• 検索結果がありません。

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「選択する未来」委員会 成長・発展ワーキンググループ

超高齢社会における社会保障システムと

政府財政の持続可能性

㈱大和総研 主席研究員

パブリックポリシーリサーチ担当

鈴 木 準

2014年10月1日

資料7

(2)

4つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し(マクロ)

 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計。

 生産性(≒実質賃金)、人口の規模や構成によって

将来像(1人当たりやGDP比)が違ってくる。

 傾向として、生産性が停滞するケースや人口が減

少し続けるケースでは、制度システムの維持が厳し

い状況となる。

 社会保障給付の財源は保険料と税であり、給付の

増加に応じて税負担を増やすなどの必要がある。

5 10 15 20 25 30 35 20 12 20 14 20 16 20 18 20 20 20 22 20 24 20 26 20 28 20 30 20 32 20 34 20 36 20 38 20 40 20 42 20 44 20 46 20 48 20 50 20 52 20 54 20 56 20 58 20 60 生産性停滞・人口減少 生産性停滞・人口安定 生産性向上・人口減少 生産性向上・人口安定 (GDP比、%)

年金・医療・介護の社会保障給付費合計

(年度) (出所)大和総研 0 2 4 6 8 10 12 14 20 1 2 20 1 4 20 1 6 20 1 8 20 2 0 20 2 2 20 2 4 20 2 6 20 2 8 20 3 0 20 3 2 20 3 4 20 3 6 20 3 8 20 4 0 20 4 2 20 4 4 20 4 6 20 4 8 20 5 0 20 5 2 20 5 4 20 5 6 20 5 8 20 6 0 生産性停滞・人口減少 生産性停滞・人口安定 生産性向上・人口減少 生産性向上・人口安定 (GDP比、%) 年金給付費 (年度) (出所)大和総研 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 12 20 14 20 16 20 18 20 20 20 22 20 24 20 26 20 28 20 30 20 32 20 34 20 36 20 38 20 40 20 42 20 44 20 46 20 48 20 50 20 52 20 54 20 56 20 58 20 60 生産性停滞・人口減少 生産性停滞・人口安定 生産性向上・人口減少 生産性向上・人口安定 (GDP比、%) 医療給付費 (年度) (出所)大和総研 0 1 2 3 4 5 6 7 8 20 12 20 14 20 16 20 18 20 20 20 22 20 24 20 26 20 28 20 30 20 32 20 34 20 36 20 38 20 40 20 42 20 44 20 46 20 48 20 50 20 52 20 54 20 56 20 58 20 60 生産性停滞・人口減少 生産性停滞・人口安定 生産性向上・人口減少 生産性向上・人口安定 (GDP比、%) 介護給付費 (年度) (出所)大和総研

(3)

4つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し(65歳以上1人当たり)

 公的年金においては、制度を維持するためのマクロ

経済スライドの適用継続を想定。

 医療や介護の給付は賃金等によって決まる。

 その結果、高齢者層の生活水準(物価で測った実

質給付水準)がどうなるか。

 超高齢化の下、賦課方式で運営されているシステ

ムの持続性は、高齢者層の生活水準について賃金

で測った実質給付水準で議論する必要がある。

(4)

4つのシナリオにおける政府財政の超長期見通し

 社会保障への国と地方の公費負担が政府財政を悪化させてきた構造はどうなるか。

 いずれのシナリオにおいても、現在の財政健全化目標(基礎的財政収支の黒字化や債務

残高GDP比の引下げ)の達成は困難。

 生産性向上と人口安定が「選択する未来」だが、それだけではシステムの持続性は十分に

は見通せず、また、その未来を選択するためにも改革を実行する必要がある。

-12

-10

-8

-6

-4

-2

0

20

12

20

14

20

16

20

18

20

20

20

22

20

24

20

26

20

28

20

30

20

32

20

34

20

36

20

38

20

40

20

42

20

44

20

46

20

48

20

50

20

52

20

54

20

56

20

58

20

60

生産性停滞・人口減少 生産性停滞・人口安定 生産性向上・人口減少 生産性向上・人口安定

(GDP比、%)

中央・地方政府の基礎的財政収支

(年度)

