• 検索結果がありません。

2 積 極 的 な 接 種 勧 奨 の 差 し 控 え 国 は 平 成 25 年 4 月 から 定 期 接 種 化 したが ワクチン 接 種 との 関 連 を 否 定 できない 持 続 的 な 痛 みなどの 症 状 が 接 種 後 に 見 られたことから 平 成 25 年 6 月 定 期 接 種 と

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 積 極 的 な 接 種 勧 奨 の 差 し 控 え 国 は 平 成 25 年 4 月 から 定 期 接 種 化 したが ワクチン 接 種 との 関 連 を 否 定 できない 持 続 的 な 痛 みなどの 症 状 が 接 種 後 に 見 られたことから 平 成 25 年 6 月 定 期 接 種 と"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

子宮頸がん予防ワクチンの状況について

1 接種費用の公費助成 (1)県の助成制度 子宮頸がん予防ワクチンの接種費用は、3 回の接種で約 45,000 円(1 回当たり約 15,000 円)であり、被接種者の経済的負担が大きいものであった。 そのため、がん対策推進の観点から公費助成を求める声が各方面から挙がり、これ に答える形で、山梨県では、平成 22 年 6 月から小学校6年生と中学校3年生の女子を 対象に市町村が実施する子宮頸がん予防ワクチン接種に対する助成事業(県 1/3、市 町村 1/3、自己負担 1/3)を開始した。 (2)国の基金事業 平成 22 年 11 月、国は、子宮頸がん予防ワクチン等接種費用の公費助成制度として 「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金」(国の基金事業)を開始した。 対象者は、中学校1年生(13 歳相当)~高校1年生(16 歳相当)の女子とし、例外 として小学校6年生(12 歳相当)の女子も対象とすることも可能(最大4学年内)と された。これにより、市町村が独自に対象年齢を設定することが可能とされた。 県内の市町村は段階的に国の基金事業に移行し、平成 22 年度末までに移行完了した。 国の基金事業は、平成 25 年 3 月まで継続された。

(2)

2 2 積極的な接種勧奨の差し控え 国は、平成 25 年 4 月から定期接種化したが、ワクチン接種との関連を否定できない持 続的な痛みなどの症状が接種後に見られたことから、平成 25 年 6 月、定期接種としての 位置づけは維持するものの、接種を積極的に勧めることを一時見合わせる旨の勧告を行 った。(別紙) 3 診療体制の整備 (1)専門医療機関 子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状について、被接種者とその家族に対し て適切な医療を提供するため、厚生労働省は、厚生労働科学研究事業として、次の研 究班により診療・研究体制を整備している。 A 慢性の痛み診療・教育基盤となるシステム構築に関する研究班(代表:愛知医 科大学医学部 牛田教授) B 子宮頸がんワクチン接種後の神経障害に関する治療法の確立と情報提供につい ての研究班(代表:信州大学医学部 池田教授) (2)協力医療機関 平成 26 年 9 月 29 日、厚生労働省は、子宮頸がん予防ワクチン接種後に広範な疼痛 又は運動障害を中心とする多様な症状を呈する方に対して、より身近な地域において 適切な診療を提供するため、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症 状の診療に係る協力医療機関」を都道府県単位で選定することとした。 平成 26 年 11 月、山梨県では、山梨大学医学部附属病院(産婦人科)を協力医療機 関として選定した。(別紙) (3)診療の手引き 平成 27 年 8 月、公益社団法人日本医師会・日本医学会は、「HPVワクチン接種後 に生じた症状に対する診療の手引き」を発行した。 本手引きは、HPVワクチン接種後に生じた様々な症状により適切な医療を求めて いる患者及びその保護者に対する支援体制の充実のために、現場で対応にあたる地域 の医療機関や都道府県ごとに選定した協力医療機関の医師等を対象に作成したもので ある。 4 国による調査 (1)文部科学省 学校を長期休業せざるを得ない事例もあるとの指摘もあったことから、文部科学省 は、生徒に対する個別指導等に適切に対応するため、全国の中学校、高等学校、中等 教育学校、特別支援学校(中・高等部)の児童生徒を対象として「子宮頸がん予防ワ クチンの接種に関連した欠席等の状況調査」を平成 25 年 6 月から 7 月にかけて実施し た。(別紙)(山梨県では該当事例無し) (2)厚生労働省 厚生労働省は、子宮頸がん予防ワクチン接種後にワクチンとの因果関係が否定でき ない持続的な疼痛等が見られる事例の報告が相次いでいることを受けて、平成 26 年度 から 27 年度にかけて「副反応追跡調査」を行った。

