• 検索結果がありません。

中学校における経済教育授業実践について : 企業の社会的責任を事例に

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中学校における経済教育授業実践について : 企業の社会的責任を事例に"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ.はじめに

 2012 年度,慶應義塾湘南藤沢(SFC)中等部 3 年生 の社会科「公民」経済単元の授業を担当する機会を得 たので,その授業実践の概要を報告する。「公民」週 3 時間のうち,経済単元 1 時間分 4 クラスを 1 年間担 当した。  筆者は,1977 年 4 月から 2011 年 3 月まで 34 年間東 京都立高等学校に勤務し,そのうち 22 年間「現代社 会」「政治・経済」の授業を担当してきたが,中学生 への授業の経験はなかった。教科書を見ると,経済単 元の配列が高等学校とは異なっていることに気付き, 年間の授業計画及び授業内容を検討した(資料 1)。

Ⅱ.中学校経済単元の学習

 ここでは,まず中学校学習指導要領における経済単 元の配列の変遷を概観したのち,現在使用されている 教科書の経済単元の配列と内容を見ていくことにする。 1.学習指導要領における経済単元  現行学習指導要領の大項目は,(1)私たちと現代社 会,(2)私たちと経済,(3)私たちと政治,(4)私た ちと国際社会の諸課題で,社会→経済→政治→国際の 順に学習する配列は,高等学校公民科「現代社会」 「政治・経済」とは異なる。このように学習指導要領 では,経済単元を政治単元の前に学習するようになっ ているが,教科書はそれと異なり政治単元が経済単元 より前に置かれている。なぜこのような配列の違いが 生じたのであろうか。

中学校における

経済教育授業実践について

―企業の社会的責任を事例に─

The Journal of Economic Education No.33, September, 2014

Lesson Practice of Economic Education in Junior High School : A Case of Corporate Social Responsibility

Ohta, Masayuki 太田 正行(慶應義塾大学) 資料1 慶應義塾湘南藤沢中等部 社会「公民」2012 年度授業計画        第4章 わたしたちのくらしと経済(前期 15 回)pp.105 〜 146 ①くらしと経済 ②通貨と金融のしくみ ③価格のはたらきと市場経済のしくみ ④物価と景気変動 ⑤現代の企業 ⑥財政のはたらき ⑦社会保障のしくみと少子高齢化 ⑧労働者の権利と雇用問題 ⑨消費者の権利 ⑩食料問題と日本の農業 ⑪公害防止と環境保全 ⑫グローバル化と日本経済 第5章 地球社会とわたしたち(後期 14 回)pp.147 〜 174 ①国際政治と法 ②国際連合のしくみとはたらき ③地域主義 ④軍縮問題と地域紛争 ⑤人口問題と食糧 ⑥地球環境問題 ⑦資源・エネルギー問題 ⑧南北問題

(2)

