• 検索結果がありません。

腰椎椎間板ヘルニア 腰椎椎間板ヘルニアは腰部脊柱管狭窄症とともに腰痛や下肢痛をきたす代表的な疾患です 腰椎椎間板ヘルニアは男性に多く発生し 20 歳 ~40 歳代に多いとされています しかし 最近では 10 歳代や 70 歳以上の方にもみられるようになってきました ヘルニアとは線維輪という部分に亀裂

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "腰椎椎間板ヘルニア 腰椎椎間板ヘルニアは腰部脊柱管狭窄症とともに腰痛や下肢痛をきたす代表的な疾患です 腰椎椎間板ヘルニアは男性に多く発生し 20 歳 ~40 歳代に多いとされています しかし 最近では 10 歳代や 70 歳以上の方にもみられるようになってきました ヘルニアとは線維輪という部分に亀裂"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ryusoh Clinic

Ryusoh Orthopedics Hospital

Vol.44

りゅうそう

腰椎椎間板ヘルニア

家庭でできる腰痛体操

ロコモ教室

QCサークル指導士に認定されました

竜操整形ライトニングトーク会

かるうまレシピ

表紙写真のご紹介

臨床指標

広報誌

2017.6

春 号

表紙写真:New Face 2017!! ~頑張れ1年生~

(2)

腰椎椎間板ヘルニア

【上から見た図】 【横から見た図】 〈おなか側〉 〈背中側〉 線維輪せん い りん 髄核ずい かく 馬尾ば び 神経根 しん けい こん 飛び出した椎間板組織つい かん ばん (ヘルニア)  腰椎椎間板ヘルニアは腰部脊柱管狭窄症とともに腰痛や下肢痛をきたす代表的な疾患です。  腰椎椎間板ヘルニアは男性に多く発生し、20歳~40歳代に多いとされています。  しかし、最近では10歳代や70歳以上の方にもみられるようになってきました。  ヘルニアとは線維輪という部分に亀裂が生じ、椎間板 の中心部にある髄核が飛び出し、下肢の運動や感覚を支 配している神経根や馬尾という神経の束を圧迫するよう になる状態です。  椎間板ヘルニアの症状は、腰痛や下肢痛のほかに、腰 椎の前屈や後屈の制限、前屈あるいは後屈した時に下肢 への放散痛の増強、下肢のしびれ、下肢筋力の低下など がみられます。  腰椎椎間板ヘルニアは問診や神経学的検査でおおよそ 診断がつきますが、確定診断のためにはX線検査、MR I、CT、脊髄造影などが有用です。  治療は高度の下肢麻痺や排尿、排便障害などをきたしていないかぎり、まず保存的治療を行うのが原則で す。保存的治療としては安静臥床、薬物療法、理学療法としての温熱、牽引、体操療法、装具療法などが行 われます。腰痛や下肢痛が強い場合は硬膜外ブロックや神経根ブロック(ステロイド剤や局所麻酔剤の注射) を行います。  手術が行われるのは排尿、排便障害や高度の下肢麻痺の場合、保存的治療によっても症状が軽減しない場 合、あるいは症状が反復し日常生活や仕事がかなり制限される場合です。当院では侵襲の少ない顕微鏡を用 いた後方からの手術を多く行っています。手術は全身麻酔でうつ伏せの状態で腰部に2.5~3㎝の小さな皮膚 切開を加え、顕微鏡を使いながら硬膜や神経根を傷つけないように避けて小さなパンチでヘルニアを摘出し ます。手術時間は30分程度で出血もごく少量です。手術後はリハビリを行い、手術後2~3週間で退院とな ります。 診療時間:竜操整形外科病院 9:00~13:00      りゅうそうクリニック 午前9:30~12:30 午後14:30~17:30 ※急な出張や手術等により、診察日程が変更になる場合がございます。お手数ですが予めお問合せください。 ⃝病院/TEL:086-273-1233  ⃝クリニック/TEL:086-273-1122 りゅうそうクリニック 月・水・木・金・土 午前 月・水・金 午後

今井  健

りゅうそうクリニック 火・木 午前

石井 秀典

竜操整形外科病院 木 午前 りゅうそうクリニック 火・金 午前

川畑亜矢人

竜操整形外科病院 月・水 午前

中原進之介

脊椎外科

専門医

(3)

家庭

できる

 姿勢と腰痛との関係には深いつながりがあります。姿勢が悪いために腰に負担 がかかり、痛みが起こる場合が少なくありません。体操は正しい姿勢を取れるよ うにして、腰にかかる負担を少なくする目的で行います。  痛みが強いときに無理に行うのは禁止ですが、痛みが和らいできたなら少しず つ動かしていきましょう。

