• 検索結果がありません。

小学生と中学生で 何が変わるの? 中学生になると 教科ごとに先生が変わることはもちろん 授業内容 授業時間も 今までと変わってきます 1 年生の学習内容は 中学校で学習する全ての教科の基礎になります そのため 授業は いつでも真剣勝負! 最初から手を抜くことはできません また 学 期ごとに中間テスト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学生と中学生で 何が変わるの? 中学生になると 教科ごとに先生が変わることはもちろん 授業内容 授業時間も 今までと変わってきます 1 年生の学習内容は 中学校で学習する全ての教科の基礎になります そのため 授業は いつでも真剣勝負! 最初から手を抜くことはできません また 学 期ごとに中間テスト"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年度

家庭学習のてびき

東大阪市立枚岡中学校

学力向上委員会

( )年( )組( )番

名前( )

(2)

小学生と中学生で、何が変わるの?

中学生になると、教科ごとに先生が変わることはもちろん、授業内容・授業時間 も、今までと変わってきます。 1年生の学習内容は、中学校で学習する全ての教科の基礎になります。そのため、

【授業は、いつでも真剣勝負!】

最初から手を抜くことはできません。また、学 期ごとに中間テスト・期末テストといった「定期テスト」が行われ、 5 月にその初 めてのテストが実施されます。小学校に比べると、教科数も増え、内容も難しくな ってくるため、きちんとした対策が必要です。

学校の成績は何に関係があるの?

公立の小学校・中学校は、入学するための試験がありません。しかし、中学校か らはテストの成績が、高校受験に、大きく影響を与えます。「まだ、入学したばっか りやん」と考えている君!もうすでに、みんなは、2年後の進路決定のための初め の一歩を踏み出しています。高校受験は、中学校3年間分の学校成績が深く関わっ てくるからです。さあ、1 年生のうちから、十分に対策をしておきましょう!

学校の成績は、何によって決まるの?

学校の成績は、主にこれらで決まります。 1.各種テストの結果 (定期テスト・チャレンジテスト・実力テスト・授業中の小テスト等含む) 2.提出物・忘れ物 3.授業態度

―最後にー

定期テストは、授業の内容がしっかり理解できているかを確認するためのテスト です。提出物は、授業の内容を復習したり、定着させたりするためのものです。だ

(3)

最も重要なのは「教科書の読み直し」です。

テストは基本的に教科書から出題されます。太字で書かれている部分を中心にさっと目を 通すだけではなく、すみずみまでよく読み込むことがポイントです。 本文だけでなく、欄外の解説などもよく読んでおきましょう。 英語や国語の場合、音読をすると知識が定着します。 また、数学の場合は例題を解いておくことも忘れずに。 教科書を読んだだけで理解できないことがあったら、授業ノートを見直しましょう。

次に「教科書の問題やワーク、プリントの解き直し」をします。

解き直しするときは、以前に 間違えた問題や、前は解けたけど忘れかけている問題を中心 に復習しましょう。教科書の内容が理解できるようになったら「重要事項の暗記」にとり かかります。英単語の暗記、漢字の書き取りのほか、理科や社会の重要語句もしっかり覚 えましょう。

「やることリスト」をつくって、計画表に書き込んでいこう

テスト勉強を成功させるカギは、計画を立てること。 5 教科のテストの場合、遅くとも 1 週間前からテスト勉強に取り組みましょう。 全教科のリストができたら、計画表に書きこんでいきましょう。 計画表には「19:00~20:00 国語」と教科名だけ書くのではなく、 「教科書の 18 ページから 24 ページまで音読する」というように具体的に記入しましょ う。

(4)

定期テストはニガテ発見のチャンス。しっかり復習を! 定期テストが返ってきたら、どうしても点数だけに注目してしまいがち。 でも、「点数だけ見て、あとはほったらかし」ではいけません。定期テストは、今まで習っ た範囲の中にニガテが隠れていないかを知るための絶好のチャンスです。 間違えた問題はしっかり復習するようにしましょう。ニガテをなくすことが、次の定期テ ストの対策にもなります。がんばって復習しましょう!