 学習指導要領を遡ると,1955 年版「政治・経済・ 社会的分野」では,(1)近代民主主義の発展と人間生 活,(2)近代における政治・経済・社会の構造と機能, (3)現代社会の諸課題,(4)世界と日本,(5)文化と 人間生活,(6)生活態度と人生で,政治→経済→社会 →国際の順,1958 年版でも,(1)近代社会と民主主 義,(2)民主政治の組織と運営,(3)産業・経済の構 造と機能,(4)現代の社会生活と文化,(5)世界と日 本,(6)現代の諸課題で,政治→経済→社会→国際の 順になっており,「政治先習」になっていた。ところ が,1969 年版「公民的分野」では,(1)家庭生活, (2)社会生活,(3)経済生活,(4)国民生活と政治で, 社会→経済→政治となり,1977 年版は,(1)民主主 義と現代の社会生活,(2)国民生活の向上と経済, (3)日本の政治と国際社会となっており,(1)で「人 間の尊重と日本国憲法」を,(3)で「民主政治と法」 「議会制民主主義」などを学習する。政治→経済→政 治→国際と経済が政治に挟まれる形であった。1989 年版以降は,現行版のような社会→経済→政治となっ ており,「経済先習」である。しかし,教科書は「政 治先習」である。私は,高等学校「政治・経済」のよ うに「政治先習」が適切と考える。経済学習の基本で ある市場経済は,職業選択の自由,財産権の保障など 経済活動の自由が前提であり,社会保障の充実,雇用 と労働条件の改善,勤労の権利と義務,労働組合の意 義,労働基準法の精神などは,生存権,勤労権,労働 三権など社会権についての憲法・政治学習後に扱う方 が理解は深まると思われるからである。ちなみに「政 治・経済」は 1960 年版から一貫して「政治先習」で あり,「現代社会」は 1978 年版以降「経済先習」で あったが,現行の 2009 年版で「政治先習」に改めら れた。 2.教科書における経済単元  現行学習指導要領経済単元の記述は以下の通り, 「ア市場の働きと経済」と「イ国民の生活と政府の役 割」の二つの中項目から成っている。 ア 市場の働きと経済  身近な消費生活を中心に経済活動の意義を理解 させるとともに,価格の働きに着目させて市場経 済の基本的な考え方について理解させる。また, 現代の生産や金融などの仕組みや働きを理解させ るとともに,社会における企業の役割と責任につ いて考えさせる。その際,社会生活における職業 の意義と役割及び雇用と労働条件の改善について, 勤労の権利と義務,労働組合の意義及び労働基準 法の精神と関連付けて考えさせる。 イ 国民の生活と政府の役割  国民の生活と福祉の向上を図るために,社会資 本の整備,公害の防止など環境の保全,社会保障 の充実,消費者の保護など,市場の働きにゆだね ることが難しい諸問題に関して,国や地方公共団 体が果たしている役割について考えさせる。また, 財源の確保と配分という観点から財政の役割につ いて考えさせる。その際,租税の意義と役割につ いて考えさせるとともに,国民の納税の義務につ いて理解させる。  この経済単元は教科書により小項目の配列が異なる。 表 1 は,比較的多く使用されている教科書の経済に関 する小項目の配列である。経済主体で消費の主体であ る家計,生産の主体である企業,そして財政の主体で ある政府の順となっている。市場経済は家計または企 業のあとに配置され,そのあと金融が配置されている。 つまり,家計→企業→政府で,「価格・市場経済」と 「金融」を家計または企業と関連させて学習すること になっている。ここで注目したいのは,「労働」と 「社会保障」の位置付けであり,企業の役割と「労働」, 政府の役割と「社会保障」を結びつけて学習するよう になっている(表 2 参照)。 表1 教科書における経済項目配列 東 書 家計 生産 労働 価格 金融 財政 社会保障 公害 国際 消費者 企業 市場経済 租税 環境 教 出 家計 価格 生産 金融 財政 労働 社会保障 公害 国際 消費者 市場経済 企業 租税 環境 日 文 家計 価格 生産 金融 国際 労働 財政 社会保障 景気 消費者 市場経済 企業 租税

(3)