(出所)大和総研

0

100

200

300

400

500

20

1

2

20

1

4

20

1

6

20

1

8

20

2

0

20

2

2

20

2

4

20

2

6

20

2

8

20

3

0

20

3

2

20

3

4

20

3

6

20

3

8

20

4

0

20

4

2

20

4

4

20

4

6

20

4

8

20

5

0

20

5

2

20

5

4

20

5

6

20

5

8

20

6

0

生産性停滞・人口減少 生産性停滞・人口安定 生産性向上・人口減少 生産性向上・人口安定

(GDP比、%)

中央・地方政府の公債等残高

(年度)

(出所)大和総研

(5)

仮に、2060年度に公債等残高GDP比を100%にすることを目標にするとしたら・・・

 50年先を見据えた上で、今後の10年間で集中的な改革を行うことを想定。「終わりのな

い給付削減や国民負担増」の路線はとらない。

 ここでは、①金利と成長率は同水準と想定していること、②100%という水準は現在の

半分とはいえ、決して厳しい目標とはいいにくいこと、に留意。

60

80

100

120

140

160

180

200

20

02

20

05

20

08

20

11

20

14

20

17

20

20

20

23

20

26

20

29

20

32

20

35

20

38

20

41

20

44

20

47

20

50

20

53

20

56

20

59

生産性停滞・人口減少 生産性停滞・人口安定 生産性向上・人口減少 生産性向上・人口安定

(対GDP比、%)

(年度)

(出所)大和総研

改革が実施された場合の公債等残高の見通し

求められる基礎的財政収支の道筋

-7

-6

-5

-4

-3

-2

-1

0

1

2

3

4

5

6

7

8

20

12

20

15

20

18

20

21

20

24

20

27

20

30

20

33

20

36

20

39

20

42

20

45

20

48

20

51

20

54

20

57

20

60

生産性停滞・人口減少

生産性停滞・人口安定

生産性向上・人口減少

生産性向上・人口安定

(対GDP比、%)

2025年度

(出所)大和総研

(年度)

(6)

2060年度に公債等残高GDP比を100%にするために必要な収支改善幅

 50年先を見据え、

今後の10年間で改

革を完了させるには

どの程度の調整が

必要か、定量的に把

握。

 生産性を向上させる

ことや人口減少を食

い止めることが問題

をどの程度緩和させ

るか、定量的に把握。

 おおまかには、必要

となるPB改善幅の

GDP比を2倍にする

と、消費税率換算で

その規模をイメージ

することができる。

-12 -10 -8 -6 -4 -2 0 2 4 6 8 10 20 12 20 15 20 18 20 21 20 24 20 27 20 30 20 33 20 36 20 39 20 42 20 45 20 48 20 51 20 54 20 57 20 60 生産性停滞・人口減少 改革実施(金利=成長率) 改革実施(金利=成長率+1%pt) (対GDP比、%) 必要となる PB改善幅 (出所)大和総研 (年度) 9.6%pt 生産性停滞・人口減少ケース -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 2 4 6 8 10 20 12 20 15 20 18 20 21 20 24 20 27 20 30 20 33 20 36 20 39 20 42 20 45 20 48 20 51 20 54 20 57 20 60 生産性停滞・人口安定 改革実施(金利=成長率) 改革実施(金利=成長率+1%pt) (対GDP比、%) (年度) (出所)大和総研 8.7%pt 生産性停滞・人口安定ケース -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 2 4 6 8 10 20 12 20 15 20 18 20 21 20 24 20 27 20 30 20 33 20 36 20 39 20 42 20 45 20 48 20 51 20 54 20 57 20 60 生産性向上・人口減少 改革実施(金利=成長率) 改革実施(金利=成長率+1%pt) (対GDP比、%) (出所)大和総研 (年度) 4.3%pt 生産性向上・人口減少ケース -12 -10 -8 -6 -4 -2 0 2 4 6 8 10 20 12 20 15 20 18 20 21 20 24 20 27 20 30 20 33 20 36 20 39 20 42 20 45 20 48 20 51 20 54 20 57 20 60 生産性向上・人口安定 改革実施(金利=成長率) 改革実施(金利=成長率+1%pt) (対GDP比、%) (出所)大和総研 (年度) 3.7%pt 生産性向上・人口安定ケース