体操① 腹筋の強化

体操② 姿勢の矯正

体操③ 腰のストレッチ

仰向けで寝て、 やや両膝を曲げます。 両手は太ももの上に 置きます。 仰向けで寝て、両膝を 曲げます。両手は腰の 下に入れます。 仰向けで寝て、両膝を 曲げます。両手で両膝 を抱え込みます。 おへそを見る感じで 体を起こします。 腹筋とお尻に力を入れ、 お尻を矢印のように傾 けます。 膝が脇の下に来るよう に、両足を引き寄せま す。 腰は手から 離れないように‼ 体操中は息を止めず、各10回ずつ行ってください。 痛みが出たり、強くなったりするときは運動を中止してください。

注意

接遇向上活動の一環として笑顔の素敵なスタッフを 投票で選出し、「

スマイルさん

」に任命しています。 今年の「スマイルさん」はコチラ→ これからもスタッフ一同、笑顔満開で頑張ります。 左から、山元さん(看護)、川口さん(リハビリ)、久山さん(総務)

スマイルさん任命

(4)

【これは凄い!竜操ロコモ教室‼】

教室

当院の取り組み

整形外科専門医を取得して

 当院では毎月・第2木曜日にロコモ予防の教室を無料 で1時間程度行っています。  担当スタッフは国家資格を有する理学療法士・作業療 法士・管理栄養士が務めています。  さらに、当院院長であり運動器の専門医である角南医 師の指導のもと、運動と栄養に医学的観点も加え多職種 で最大の効果を安全に引き出す取り組みを行っています。  運動器のスペシャリストとして、参加者の方々に「健 康で長生き」を提供できるよう努めています。  平成22年に長崎大学医学部を卒業し、そのまま大学に残り2年間の前期臨床研修を終え、後期(卒後3年目)の 研修先として竜操整形外科病院に採用していただきました。前期2年、後期4年の計6年の臨床現場を経験し、そ の間の担当症例などを専門医機構に提出。この度整形外科専門医の認定試験に無事に合格できました。竜操整形に 来たとき、症例経験もほとんどありませんでしたが、今では年間200症例以上の入院患者さんを担当し、170例程度 の手術を経験させていただいています。  最近では少しずつ執刀も任せていただき、整形外科医として充実した毎日を過ごしています。とはいっても、ま だまだ経験不足ですので、厳しく優しい先輩医師の指導を仰ぎながら、益々精進していきたいと思っています。今 後ともよろしくお願いいたします。 整形外科医師 

武冨  翼

って

ロコモ

 3年前、このページを担当させて頂いた際に“「あっ」 という間”という言葉から始めました。  3年前を振り返って 「あれから、もう3年か。」 と感じませんか?時間の経過は本当に早いものです。  皆さんは 「2025年問題」 という言葉をご存知でしょうか?今から8年後の日本は高齢者が全人口の約30%(3 人に1人)となります。さらには高齢者の世帯の約7割を一人暮らし・高齢夫婦のみ世帯が占めると見込まれてい ます。中でも高齢者の一人暮らし世帯の増加が著しく、一人暮らし世帯は約680万世帯(約37%)に達すると見込 まれており、今後もその風潮は加速してゆく傾向です。  そういった時代の流れの中、ご自分の身体・生活を自分で守る準 備は出来ているでしょうか?  当院では皆様の健康や元気をお手伝いする取り組みを 「竜操ロコ モ教室」 として毎月開催しています。  今後の人生も元気で、自立した生活を守るため “「あっ」 という間”にすぎる時間を少しでも有意義で 効率の良い運動習慣が身に付くよう活用してみましょう! ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称 です。「運動器」とは、当院が専門としている骨や筋 肉、関節のほか、脊髄や神経などが連携し、体を動 かす仕組みのことです。それらの衰えが原因で歩行 や立ち座りなどに障害をきたし、進行すると要介護 や寝たきりになるリスクが高くなることを「ロコ モ」と言います。

(5)