表 2 教科書「経済単元」目次(2012 年発行) 公民 921 わたしたちのくらしと 経済 公民 922 Ⅰわたしたちの暮らし と経済 公民 923 私たちの生活と経済 公民 924私たちの暮らしと経済 公民 925私たちの生活と経済 ①くらしと経済 1コンビニエンスストアの 経営者になってみよう ①消費生活と市場経済 1身のまわりから「経済」 を探る *経済ってなんだろう? 日本経済のあゆみ ①私たちの生活と経済について考えよう 1経済活動とお金の役割 Ⅰ消費生活と経済のしくみ *経済の学習を大きくとら えよう 2わたしたちの消費生活 2家計とはなんだろう Ⅰ私たちのくらしと経済 ①市場経済のしくみ 1くらしのなかの経済 2限りある資源をどう使 う? ①くらしと経済1私たちの消費生活 3消費者の権利 3消費者を守るもの,支え るもの 2経済の流れ 3価格のはたらきと経済*需要と供給の関係を考え よう 2家計の収入と支出 4消費生活を支える流通 4生産と消費をつなぐもの 3貨幣のはたらきと通貨 ②消費者として経済を考え よう 1自分の家の家計を考えよう ②市場のはたらき 1ものの流れとお金の流れ ②生産と労働 1企業の役割と意義 5ものの価格の決まり方 ②私たちのくらしと価格1価格のはたらきと市場経済 2買い物の方法はいろいろ 2市場のしくみと価格の決まり方 2現代日本の企業 6価格のもつ意味 2景気の変動と国民の生活 *契約って何だろう? *お金を借りるということ 3働くことの意義と労働者 の権利 *需要曲線と供給曲線ってなんだろう Ⅱ生産のしくみと企業①市場経済における企業 1市場経済と企業 3消費者を支える政府の取 り組み Ⅱ生産のしくみと金融①生産と企業 1生産活動とそのしくみ 4働きやすい職場を築くた めに ②生産のしくみと企業・金融1生産活動をになう主体 ②現代の企業1株式会社とは 4環境に配慮した消費生活 2企業のしくみ ③価格の働きと金融 1市場経済のしくみ 2さまざまな企業 2金融のしくみと役割 ③企業を通して経済を考えよう1私たちと企業 3企業の競争と独占の問題 2価格の働き 3間接金融の代表,銀行 *この株,いくら?為替・ク レジットカードのしくみ 2企業の活動目的と種類 *日本経済を支える中小企業 3わたしたちの生活と金融 機関 4直接金融の舞台 3企業の競争と独占 3株式会社のしくみ ②金融とお金の価値1企業と家計をつなぐ金融 4貨幣と金融 5市場経済のなかの社会的 責任 4産業構造の変化と現代の企業 4企業競争の役割 2為替相場と円高円安 ④国民生活と福祉 1政府の経済活動と租税 *企業にこんな CSR をやってほしい *中小企業の大きな強み 5流通の役割 *金融スキルアップ 2政府の役割 ③財政と政府の役割 1財政が果たす三つの役割 ③国境をこえる経済1企業活動のグローバル化 6金融のしくみとはたらき ③働く人をめぐる問題1働く意味と雇用の問題 3社会保障のしくみ 2税金を納めること 2貿易と為替相場 7日本銀行の役割と金融の 課題 2今日の職場の問題 4少子高齢化と財政 3税金の行方と国の借金 3急成長する BRICs と日本 8景気変動のしくみ *ワーキングプアってなに? 5公害の防止と環境の保全 4経済政策が目ざすもの Ⅲ政府の役割と財政 ①私たちのくらしと財政 1財政のはたらき 9グローバル化とこれから の日本経済 * 15 歳のハローワーク 6世界の中の日本経済 *福祉の課題を追究しよう 2租税 *円高・円安と私たち *つくろう|季節のイベン ト商品─企画書の作成─ 7経済プレゼンテーション Ⅱ安心して暮らせる社会 ①労働と社会保障 1社会のなかで働くということ 3国の財政 *日本の食料問題 Ⅲ財政と国民の福祉 ①政府の仕事と財政 1財政のはたらき *為替相場と貿易の役割 2安心して働ける社会を目 ざして 4地方財政 10 働きやすい職場をつくるために 2国の収入を支える税と国債 3互いに助け合う社会 Ⅳ社会保障と福祉の充実 ①社会保障のしくみ 1社会保障制度 11 労働をめぐる問題 ②私たちの生活と政府のは たらき 1生活を守るはたらきと社 会資本の整備 4社会保障の充実のために *社会保障のしくみ 12 企業の社会的責任 2社会保障のしくみと財源 5暮らしやすいまちづくり へ ②くらしの向上と国民福祉1雇用問題と労働条件の向上 *企業の企画書を完成させよう 3高齢社会における福祉の充実と生きがい ②これからの日本経済の課題 1環境問題への取り組み 2労働者の権利と保護 ④納税者として経済を考えよう1私たちの生活と財政 *国民年金の支払い 2地域経済とその活性化 *知っておきたい働く者の 権利 2国の支出と収入 4景気の動きとその対策 3グローバル化する経済 3消費者の権利の擁護 3社会保障と私たちの生活 *税金を増やすことは必要 か *貿易とはなんだろう 4食料問題と日本の農業 4社会資本の役割と環境へ の取り組み 5循環型社会をきずくため に 5納税者として国の財政を考えよう *循環型社会をめざして *どうする日本の社会保障? 6政府の果たすべき役割と 福祉

