• 検索結果がありません。

法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 4年 08k1014 小泉 悠馬

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 4年 08k1014 小泉 悠馬"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

法政大学大学院

情報科学研究科

○小泉

悠馬, 伊藤 克亘

擦弦時の奏法行動を考慮した意図表現の合成手法

: VIOCODER

2012/06/02

第95回 情報処理学会 音楽情報科学研究会

(2)

はじめに

擦弦楽器の合成音への表現力付与手法

研究の概要

 擦弦楽器の合成音に演奏表現による音色の変化をもたせる  擦弦楽器の音の生成の流れから、音色変化の特徴を推定する  推定した特徴をもとに、楽音を合成する 

予備知識

擦弦楽器の音の生成過程

 擦弦運動:ヘルムホルツ運動  楽器内での共鳴 

擦弦楽器の演奏表現の特徴と、その理由

従来の擦弦楽器の楽音合成手法と、その問題点

(3)

擦弦楽器の音の生成過程

演奏音 楽器共鳴 擦弦振動 奏者の イメージ

楽譜を翻訳し、

イメージを奏法に変換

・奏者が、

楽譜を元に音をイメージ

・イメージを元に弦を擦り

(=

擦弦:奏法行動

)弦が振動

・弦の振動が

楽器内で共鳴

・楽音の放射

人間のイメージと行動

物理モデル

(4)

擦弦振動

: ヘルムホルツ振動

固定端から擦弦位置までの位置の比で頂点が決定する三角波

実際の擦弦振動は、奏法による変化や、擦弦雑音が含まれる

 奏法:弦に対する力の入れ方 

演奏では、擦弦振動を聞いているのではない

⇒擦弦振動が駒を振動させ、胴で共鳴した音

Stick-Slip運動 周波数 対 数 パ ワ | 時間 振 幅

(5)

楽器内での共鳴

𝑓字孔共鳴

伝達系 出力 入力 入力 伝達系 出力 時間領域 周波数領域 

擦弦振動が駒を伝わり胴体へと伝達され、共鳴する

胴体での共鳴の計測が必要

インパルス応答を計測

(6)

擦弦楽器の表現のバリエーション

音色変化による多彩な表現

楽音生成の特徴

撥弦楽器などと違い、駆動源に常にロードをかけている

歌声や吹奏楽器と違い、手による駆動源の制御

(はっきりと) (やわらかく) (荒々しく) (軽やかに) (情熱的に)

・弦を擦る位置

・弦を擦る速度

・弦にかける重さ

様々な奏法と表現のバリエーション

=制御方法が複雑

発想記号と対応した 独特な特殊奏法 ・サルタート ・スピッカート ・マルテラート ・フラウタート ・ポンティセロ など…

(7)

素片接続合成方式

擦弦楽器の楽音合成手法

物理モデル合成

 楽器に力学的センサを取り付け、奏法パラメータを取得  楽器が弾けるユーザーのみが意図表現(音色)を制御可能 

素片接続合成

 事前に演奏された楽音コーパスを用いて合成  表現の豊富さはコーパス量に依存し、コーパスの表現情報で音色制御

コンピュータ音楽の例 Microsoft GS Wavetable SW Synth: 奏法パラメータの例[8] 楽音 コーパス ス コ ア 入 力 サンプル 選択 変 換 楽 音 出 力

(8)

発表の構成

擦弦楽器の合成音への表現力付与手法:VIOCODER

奏者による意図表現の違い

擦弦楽器の音色変化による意図表現の合成手法

奏法による音色変化の合成へ向けた方針

奏法モデルの推定

奏法モデルを用いた楽音合成

まとめ、今後の課題

(9)

・譜面の音価 ・リズムのゆらぎ ・楽器の種類 ・表現の音色変化 ・絶対音高 ・ビブラート ・音量記号 ・フレーズの変化

奏者による音楽表現の違い

奏者による表現の変化

曲名: ツィゴイネルワイゼン, 発想記号: tres passione(非常に情熱的に)

奏者

A:

奏者

B:

音色

音高

リズム

音量

音楽によってコントロールされる音の特徴

奏者

A:硬めの音色

奏者

B:柔らかい音色

奏者

A:譜面と違う音長

奏者

B:譜面通りの音長

ベースとなる発想記号は同じで、表現は似ていても、個人差が存在

⇒個人差も自由に合成したい

(10)

演奏表現の生成

楽譜

・絶対音高 ・表現情報

media

作曲家

演奏者

イメージ空間 楽譜メディアを元に 楽音をイメージ

楽音

・イメージ

media

奏法誤差 イメージを 奏法へ変換

演奏者は音楽で、聴衆にイメージを伝えている

イメージ

≈奏者の個性

(11)