(3)

3 その結果、平成 26 年 11 月までに接種した約 338 万人のうち、副反応疑い報告があ ったのは 2,584(0.08%)で、発症日・転帰等が把握できた 1,739 人のうち、未回復 の方は 186 人(被接種者の 0.005%)であることが明らかとなった。(別紙) 5 追跡調査を踏まえた国の対応 平成 27 年 9 月 17 日に開催された国の審議会において副反応追跡調査結果が報告され、 審議会の委員の意見を踏まえて、厚生労働省は、当面の対応方針を打ち出した。(別紙) (1)相談・支援体制の充実 国の審議会の委員から「患者の学習支援や教育現場との連携等、患者の生活を支え るための相談体制を拡充すべき」との意見が出されたことを踏まえ、国(厚生労働省・ 文部科学省)は、子宮頸がん予防ワクチン接種後に症状が生じた方の相談・支援体制 の充実を図るため、各都道府県の衛生部局及び教育部局に相談窓口を設置することと した。(別紙) これを受けて、山梨県においては、衛生部局として健康増進課に、教育部局として スポーツ健康課にそれぞれ相談窓口を設置し、平成 27 年 11 月 16 日から運用を開始し た。 (2)診療情報の収集・分析 子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状については、その臨床経過、治療が非 常に多様であり、現時点ではその全体像は明らかになっていない。 このことから、厚生労働省は、接種後に症状を生じた方に対する診療体制の充実の ために、協力医療機関等を受診している方を対象に、その症状の背景・経過・治療等 に関する実態を分析し予後に関連する因子を検討するための研究を厚生労働科学研究 事業として平成 27 年 12 月から開始した。(平成 30 年 3 月末まで) 今後、 協力医療機関に加え、協力医療機関と連携し積極的な診療を行う医療機関に も拡大する方針である。 (3)疫学調査研究 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について、国内における安全性及び有 効性の疫学評価が乏しいことから、厚生労働省は、厚生労働科学研究事業として「H PVワクチンの有効性及び安全性に関する疫学研究」を複数の専門家によって構成さ れる共同研究により行うこととした。 この疫学研究は、次の 3 つの研究から構成され、平成 27 年 7 月 7 日から 3 年計画で 進めていく予定である。 ○ 「疼痛並びに運動障害を中心とした多様な症状」の発現頻度並びに関連因子を 明らかにすることを目的とした記述疫学研究 ○ HPVワクチン接種後の「疼痛並びに運動障害を中心とした多様な症状」に関 する追跡研究 ○ 子宮頸がん検診受診者におけるHPVワクチンの有効性に関する疫学研究 本研究班は、子宮頸がん予防ワクチン接種後の症状と同様の症状により医療機関を 受診する患者数と臨床疫学特性を把握するための研究として「青少年における「疼痛 又は運動障害を中心とする多様な症状」の受療状況に関する全国疫学調査」を平成 28 年 1 月から開始した。(別紙)

(4)