(4)

Ⅲ.SFC 中等部における授業実践

 「三田の理財」と言われた慶應義塾大学経済学部は 希望者が特に多い人気学部であるので,生徒には経済 へ興味・関心を持たせ基本的知識や考え方を学ばせた いと考えた。そこで,「経済は難しくよく分からない」 という生徒が多いなか,経済に興味・関心を持たせ, 実学として生徒が自主的に学ぶ姿勢を持てるよう学習 内容・方法を工夫した。 1.新聞記事を活用した 3 分間スピーチ  新聞を「読まない」生徒は約 4 割,「1 〜 14 分」が 4 割で,多くの生徒は「テレビ」「パソコン」などか ら情報を得ているから読まないとしている。そのよう な生徒に対し,新聞を読ませ経済に興味・関心を持っ てもらうため,1回2人が経済記事を紹介する「3分間 スピーチ」を実施した。全員にコメントペーパーを配 布,スピーチに対する意見や感想を記入させ,そのう ち何人かのコメントを次回の授業でプリントして フィードバックした。授業後の生徒の感想では,「新 聞を読むようになった」「経済に対して興味・関心が 高まった」と概ね好評であった。なお,新聞を読む時 間は,中等部 3 年生で 0 分 44%,1 〜 14 分 44%,15 〜 29 分 10%,高等部 3 年生(2011 年調査)では 0 分 5 割,1 〜 14 分 4 割,15 〜 29 分 1 割であった。また, 筆者が複数の大学で担当する社会科教育法を履修する 大学生では,0 分 3 割,1 〜 14 分 4 割,15 〜 29 分 2 割となっている。 2.時事問題の新聞学習  上記 3 分間スピーチと並行して,時事問題の学習を 新聞を活用して行った。読売新聞朝刊に毎月初めに掲 載される「NEWS 月録」という前月 1 か月に起こった 主な出来事を政治,経済,国際,社会などの内容別に 分類した記事を活用し,そのうち 2 〜 3 のテーマを選 び,それらに関する分かり易い解説記事(例えば朝日 新聞朝刊の「ニュースがわからん!」)やグラフ,地 図,イラストなどを印刷して配布し,筆者が簡単にコ メントをした。時事問題について興味・関心を持たせ, また教科書の関連ページを参照させることで,教科書 で学習した事項が時事問題と関わっていることを実感 表3 教科書記述内容一覧 ①「社会的責任」(2002 年版・2006 年版) 環境 保全 文化活動支援 法令遵守 情報開示 雇用・厚生 地域支援 消費者保護 納税 株主 特記事項 901 記述なし 902 〇 メセナ 903 〇 〇 海外援助活動,よき企業市民 904 〇 〇 人と地球にやさしい企業 905 〇 〇 〇 〇 906 〇 〇 〇 〇 〇 907 〇 〇 〇 〇 〇 下請企業保護,メセナ 908 〇 〇 〇 〇 企業は誰のものか 910 〇 〇 〇 〇 915 〇 〇 〇 〇 〇 企業の社会貢献表彰 916 記述なし ②「社会的責任」「社会貢献」(2013 年版) 環境 保全 文化活動支援 法令遵守 情報開示 雇用・厚生 地域支援 消費者保護 納税 株主 特記事項 921 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 922 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ステークホルダー,コンプライアンス,SRI 923 〇 〇 〇 〇 〇 〇 育児・介護支援 924 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 メセナ,障がい者雇用 925 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 企業市民,障がい者雇用 927 〇 〇 〇 〇 928 〇 〇 〇 〇 障がい者雇用,渋沢栄一賞

