• 検索結果がありません。

建 設 部 土 木 管 理 班 管 理 課 水 道 部 給 水 班 業 務 課 教 育 部 学 校 対 策 班 教 育 総 務 課 消 防 部 消 防 班 消 防 団 実 施 部 及 び 実 施 班 は それぞれの 所 掌 事 務 に 従 い 災 害 応 急 対 策 の 実 施 にあたります (5)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "建 設 部 土 木 管 理 班 管 理 課 水 道 部 給 水 班 業 務 課 教 育 部 学 校 対 策 班 教 育 総 務 課 消 防 部 消 防 班 消 防 団 実 施 部 及 び 実 施 班 は それぞれの 所 掌 事 務 に 従 い 災 害 応 急 対 策 の 実 施 にあたります (5)"

Copied!
203
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【第3編 災害応急対策計画】 応-1

第3編 災害応急対策計画

第 1 章 組 織 計 画 第1節 目的 この計画は、市内で災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、市が速やかにその初 動態勢を確保し、総合的な災害応急対策を実施するための組織の編成及び運用について定める ことを目的とします。 第2節 倉吉市災害対策本部 市長は、市内に大規模な災害が発生し、又は発生するおそれがある場合は、災害対策基本法 第 23 条の規定に基づき、速やかに倉吉市災害対策本部(以下「市対策本部」といいます。)を 設置するものとします。 1 市対策本部の組織 市対策本部の組織は、倉吉市危機管理のための対策本部に関する条例の規定に基づき、後 段記載の「倉吉市災害対策本部の組織」のとおりとします。 ただし、市長は、災害対応の状況等から判断して、市対策本部の組織の変更を行う必要が あると認める場合は、その都度これを行うことができるものとします。 (1)対策本部長 対策本部長は、市長がその任務にあたります。 対策本部長は、市対策本部の事務を総括し、職員を指揮監督します。 (2)対策副本部長 対策副本部長は、副市長がその任務にあたります。 対策副本部長は、対策本部長を助け、対策本部長に事故があ る場合は、その職務を代理し ます。 (3)対策本部員 対策本部員は、総務部長、企画振興部長、福祉保健部長、産業環境部長、建設部長、水 道局長、教育長、教育委員会事務局長(以下「部長等」といいます。)及び消防団長がその 任務にあたります。 対策本部員は、対策本部長の命を受け、市対策本部の事務に従事します。 (4)実施部及び実施班 市対策本部に実施部及び実施班を置きます。 実施部の主管班(主管課)は、次のとおりとします。 【実施部の主管班(主管課)】 実施部 主管班 主管課 総務部 総務班 防 災 安 全 課 企画振興部 秘 書 広 報 輸送班 総 合 政 策 課 福祉保健部 援護班 福祉課 産業環境部 農林班 農林課

(2)

応-2 建設部 土木管理班 管理課 水道部 給水班 業務課 教育部 学校対策班 教育総務課 消防部 消防班 消防団 実施部及び実施班は、それぞれの所掌事務に従い、災害応急対策の実施にあたります。 (5)市対策本部事務局(以下「本部事務局」といいます。) 本部事務局は、総務部防災安全課内に設置し、総務班をもって充てるものとします。 本部事務局の事務局長は、防災調整監をもって充てるものとします。 本部事務局は、市対策本部の災害応急対策の実施に係る連絡調整業務を行うものとしま す。 (6)本部連絡員 本部連絡員は、対策本部員と実施部及び本部事務局との連絡調整等を行うものとします。 対策本部員は、当該実施部の職員の中からあらかじめ本部連絡員(2名)とその参集すべ き順位を定めておくものとします。 2 市長の権限委譲 市長が不在等の非常時における市長権限の委譲順位は、次のとおりとします。 【市長権限の委譲順位】 第1位 第2位 第3位 副 市 長 総務部長 防災調整監 3 市対策本部の設置場所 市対策本部は、市役所本庁舎第1会議室又は市民応接室に設置し、実施部は市役所本庁舎、 南庁舎、東庁舎、北庁舎、水道局、関金庁舎に設置するものとします。 なお、市役所本庁舎が被災等により使用できない場合は、倉吉市防災センター、倉吉交流 プラザ、倉吉市立伯耆しあわせの郷又は関金庁舎に設置するものとします。 4 市対策本部の設置基準 市対策本部の設置基準は、「第2章 配備及び動員計画 配備体制の種別の基準」に定める ところによるものとします。 5 市対策本部の廃止基準 市対策本部は、概ね次の基準により市長が廃止します。 (1)市長が市内で災害が発生するおそれがなくなったと認めた場合 (2)市長が当該災害に係る災害応急対策及び二次災害防止対策が概ね終了したと認めた場合 6 市対策本部の設置及び廃止の公表 (1)設置の公表 総務班は、市対策本部が設置された場合は、直ちにその旨を県等に公表するものとしま す。 また、総務班は、市対策本部の標識を第1会議室前に掲示するものとします。 (2)廃止の公表 総務班は、市対策本部が廃止された場合は、直ちにその旨を公表するものとします。 また、総務班は、市対策本部の標識を撤去するものとします。

(3)

【第3編 災害応急対策計画】 応-3 7 市対策本部の任務 市対策本部は、災害対策の推進に関し、総合的かつ一元的体制を確立するとともに、この 計画の定めるところにより、災害応急対策を実施するものとし、市対策本部に関わる全職員 が災害に対する応急措置に全力を尽くすものとします。 8 本部会議 市対策本部の会議は本部会議とします。 (1)本部会議の構成 本部会議は、対策本部長、対策副本部長及び対策本部員をもって構成し、災害対策の基 本的な事項について協議するものとします。 本部会議の庶務は、本部事務局が担当するものとします。 (2)本部会議の開催 ア 対策本部長は、市対策本部の運営及び災害対策の推進に関し、必要に応じて本部会議 を開催するものとします。 イ 対策副本部長及び対策本部員は、本部会議の開催を必要と認める場合は、その旨を本 部事務局を通じて対策本部長に上申するものとします。 (3)本部会議の協議事項 ア 職員の配備体制に関すること。 イ 災害情報及び被害状況の分析並びにこれに伴う対策活動の基本方針に関すること。 ウ 人的被害の情報収集(安否確認)の実施に関すること。 エ 現地対策本部の設置、組織、任務等に関すること。 オ 県若しくは指定地方行政機関、指定公共機関に対する職員の派遣要求若しくは要請又 は県に対する他の普通地方公共団体、指定地方行政機関若しくは指定公共機関の職員派 遣の斡旋要求に関すること。 カ 県若しくは他市町村に対する応援の要求又は県に対する応急措置の実施の要請に関す ること。 キ その他災害対策に関する重要事項 (4)協議事項の実施 本部会議の決定事項については、当該対策を直接実施する実施部班の職員のみならず、 他の全ての職員が緊密な連携の下でその実施を図るものとします。 (5)その他 市対策本部を設置していない場合の災害対策に関する会議の構成、開催及び協議事項等 については、本部会議に準じて行うものとします。 9 市対策本部の所掌事務等 市対策本部の実施班の構成及び所掌事務は、後段記載の「市対策本部の実施班の所掌事務」 のとおりとします。 なお、部課は、市対策本部が設置されていない場合であっても、市対策本部の所掌事務に 従って、災害対策を実施するものとします。 また、各実施班は所掌事務以外の事務・業務であっても、本部会議の指示があった場合に は、他の実施班に協力しなければならない。

(4)