(7)

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 ―生産性停滞・人口減少ケース

税負担を引き上げずに給付抑制だけで改革を行う場合と(改革ケース①)、欧州並みに消費税率を引き上

げる(それでも不足する要調整額は給付抑制を行う)場合(改革ケース②)について考えてみる。

※改革ケース②において消費税率が上限とした20%に達しない場合は、結果として、物価で測った実質給付額が改革なしの場合と同程度となる。

現実の選択肢は、給付抑制と負担増のバランスで、改革ケース①と②の間のどこかになる(給付抑制も負

担増も両方必要)と考えられる。

生産性停滞・人口減少ケースでは、給付抑制だけでは目的が達成できない。消費税率を引き上げたとして

(8)

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 ―生産性停滞・人口安定ケース

 生産性停滞・人口安定ケースでは、給付抑制だけでは目的が達成できない。消費税率を

引き上げたとしても、生産性停滞・人口減少ケースほどではないが、厳しい給付削減が必

要になる。

(9)

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 ―生産性向上・人口減少ケース

 生産性向上・人口減少ケースでは、給付抑制だけで目的を達成しようとすると、当面厳し

い抑制を行う必要があることに加えて、長期的にも物価で測った実質給付を2割程度、賃

金で測った実質給付を5割程度削減する必要がある。

(10)

両極で考える給付抑制と負担増の選択肢 ―生産性向上・人口安定ケース

 生産性向上・人口安定ケースでは、給付抑制だけで目的を達成しようとすると、当面厳しい抑

制を行う必要があるが、長期的には物価で測った実質給付をほぼ横ばいとすることができる。

ただし、消費税率を10%としたままでは、賃金で測った実質給付を5割程度削減する必要があ

る。

 他方、当面の厳しい改革が前提ではあるが、消費税率を18%まで引き上げれば、賃金で測っ

た実質給付を、長期的にはほぼ横ばいとすることができる。

(11)

社会保障給付の増加の抑制を現実にはどのように行うのか?

 年金、医療、介護をどのように総合化し、また、それぞれをどのようなバランスで抑制していくのか早急な

検討が求められるのではないか。

 特に、医療や介護には、年金のマクロ経済スライドのような仕組みが存在しないため、何らかの新しい工

夫(例えば、給付費の総額管理の仕組み)が必要になっている。

 超高齢社会では、現実には、むしろ高齢者向け給付を増やそうという圧力がかかり続ける。減らすという

よりは増やさないことが長期的な改革になる。

年金

医療

介護

マクロ経済スライドの見直し

活力ある高齢社会にふさわし

い支給開始年齢の引上げと実

態的な給付抑制

年金課税の見直し

実質的な年金加算である制度

の見直し

消費税増税分のインフレスラ

イド見送り

医療給付の重点化・効率化や

医療サービスの標準化

保険者機能の発揮・強化

後発医薬品の普及促進

公的医療保険の給付範囲の見

直し(保険免責制等の検討)

年齢だけで区別しない自己負

担割合の実現

給付対象の重点化

負担能力や要介護度を踏まえ

た自己負担の設定

ケアプラン作成への利用者負

担導入

区分支給限度基準額の見直し

 国民負担増や給付の増加を抑制するに際して最も重要なことは、それが経済成長を阻害する要素を克服

する知恵を最大限、組み合わせること。

 単なる「負担増と給付削減」は人々の所得を侵食するため、所期の目的を達成できない。

(12)

本資料は投資勧誘を意図して提供するものではありません。

本資料記載の情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。また、記載された意見や予測等 は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。

(株)大和総研の親会社である(株)大和総研ホールディングスと大和証券(株)は、(株)大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です。 内容に関する一切の権利は(株)大和総研にあります。無断での複製・転載・転送等はご遠慮ください。

参照

関連したドキュメント

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

・公的年金制度の障害年金1・2級に認定 ・当社所定の就労不能状態(障害年金1・2級相当)に該当

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,

運営費交付金収益の計上基準については、前事業年度まで費用進行基準を採用していたが、当

 ①技術者の行動が社会的に大き    な影響を及ぼすことについて    の理解度.  ②「安全性確保」および「社会

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給