(5)

させることができた。 3.企業の社会的責任についての課題  企業は,家計や他の企業から提供された土地や労働, 資本といった生産要素を結合し生産活動を行い,消費 者,株主,従業員の利益を増進させる役割を担ってい る。さらに,生産活動以外に雇用の促進,技術の開発 などを通して経済社会の進展に寄与するとともに,環 境の保全や文化の向上などにも貢献する社会的責任を 負っている。経営学では,企業の社会的責任と社会的 貢献について,以下のような説明があった。「企業の 社会的責任」は,四大公害を代表とする公害問題を契 機として 1970 年前後に提起された。一方,「企業の社 会的貢献」は,地球環境問題の深刻化に伴い 1990 年 前後に提起され,その内容は(1)地球環境問題(2) 国際問題(3)地域問題(4)福祉問題(5)教育・研 究(6)文化・芸術(7)スポーツが含まれる(三戸浩 ほか「企業論」第 3 版 2011 年有斐閣)。  この「社会的責任」は,1969 年版学習指導要領に 初登場したが,高度経済成長期の公害問題の深刻化を 受けたものである。ところが,1998 年版と 2008 年版 では,「社会における企業の役割と(社会的)責任」 資料2 現在使用している教科書の記述内容 【企業の社会的責任】企業が大規模化するにつれて,企業活動は社会に対して大きな影響をおよぼすようになりました。 公害は企業活動が地域社会にあたえた負の影響ですが,反対に,教育,文化,環境保全などにおいて積極的に社会貢 献を行っている企業もあります。税収の大きな割合を企業の納める税金に依存している地方公共団体は,企業の業績 のよしあしによって収入が大きく左右されます。現代の企業は,法令を守ったり,情報公開を行なったりするのはも ちろん,人々の生活を安定させ,向上させるための社会的責任を負っています。 ◎企業の植林活動(写真)*公民にチャレンジ9「企業の役割について考えよう。(東書) 【企業の責任】残念なことに,食品の産地や消費期限などをいつわって,不当な利益を得ようとする企業は少なくあり ません。企業が定められた法令を守り(企業が法令を守ることを,コンプライアンスといいます),適切な経営を行う ことは,市場経済に参加する経済主体としての大事な条件です。その一方で,現代の企業には,単に法令を守るだけ でなく,社会が期待する望ましい行動に,自ら積極的に取り組む姿勢も求められています。生産方法を選ぶ際に環境 への影響を考えること,男性・女性ともに働きやすい条件を整えること,個人情報を慎重に保護することなど,企業 の社会的責任(CSR)を,利益の追求と同じくらい重視し,会社の事業内容に組み入れる企業が増えています。 ◎楽器づくり体験・遠州灘海岸林での植林作業のようす(写真)。 公民の窓「未来のためのCSR」トライ「企業のCSRが重視されるようになってきた理由をまとめてみよう」 「身近な地域で行われている,企業のCSR活動を探してみよう」言葉で伝え合おう「企業にこんなCSRをやってほ しい」 【企業にとってのCSR】近年の企業は,利益の追求と同じくらいに,社会的責任(CSR)を重視するようになって きています。