応-4 10 現地対策本部 対策本部長は、災害が発生した場合において、当該災害の規模その他の状況により災害応 急対策を推進するため、特に必要があると認める場合は、名称、所管区域及び設置場所を定 めて、現地対策本部(以下「現地本部」といいます。)を設置するものとします。 (1)現地本部の組織 ア 現地対策本部長(以下「現地本部長」といいます。) 現地本部長は、対策副本部長及び対策本部員の中から対策本部長が指名する者をもっ て充てます。 現地本部長は、対策本部長の命を受け、現地本部の事務を総括し、所轄の職員を指揮 監督します。 イ 現地対策本部員(以下「現地本部員」といいます。) 現地本部員は、対策本部員その他の職員の中から対策本部長が指名します。 現地本部員は、現地本部長の命を受け、現地本部の事務に従事します。 (2)現地本部の設置及び廃止の公表 現地本部の設置及び廃止の公表は、市対策本部の設置及び廃止の公表に準ずるものとし ます。 (3)現地本部の任務 現地本部は、災害地において市対策本部の事務の一部を実施するものとし、その内容に ついては、市対策本部の本部会議において決定するものとします。 (4)現地本部の運営等 現地本部の運営その他必要な事項は、その都度対策本部長又は現地本部長がこれを定め るものとします。 11 水防土砂災害対策チームの設置 市 長 は 、水害及び土砂災害のおそれがある場合において、その対策を総合的に調整する ため、水防土砂災害対策チーム(以下「対策チーム」といいます。)を設置するものとし ます。 (1)対策チームの構成 対策チームは、建設部長、消防団長及び農林班、河川道路班、下水道班、消防班をもっ て構成し、建設部長をチーム長とし消防団長を副チーム長とします。 対策チームの庶務は、本部事務局が担当するものとします。 (2)対策チーム会議の開催 ア チーム長は、対策チームの運営及び災害対策に関し、必要に応じて会議を開催するも のとします。 イ 副チーム長及び関係班長は、チーム会議の開催を必要と認める場合は、その旨を本部 事務局を通じてチーム長に上申するものとします。 (3)チーム会議の協議事項 ア 災害情報及び被害状況の分析並びにこれに伴う対策に関すること。 イ 国 及 び 県等に対する応急措置の実施の要請に関すること。 (4)協議事項の実施

(5)

【第3編 災害応急対策計画】 応-5 対策チーム会議の決定事項等については、チーム長はその内容を市長に報告しその実施 を図るものとします。 第3節 各種委員会等及び国・県の協力 1 市長は、災害応急対策上必要があると認める場合は、倉吉市選挙管理委員会等の各種委員 会(市教育委員会を除きます。)、倉吉市監査委員又は倉吉市議会に対し協力を求め、災害対 策の万全を期するものとします。 2 市長は、市対策本部を設置する場合には、国土交通省中国地方整備局倉吉河川国道事務所 及び鳥取県に情報連絡員(リエゾン)の派遣を要請するものとします。 第4節 倉吉市災害警戒本部 総務部長は、市対策本部が設置されない段階で災害に対する警戒並びに災害情報の収集及 び 分析のため必要があると認める場合は、倉吉市災害警戒本部(以下「市警戒本部」といいます。) を設置するものとします。 1 市警戒本部の組織 市警戒本部に警戒本部長、警戒副本部長、警戒本部事務局長及び警戒本部員を置きます。 市警戒本部の組織は、後段記載の「倉吉市災害警戒本部の組織」のとおりとします。 なお、総務部長は、災害対応の状況等から判断して、市警戒本部の組織の変更を行う 必 要があると認める場合は、その都度関係する部長等の意見を聴いて、これを行うもの とし ます。 (1)警戒本部長 警戒本部長は、総務部長がその任務にあたります。 警戒本部長は、市警戒本部の事務を総括し、職員を指揮監督します。 (2)警戒副本部長 警戒副本部長は、建設部長がその任務にあたります。 警戒副本部長は、警戒本部長を補佐し、警戒本部長に事故がある場合は、その任務を代 理します。 (4)警戒本部事務局 警戒本部事務局長は、防災調整監がその任務にあたります。 警戒本部事務局は、防災安全課内に設置し防災安全課をもって充てるとともに、市警戒 本部の災害応急対策の実施に係る連絡調整業務を行うものとします。 (5)警戒本部員 警戒本部員は、総務課長、関金支所長、建設課長、下水道課長、農林課長がその任務に あたります。 警戒本部員は、警戒本部長の命を受け、市警戒本部の事務に従事します。 2 総務部長の任務代理 総務部長が不在等の非常時における総務部長の任務の代理順位は、次のとおりとします。

(6)

応-6 【総務部長の任務の代理順位】 第1位 第2位 第3位 建設部長 防 災 安 全 課 長 総務課長 3 市警戒本部の設置場所 市警戒本部は、防災安全課内に設置するものとします。 4 市警戒本部の設置基準 市警戒本部の設置基準は、「第2章 配備及び動員計画 配備体制の種別の基準」に定める ところによるものとします。 5 市警戒本部の廃止基準 市警戒本部は、概ね次の基準により総務部長が廃止します。 (1)総務部長が市内で災害が発生するおそれがなくなったと認めた場合 (2)総務部長が当該災害に係る災害応急対策及び二次災害防止対策が概ね終了したと認めた 場合 (3)市対策本部が設置された場合 6 市警戒本部の処理事項 市警戒本部の処理事項は、概ね次のとおりとします。 (1)災害情報の収集 気象及び地震に関する情報並びに降雤量、河川水位等の現況等に関する情報等の災害情 報を収集するとともに、初期の被害発生状況を把握するものとします。 (2)警戒活動及び予防措置等の実施 必要に応じて、災害危険箇所及びその周辺の警戒活動を実施し、異常現象等の災害発生 の前兆現象を把握するとともに、予防措置等を実施するものとします。 (3)関係機関等との連絡調整 必要に応じて、県、警察、中部消防局、鳥取地方気象台、報道機関等の関係機関との間 で相互に情報交換及び活動調整を実施するものとします。 第5節 その他の組織 市の水防組織については、「第 11 章 水防計画(応急対策)」に定めるところによるものとし ます。

(7)

【第3編 災害応急対策計画】 【倉吉市地域防災計画 組織計画】

■倉吉市災害対策本部の組織

■倉吉市災害警戒本部の組織

【水防土砂災害対策チーム】

防災安全課 チーム長 建 築 班 ◎ 土 木 管 理 班 被 害 調 査 班 ◎ (建設部長) チーム構成班 秘 書 広 報 輸 送 班 避 難 班 本部連絡員 各部(2名) ◎ ◎ 消 防 班 下 水 道 班 河 川 道 路 班 農 林 班 副チーム長 (消防団長) 学 校 対 策 班 避 難 支 援 班 ◎ 消   防   部 教   育   部 水   道   部 水 道 復 旧 班 ◎ ◎ 給 水 班 下 水 道 班 河 川 道 路 班 商 工 班 農 林 班 企 画 振 興 部 教 育 長 建 設 部 長 総 務 部 長 観 光 班 援 護 班 建   設   部 ◎ 総 務 班 総   務   部 実施部 及び 実施班 会 計 班 医 療 防 疫 班 産 業 環 境 部 清 掃 班 下 水 道 課 長 関 金 支 所 長 財 政 班 現地対策本部 事  務  局 職 員 班 福 祉 保 健 部 産 業 環 境 部 長 福 祉 保 健 部 長 警戒本部長 (総務部長) (建設部長) 警戒副本部長 水 道 局 長 事 務 局 防災調整監・防災安全課 消 防 班 給 食 班 文 化 保 護 班 対策本部長 (市長) 対策本部副本部長 (副市長) 教 育 委 員 会 事 務 局 長 防災調整監 企 画 振 興 部 長 対策本部員 消 防 団 長 警戒本部員 総 務 課 長 総 務 課 実 施 課 農 林 課 下 水 道 課 建 設 課 関 金 支 所 農 林 課 長 建 設 課 長 応-7

(8)

応-8 ■市対策本部の実施班の所掌事務 実施部 総務部 担当本部員 総務部長 実施班 班役員 班 員 所掌事務 総務班 【班 長】 防災安全課長 【副班長】 総務課長 関金支所長 市民課長 防災安全課 総務課 関金支所長 市民課 [議会事務局] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 市対策本部の事務局に関すること。 本部会議に関すること。 本部員の動員に関すること。 市防災会議に関すること。 災害対策本部施設が被災した場合の調整に関すること。 災害応急対策に係る総合企画及び総合調整に関すること 気象状況の受信及び伝達に関すること。 被害状況の総括及び報告に関すること。 人的被害の調査に関すること。 安否情報の収集・整理・報告・提供に関すること。 遺体の身元確認及び埋火葬に関すること。 避難勧告、指示等に関すること。 備蓄物資の管理等に関すること。 水防資機材の確保に関すること 自治公民館及び自主防災組織との連絡調整に関すること。 市 民等 から の問 い合 わせ 、苦 情等 の処 理及 び担 当班 への 処 理依頼に関すること。 防災行政無線の運用に関すること。 鳥取県災害対策本部との連絡調整に関すること。 県 、他 市町 村及 び防 災関 係機 関に 対す る応 援要 請並 びに 連 絡調整に関すること。 自衛隊の派遣要請及び連絡調整に関すること。 アマチュア無線の協力に関すること。 民間団体等への協力要請及び連絡調整に関すること。 災害救助法の適用に係る報告に関すること。 被災者生活再建支援制度(居住安定支援制度を除く。)に関 すること。 鳥 取 県 被 災 者 住 宅 再 建 支 援 制 度 の 適 用 手 続 き に 関 す る こ と。 情報関連設備等の被害調査及び必要な対策に関すること。 市 有車 両の 配車 管理 及び 市有 大型 車両 によ る輸 送の 実施 に 関すること。 災害文書の収受及び発送に関すること。 罹災証明書の交付に関すること。 部内における被害状況の統括に関すること。 部内の連絡調整に関すること。

(9)

【第3編 災害応急対策計画】 応-9 その他各部の事務に属さないこと。 災害情報収集センター設置に関すること。 職員班 【班 長】 職員課長 職員課 1 2 3 4 5 6 7 8 9 職員の動員に関すること。 県職員等の派遣要請に関すること。 動員職員の食料の確保及び支給に関すること。 動員職員の衛生管理及び公務災害補償に関すること。 被災職員に対する給付その他福利厚生に関すること。 労働力の確保に関すること。 部内の応援体制に関すること。 各部の応援体制の総合調整に関すること。 事務用資機材の調達等に関すること。 財政班 【班 長】 財政課長 財政課 1 2 3 4 5 6 7 被害に関する予算その他財政措置に関すること。 市有財産の被害状況の総括及び必要な対策に関すること。 ライフライン関係機関(上下水道を除く。)の被害調査及び 連絡調整に関すること。 市議会との連絡調整に関すること。 仮 設住 宅建 設用 地、 廃棄 物の 集積 場所 など 被害 応急 対策 に 必要な施設、用地の確保に関すること。 国有財産の無償貸付等に関すること。 応急公用負担に関すること。 被 害 調 査 班 【班 長】 税務課長 税務課 1 2 3 災 害 情 報 の 収 集 に 関 す る こ と 。( 災 害 情 報 収 集 セ ン タ ー 設 置) 被災住宅の被害調査に関すること。 災害による市税の減免及び徴収猶予に関すること。 会計班 【班 長】 会計課長 会計課 1 2 3 災害に係る出納に関すること。 災害に係る物品の購入契約に関すること。 金融機関の被害調査及び連絡調整に関すること。 実施部 企画振興部 担当本部員 企画振興部長 実施班 班役員 班 員 所掌事務 秘 書 広 報 輸送班 【班 長】 総合政策課長 総合政策課 1 2 3 4 5 6 7 8 対 策本 部長 及び 対策 副本 部長 の秘 書( 災害 見舞 及び 視察 も 含む)に関すること。 災害の広報に関すること。 写真等による災害の記録に関すること。 報道機関との連絡調整に関すること。 交 通及 び輸 送機 関に 係る 被害 調査 並び に連 絡調 整に 関す る こと。 避 難者 及び 救援 物資 等の 輸送 用車 両の 確保 並び に運 行計 画 に関すること。 私 立 鳥 取 短 期 大 学 の 被 害 調 査 及 び 必 要 な 対 策 に 関 す る こ

(10)

応-10 と。 部内の連絡調整(応援体制を含む。)に関すること。 避難班 【班 長】 人権局長 【副班長】 地 域 づ く り 支 援課長 人権局 人 権 文 化 セ ン ター 地 域 づ く り 支 援課 応援:総合政策 課 観光交流課 [行政委員会] 1 2 3 避難所の開設及び運営に関すること。 被災者の世帯構成等の確認に関すること。 外国人の保護に関すること。 観光班 【班 長】 観光交流課長 観光交流課 1 2 3 4 観光施設の被害調査及び必要な対策に関すること。 観光客の保護に関すること。 宿泊客等の安全確保に関すること。 温泉施設等による入浴機会の確保に関すること。 実施部 福祉保健部 担当本部員 福祉保健部長 実施班 班役員 班 員 所掌事務 援護班 【班 長】 福祉課長 【副班長】 長寿社会課長 子 ど も 家 庭 課 長 福祉課 長寿社会課 子ども家庭課 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 災 害時 要援 護者 の安 否確 認及 び必 要な 支援 対策 に関 する こ と。(災害情報収集センター設置) 災害救助法の適用後の事務に関すること。 社会福祉施設の被害調査及び必要な対策に関すること。 災害援護資金に関すること。 被 災者 に対 する 生活 保護 並び に生 活福 祉資 金及 び母 子寡 婦 福祉資金に関すること。 園児、迷子の保護及び応急保育に関すること。 義援金及び義援物資の収配に関すること。 日本赤十字社鳥取県支部に対する協力要請に関すること。 倉吉市社会福祉協議会(倉吉市災害ボランティアセンター) との連絡調整に関すること。 部内における被害状況の統括及び報告に関すること。 部内の連絡調整(応援体制を含む。)に関すること。 医 療 防 疫 【班 長】 保健センター 1 保健衛生施設等の被害調査及び必要な対策に関すること。

(11)

【第3編 災害応急対策計画】 応-11 班 保 健 セ ン タ ー 所長 【副班長】 医療保険課長 医療保険課 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 医療及び助産に関すること。 医療救護所の設置及び運営に関すること。 医療機関の被害調査及び必要な対策に関すること。 救 護班 及び 医療 救護 ボラ ンテ ィア の派 遣要 請並 びに 連絡 調 整に関すること。 鳥取県中部医師会との連絡調整に関すること。 医薬品及び医療資機材の調達並びに供給に関すること。 感染症の防疫に関すること。 遺体の収容等に関すること。 食品の衛生管理に関すること。 被災者の健康管理に関すること。 実施部 産業環境部 担当本部員 産業環境部長 実施班 班役員 班 員 所掌事務 農林班 【班 長】 農林課長 農林課 [ 農 業 委 員 会 事 務局] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 農林水産業の被害調査及び必要な対策に関すること。 農林水産施設の被害調査及び必要な対策に関すること。 食料、野菜等及び家畜飼料の確保に関すること。 家畜の伝染病予防及び防疫に関すること。 農 業災 害融 資、 林業 災害 融資 及び 漁業 災害 融資 に関 する こ と。 被災農家の営農指導に関すること。 鳥取中央農業協同組合との連絡調整に関すること。 部内における被害状況の統括及び報告に関すること。 部内の連絡調整(応援体制を含む。)に関すること。 土 地改 良区 との 連絡 調整 (農 地等 の被 害、 用水 樋門 の管 理 等)に関すること。 農 業用 水路 、溜 池及 び農 道の 被害 調査 及び 必要 な対 策に 関 すること。 多目的集会施設の被害調査及び必要な対策に関すること。 商工班 【班 長】 商工課長 商工課 1 2 3 4 5 商工業者の被害調査及び必要な対策に関すること。 被災商工業者に対する融資に関すること。 被災労働者の福祉対策に関すること。 倉吉商工会議所との連絡調整に関すること。 衣料生活必需物資の確保に関すること。 清掃班 【班 長】 環境課長 環境課 1 2 3 4 5 6 清掃施設の被害調査及び必要な対策に関すること。 災害廃棄物の収集及び処理に関すること。 し尿処理に関すること。 死亡獣畜の処理に関すること。 廃 棄物 処理 業者 及び し尿 処理 業者 との 連絡 調整 に関 する こ と。

(12)

応-12 7 8 9 10 障害物(住家に流入した土砂等)の除去に関すること。 仮 設ト イレ の確 保及 び設 置並 びに トイ レ対 策の 総合 調整 に 関すること。 入浴支援に関すること。 飼い犬などの動物の管理に関すること。 漂流物に関すること。 実施部 建設部 担当本部員 建設部長 実施班 班役員 班 員 所掌事務 土 木 管 理 班 【班 長】 管理計画課長 管理計画課 1 2 3 4 5 6 7 8 都 市計 画事 業中 の施 設及 び公 園緑 地施 設の 被害 調査 並び に 必要な対策に関すること。 市 発 注 の 工 事 現 場 の 被 害 調 査 及 び 必 要 な 対 策 に 関 す る こ と。 土木建設用資機材及び人員の確保に関すること。 土木建設事業者との連絡調整に関すること。 建設業者の被害調査に関すること。 被災宅地危険度判定業務に関すること。 部内における被害状況の統括及び報告に関すること。 部内の連絡調整(応援体制を含む。)に関すること。 建築班 【班 長】 建築住宅課長 建築住宅課 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 都 市計 画事 業中 の施 設の 被害 調査 並び に必 要な 対策 に関 す ること。 市営住宅の被害調査及び必要な対策に関すること。 避 難所 、医 療救 護所 等の 安全 確認 及び 必要 な対 策に 関す る こと。 開発許可区域等の被害調査及び必要な対策に関すること。 応急仮設住宅の建設及び管理に関すること。 建築物の制限、緩和等に関すること。 被災建築物の応急危険度判定業務に関すること。 住 宅金 融支 援機 構( 旧住 宅金 融公 庫) の特 別融 資に 関す る こと。 鳥取県被災者住宅再建支援の適用後の事務に関すること。 被 災者 生活 再建 支援 制度 (居 住安 定支 援制 度) に関 する こ と。 被害認定及びり災証明書の発行に関すること。 河 川 道 路 班 【班 長】 建設課長 建設課 1 2 3 4 道 路、 河川 、橋 梁等 の公 共土 木施 設の 被害 調査 並び に必 要 な対策に関すること。 河川及び排水樋門の管理に関すること。 排水ポンプ車の出動要請及び手続きに関すること 土砂災害の被害調査並びに必要な対策に関すること。 下水道班 【班 長】 下水道課 1 公 共下 水道 施設 及び 農業 集落 排水 施設 の被 害調 査並 びに 必

(13)

【第3編 災害応急対策計画】 応-13 下水道課長 2 3 4 5 要な対策に関すること。 公 共下 水道 施設 及び 農業 集落 排水 施設 等の 管理 ・運 営に 関 すること。 雤 水排 水ポ ンプ 場運 転等 及び 周辺 の必 要な 対策 に関 する こ と。 排水設備工事業者との連絡調整に関すること。 排水ポンプの確保に関すること。 実施部 水道部 担当本部員 水道局長 実施班 班役員 班 員 所掌事務 給水班 【班 長】 業務課長 業務課 工務課 1 2 3 4 5 飲料水の確保に関すること。 給水用資機材等の確保に関すること。 日 本水 道協 会及 び 他 の水 道事 業体 との 連絡 調整 に関 する こ と。 部内における被害状況の統括及び報告に関すること。 部内の連絡調整(応援体制を含む。)に関すること。 水 道 復 旧 班 【班 長】 工務課長 工務課 業務課 1 2 3 4 5 水道施設の被害調査及び必要な対策に関すること。 復旧資機材等の確保に関すること。 臨時共用栓の設置に関すること。 防疫その他必要な浄水に関すること。 水道工事業者との連絡調整に関すること。 実施部 教育部 担当本部員 教育長 実施班 班役員 班 員 所掌事務 学 校 対 策 班 【班 長】 教 育 委 員 会 事 務局長 【副班長】 教育総務課長 学校教育課長 教育総務課 学校教育課 1 2 3 4 5 6 7 8 学校施設の被害調査及び必要な対策に関すること。 児 童、 生徒 及び 教職 員の 被害 調査 並び に必 要な 対策 に関 す ること。 県 教育 委員 会及 び他 市町 村教 育委 員会 との 連絡 調整 に関 す ること。 児童及び生徒の集団避難に関すること。 災害時における学校運営の応急措置に関すること。 被 災児 童、 生徒 の 教 科書 学用 品の 確保 及び 就学 援助 に関 す ること。 部内における被害状況の統括及び報告に関すること。 部内の連絡調整(応援体制を含む。)に関すること。 避 難 支 援 班 【班 長】 生涯学習課長 【副班長】 図書館長 生涯学習課 図書館 1 2 3 体 育施 設、 社会 教育 施設 及び 図書 館の 被害 調査 並び に必 要 な対策に関すること。 避難所の開設及び運営に対する協力に関すること。 避難所運営への支援に関すること。 文 化 保 護 班 【班 長】 文化財課長 文化財課 博物館 1 2 文 化財 及び 文化 施設 等の 被害 調 査 並び に必 要な 対策 に関 す ること。

(14)

応-14 【副班長】 博物館長 博物館の被害調査及び必要な対策に関すること。 給食班 【班 長】 学 校 給 食 セ ン ター所長 学 校 給 食 セ ン ター 1 2 3 食 料及 び炊 き出 し用 資機 材の 確保 並び に炊 き出 しの 実施 に 関すること。 学 校 給 食 セ ン タ ー の 被 害 調 査 及 び 必 要 な 対 策 に 関 す る こ と。 食品の衛生管理に関すること。 実施部 消防部 担当本部員 実施班 班役員 班 員 所掌事務 消防班 【班 長】 団長 【副班長】 副団長 消防団員 1 2 3 4 5 消防、水防及び救出活動に関すること。 住民の避難誘導に関すること。 行方不明者の捜索に関すること。 危険箇所その他周辺の警戒に関すること。 災害情報の収集、住民の安否確認に関すること。(災害情報 収集センター設置)

(15)

【第3編 災害応急対策計画】 応-15 第2章 配備及び動員計画 第1節 目的 この計画は、災害時において災害を防御し、又はその拡大を防止するために、平素から防災 に関する配備及び動員体制を確立し、災害応急対策を迅速かつ的確に実施することを目的とし ます。 第2節 配備計画 1 市の配備体制 市は、防災活動を推進するため、配備体制を整えておくものとします。 2 市における配備体制の種別の基準 災害の発生が予想される場合又は災害が発生した場合において、市が防災活動を推進する ためにとるべき体制は、後段記載の「配備体制の種別の基準」に定める基準によるものとし ます。 第3節 動員計画 1 職員の動員 (1)動員計画 災害の防止及び軽減並びに災害応急対策の迅速かつ的確な実施を図るため、部長等は、 「第2節 配備計画」に基づき、後段記載の「動員計画」で定めるところにより動員を行 うものとします。 ただし、部長等は情勢に応じ、必要と認める範囲内において、当該実施部の職員の動員 数を適宜増減することができるものとします。 (2)配備・動員計画書の提出 課長は、後段記載の「動員計画」で定める配備体制ごとの動員計画に基づき、年度当初 に課における「資料・様式集(様式 3-2-1)配備及び動員計画(報告)書」を作成し、所 属の部長等の承認を得た後、防災調整監に提出するものとします。 なお、課長は、所属職員の異動等により配備及び動員計画書の内容に変更が生じた場合 は、その都度速やかにこれを作成し、所属の部長等の承認を得た後、防災調整監に提出す るものとします。 (3)非常連絡員 課長は、勤務時間外における所属職員の動員を円滑に実施するため、あらかじめ所属職 員の中から非常連絡員を2名指名しておくものとします。 なお、課長は、非常連絡員を通じて行う動員指令の具体的な伝達要領(伝達方法、伝達 順位等)を整備するとともに、所属職員にその要領を周知徹底しておくものとします。 (4)動員指令の伝達系統 職員の動員指令の伝達系統は、次に定めるところにより動員を行うものとします。

(16)

応-16 (5)配備・動員完了の報告 課長は、動員指令に基づく所属職員の配備動員が完了した場合は、速やかに 「資料・様 式集(様式 3-2-1)配備及び動員計画(報告)書」を作成し、所属の部長等を通じて、防 災調整監に提出するものとします。 なお、防災調整監は、部長等から配備及び動員報告書の提出があった場合は、速やかに 取りまとめ、市長及び副市長に配備動員の完了報告を行うものとします。 2 職員の待機等 職員は、常に気象情報等に注意するとともに、勤務時間外であっても気象状況等が 、後段 記載の「配備体制の種別の基準」に該当したと判断した場合は、非常連絡員からの連絡を待 つことなく積極的に勤務場所に登庁し、待機するよう心がけるものとします。 また、登庁の際には、登庁途中の被害状況等をできる限り収集し、登庁後速やかに所属課 長へ報告するものとします。 なお、職員は、道路の寸断、交通の途絶等により、勤務場所に登庁することができない場 合は、地域で実施される自主防災活動に参加するなど、被害の軽減に努めるものとします。

■動員指令の伝達系統

通知 (電話)

通知 (電話)

指令 (電話)

指令 (電話)

通知 (電話)

通知 (電話)

市  長

副市長

防災調整監

防災安全課

部長等

部内主管課

(メール参集)

総務課

(放送依頼)

指令

(電話)

指令

(電話)

部長等

部内主管課

通知

※管理職全員

部内他課

(非常連絡員)

(非常連絡員)

(勤務時間内)

(勤務時間外)

(庁内放送)

(庁内放送)

通知

通知

部内他課

(17)

【第3編 災害応急対策計画】 応-17 第4節 災害対応が長期にわたる場合の動員計画 1 非常体制の場合、多くの職員を長期にわたり災害対応救急対策に従事させる必要があるた め、各所属長は職員の健康管理を十分に行い、適時休息時間を設けるなど従事職員の適切な 交代に配慮するものとします。

(18)
(19)

【第3編 災害応急対策計画】 応-19 震度6弱以上が発表された場合 ● 人 的 判 断 その他異常な気象現象又は人為的原因により災害が発生し、又は発生するおそれがある場合で、防災調整監がその必要を認め た場合 ● ● その他異常な気象現象又は人為的原因により災害が発生し、又は発生するおそれがある場合で、総務部長がその必要を認めた 場合 ● ● ● その他異常な気象現象又は人為的原因により災害が発生し、又は発生するおそれがある場合で、市長がその必要を認めた場合 ● ● ● ● 市内およそ全域にわたる風水害その他異常な気象現象又は人為的原因により大規模な災害が発生し、又は発生するおそれがあ る場合で、市長がその必要を認めた場合 ● ・配備体制の種別 配備体制 本部体制 配備の内容 備考 レベル0 (平時) 防 災 安 全 課 1 防災安全課又は宿直(総務課)は、24時間にわたって常時情報を取集します。 2 市としての準備は行わないが、防災安全課管理者及び監督者は所在位置を明確 し、不測の事態に備えます。 防災安全課、宿直(総務課) レベル1 準備体制 防 災 安 全 課 1 防災安全課又は宿直(総務課)は、24時間にわたって常時情報を取集します。 2 市としての準備は行わないが、防災安全課職員並びに関係課管理者及び監督者 は所在位置を明確し、不測の事態に備えます。 防災安全課、宿直(総務課) レベル2 注意体制Ⅰ 市 警 戒 準 備体制 1 防災安全課又は宿直(総務課)は、24時間にわたって常時情報を取集します。 2 防災安全課は防災行政無線等により、市民への注意喚起を実施します。 3 防災安全課管理者及び監督者は未明より初動体制を整えます。 4 防災安全課職員並びに関係課管理者及び監督者は所在位置を明確し、不測の事 態に備えます。 防災安全課、宿直(総務課) 【関係課】総務課、支所管理課、建 設課、下水道課、農林課 レベル3 注意体制Ⅱ 市 警 戒 本 部 1 防災安全課においては、気象情報等について収集連絡を行うとともに、その他 必要な措置を講ずるものとします。 2 関係課は気象状況等に合わせて必要な措置を講じます。 本部長:総務部長、副本部長:建設 部長 事務局:防災調整監、防災安全課

(20)

応-20 3 関係課職員は、警戒体制(Ⅰ)に備え所在位置を明確し、不測の事態に備えま す。 【関係課】総務課、支所管理課、建 設課、下水道課、農林課 レベル4 警戒体制Ⅰ 市 対 策 本 部 1 総務班により情報収集連絡体制を整えます。 2 関係班においては、防災活動に従事するとともに、本部長、副本部長及び本部 員は緊密に情報連絡を行い必要な対策を協議し、本部員は関係班に伝達します。 3 本部連絡員は、災害情報等を事務局に随時報告する。また、事務局は情報を整 理し本部長等(報道機関を含む。)に報告します。 4 水防活動準備等が必要な場合は、消防団長は水防団体制の準備のため、本部に 参加します。 *消防団副団長は、警戒体制(Ⅱ)に備え所在位置を明確し、不測の事態に備え ます。 *気象状況により消防団は、団長又は副団長の指示により河川等の巡視を行いま す。 5 必要に応じた班体制の整備 第1会議室に市対策本部を設置し ます。 レベル5 警戒体制Ⅱ 市 対 策 本 部 1 関係班は防災活動に従事するものとし、直接関係のない班職員にあっては、本 部員の指示に従い、いつでも防災活動に従事できるよう待機するものとします。 2 水防活動等が必要な場合は、消防副団長は本部に参加し各分団の連絡調整を行 います。 *河川等を管理する河川道路班、下水道班、農林班及び消防班により水防土砂災 害対策チームを組織し、建設部長をチーム長とし、消防団長を副チーム長とし て連携した対策を行います。 *消防団副団長は本部に参加します。 *必要に応じて、国土交通省及び消防局職員の派遣を要請します。 第1会議室に市対策本部を設置し ます。 レベル6 非常体制 市 対 策 本 部 1 全職員をもって防災活動に従事するものとします。 2 必要に応じて、県、国(自衛隊を含む)等に応援を要請します。 第1会議室に市対策本部を設置し ます。

(21)

【第3編 災害応急対策計画】 ■動員計画 実施部名 実施班名 課   名 総務部 総務班 防災安全課 3 3 5 5 5 5 総務課 1 1 1 4 4 10 関金支所 1 2 2 3 3 5 市民課 1 1 2 2 12 [議会事務局] 3 3 5 職員班 職員課 3 3 6 財政班 財政課 1 1 4 4 10 被害調査班 税務課 1 1 5 5 28 会計班 会計課 1 1 2 2 5 企画振興部秘書広報輸送班 総合政策課 1 1 7 7 12 避難班 人権政策課 1 1 3 3 3 [行政委員会] 1 1 3 3 4 地域づくり支援課 1 1 3 3 8 観光班 観光交流課 1 1 3 3 8 福祉保健部 援護班 福祉課 2 2 5 5 19 長寿社会課 1 1 3 3 9 子ども家庭課 1 1 1 4 4 13 医療防疫班 保健センター 1 1 4 4 14 医療保険課 2 2 5 5 15 産業環境部 農林班 農林課 1 1 3 3 16 [農業委員会事務局] 1 2 2 4 商工班 商工課 1 1 4 4 6 清掃班 環境課 1 1 3 3 8 建設部 土木管理班 管理計画課 1 1 3 3 8 建築班 建築住宅課 1 1 4 4 11 河川道路班 建設課 1 1 4 4 11 下水道班 下水道課 1 1 4 4 14 水道部 給水班 業務課 1 1 3 3 11 水道復旧班 工務課 1 1 1 4 4 21 教育部 学校対策班 教育総務課 3 3 8 学校教育課 2 2 8 避難支援班 生涯学習課 1 1 4 4 10 図書館 1 1 3 3 6 文化保護班 文化財課 1 1 3 3 6 博物館 1 1 2 2 5 給食班 学校給食センター 1 1 1 4 4 4 消防部 消防班 消防団 22 544 544 8 38 41 152 674 901 ※注1 [  ]は、各種委員会等から協力が得られた場合の実施班の構成を意味します。 ※注2 教育長、部長、水道局長、教育委員会事務局長は人数に入っていません。 合       計 注意 体制Ⅰ 注意 体制Ⅱ 警戒 体制Ⅰ 警戒 体制Ⅱ 非常 体制 構       成 準備 体制 応-21

(22)

応-22 第 3 章 情 報 収 集 伝 達 計 画 【 第3章-1 気象情報等収集伝達計画 】 第1節 目的 この計画は、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、気象、水防、消防等災害関係 予報、警報等を迅速かつ的確に収集及び伝達することで必要な注意を促し、被害の軽減、拡大防 止を図ることを目的とします。 第2節 気象警報等の伝達 1 特別警報・警報・注意報及び気象情報の種類及び基準 特別警報・警報・注意報及び気象情報は、気象業務法(昭和 27 年法律第 165 号)に定められ たところにより気象庁がこれを行い、防災関係機関に通知するとともに報道機関の協力を得て 市民等に周知します。 県の地域における特別警報・警報・注意報及び気象情報については、鳥取地方気象台が担当 します。 ただし、鳥取地方気象台が甚大な災害等により機能しない場合は、広島地方気象台 等が代行 します。 (1)特別警報・警報・注意報 ア 大雤警報・注意報発表基準(倉吉市) 大雤警報 大雤注意報 雤量基準(mm) 土壌雤量 指数基準 雤量基準(mm) 土壌雤量 指数基準 平坦地 平坦地以外 平坦地 平坦地以外 3時間雤量 =80 1時間雤量 =60 117 3時間雤量 =50 1時間雤量 =30 99 ※大雤警報については、雤量基準に到達することが予想される場合は「大雤警報(浸水害)」、 土壌雤量指数基準に到達すると予想される場合は「大雤警報(土砂災害)」、両基準に到達す ると予想される場合は「大雤警報(土砂災害、浸水害)」として発表します。 ※土壌雤量指数基準値は 1km 四方毎に設定していますが、アの表中の土壌雤量指数基準には、 倉吉市の域内における基準値の最低値を示しています。 1km 四方毎の基準値については、気象庁ホームページ (http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index_shisu.html )を参照。 イ 大雤特別警報発表基準(倉吉市) 基準 50 年に一度の値 雤量基準(ミリ) 土壌雤量指数 48 時 間 降水 量 3 時 間 降水 量 基準:台風や集中豪雤等により数十年(50 年)に一度の降雤量となる大雤が予想され、 332 135 212

(23)

【 第 3 編 災 害 応 急 対 策 計 画 】 応-23 若しくは、数十年に一度の強度の台風や同 程度の温帯低気圧により大雤になると予想 される場合 注1「50 年に一度の値」の欄の値は、各市町村にかかる5 km 格子の 50 年に一度の値の平均値 をとったものです。 注2 48 時間降水量、3時間降水量、土壌雤量指数いずれについても、 50 年に一度の値は統 計値であり、一の位の大小まで厳密に評価する意味はありません。 注3 特別警報は、府県程度の広がりで 50 年に一度の値となる現象を対象。個々の市町村で 50 年に一度の値となることのみで特別警報となるわけではないことに留意してください。 ウ 洪水警報・注意報発表基準(倉吉市) 洪水警報 雤量基準(mm) 流域雤量 指数基準 複合基準 指定河川洪水予報による基準 平坦地 平坦地以外 3時間雤量 =80 1時間雤量 =60 - - - 天神川[竹田橋・小田 ]、小鴨川[河原 町]、国府側[福光] 洪水注意報 雤量基準(mm) 流域雤量 指数基準 複合基準 指定河川洪水予報による基準 平坦地 平坦地以外 3時間雤量 =50 1時間雤量 =30 - - - 天神川[竹田橋・小田 ]、小鴨川[河原 町]、国府側[福光] エ ア、イ、ウ以外の特別警報・警報・注意報発表基準 特別警 報名 発表基準 警報名 発表基準 注意報 名 発表基準 気 象 特 別 警 報 暴風 特別 警報 数十年に一度の強 度の台風や同程度 の温帯低気圧によ り、暴風が吹くと予 想される場合 気 象 警 報 暴風 警報 暴風によって重大な災 害が起こるおそれがあ ると予想される場合 平均風速が陸上で20m/ s以上と予想される場 合 気 象 注 意 報 強風 注意 報 強風によって災害が起こ るおそれがあると予想さ れる場合 平均風速が陸上で12m/s 以上と予想される場合 暴風 雪特 別警 報 数十年に一度の強 度の台風と同程度 の温帯低気圧によ り、雪を伴う暴風が 吹くと予想される 場合 暴風 雪警 報 雪を伴う暴風によって 重大な災害が起こるお それがあると予想され る場合 平均風速が陸上で20 m/s以上と予想される 場合(雪を伴う。) 風雪 注意 報 雪を伴う強風によって災 害が起こるおそれがある と予想される場合 平均風速が陸上で12m/s 以上と予想される場合(雪 を伴う。)

(24)

応-24 大雪 特別 警報 基準 数十年に一度の降 雪量となる大雪が 予想される場合 〈50年に 一度 の積雪 深〉 倉吉 76cm ※50年 に 一度 の 値 は統 計値 で あ り、一 の 位の 大 小ま で 厳 密に 評 価 する 意味 は 無 い。 ※特 別 警 報は 、府 県程 度 の広 が り で50年 に 一度 の値 と な る現 象 を 対象 。 個々 の 地 点で 50年 に一 度の 値 と なる こ と のみ で特 別 警 報と な る わけ では な い こと に 留 意。 大雪 警報 大雪によって重大な災 害が起こるおそれがあ ると予想される場合 24時間の降雪の深さが 平地で40cm以上、山地 で80cm以上と予想さ れる場合 大雪 注意 報 大雪によって災害が起こ るおそれがあると予想さ れる場合 24時間の降雪の深さが平 地で20cm以上、山地で4 0cm以上と予想される場 合 なだ れ注 意報 なだれによって災害が起 こるおそれがあると予想 される場合 積雪が30cm以上あり、降 雪の深さが40cm以上に なると予想される場合又 は山沿の積雪が60cm以 上あり、次のいずれかにな ると予想される場合 1.日最高気温8℃以上( 鳥取地方気象台の値) 2.かなりの降雤 濃霧 注意 報 濃霧によって交通機関等 に著しい支障が生じるお それがある場合 視程が陸上100m以下、海 上500m以下が予想される 場合 雷注 意報 落雷等により災害が起こ るおそれがあると予想さ れる場合 乾燥 空気が乾燥し、火災の危険

(25)

【 第 3 編 災 害 応 急 対 策 計 画 】 応-25 注意 報 が大きいと予想される場 合 最小湿度が40%以下で実 効湿度が65%以下になる と予想される場合 着雪 注意 報 着雪によって、通信線や送 電線等に被害を受けるお それがあると予想される 場合 気温-1℃~+2℃の条 件下で24時間降雪の深さ3 0cm以上が予想される場 合 霜注 意報 10月31日までの早霜及び 4月1日以降の晩霜等に より農作物に著しい被害 を受けるおそれがあると 予想される場合 最低気温3℃以下が予想 される場合 低温 注意 報( 最低 気温 ) 低温によって農作物又は、 水道管や道路の凍結等に 著しい被害が予想される 場合 -4℃以下、ただし、山間 部で-6℃以下になると 予想される場合 融雪 注意 報 融雪により災害が発生す るおそれがあると予想さ れる場合 着氷 注意 報 著しい着氷により災害が 発生するおそれがあると 予想される場合 ※平均風速とは 、 10分間平均風速を 指し ます。 ※融雪注意報、着 氷注意報 については、本地 域におけ る当該現象による 災害がき わめて稀であり、 災害 との関係が不明確であるため、具体的な基準を定めていません。 (2) 気象情報 気象情報は、特別警報・警報・注意報と組み合わせて有機的に活用することによって、防災

(26)

応-26 効果を格段に高める機能を有しており、その機能は次の2つの機能に大別されます。 ア アラーム的機能 特別警報・警報・注意報を発表するには時期尚早であるが、特別警報・警報・注意報に相当 する気象条件が起こる可能性を前もって防災機関・報道機関あるいは公衆に伝達することが防 災上非常に有効であると判断される場合に発表する気象情報が有する機能(例:台風シナリオ 等)。 イ 補完的機能 特別警報・警報・注意報文では十分に説明できなかった重要な気象現象の状態や防災上の注 意事項等を具体的に説明するために発表する気象情報、あるいは特別警報・警報・注意報の解 除に際し、後遺症的災害が発生する可能性の有無について言及する場合に発表する気象情報が 有する機能(例:台風情報、大雤情報等)。 (3) 記録的短時間大雤情報 大雤警報を発表して警戒を呼びかけている最中に、数年に一度しか現れないような1時間雤 量が観測されたとき、重大な災害に結びつく場合が多いことから、「ある地域で記録的な大雤が 降っている」という趣旨で発表され、より一層の警戒を喚起するものです。 発表官署 鳥取地方気象台 発表基準 1時間雤量 90mm 以上 (4) 指定河川洪水予報 第1章「水防計画(応急対策)」を参照。 (5) 土砂災害警戒情報 ア 鳥取地方気象台及び県は、大雤警報(土砂災害)発表中において、大雤による土砂災害発生 の危険度を降雤に基づいて判断し、土砂災害の危険度が高まり厳重な警戒を市町村長等へ呼 びかける必要があると認められる場合には、両者協議の上、共同で土砂災害警戒情報を市町 村単位で発表します。その際、県は、避難勧告等の判断に資するため、 土砂災害警戒情報を 関係のある市町村の長に通知するとともに、一般に周知させるため必要な措置を講じるもの とします。また、 市町村は、住民への情報の伝達について特に留意します。 イ 県は、土砂災害警戒情報を補足する土砂災害危険度情報等を、インターネット等で市町村 や地域住民に迅速に提供します。 対象とする土砂災害 土石流及び集中的に発生する山崩れ、がけ崩れ 発表単位 市町村ごと(鳥取市は「鳥取市北部」と「鳥取市南部」に分割、伯耆町は「伯耆町 岸本地域」と「伯耆町溝口地域」に分割) 発表 大雤警報(土砂災害 )発表中に実況値及び数時間先までの降雤予測を基に作成 した指標(60分積算雤量と土壌雤量指数を組み合わせたもの)が発表基準に達 した場合 ※なお、地震により地盤のゆるみが生じた場合等は、必要に応じ「鳥取県土砂 災害警戒情報に関する実施要領」に基づき発表基準を引き下げるものとする。 解除 警戒基準を下回りかつ短時間で再び発表基準を超過しないと予想される場合 及び警戒基準を下回ら な いが無降雤状態が長 時間 続いている場合で土 壌雤 量指数の第2タンク貯留量が降下状況にあると き。

(27)

【 第 3 編 災 害 応 急 対 策 計 画 】 応-27 発表対象市町村 鳥取県内19市町村のうち、対象とする土砂災害が発生するおそれのある 17市町 (境港市及び日吉津村以外の市町) (6) 竜巻注意情報 鳥取地方気象台は、竜巻、ダウンバースト等の激しい突風をもたらすような発達した積乱雲 が存在しうる気象状況にあるとき、雷注意報を補足する情報として、竜巻注意情報を発表しま す。 発表官署 鳥取地方気象台 発表単位 鳥取県 発表条件 観測結果及び指標による総合判断で、竜巻、ダウンバースト等の激しい突風をも たらすような発達した積乱雲が存在しうる気象状況と判断したとき 情報の有効期間 発表時刻から約1時間後(継続が必要な場合は、改めて情報を発表) 2 特別警報・警報・注意報の発表・解除及び気象情報の発表 (1) 特別警報・警報・注意報注意報・警報 の発表・解除及び気象情報の発表は、鳥取地方気 象台が行います。ただし、鳥取地方気象台が甚大な災害等により機能しない場合は、広島地方 気象台等が代行します。なお、気象情報のうち土砂災害警戒情報については、県(県土整備部) と鳥取地方気象台が共同して発表します。 (2)二種以上の特別警報・警報・注意報を行った後において、これらのうちの一部の特別警報 事項、警報事項又は注意報事項注意報事項又は警報事項 を継続する必要がある場合は、その 特別警報、警報、注意報を新たに行って切り替えるものとします。 (3)一種又は二種以上の特別警報、警報、注意報を行った後において、これらの全部若しくは 一部の特別警報事項、警報事項又は注意報事項を継続するとともに、新たに特別警報事項、警 報事項又は注意報事項を追加する必要がある場合は、継続するものと追加するものとを併せて、 二種以上の特別警報、警報、注意報を新たに行って切り替えるものとします。 3 特別警報・警報・注意報及び気象情報の伝達系統 鳥取地方気象台が発表する特別警報・警報・注意報及び気象情報の伝達系統及び実施方法は、 「別図1-1 特別警報・警報・注意報及び気象情報の伝達系統並びに実施方法」のとおりです。 4 特別警報・警報・注意報及び気象情報等の伝達実施 (1)県 ア 県(県 本部事務局又は危機管理局)は、鳥取地方気象台が発表する特別警報・警報・ 注意報及び気象情報等を、市町村、関係機関等に伝達するものとします。特に、特別警報に ついて、気象台から通報を受けたとき又は自ら知ったときは、直ちに市町村に伝達・通知し なければなりません。 その際、県は、市町村への情報の伝達にあたっては、受信確認の実施 等により確実に情報伝達を行うものとします。 (2)市

(28)

応-28 市は、関係機関からの警報等の伝達を受けた時は、速やかにその内容に応じ、あらかじめ計 画された組織の活動により、的確な防災並びに避難対策等の必要な措置を講ずるとともに、掲 示その他適切な方法によって、所在官公庁及び住民に周知するものとします。特に、特別警報 について通知を受けたとき又は自ら知ったときは、直ちに住民へ周知するための措置をとりま す。 (3) 関係機関 ア NTT西日本 NTT西日本は、下記の警報等 (発表及び解除)の通報を受けた時は、所管の通信網(FA X)を通じ、あらかじめ計画された組織によって直ちにこれを市に伝達します。 a 暴風 特 別 警 報 b 暴風 雪 特 別 警 報 c 大 雤 特 別 警 報 d 大 雪 特 別 警 報 e 洪水警報 f 暴風警報 g 暴風雪警報 h 大雤警報 i 大雪警報 イ 放送機関 (ア)NHK鳥取放送局長は、注意報の通知を受けた時は、臨機の措置を講じ、速やかに関係地 域一般にこれを放送しなければなりません。警報、特別警報の通知を受けたときは、直ちに その通知された事項の放送をしなければならないこととなっています。 (イ)なお、日本海テレビジョン放送、山陰放送、山陰中央テレビジョン放送においても積極的 に協力するものとします。 (2)市における特別警報・警報・注意報及び気象情報の取扱い 市(防災安全課)は、防災関係機関から次に掲げる 特別警報・警報・注意報及び気象情報 を受けた場合は、「別図1-2 市における特別警報・警報・注意報及び気象情報の取扱い」 に定めるところにより速やかにその内容に応じ、あらかじめ計画された組織の活動により、 的確な防災並びに避難対策等の必要な措置を講ずるとともに、掲示その他適切な方法によっ て、職員、市民等へ伝達するものとします。 【用語の定義】 部長等:教育長、部長、水道局長をいう。 所属長:事務局長、課長(課に相当する組織の長を含む。)及び施設の長をいう。 【特別警報・警報・注意報及び気象情報の種別並びに伝達先】 特別警報・警報・注意報 及び気象情報の種別 伝達先 市長等 課 市民等 注意報 大雤注意報・洪水注意報 建設課、下水道課、農林課、関 金支所 大雪注意報 建設課、農林課、関金支所 低温注意報 建設課、農林課、工務課 ● 警報 大雤警報、洪水警報 暴風警報、暴風雪警報 ● 全課(ただし、勤務時間外の場 合は、必要に応じて注意報に準 ●

(29)

【 第 3 編 災 害 応 急 対 策 計 画 】 応-29 大雪警報 じて伝達するものとします。) 特別警報 大雤特別警報、暴風特別警 報、暴風雪特別警報、大雪 特別警報 ● 全課 ● 気象情報 重要な気象情報として防 災 調 整 監 が 必 要 と 認 め た も の 防 災 調 整 監 が必要と認める範囲 (注)「市長等」とは、市長、副市長及び部長等を意味します。 市(全課)は、特別警報・警報・注意報及び気象情報を受信した場合は、必要に応じて関係機 関団体等に伝達するとともに、その内容に応じた的確な防災対策を講じるものとします。 5 鳥取地方気象台による助言 台風等によって重大な災害が発生することが予測される場合など必要に応じて、県は、鳥取 地方気象台と協力して気象関係に係る説明会を開催し、防災関係機関に対して防災上の注意を 行います。 また、市(防災安全課)は、必要に応じて、鳥取地方気象台に対して気象状況等の説明を求 めるものとします。 第3節 土砂災害発生の危険性に関する情報の伝達 1 土砂災害の前兆現象などの情報伝達 (1)県(中部総合事務所(県土整備局))は、住民から土砂災害の前兆現象の発見情報について 通報を受けた場合、直ちに市へ情報伝達等を行うこととされています。 (2)また、市(防災安全課)は、県又は住民から土砂災害の前兆の発見情報について通報を受 けた場合、直ちに周辺住民への情報伝達を行います。 (3)市(防災安全課)又は中部総合事務所(県土整備局)に情報が入った場合は、県及び市で 情報共有を行い、状況に応じて共同で点検を実施します。 (4)市(防災安全課)は、必要に応じて避難勧告等を発令する。 第4節 火災気象通報及び火災警報 1 火災気象通報 県内における火災気象通報は、鳥取地方気象台が県に通報します。 県は、鳥取地方気象台からの通報を受けた場合は、直ちにこれを市(防災安全課)及び中部 消防局に通報するものとします。 【火災気象通報の発令基準】 種 類 発令基準 火災気象通報 気 象 官 署 に お い て 、 実 効 湿 度 6 0 % 以 下 で 、 最 小 湿 度 4 0 % を 下 が り 、 最大風速が7m/s を超える見込みのとき 平均風速 10m/s 以上の風が1時間以上連続して吹く見込みのとき (ただし、降雤、降雪時は通報しないこともあります。)

(30)

応-30 2 火災警報の発令の要否 中部消防局は、火災気象通報を受けた場合又は気象の状況が火災の予防上危険であると認め る場合は、消防法第 22 条第3項の規定に基づく火災警報の発令の要否を決定するものとします。 3 火災気象通報及び火災警報の伝達系統 火災気象通報及び火災警報の伝達系統は、次のとおりです。 【火災気象通報及び火災警報の伝達系統】 中部消防局 広報車等 市 民 等 鳥取地方気象台 県危機管理局 伝 達 市 (防災安全課) 防災行政無線 メール等 (注1) は、火災気象通報の伝達系統を意味します。 (注2) は、火災警報の伝達系統を意味します。 4 火災警報発令中の火の使用の制限 火災警報の発令中は、市民等は、火災予防条例(鳥取県中部ふるさと広域連合)に定めると ころにより、次のとおり火の使用を制限されます。 (1)山林、原野等において火入れをしないこと。 (2)煙火を消費しないこと。 (3)屋外において火遊び又はたき火をしないこと。 (4)屋外においては、引火性又は爆発性の物品その他の可燃物の付近で喫煙をしないこと。 (5)山林、原野等の場所で、火災が発生するおそれが大であると認めて市長が指定した区 域内 において喫煙をしないこと。 (6)残火(たばこの吸い殻を含みます。)、取灰又は火粉を始末すること。 (7)屋内において裸火を使用する場合は、窓、出入口等を閉じて行うこと。 第5節 水防警報、洪水予報等の取扱い 水防法第 16 条の規定に基づく水防警報並びに同法第 10 条第2項及び気象業務法第 14 条の2第 2項の規定に基づく洪水予報の取扱いは、「第 11 章 水防計画(応急対策)」に定めところにより 行うものとします。 第6節 気象情報等に基づく対応等 市(防災安全課)は、警報・注意報及び気象情報等が発表されたときは、住民への伝達に努め ると共に、危険性を勘案して避難勧告等の発令を行うものとします。特別警報が発表されたとき は、直ちに住民へ周知するための措置をとるとともに、重大な災害の危険性が著しく高まってい ることを勘案して避難勧告等の発令を行うものとします。

(31)

【第3編 災害応急対策計画】 別図1-1 提 提 提 Fネット Fネット Fネット オンライン オンライン ※警報のみ Fネット Fネット 警察 警察 使送 無線 無線 市 中部消防局 特別警報・警報・注意報及び気象情報の伝達系統並びに実施方法 鳥   取   地   方   気   象   台 関係出先機関 市                   民 日本海テレビジョン放送 1 特別警報・警報・注意報及び気象情報の伝達系統図 NTT西日本 177サービス電話 山陰放送 市 交番 駐在所 市 防災行政無線(FAX)又は加入電話 警察署 NHK鳥取放送局 鳥取県警察本部 山陰中央テレビジョン放送 県危機管理局 危機対策・情報課 中部消防局 無線 (注1)「提」は「防災情報提供装置」を意味.します。 国土交通省倉吉河川国道事務所 (注)通常の伝達が行えない場合は、加入FAX、防災行政無線、手交等適切な手段により通知します。 市 市           民 鳥 取 地 方 気 象 台 NHK鳥取放送局 NTT西日本 県危機管理局 (注2)「JR西日本」とは、「西日本旅客鉄道株式会社」を意味します。 市 鳥取県警察本部 警察署 JR西日本米子支社施設指令 倉吉駅 危機対策・情報課 2 気象警報の伝達系統(通常の伝達を行うことができない場合の市民への伝達系統) 列車 応-31

(32)

別図1-2 防災安全課職員 (庁内放送等) (庁内放送等) (電話等) 防災調整監 伝達 副市長 防災安全課 職員 鳥取地方気象台 県防災局 無線FAX 伝 達 市民 有線電話 (注1) は、警報のみの伝達系統を意味します。 NTT西日本 有線FAX 防災調整監 宿直室 (当直者) 所属長 市民 防災行政無線 メール 伝 達 伝達 伝達 (電話等) 防災行政無線 メール FAX ホームページ FAX ホームページ (電話等) 所属長 伝達 市長 伝達 部長等 伝達 伝達 2 勤務時間外 メール 危機対策・情報課 鳥取地方気象台 有線電話 1 勤務時間内 市長 総務部 防災安全課 市における注意報、警報及び気象情報の取扱い (注2) (注3) 「JWA」とは、「財団法人日本気象協会」を意味します。 は、注意報、警報及び気象情報の伝達系統を意味します。 伝達 部長等 JWA 危機対策・情報課 伝達 伝達 副市長 JWA 無線FAX NTT西日本 有線FAX 伝達 メール (電話等) 県危機管理局 応-32

(33)

【 第 3 編 災 害 応 急 対 策 計 画 】 応-33 【 第3章-2 地震及び津波に関する情報の伝達計画 】 第1節 目的 この計画は、緊急地震速報及び地震情報、並びに大津波警報・津波警報・津波注意報及び津波 予報(以下これらを「津波警報等」という。)の伝達について必要な事項を定めることを目的とし ます。 第2節 緊急地震速報、津波警報等、地震、津波情報等の伝達計画 1 緊急地震速報 気象庁は、地震動により重大な災害が起こるおそれのある場合は、強い揺れが予想される地域 (震度5弱以上の揺れが予想された場合に、震度4以上が予想される地域(緊急地震速報で 用い る区域)) に対し、緊急地震速報(警報)を発表します。また、これを報道機関等の協力を求め て住民等へ周知します。 日本放送協会(NHK)は、テレビ、ラジオを通じて住民に提供します。なお、震度6弱以上 の揺れを予想した緊急地震速報(警報)は、地震動特別警報に位置づけられます。 (注)緊急地震速報(警報)は、地震発生直後に震源に近い観測点で観測された地震波を解析す ることにより、地震の強い揺れが来る前に、これから強い揺れがくることを知らせる警報です。 ただし、震源付近では強い揺れの到達に間に合いません。 2 津波警報等の種類及び内容 (1)種類 ア 大津波警報・津波警報:津波による重大な災害のおそれがあると予想されるとき発表し ます。なお、大津波警報については、津波特別警報に位置づけられます。 イ 津波注意報:津波による災害のおそれがあると予想されるとき発表します。 ウ 津波予報:津波による災害のおそれがないと予想されるとき発表します。 (2) 発表基準・発表される津波の高さ等 ア 津波警報等 津 波 警 報 等 の 種 類 発 表 基 準 津 波 の 高 さ 予 想 の 区 分 発表される津波の高さ 数 値 で の 発 表 定 性 的 表 現 で の 発 表 大 津 波 警 報 予 想 さ れ る 津 波 の 高 さ が 高 い と こ ろ で 3 m を 超 え る 場 合 1 0 m < 高 さ 1 0 m 超 巨 大 5 m < 高 さ ≦ 1 0 m 1 0 m 3 m < 高 さ ≦ 5 m 5 m 津 波 警 報 予 想 さ れ る 津 波 の 高 さ が 高 い と こ ろ で 1 m を 超 え 、3 m 以 下 の 場 合 1 m < 高 さ ≦ 3 m 3 m 高 い 津 波 注 意 報 予 想 さ れ る 津 波 の 高 さ が 高 い と こ ろ で 0 . 2 m 以 上 、1 m 以 下 の 場 合 で あ っ て 、津 波 に よ る 災 害 の お そ れ が あ る 場 合 0 . 2 m ≦ 高 さ ≦ 1 m 1 m ( 表 記 な し )

参照

関連したドキュメント

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

熊本 公務員 宣伝部長 くまもとサプライズ 3/12 1位.

遮蔽設計及び換気設計により免震重要棟内緊急時対策所及び 5 号炉原子炉建屋内緊 急時対策所の居住性については, 「実用発電用原子炉に係る重大事故等時の制御室及 び

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

核分裂あるいは崩壊熱により燃料棒内で発生した熱は、燃料棒内の熱

一方,SAFERコードは,単相蒸気熱伝達の Dittus-Boelter 式及び噴霧流熱 伝達の

・ 総務班は,本部長が 5 号機 SE31

情報班 技術班 復旧班 保安班 発電班 資材班 厚生班 医療班 総務班 警備誘導班. 原子炉主任技術者