演奏表現の生成

楽譜

・絶対音高 ・表現情報

media

作曲家

演奏者

イメージ空間 楽譜メディアを元に 楽音をイメージ

楽音

・イメージ

media

奏法誤差 イメージを 奏法へ変換

演奏者は音楽で、聴衆にイメージを伝えている

イメージ

≈奏者の個性

コンピュータ音楽が「音楽(芸術)」であるためには、

意図表現(イメージ)を自由に制御できる必要がある

(12)

クリエイターのイメージ通りに音色制御可能

な合成手法

ベース(楽譜が)が同じものから、イメージ(奏法)による音色変化

イメージを入力して、表現を持った音色を合成

発想記号による音色の変化の合成

同一の譜面

クリエイタ

A

のイメージ

クリエイタ

B

のイメージ

クリエイタ

C

イメージ

Aのイメージを反映した音色の楽音 Cのイメージを反映した音色の楽音 Bのイメージを反映した音色の楽音

バイオリンの音の生成過程から、発想記号の音響的な特徴を抽出

(13)

音色の意図表現情報の抽出に向けた方針

演奏音 楽器共鳴 擦弦振動 奏者の イメージ

楽譜を翻訳し、

イメージを奏法に変換

人間の奏法により制御されるのは擦弦振動

擦弦振動中の、意図表現に起因する情報を制御したい

(14)

音色の意図表現情報の抽出に向けた方針

演奏音 楽器共鳴 擦弦振動 奏者の イメージ

楽譜を翻訳し、

イメージを奏法に変換

人間の奏法により制御されるのは擦弦振動

奏法によらない擦弦振動と、奏法のモデルに分離

奏法による表現力付与が

されていない擦弦振動

奏法による擦弦振動の変化

理想状態の

ヘルムホルツ振動

発想記号

(15)

奏法による音色の変化の推定

演奏音

: 𝑌

楽器の共鳴

: 𝐼

擦弦振動

: 𝑆

frequency frequency frequency

𝒀 = 𝑺𝑬𝑰

frequency

奏法モデル

: 𝐸

(16)

奏法による音色の変化の推定

演奏音

: 𝑌

楽器の共鳴

: 𝐼

擦弦振動

: 𝑆

frequency frequency frequency

𝒀 = 𝑺𝑬𝑰

frequency

奏法モデル

: 𝐸

𝑬 =

𝒀

𝑺𝑰

(17)

V

I

OCODER

弦楽器の駆動音源は擦弦振動

⇒VOCODERは、擦弦楽器の演奏とは対応していない

⇒奏法の変化による、音色変化の合成を扱いにくい

擦弦楽器の演奏と対応した音色制御の合成手法の提案

基本的な擦弦振動 の駆動音源 ・基本周波数(音の高さ) ・振幅(音の大きさ) ・擦弦楽器の音 奏法の意図表現による 音色変化 ・音色変化(スペクトル包絡) 周波数 振 幅 周波数 振 幅

(18)

擦弦振動のモデル化:

VIOCODER

周波数 振 幅 周波数 振 幅 周波数 振 幅 周波数 振 幅 周波数 振 幅 非調波成分 調波成分 

理想状態の振動が奏法により変化したものと捉える

理想状態の ヘルムホルツ振動 白色雑音 非調波制御機構 調波制御機構 擦弦振動スペクトル

𝑺

𝑬

𝑺𝑬

(19)
(20)

理想状態での擦弦振動

:

𝑆

グローバルな擦弦振動

: ヘルムホルツ振動

⇒固定端から擦弦位置までの位置の比 𝛽 で頂点が決定する三角波

奏法によらない擦弦振動の式

: 𝒔(𝑡) =

−1 𝑛+1 𝑛2

𝜙

𝑛

𝛽 sin(𝜔

𝑛

𝑡)

𝑁 ※ 𝜙 𝛽 = sin 𝑛𝜋𝛽 frequency

𝛽 = 𝑥/𝑙

弦長: 𝑙 固定端から擦弦位置の距離:𝑥

(21)

楽器の共鳴特性

:

𝐼

伝達系の推定はインパルス応答を測定

 無響室で巨大なスピーカーとレコード針を用いて測定[15] ⇒駒の部分で計測を行っていない ⇒弦の振動は、駒を通して胴体に伝わる

直接駆動型スピーカーを用いて測定

包絡(概形)やf字孔共鳴などの特徴を測定できている

(22)

調波成分における奏法の影響の推定

調波成分:元のスペクトルから調波成分をサンプリング

𝑌(𝜔, 𝑘)

周波数

𝑌(𝜔

𝑛

, 𝑘)

周波数

𝒀 𝝎

𝒏

, 𝒌

= 𝑺

𝒉

𝝎

𝒏

, 𝒌 𝑬

𝒉

𝝎

𝒏

, 𝒌 𝑰 𝝎

𝒏 調波成分のスペクトログラム

𝑆

𝜔

𝑛

, 𝑘 𝐸

𝜔

𝑛

, 𝑘 𝐼 𝜔

𝑛 周波数

𝐼(𝜔

𝑛

)

