内容について、承諾いただけるかたのみ、ご利用ください。 お問い合わせ先 本資料についてのお問い合わせは、電子メールで mfgsolution.japan@autodesk.com までお願いいた します。

© Copyright 2008Autodesk, Inc. All rights reserved. Reproduction or copying of images is prohibited

参照

関連したドキュメント

事業セグメントごとの資本コスト(WACC)を算定するためには、BS を作成後、まず株

※ 硬化時 間につ いては 使用材 料によ って異 なるの で使用 材料の 特性を 十分熟 知する こと

LicenseManager, JobCenter MG/SV および JobCenter CL/Win のインストール方法を 説明します。次の手順に従って作業を行ってください。.. …

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

■使い方 以下の5つのパターンから、自施設で届け出る症例に適したものについて、電子届 出票作成の参考にしてください。

*Windows 10 を実行しているデバイスの場合、 Windows 10 Home 、Pro 、または Enterprise をご利用ください。S

利用している暖房機器について今冬の使用開始月と使用終了月(見込) 、今冬の使用日 数(見込)

使用済自動車に搭載されているエアコンディショナーに冷媒としてフロン類が含まれている かどうかを確認する次の体制を記入してください。 (1又は2に○印をつけてください。 )