(5)

1学期中間テスト 5月28日(月)~29日(火) 1学期期末テスト 6月27日(水)~29日(金) 課題テスト 8月28日(火) 2学期中間テスト 10月11日(木)~12日(金) 2学期期末テスト 11月28日(水)~30日(金) チャレンジテスト (中 1 国数英) (中2 5教科) 1月10日(木) 実力テスト(中1,2) 2月 学年末テスト(中1,2) 2月27日(水)~3月1日(金)

(6)

≪国語≫

○日頃の家庭学習は…

たくさん読み、たくさん書くと、力がつきます。

本をたくさん読むと、国語の力がつきます。読むことが基本です。 まずは好きな本から読み、楽しみながら国語力をつけましょう。 古典の学習も読むことが基本です。短い文章でも良いので、古典と触れ合うこと が大切です。例えば、問題集にある短い古典を読むことでも良いのです。あるいは、 家族や友達と百人一首をするなど、無理せず楽しみながら学習しましょう。まずは 古典を好きになってください。 【予習の仕方】 ① 文章を音読します。(すらすらと読めるように繰り返して) ② 読めない漢字や難しい語句を調べましょう。 ③ 次回の時間に漢字テストがあれば、漢字テストの勉強をしましょう。 目指すは満点!! 【復習の仕方】 ① 今日学習した文章を音読しましょう。(古典や詩は特に) ② ノートやプリントを見直し、今日の学習内容を整理・確認しましょう。 ③ ワークの問題集を解いてみましょう。(今日やった学習で解ける部分) ④ 漢字テストでできなかった漢字を確認し、覚えましょう。 【テスト前の学習法は】 ・教科書やノートを見て、ワークを何度も解く。 ・漢字を繰り返し練習しよう。 [アドバイス] ・普段読む本や、教科書で分からない言葉がでてきたとき、 すぐに調べる習慣をつけよう。 ・国語の勉強は毎日の積み重ねが大切です。

(7)

≪社会≫

○日頃の家庭学習は… 日頃の授業の積み重ねがそのまま力になります。 毎回の授業を大切にし、復習をしっかりとしましょう。 【復習の仕方】 ① 授業中に進んだぶんの教科書 ・資料集等を読み返す。 ② 重要だと思うこと(太字)、先生が大切だと言っていたところにアンダーラインをひく。 ③ プリント等授業で使ったものを見直し 、大切なところをはっきりさせておく。 ④ 教科書の地図や年表、資料、参考書等を使いながら自分なりの「まとめノート」を作っ ておく。 ⑤ 確認テスト等があるときは、テストに向けての勉強をしっかりし、返ってくれば間違え たところのやり直しやもう1度全ての問題を解くなどしておく。 【テスト前の学習法】 ① とにかく時間をかける。社会科は、自分ではどうしても解けない問題は少な いと思う。 コツコツと努力を重ねれば必ず良い点がとれ、かけた時間に比例して点数が伸びると言 ってよい。とにかく早めに準備を始めること。 ② 教科書やノートを中心に勉強する。定期テストは、教科書やノート、プリントからの出 題が中心である。特に重点的に学習して欲しいところは太字になっている所や色をつけ ている所。 自分の言葉でわかりやすく説明できるようにすること。また、地図や資料にも十分注意 して学習しよう。 ③ 問題をたくさんこなす。社会科は問題をたくさんやることによって実力がついていく。 問題に慣れ、解き方のコツがわかり、ミスも少なくなる。特に学校で使っているプリン トやワーク類は、完全にマスターするまで何回も繰り返しやっておく。 ④ 自分で問題を作ってみる。 テスト範囲の中から自分で予想問題をつくり、解答してみる。問 題を作る作業そのもの が勉強になる。慣れてくるとだんだんと的を射た 問題ができるようになってくる。 ⑤ グループや友達と一緒にする時は、その良さを最大限に生かすこと。 定期テストに向 けての特別の勉強法は個人でやるのが原則である。しかし、グループや友達と一 緒に勉 強する時は、例えば、先生役を決めて教えたり、範囲を決めて 問題を出し合うなどは効 果があがる。 [アドバイス] 毎回の復習と社会科を楽しむこと。これが一番の近道です。テスト前にあわてる ことのないように少しずつ覚えることを心がけてください。

(8)

≪数学≫

○日頃の家庭学習は… 数学は、復習がとても大切です。授業のあった日は、必ず帰ったら教科書とノー トを開いてみましょう。教科書やノートを見て、授業の様子を思い出し、今日、学 習したことが理解できているかどうかを見直してみることが大切です。 【予習の仕方】 復習をして、なおかつ時間に余裕のある場合は、次の授業の教科書の 単元を読んでおきましょう。 【復習の仕方】 ① 授業でよく分からなかったところは、そのままにせずに 、先生や友人に聞いて、 その日のうちに分かるようにしておきましょう。 ② 自宅へ帰り、教科書、ノートを開き、同じ問題を解いてみましょう。ノートに正 解が書いてあるはずですから、自分の力でできたかどうかの確認ができます。 ③ 宿題は必ずすること! ④ 用語や記号、あるいは重要な法則や性質は赤字で区別し、きちんと整理しておき ましょう。 ⑤ 教科書・ワークブックなどを使って、その日に学習した問題をもう一度解いてみ たり、似た問題をやってみたりしましょう。もし、その日の内にでき ないとして も次の日には絶対すること! ⑥ 余裕のある人、もっと学力を伸ばしたい人は、自分にあった問題集を選んで、自 主学習ノートを作り、どんどん復習していき、分からないところは次の日学校で 質問しましょう。 【テスト前の学習法】 とにかく授業中の話をよく聞いておくこと。教科書、ノート、ワーク、授業中に 配られたプリントをくり返し、何度も確認しておきましょう。 [アドバイス] 数学で分からないところは、先生にどんどん質問することがベストです。 適切なヒントをくれたり、それと関連するような問題にもふれてくれたり する場合があります。遠慮せず、どんどん先生を活用しましょう。