認定

されました

QCサークル

指導士

QC(quality control:品質管理)活動は現場の最前線で働くスタッフ達が小集団のチームを 組み、業務上の問題点を見つけ、要因を洗い出し、改善していく活動です。例えば戦前は日本 製品といえば「安かろう、悪かろう」の時代でした。戦後になりアメリカから渡って来たこの 活動を日本の製造業は日本のやり方で繰り返し行ってきました。おかげで日本は高度急成長を なしとげ、世界に誇る「made in Japan」を作り上げるまでになっていったのです。近年では 製造業だけでなく、サービス業や医療施設など様々な分野で品質向上のために採用する企業が 増えています。  当院では平成元年よりQC活動を導入しています。年2回開催の院内の発表大会は52回を数 え、これまでたくさんの改善事例を発表してきました。しかし、導入初期に比べ10数年前から 活動の低迷期に入り、活動の喜びや達成よりもマンパワー不足等が原因で苦労の方が上回って しまうことが見受けられました。  改めてQC活動を活性化できないかと平成24年に医療の質改善推進委員会が発足されました。  私事ですが昨年秋に「QCサークル指導士」の認定を受ける事が出来ました。指導士の主な 仕事はQC活動の運営ですが、具体的にはサークルメンバー(実際活動している職員)の相談 や、研修会、発表大会の企画・運営を行うなど、サークルメンバーがやりがいのあるQC活動 が出来るお手伝いをしています。とはいえサークルメンバーがいくら頑張ろうと、上層部がQC 活動に理解がなければ意味がありません。TQM(total quality management:組織的品質経 営)の体制を確立し、病院全体で推進する必要があり、そのために委員会活動を推進しています。  昨年11月に開催された院内の発表大会では活動内容レベルが上がっていて委員として嬉し く思いました。また、最近では部署を超えた組織横断的な活動で、より良いチーム医療を目指 すサークルも誕生しています。これからもQC活動で患者サービスを含め医療の質向上に向け て邁進する当院の職員にどうぞご期待下さい。 QCとは… 第52回QC発表大会優勝の病院リハビリ「リハQサークル」‼ テーマ: リハビリスタッフと病棟スタッフ間での患者様の状態 把握のズレをなくそう 新入職員へレクチャー‼ 医療の質改善委員

丸尾 淑江

(6)

当院の取り組み

竜操

ライトニング

トーク

(R

)会

メンバー です!

竜操整形ライトニングトーク会

理学療法士 

小島 聖史

 ライトニングトーク(以下LT;Lightning Talk)という言葉を皆さんは聞いたことがありますか?  LTとは、カンファレンスなどで行われる5分程度の短いプレゼンテーションのことです。伝えたいことを相手に 伝わりやすいように、理解・納得してもらうのです。  昨年11月に瀬戸内医療情報ネットワーク勉強会で開催された、「第4回LT大会」に初参加してきました。私たち リハビリテーション部が取り組んでいる「転倒・転落予防の新たな取り組み」というテーマで発表し、見事優勝す ることができました。多職種の医療従事者が集まるなか、短時間で一番伝えたいことを、伝わりやすい言葉を選び ながら、いかに相手の心に響かせることができるかというプレゼンテーショ ンの難しさと醍醐味を感じました。  私はこのLTを通して、「話し方」や「プレゼンテーション」には様々な手 法があり、話し方・発表スライドの作り方ひとつで相手への伝わり方が大き く変わることを学びました。皆さんも仕事や日常の中で、自分のしたいこと や気持ちを相手に伝えることがあると思います。当院では、そのような普段 「思っていること」や「言いたいこと」、「やってみたいこと」を“自由に話せ る場所”として『竜操ライトニングトーク(RLT)会』を立ちあげ、現在8名の メンバーで月に1度発表スキルを磨いています。まだまだ上手な話し方やプ レゼンテーションとまではいきませんが、毎回自分たちの言いたいことを楽 しく、自由に発表しています。まずは人前で話すことに慣れることを目標に、 様々な内容でライトニングトークをしています。  自分の主張や気持ちを相手に上手く伝えることは簡単なことではありませ ん。しかし、まずは言葉にして発信していくことが大切だと思います。これ からもこの活動を更に広げ、病院を盛り上げていきたいと思っています。

優勝

しました! ・「雑談」の影響力 ・しくじり先生 べジータ  ・大震災が起きた時にあなたは何ができますか?  ~東日本大震災のボランティア体験より~ ・新日本プロレスの魅力 ・じゃっじゃっじゃうらじゃ ・「サーバントリーダーシップ」とは  ~今求められるリーダーシップ~ ・臨床工学技師が整形外科で飛躍する ・ 当院での鏡視下腱板術後のアウトカム評価の導 入について

これまでのLT発表タイトル

(7)

市民の健康寿命の延伸につなげるために岡山市が取り組んでいる 当院では患者さまの献立に取り入れて提供しております‼

桜エビや椎茸からの旨みを利用し

薄味でもおいしく食べられます。

青菜ご飯は見た目に

鮮やかさを。

カルシウムも強化しました。

粒マスタードで程よい

辛味と風味が加わります。

【 かるうま献立】

・ 青菜ご飯

・ 鶏肉の粒マスタード炒め

・ ほうれん草と

 さくらえびの白和え

・ トマトのしょうが酢

減塩でありながら、カルシウムやその吸収を良くする ビタミンD、そして鉄分も豊富な献立になっています。 骨が気になる方や女性の方にもおすすめです。

かるうまレシピ

をご紹介します。

「かるうま」

とは 「かるい塩かげんなのにおいしい」 の意味です。

カルシウムも鉄分もたっぷり!