CSRとは,消費者によりよい商品・サービスを提供することや,利益をあげて税金を納めることだけ ではなく,積極的な情報開示,誠実な顧客への対応,社員の労働環境への配慮,地球環境への配慮,社会貢献活動へ の参加などを含んだ,企業がもつべき責任のことです。こうした考え方が進んできた背景には,企業が経済活動を行 うさまざまな市場において,これまでとは違った基準で,企業を評価する動きが出てきたことがあります。それぞれ の企業の活動が社会に与える影響に責任をもち,あらゆるステークホルダー(利害関係者 : 消費者,投資家,従業員, 社会全体など)からの要求に適切な対応をとることが,企業には求められているのです。 ◎蛍光管のリサイクルの様子,徒歩や自転車で「エコ通勤」を行う人たち(写真)(教出) 【企業の社会的責任】現代の企業は利潤を大きくすることだけでなく,さまざまな社会的責任を担っています(企業の 社会的責任のことを,英語の Corporate Social Responsibility の頭文字をとってCSRといいます)。例えば,消費 者によりよいものを安く提供することはもちろんのこと,働いている人に対して雇用を守り,職場を提供することは 企業の大きな責任です。株主の利益を確保することも求められます。また,法律を守って,公正な経済活動をするこ とも企業の社会的責任です。最近では,環境を破壊することがないように注意をはらうことはいうまでもなく,「環境 にやさしい」ものづくりに努力することも企業の社会的責任として考えられるようになりました。また,障がいのあ る人を積極的に雇用することも期待され,法律でも定められました。さらに,企業の中には,社会的な貢献として, 美術館を設立したり,音楽コンサートを開くといった,本業と直接には関係のない文化的な活動や,社会的に意義の ある活動(メセナ)を行なったり,そのような活動に資金を提供したりする企業もあります。このように,企業には そこにかかわるすべての人や社会に,より多くの福利をもたらす活動が求められています。 ◎クローズアップ「障がいがあっても働ける場を(福島県福島市)」チェック & トライ「企業の社会的責任にはどのよ うなものがあるか,書き出してみましょう」 「身近なところで地域社会のために貢献する活動を行っている企業を調べてみましょう」(帝国) 【企業の社会的責任】企業は,法を守ってよりよい商品やサービスをつくり,収益を上げることが社会に貢献するため の基本です。しかし,それだけではなく,雇用を守り,税金を納め,経済発展のリーダーとしても大きな社会的責任 をもっています。さらに,よき企業市民として,消費者の保護や環境によい商品の開発,地域文化や環境への貢献, 障害者の雇用などで,積極的な役割を果たすことが期待されています。こうした活動は,私たちの利益になるだけで なく,企業の利益にもかなうという意識が広まっています。 ◎企業の環境への貢献(写真・滋賀県大津市)(日文)