周波数 周波数

𝑆

𝜔

𝑛

, 𝑘 𝐸

𝜔

𝑛

, 𝑘

楽器の共鳴特性の除去

𝑆:ヘルムホルツ振動 𝐸:奏法モデル 𝐼:楽器の共鳴

(23)

調波成分における奏法の影響の推定

周波数 

奏法制御機構は音色変化⇒信号のパワーを変化させない

𝐸

𝑛, 𝑘 𝑆

𝑛, 𝑘

2

= 𝑆

𝑛, 𝑘

2 𝑁 𝑁 周波数

理想状態の

ヘルムホルツ振動の

スペクトルが求まる

𝑆

𝜔

𝑛

, 𝑘

周波数 

奏法モデルの推定

周波数 周波数

𝑆

𝜔

𝑛

, 𝑘 𝐸

𝜔

𝑛

, 𝑘

𝑆:ヘルムホルツ振動 𝐸:奏法モデル

𝐸

𝜔

𝑛

, 𝑘

(24)

非調波成分における奏法の影響の推定

特に発音時の音色への色付けとして重要な要素

観測スペクトルから、調波成分を除去したもの

調波成分に、窓関数の影響を畳み込む

𝑌(𝜔, 𝑘)

𝑆

𝑓

𝜔, 𝑘 𝐸

𝑓

𝜔, 𝑘 𝐼(𝜔)

周波数 周波数 周波数 𝑆 𝜔𝑛, 𝑘 𝐸 𝜔𝑛, 𝑘 𝐼 𝜔𝑛 ∗ 𝑊 𝜔 

擦弦ノイズは、

slip区間において白色雑音として扱われる

 ⇒𝑆𝑓 𝜔, 𝑘 は、すべての周波数において一定 

楽器の共鳴特性を取り除いたものを、奏法の影響とする

(25)

・𝐹0軌跡 ・振幅 ・奏法モデル

VIOCODER合成の流れ

入力

周波数 周波数 周波数 奏法の特徴を持った スペクトル包絡 周波数 奏法の特徴を持った スペクトル包絡 楽器の 共鳴特性 TANDEM- STRAIGHT による合成

時間

表現力のある 合成楽音

(26)

VIOCODER合成の流れ

周波数 奏法の特徴を持った スペクトル包絡 楽器の 共鳴特性 TANDEM- STRAIGHT による合成

時間

表現力のある 合成楽音

演奏音:

表現なし:

表現あり:

発想記号

dolce (やわらかく)

dolceらしい柔らかい音

音色表現のない硬い音

実際の演奏のような柔らかい音

(27)

分析合成音の主観評価(聴取実験)

抽出された奏法モデルを人間は知覚できるか?

5種類の発想記号で分析合成されたE線のG音

(787Hz)

発想記号

𝒀

𝑺𝑬𝑰

𝑺𝑰

marcato(はっきりと) 6.3 5.5 2.5 dolce(甘く・やわらかく) 6.1 5.7 2 leggero(軽やかに) 6.3 5.1 2.3 appassionato(情熱的に) 6.3 5.1 3.1 feroce(荒々しく) 6.5 4.5 3.6

被験者

擦弦楽器を3年以上経験してる15名

実測演奏音

・ビブラート

・振幅の変化

音色の変化

・ビブラート

・振幅の変化

(28)

評価結果に対する考察

feroce:

発音や擦弦時に発生する

雑音が重要となる発想記号

 被験者の意見 「荒々しさ(擦弦圧力)が足らない」、「音がなめらかすぎる」

擦弦時に、弦に対して非常に強い圧力をかける

⇒擦弦ノイズを用いて音色を表現 

他の発想記号に比べて、発音時の圧力が大きい

⇒擦弦振動開始時は、圧力が大きいとヘルムホルツ振動とならない  他の発音の擦弦雑音が重要となる発想記号でも、多くの被験者から同様の意見

(29)

おわりに

奏法行動による音色変化を考慮した意図表現の合成手法

VIOCODER

擦弦楽器の楽音生成過程から、

奏法

(発想記号)

の音響特徴を推定

奏法モデルを用いた、楽音の合成方式

: VIOCODER

抽出された奏法モデルの聴取実験

:奏法モデルの使用により、合成音の評点が増加

3つの発想記号において、演奏音声と有意差なし

調波成分において、奏法行動の音響特徴を合成可能

(30)

今後の課題

擦弦振動雑音の奏法モデルの推定手法の検討

減衰区間における駆動音源の変更

減衰時の弓を離した後の弦の振動

物理モデルから、駆動音源を考える

奏法モデルを変化させる、意図表現の制御方法

奏法モデルを学習し、他の音高の楽音を合成

駆動音源と奏法モデルが独立ではない

問題

奏法モデルの、右手と左手への分離

右手の奏法による擦弦パラメータの変化

左手のビブラートによる張力の変化

(31)
(32)