4 6 山梨県の状況 (1)県内の接種状況 ① 公費助成による接種 ◆県の単独補助事業(平成 22 年 6 月~国の基金事業移行の前日) がん対策推進のため接種費用の公費助成を求める声に応える形で、市町村が行 う費用助成に対する県の助成を開始した。 小学校6年生 3,118 人 中学校3年生 3,456 人 計 6,574 人 ◆国の基金事業(平成 22 年 11 月~平成 25 年 3 月末) 国の基金事業は中学校1年生~高校1年生の4学年を基本とし、各市町村が独 自に対象年齢を設定するものであり、開始時期は市町村によって異なる。 計 16,463 人 公費助成(H22~H24 年度)の累計 23,037 人 ② 法令による接種 ◆定期接種(平成 25 年 4 月~平成 27 年 3 月末) ワクチン接種後にワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛等が見ら れる事例により、平成 25 年 6 月、国は積極的な接種勧奨の差し控えを勧告した。 平成 25 年度 715 人 平成 26 年度 49 人(暫定値) 計 764 人 全期間(H22~H26 年度)の累計 23,801 人 (2)健康被害が疑われる者の把握 ① 副反応報告制度 国は、副反応疑い事例の把握によりワクチンの安全性を分析・評価しており、県 は、副反応疑いの報告について、国から情報提供を受けている。 ② 相談窓口 福祉保健部健康増進課(衛生部局)、教育庁スポーツ健康課(教育部局)に相談窓 口を設置し、平成 27 年 11 月 16 日から運用開始した。 これまでに、衛生部局として延べ 9 件の相談を受け付けている。 ワクチン接種と症状との因果関係については医師の判断が不可欠であるため、診 断が必要と考えられる相談者に対しては、医療機関での受診を勧めている。 ワクチン接種後に症状が生じた方からの生の声を拝聴することで、実態の把握及 び診断情報の取得に努めている。 (3)健康被害者の救済 ① 国の救済制度 副反応報告の対象となった者は、必ずしも国の救済制度における健康被害者にな るとは限らず、国の審議会で因果関係の認定・判定が必要である。

(5)

5 定期接種(平成 25 年 4 月 1 日から対象年齢(小6~高1相当)への接種)では、 健康被害の程度(入院・通院)とは無関係に救済の対象となっている。 一方、その他の任意接種では、健康被害が入院相当でない場合、救済の対象外と される。 ただし、平成 27 年 12 月 1 日、厚生労働省は、国の基金事業によりワクチン接種 を受けた方について、定期接種との差が生じないよう、入院相当でない方の救済の ために予算措置を講じ、公益財団法人予防接種リサーチセンターにおいて、医療 費・医療手当相当額を健康管理支援手当として支給する制度を開始した。(別紙) 接種の種別 救済制度の根拠 負担 支給要件 県単・公費無し PMDA法 拠出金(業者) 因果関係+入院相当 国基金(+県単) PMDA法+予算措置 拠出金+国 因果関係 定期接種 予防接種法 国/県/市町村 因果関係 ※ PMDA法:独立行政法人医薬品医療機器総合機構法 (4)研修会 平成 28 年 1 月 7 日、一般社団法人山梨県医師会は、医療従事者、市町村、その他関 係者を対象に「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係 る研修会」を開催した。 ○ 子宮頸がん検診の受診率向上とHPV併用検診 (子宮頸がんに関する基本的知識及び最新の知見) 山梨県立中央病院 医療局長 寺本 勝寛 氏 ○ 慢性の痛みについて 愛知医科大学医学部学際的痛みセンター 教授 牛田 享宏 氏

参照

関連したドキュメント

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

 通常,2 層もしくは 3 層以上の層構成からなり,それぞれ の層は,接着層,バリア層,接合層に分けられる。接着層に は,Ti (チタン),Ta

しかしながら生細胞内ではDNAがたえず慢然と合成

〃o''7,-種のみ’であり、‘分類に大きな問題の無い,グループとして見なされてきた二と力判った。しかし,半

(*) OPJTAG 自動設定機能:デバイスのデバッグ時の接続インタフェース種別は、オプションバイトレジスタの

Safety and immunogenicity of a high-dose quadrivalent influenza vaccine administered concomitantly with a third dose of the mRNA-1273 SARS-CoV-2 vaccine in adults aged ≥65 years:

漏洩電流とB種接地 1)漏洩電流とはなにか

② 特別な接種体制を確保した場合(通常診療とは別に、接種のための