(9)

≪理科≫

○日頃の家庭学習は… 理科は、復習がとても大切です。復習がしっかりできれば、自然と科学的な思考 力も高まります。わからないことはそのままにしないで、先生や友人に聞くなどし て、わかるようにしましょう。 【復習の仕方】 ① 今日の学習を振り返り、ノートに付けたしを したり、 重要箇所にアンダーラインを引いたりしてノートを整理し、要点 を確認 しよう。 ② レポートの宿題が出ている場合は、その日の実験・観察の目的や 手順 を確認し、自分の実験データと教科書のデータを見比べ、正しい 考察 をしよう。このことが思考力を高めます。 ③ ワークやプリントで問題をやり、重要事項が理解できているかを確かめると共に 応用力をつける練習をしよう。 ④ 疑問点は必ず解決しておこう。 【テスト前の学習法】 ① 今までの学習内容を確認するために、ノートを見ながら三回以上教科書を読むこ と。 ② 教科書やノートを見て、重要事項を補助ノートにまとめよう。この作業がたいへ ん効果的です。※テスト用に補助ノートを準備するといいです。 ③ ワークの問題を解く。特に毎日の復習でやったときにわからなかった問題に重点 を置きながら取り組む。 ④ 配られたプリント内容は、しっかり理解しなければならない内容がぎっしり潜ま っている。繰り返し問題を解き、暗記できるくらいにする 。 ⑤ 参考書、問題集を使って、たくさん問題をこなす。理科は、問題をたくさんする ことにより実力がつきます。また、ミスも少なくなります。 ⑥ 問題をやったときはできても、間違えても解説を読むこと。重要事項の確認がで きます。 ⑦ 理科の問題は、単位がつく場合が多いので、単位を落とさないよう気をつけて問 題に取り組むこと。また、単位のもつ意味や表し方を確実に理解しましょう。単 位がわかれば、公式もわかるようになります 。 [アドバイス] 理科は単元がはっきり分かれているので、学習計画が立てやすい教 科です。また、進度状況もわかりやすいので自分の弱点も発見しやす いと思います。1 つ 1 つの単元を着実にマスターして弱点を克服しま しょう。

(10)

≪英語≫

○日頃の家庭学習は… 英語上達のためにはくり返し練習することがとても大切です。 まず授業中にしっかりと先生のまねをして発音練習をすること。 英語は復習がとても大切です。その日に習ったこと(重要語句や文法など)は、そ の日のうちに覚えるようにしましょう。

音で覚えた英語はすぐに書けるように

なります。

【復習の仕方】 ① 声を出して教科書を読んでみよう。感情をこめて読もう。 ② 読めるようになったら本文を書いてみよう。 ③ その日に習った単語や重要文を練習して書けるようにしよう。 ④ ノートやプリントを参考にその日の学習を振り返り、大事なところを確認し よう。 ⑤ 職員室前の学習プリントを解いてみましょう。 【テスト前の学習法】 ステップ1・・まずは英単語の暗記と教科書の音読をしよう。 英単語のみを覚えるだけではテストの成績は上がりません。英単語だけではなく、 教科書 本文の音読をして丸暗記すること!すると頭の中に英文がそのまま入ってくるので、 点数がとりやすくなります。教科書の音読は最低でも10回はやりましょう。 ステップ2・・学校の問題集を解いて文法力を身につけよう! 英単語や英文を覚えている状態で、エイゴラボやプリントの問題を解きましょう。 答えを丸写ししても全く意味がありません。必ず答え合わせをして、間違えたとこ ろは何回も解きなおすこと。 【アドバイス】 勉強法は、「耳」「目」「手」「口」 を使う! 「耳」・・授業で先生が言ったことをしっかり聞き、 「目」・・しっかり単語や英文を見て、 「手」・・覚えるまで何回も書きながら、

参照

関連したドキュメント

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

 このフェスティバルを成功させようと、まずは小学校5年生から50 代まで 53

7月21日(土) 梁谷 侑未(はりたに ゆみ). きこえない両親のもとに生まれ、中学校までは大阪府立

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場