発想記号による奏法モデルの変化と物理的意味

擦弦パラメータと音色の変化の指標(スペクトル重心)[8] スペクトル重心周波数が高い:輝かしい音色 スペクトル重心周波数が低い:曇った音色 発想記号:marcato(はっきりと) 発想記号:dolce(やわらかく) 周波数 周波数 対 数 パ ワ | 対 数 パ ワ | スペクトル重心: 5200Hz スペクトル重心: 2300Hz

(33)

ビブラートによる奏法モデルの変化

RWC研究用音楽データベース:楽器音(バイオリン)

 演奏情報 : E線G音(787Hz), 演奏者1, 普通の強さ

ビブラートによる奏法モデルの変化

(34)

音高による奏法モデルの変化

RWC研究用音楽データベース:楽器音(バイオリン)

 演奏情報 : 演奏者1, 普通の強さ, ビブラートなし 

同じ弦での、音高による奏法モデルの変化(持続区間)

周波数 対 数 パ ワ | 周波数 対 数 パ ワ | E線F#音(約740Hz), の奏法モデル E線A#音(約932Hz)の奏法モデル

奏者は、音高によって音色が変わらないよう奏法を制御

⇒奏法モデルの包絡は、誤差を含むが似たような形となる

(35)

・物理モデルから推定しきれなかった部分を ノイズとして扱っている ・Slip現象により発生するノイズ ・ノイズを素片として用いた楽音合成方式 (RPMモデル)

擦弦振動における非周期成分

観測擦弦振動と推定されたノイズ[8] 持続部における擦弦ノイズ ・Slip運動が安定するまでの擦弦振動が発 音ノイズに関係 ・marcatoなどの発想記号では、意図的に ①のノイズが使われる ・成分は剛性[12]やカオス[13]と関係 発音部における擦弦ノイズ 擦弦(加)速度と圧力と、擦弦振動生成の関係 1:Creaky Sound, 2:Perfect Attack,

(36)

擦弦振動が安定するまでの状態と意図表現

擦弦楽器奏者は、表現のために、音の発音をコントロールする

[20]

forteの方が、全体的に分布が左寄りとなる

forteでも、marcatoの時は発音ノイズを用いることが多いが、

tenuto, detacheの時は発音ノイズを用いることは少ない

[20] K.Guettler, et.al., “Acceptance limits for the duration of pre-Helmholtz transients in bowed string attacks” Journal of the ASA, 1997

音量と発想記号による、発音(振動生成)時の擦弦振動の状態の分布の変化[20]

(37)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415

-6

-4

-2

0

2

4

6

被験者番号

1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112131415

被験者番号

評点差

feroce

(有意差なし)

dolce

(有意差あり)

𝑆𝐸𝐼

𝑆𝐼

の評点差

𝑆𝐸𝐼の評点 – 𝑆𝐼の評点

被験者間の差が大きい, 𝜎2 = 6.8 被験者間の差が小さい, 𝜎2 = 0.8

(38)

VOCODER

声の音色の違いを、声道の形状(スペクトル包絡)で記述

周 波 数 時間 あめんぼ あかいな あいうえお 周波数 振 幅 周波数 振 幅 声帯による駆動音源 ・基本周波数(声の高さ) ・振幅(声の大きさ) 声道による音色変化 ・音色(スペクトル包絡)

(39)

発想記号による音色の変化

擦弦楽器奏者による演奏表現の生成

表現情報

・音色変化 ・音程変化 ・音価変化

楽譜情報

・使用楽器 ・絶対音高 ・絶対音価

楽音

楽音合成にも、

表現情報の制御と合成

が必要

奏者は、イメージ

(発想記号)を元に表現情報を生成

・弦を擦る位置 ・弦を擦る速度 ・弦にかける重さ (はっきりと) (やわらかく) (荒々しく) (軽やかに) (情熱的に) イメージ

参照

関連したドキュメント

[r]

(神奈川)は桶胴太鼓を中心としたリズミカルな楽し

「旅と音楽の融を J をテーマに、音旅演出家として THE ROYAL EXPRESS の旅の魅力をプ□デュース 。THE ROYAL

「1.地域の音楽家・音楽団体ネットワークの運用」については、公式 LINE 等 SNS

1998 年奈良県出身。5

英国のギルドホール音楽学校を卒業。1972

2017 年夏より始まったシリーズ 企画「SHIRAI’s CAFE」。自身も 音楽に親しむ芸術監督・白井晃

関西学院中学部 2017年度 3年生 タッチフットボール部 主将 関西学院中学部 2017年度 3年生 吹奏楽部 部長. 巽 章太郎