(6)

として,広く経済活動全般における企業の役割と責任 とされた。2008 年版学習指導要領解説社会編では, 「企業は市場において,公正な経済活動を行い,消費 者,株主や従業員の利益を増進させる役割を担ってい ること,さらに,生産活動以外に社会的に貢献してい ることを意味している。その際,例えば,自分とかか わらせて考えさせ,考えたことを説明させる学習活動 を取り入れる工夫なども必要である(下線は筆者)」 (表 3 及び資料 2)。  企業というと,トヨタ,ソニー,ユニクロ,NTT など企業名等をイメージすることしかできない中学生 に,企業の社会的責任について自分とかかわらせて考 え調べてまとめる課題を冬季休業に出した。その際, 保護者や知人への聞き取り,企業の HP 閲覧などをも とにまとめるよう指導した。保護者等が勤務する企業 について理解を深めることになり,また保護者との会 話のきっかけにもなり,保護者から話を聞いたり,資 料をもらったりして保護者との共同作業でレポートを 作成した生徒もいた。高校生の調査だが,父親の仕事 内容をよく知っている生徒は韓国(66.5%),米国 (45.9 %), 中 国(42.8 %) に 比 べ 日 本 は 少 な く (33.5%),父親の仕事への興味も日本が最も低い(財 団法人日本青少年研究所「高校生の進路と職業意識に 関する調査報告書」2013 年)。身近な企業や経済に興 味を持つことができたとの感想が寄せられた。  生徒が選んだ企業の上位は,①ソニー(10)②トヨ タ(9)③ユニクロ(8)④パナソニック(6)⑤三菱 商事(5)⑥東京海上日動火災,富士フィルム,資生 堂,三井物産,NTT ドコモ,日産自動車,東芝,伊 藤忠,SMFG(4)⑦小田急,明治,オリエンタルラン ド,キヤノン(3)⑧三菱重工業,サントリー,東京 電力,富士通,三井不動産,大和証券,東急(2)な どであった。また,選んだ理由としては①保護者等が 勤務している(53)②なじみがある(52) ③興味が ある(42)④有名(9)であった。選んだ企業で生徒 が調べたこととして以下のような報告があった。 *サントリー:サントリー美術館,ホール *ユニクロ:服を通じ世界を変える。「ユニクロリサ イクル」を世界の難民・災害被害者へ寄贈。 *マクドナルド:「ドナルド・マクドナルド・ハウス」 病気と闘う子供とその家族のための滞在施設を病院 の近くに建設。 *ソニー:ソニー教育財団,「Re ランドセルプロジェ クト」アフガニスタンの子どもたちに想い出のラン ドセルを贈ろう。 *三菱商事:岩崎弥太郎生誕地高知県安芸市で「千年 の森」づくり,さんご礁保全プロジェクト *小田急電鉄:ナチュラルミネラルウオーター「箱根 の森から」の売上げの一部を箱根町へ寄付し自然環 境保護に活用。 *任天堂:nintendogs を利用してペットの世話の疑似 体験をして生命の大切さを認識してもらう。 4.まとめと課題  筆者にとって中学生への授業は初めてであり,生徒 の理解度を十分把握できず授業を行ったこと,3 分間 スピーチに対する教員のコメントなどに予想以上の時 間をかけてしまったことなどから予定していた授業計 画をこなすことが出来なかったことは反省点である。 しかし,多くの生徒が 3 分間スピーチや課題の CSR 調 べ学習などを行うことにより経済に興味・関心を持つ ことができたと思われる。 参考文献 [1] 文部科学省『中学校学習指導要領解説社会編』日本文教 出版 2008 年 [2] 国 立 教 育 政 策 研 究 所「 学 習 指 導 要 領 デ ー タ ベ ー ス 」 http://www.nier.go.jp/guideline/ [3] 三戸浩・池内秀己・勝部伸夫『企業論(第 3 版)』有斐閣  2011 年 [4] 太田正行「中学校社会科『公民』を担当して」『都公社研 紀要第 49 号』東京都公民科社会科教育研究会 2013 年

表 2 教科書「経済単元」目次(2012 年発行) 公民 921 わたしたちのくらしと 経済 公民 922 Ⅰわたしたちの暮らしと経済 公民 923 私たちの生活と経済 公民 924 私たちの暮らしと経済 公民 925 私たちの生活と経済 ①くらしと経済 1コンビニエンスストアの 経営者になってみよう ①消費生活と市場経済 1身のまわりから「経済」を探る *経済ってなんだろう?日本経済のあゆみ ①私たちの生活と経済について考えよう1経済活動とお金の役割 Ⅰ消費生活と経済のしくみ*経済の学習を大きくとらえよう

参照

関連したドキュメント

この小論の目的は,戦間期イギリスにおける経済政策形成に及ぼしたケイ

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

  中川翔太 (経済学科 4 年生) ・昼間雅貴 (経済学科 4 年生) ・鈴木友香 (経済 学科 4 年生) ・野口佳純 (経済学科 4 年生)

Photo Library キャンパスの秋 ひと 人 ひと 私たちの先生 経済学部  岡田敏裕ゼミ SKY SEMINAR 社会学部准教授 鈴木謙介 Campus News

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

経済特区は、 2007 年 4 月に施行された新投資法で他の法律で規定するとされてお り、今後、経済特区法が制定される見通しとなっている。ただし、政府は経済特区の

「公共企業体とは, 経済的 ・社会的役務を政府にかわって提供する 独立法人