和風減塩ご飯

鶏肉の粒マスタード炒め

青菜ご飯

⃝鶏もも肉(皮なし)……… 180g ⃝ブロッコリー……… 100g ⃝オリーブオイル………… 小さじ2(8g) ⃝粒マスタード……… 小さじ2(12g) ⃝塩……… 0.6g ⃝こしょう……… 少々 ①鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ②ブロッコリーは小房に分け、電子レンジで加熱し て軽く火を通しておく。 ③フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏もも肉の 色が変わるまで炒める。 ④③にブロッコリー、粒マスタードを加えて炒め、 塩、こしょうで味を調える。 ⃝精白米……… 1合(150g) ⃝小松菜……… 60g ⃝塩……… 0.6g ①小松菜を洗い、水がついたままラップに包み電子 レンジで加熱し、火を通す。 ②炊いたご飯に①をみじん切りにしたものと塩を混 ぜ合わせ、器に盛りつける。

レシピ(2人分)

栄養科からの

お知らせ

【栄養価】 エネルギー 575kcal たんぱく質 28.5g 脂質 14.6g 塩分 2g 鉄分 3.9㎎ カルシウム 199㎎ 食物繊維 5.6g

ご家庭でもぜひお試しください

(8)

http://www.ryusoh. or. jp

P P 至中原橋 至東岡山 至大阪 R250(旧 R2) 二本松 (岡電・宇野バス) 藤原 (両備・宇野バス) 至原尾島 至岡山市街 山陽本線 ● おかやま 信用金庫 りゅうそう クリニック 竜操整形外科病院 高島駅 新幹線新幹線 百 間 川 靭帯断裂形成術 人工膝関節置換術(TKR) 人工股関節置換術(THR) 脊椎手術 骨折観血的手術 700 600 500 400 300 200 100 0 H24 H25 H26 H27 H28

延入院患者数

平成26年 平成27年 平成28年

延入院患者数 37,830 32,638 30,040

平成26年 平成27年 平成28年

竜操整形外科病院

17,380 16,043 15,047

りゅうそうクリニック

68,566 68,541 65,558

延外来患者数

手術式別件数

臨 床 指 標

《竜操整形外科病院》

平成26年 平成27年 平成28年

平均在院日数

25.9

30.2

31.2

平均在院日数

    いつの間にか汗ばむ季節となりました。体調に気をつけて夏を楽しみましょう。

特定医療法人

竜 操 整 形

竜操整形外科病院 〒703-8245 岡山市中区藤原21-1 TEL:086-273-1233 FAX:086-273-4689 りゅうそうクリニック 〒703-8245 岡山市中区藤原79-2 TEL:086-273-1122 FAX:086-271-6851 介護支援センター りゅうそう TEL:086-271-6111 FAX:086-273-1002 地 域 医 療 連 携 室  TEL:086-273-1515 FAX:086-273-1575 理学療法士 橋本 和司 看護師 西村 美緒 看護師 安光 彩 看護師 薄井 愛子 理学療法士 栗栖 麻衣 理学療法士 井口 佳巳 理学療法士 竹村 美里 理学療法士 茂﨑 真生 社会福祉士 高田 佳奈 診療放射線技師 山﨑 凌平 表紙写真のご紹介 頑張りますので、よろしくお願いいたします。

竜操整形ニューフェイス

が現れた

!!

参照

関連したドキュメント

最も偏相関が高い要因は年齢である。生活の 中で健康を大切とする意識は、 3 0 歳代までは強 くないが、 40 歳代になると強まり始め、

【その他の意見】 ・安心して使用できる。

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は、 1970 年から 2014 年まで の間に 60% 減少した。世界の天然林は、 2010 年から 2015 年までに年平均

・生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は 1970 年から 2014 年ま での間に 60% 減少した。また、世界の天然林は 2010 年から 2015 年までに年平 均 650

Âに、%“、“、ÐなÑÒなどÓÔのÑÒにŒして、いかなるGÏもうことはできません。おÌÍは、ON

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま