• 検索結果がありません。

( 幼 教科又は教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 教科又は教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 入学定員 80. 免許状取得に必要な最低修得単位数. 学位 教科又は教職に関する科目 0 単位学士 ( 教育学 ) 免許法施行規則に定める科目区分

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "( 幼 教科又は教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 教科又は教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 入学定員 80. 免許状取得に必要な最低修得単位数. 学位 教科又は教職に関する科目 0 単位学士 ( 教育学 ) 免許法施行規則に定める科目区分"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

入学定員 80 必修 選択学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 幼一種免 2 小 同 2 小 同 2 小 同 坂本 明美 2 小 同 佐川 馨 2 小 同 降籏 孝   2 小 同 渡邉 信晃 ●単位数 4人 4人  学 士 (教育学) 免許法施行規則に定め る 科目区分 ・教員の免許状取得のための選択科目 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必 修科目の単位数を含む) 生活の基礎 国 語 生 活 図画工作

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(幼・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文 化学部 地域教育文 化学科児童 教育コース 認定を受けて いる免許状の 種類 共通 開設 備考 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 左記に対応する開設授業科目 2.学 位

(幼・教科に関する科目)

6単位 ●必要専任教員数 算数の基礎 体育の基礎 ・教科に関する科目 6単位 国語の基礎 ●専任教員数(合計) 算 数 体 育 これら科目に含まれる 内容を合わせた内容に 係る科目その他これら 科目に準ずる内容の科 目 6単位 授業科目 図画工作の基礎 音楽の基礎 音 楽 単位数 専任教員

(2)

入学定員 80 必修 選択 幼一種免 2 2 2 2 2 2 2 ●単位数 男女共同参画社会と教育 地域社会とファシリテーション 特別支援教育総論 教員になるための学校防災 教科又は教職に関する科目 地域社会の教育計画

(幼・教科又は教職に関する科目)

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(教科又は教職に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文化学部 地域教育文 化学科児童 教育コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 ・教科又は教職に関する科目 10単位 2.学 位 認定を受けて いる免許状の 種類 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 社会と学力 学士(教育学) 授業科目 単位数 生涯学習論 備考 「教科又は教職に関する科目」の選択科目 又は 最低修得単位を超えて履修した「教科 に関する科目」若しくは「教職に関する科目」 について、併せて8単位以上修得 ・「教科に関する科目」及び「教職に関する科目」の単位数 のうち最低修得単位数を超えている単位数の合計 14単位 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目の単位 数を含む) 2単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 12単位

(3)

入学定員 80 科目 各科目に含める必要事項 単位数 必修 選択学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 幼一種免 ・教職の意義及び教員の役割 2 小 同 ・教員の職務内容(研修、服務及 び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機会の 提供等 2 小 同   2 小 同 本島 優子 2 小 同 2 小 同 河野 銀子 2 小 同 ・教育課程の意義及び編成の方法 2 小 同 野口 徹 ・保育内容の指導法 2 2 (本島 優子) 2 2 2 2 2 ・教育の方法及び技術(情報機器 及び教材の活用を含む。) 2 小 同 ・幼児理解の理論及び方法 2 (本島 優子) 2 小 同 関口 雄一 1 小 同 1 小 同 3 小 同 2 2 2 小 同 ●単位数 4人 4人  これらより2単位  選択必修 保育内容(言葉) 教育実践実習A 教育実践実習事前・事後指導 4単位 教職実践演習 ・教員の免許状取得のための選択科目 ●必要専任教員数 ●専任教員数(合計) 教職の意 義等に関 する科目 2 ・幼児、児童及び生徒の心身の発 達及び学習の過程(障害のある幼 児、児童及び生徒の心身の発達及 び学習の過程を含む。) ・教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 教育の基 礎理論に 関する科 目 幼児の理解 保育内容(表現B) 教育実習 教育実践基礎演習 39単位 教職実践演習 幼児教育指導法 保育内容(表現A) 教育課程 及び指導 法に関す る科目 5 幼稚園実習 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目の 単位数を含む) 教育相談 6 学習心理学 教育社会学 発達心理学 ・教育に関する社会的、制度的又 は経営的事項 保育内容(環境) 教育経営学 保育内容(健康) 左記に対応する開設授業科目 共通 開設 認定を受けて いる免許状の 種類 免許法施行規則に定める 科目区分等 生徒指 導、教育 相談及び 進路指導 等に関す る科目 ・教育相談(カウンセリングに関 する基礎的な知識を含む。)の理 論及び方法 2 教育方法・技術 教職論 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 ・教職に関する科目 35単位 2.学 位 学 士(教育学)

(幼・教職に関する科目)

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(幼・教職に関する科目)

地域教育文 化学科児童 教育コース 認定を受けている 学部・学科等 地域教育文化学部 教育原論 教育課程編成論 保育内容(人間関係) 専任教員 備考 授業科目 単位数 18

(4)

入学定員 80 必修 選択 学 校 種 学科 等 教授 准教授 講師 助教 小一種免 2 幼 同   2 2 幼 同 2 2 幼 同 坂本 明美 2 幼 同 佐川 馨 2 幼 同 降籏 孝 2 幼 同 渡邉 信晃   2 大森 桂 石垣 和恵 ●単位数 6人 6人 1.免許状取得に必要な最低修得単位数2.学 位 認定を受けて いる免許状の 種類 免許法施行規則に定め る 科目区分

(小・教科に関する科目)

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(小・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文 化学部 地域教育文 化学科児童 教育コース 専任教員 算 数 算数の基礎 生 活 生活の基礎 国 語 (書写を含む。) 国語の基礎 ●必要専任教員数 社 会 理 科 体育 社会の基礎 理科の基礎 体育の基礎 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必 修科目の単位数を含む) 8単位 10単位 音楽の基礎 ・教員の免許状取得のための選択科目 図画工作 図画工作の基礎 音 楽 家庭 家庭の基礎 選択科目より2単位選択必修 ・教科に関する科目 8単位  学 士 (教育学) 単位数 共通 開設 左記に対応する開設授業科目 備考 授業科目

(5)

入学定員 80 必修 選択 小一種免 2 2 2 2 2 2 2 ●単位数

(小・教科又は教職に関する科目)

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(教科又は教職に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文化学部 地域教育文 化学科児童 教育コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科又は教職に関する科目 10単位 学士(教育学) 認定を受けて いる免許状の 種類 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 備考 授業科目 単位数 教科又は教職に関する科目 生涯学習論 「教科又は教職に関する科目」の選択科目 又は 最低修得単位を超えて履修した「教科に関する科目」若しくは「教職に関する科目」 について、併せて8単位以上修得 社会と学力 地域社会の教育計画 男女共同参画社会と教育 地域社会とファシリテーション 特別支援教育総論 ・「教科に関する科目」及び「教職に関する科目」の単位数 のうち最低修得単位数を超えている単位数の合計 20単位 教員になるための学校防災 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目の単位 数を含む) 2単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 12単位

(6)

入学定員 80 科目 各科目に含める必要事項 単位数 必修 選択学校 種等 学科 等 教授 准教授 助教 小一種免 ・教職の意義及び教員の役割 2 幼 同 ・教員の職務内容(研修、服務及 び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機会の 提供等 2 幼 同   2 幼 同 2 幼 同 2 幼 同 河野 銀子 2 幼 同 ・教育課程の意義及び編成の方法 2 幼 同 野口 徹 ・各教科の指導法 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 ・道徳の指導法 2 ・特別活動の指導法 2 (野口 徹) 2 幼 同 2 ・生徒指導の理論及び方法 2 ・進路指導の理論及び方法 2 幼 同 1 幼 同 1 幼 同 3 幼 同 2 2 幼 同 ●単位数 教育方法・技術 生徒指導・進路指導 平林 真伊 (平林 真伊) 4人 特別活動論 教育実践(図画工作) 教育実践Ⅱ(理科) 教育実践(生活) 4人  6単位

(小・教職に関する科目)

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(小・教職に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文化学部 地域教育文 化学科児童 教育コース 認定を受け ている免許 状の種類 免許法施行規則に定める 科目区分等 備考 授業科目 単位数 左記に対応する開設授業科目 共通 開設 講師 教職の意 義等に関 する科目 2 教職論 教育の基 礎理論に 関する科 目 ・教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 6 ・幼児、児童及び生徒の心身の発 達及び学習の過程(障害のある幼 児、児童及び生徒の心身の発達及 び学習の過程を含む。) 発達心理学 学習心理学 ・教育に関する社会的、制度的又 は経営的事項 教育社会学 教育経営学 教育課程 及び指導 法に関す る科目 22 教育課程編成論 教育実践Ⅰ(国語) 教育実践Ⅱ(国語) 教育実践Ⅰ(社会) 教材開発演習 ●必要専任教員数 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 生徒指 導、教育 相談及び 進路指導 等に関す る科目 4 ・教育相談(カウンセリングに関 する基礎的な知識を含む。)の理 論及び方法 教育相談 ・教育の方法及び技術(情報機器 及び教材の活用を含む。) ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目の 単位数を含む) 教職実践演習 教職実践演習 教育実習 5 教育実践基礎実習 教育実践実習A 45単位 教育実践(体育) 道徳教育の理論と実践 教育原論 教育実践Ⅱ(社会) 教育実践(音楽) 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 ・教職に関する科目 41単位 2.学 位  学 士(教育学) 専任教員 (平林 真伊) 関口 雄一 教育実践Ⅰ(算数) 教育実践Ⅱ(算数) 教育実践Ⅰ(理科) 教育実践(家庭) 教育実践実習事前・事後指 導  これらより2単位  選択必修 (平林 真伊)

(7)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 中一種免 2 (国語)高 同 園田博文 選択科目より10単位選択必修 (国語) 2 (国語)高 同 (園田博文) 2 (国語)高 同 (園田博文) 2 (国語)高 同 (園田博文) 2 (国語)高 同 (園田博文) 2 (国語)高 同 (園田博文)   2 (国語)高 同 藤田洋治 2 (国語)高 同 (藤田洋治) 2 (国語)高 同 (藤田洋治) 2 (国語)高 同 (藤田洋治) 2 (国語)高 同 (藤田洋治) 2 (国語)高 同 (藤田洋治) 2 (国語)高 他 (藤田洋治) 人文社会学部人文社会学科と共通開設科目 2 (国語)高 他 (藤田洋治) 人文社会学部人文社会学科と共通開設科目 2 (国語)高 同 三上英司 2 (国語)高 同 (三上英司) 2 (国語)高 同 (三上英司) 2 (国語)高 同 (三上英司) 1 1 ●単位数 3人 3人 漢文学演習Ⅱ ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科 目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 18単位 ●必要専任教員数 書道(書写を中心とす る。) 書道実技Ⅰ 書道実技Ⅱ 漢文学 漢文学概論 漢文学講読 漢文学演習Ⅰ 国文学(国文学史を含 む。) 日本文芸史概説 日本文学概説 日本文学講読 日本文学演習Ⅰ 日本文学演習Ⅱ 日本文学特別講義 和歌文学特殊講義a 和歌文学特殊講義b 国語学(音声言語及び文 章表現に関するものを含 む。) 国語学概論Ⅰ 国語学概論Ⅱ 国語学講義 国語学演習Ⅰ 国語学演習Ⅱ 国語学特別講義 認定を受けてい る免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(中・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学)

(8)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 中一種免 2 (地歴)高 同 大喜直彦 (社会) 2 (地歴)高 同 (大喜直彦) 日本史演習 2 (地歴)高 同 (大喜直彦) 2 (地歴)高 同 (大喜直彦) 2 (地歴)高 他 ※新宮学 ※みなし専任教員(人文社会科学部人文 社会科学科教員)人文社会科学部開設科 目 2 (地歴)高 他 人文社会科学部人文社会学科と共通開設科目 2 (地歴)高 同 2 (地歴)高 同 八木浩司 2 (地歴)高 同 (八木浩司) 2 (地歴)高 同 (八木浩司) 2 (地歴)高 同 (八木浩司) 2 他 人文社会科学部人文社会学科と共通開設科目 2 同 2 同 2 同 山本英弘 2 同 松本大理 2 同 (松本大理) ●単位数 5人 4人

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(中・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) 認定を受けている 免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設 日本史・外国史 日本史概論 日本史講読 東アジア史概論 ヨーロッパ史概論 日本文化史概論 「法律学、政治学」 政治理論1 「社会学、経済学」 経済学概論 経済学演習 社会学概論 地誌学特論 地理学野外実習A 地理学野外実習B 地理学(地誌を含む。) 人文地理学概論 自然地理学概論 ・教員の免許状取得のための選択科目 14単位 ●必要専任教員数 「哲学、倫理学、宗教 学」 倫理学概論 倫理学演習 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修 科目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計)

(9)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 中一種免 2 (数学)高 同 中西正樹 選択科目より10単位選択必修 (数学) 2 (数学)高 同 皆川宏之 2 高 (数学) 同 (皆川宏之) 組合せ論 2 (数学) 他高 ※西村拓士 ※みなし専任教員(理学部理学科教員)理学部理学科開設科目   2 (数学) 同高 (皆川宏之) 2 (数学) 同高 (皆川宏之) 2 (数学) 同高 (皆川宏之) 2 (数学) 同高 坂口隆之 2 (数学) 同高 (坂口隆之) 2 (数学) 同高 (皆川宏之) 2 (数学) 同高 (坂口隆之) 2 (数学) 同高 (坂口隆之) 2 (数学) 同高 (坂口隆之) 2 (数学) 他高 (※西村拓士) 理学部理学科と共通開設科目 2 (数学) 同高 (中西正樹) 2 (数学) 同高 (中西正樹) 2 (数学) 他高 (※西村拓士) 理学部理学科と共通開設科目 2 (数学) 他高 理学部理学科と共通開設科目 ●単位数 4人 3人 代数学基礎 幾何学 幾何学概論 解析学発展 幾何学発展 代数学発展 代数学 代数学概論 幾何学基礎 認定を受けてい る免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(中・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) データ構造とアルゴ リズム 計算数学A 解析学 解析学概論 「確率論、統計学」 多変量解析 コンピュータ プログラミング コンピュータアーキ テクチャ 計算数学B 確率・統計概論 解析学基礎 統計学 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必 修科目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 16単位 ●必要専任教員数

(10)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 中一種免 2 (理科)高 同 津留 俊英 「○○演習」より4単位選択必修 (理科) 2 (理科)高 同 野々山 信二 2 (理科)高 同 (野々山 信二) 2 (理科)高 同 (津留 俊英) 2 (理科)高 同 (津留 俊英) 物理学実験 2 (理科)高 同 (津留 俊英) 2 (理科)高 同 2 (理科)高 同 化学実験 2 (理科)高 同   2 (理科)高 同 加藤 良一 2 (理科)高 同 (加藤 良一) 2 (理科)高 同 (加藤 良一) 1.5 高 (理科) 同 1.5 高 (理科) 同 2 (理科)高 同 大友 幸子 2 (理科)高 同 (大友 幸子) 2 (理科)高 同 (大友 幸子) 2 (理科)高 同 (大友 幸子) 2 (理科)高 同 (大友 幸子) ●単位数 4人 4人

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(中・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) 認定を受けてい る免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設 生物学 生物学概論 生物学演習 物理学 物理学概論 物理学演習 計算物理学 物理学の基礎 応用物理学 物理学実験(コンピュー タ活用を含む。) 化学 化学概論 化学演習 化学実験(コンピュータ 活用を含む。) 生物学実験(コンピュー タ活用を含む。) 生物学実験 生物学臨海実習 生物学野外実習 地学 地学概論 地学演習 地学調査法野外実習 地学野外実習 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必 修科目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 17単位 ●必要専任教員数 地学実験(コンピュータ 活用を含む。) 地学実験

(11)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 中一種免 2 高 (英語) 同 (英語) 2 (英語)高 同 2 高 (英語) 同 佐藤博晴 2 (英語)高 同   2 高 (英語) 同 三枝和彦 2 (英語)高 同 金子 淳 2 高 (英語) 同 (三枝和彦) 2 (英語)高 同 (金子 淳) 2 高 (英語) 同 (三枝和彦) 2 (英語)高 同 (金子 淳) 2 高 (英語) 同 ミラー Jr ジェラルド ジョセフ 2 高 (英語) 同 (ミラー Jr ジェラルド ジョセフ) 2 高 (英語) 同 (佐藤博晴) 2 高 (英語) 同 (ミラー Jr ジェラルド ジョセフ) 2 高 (英語) 同 (ミラー Jr ジェラルド ジョセフ) ●単位数 4人 3人

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(中・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) 認定を受けている 免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通開設 英語学 英語学概説 英語学演習A 第二言語習得論概論 英米文学 イギリス文学概論 アメリカ文学概論 英米文学演習A 英米文学演習B 英米文学講読A 英米文学講読B 日英音声比較文化論 ・教員の免許状取得のための選択科目  10単位 ●必要専任教員数 英語表現(英会話)演習 英語表現(英作文) ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科 目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計) 異文化理解 異文化コミュニケーショ ン概論 現代アメリカ事情演習 英語コミュニケーション 英語表現(英会話)基礎

(12)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80人 教育学・保育学関係 必修 選択 2 2 2 2 2 2 2 2 ●単位数 ・「教科に関する科目」及び「教職に関する科目」の単位数の うち最低修得単位数を超えている単位数の合計 (国語)26単位 (社会)22単位 (数学)24単位 (理科)25単位 (英語)18単位 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目の単位数 を含む) 2単位 ・教員の免許状取得のための選択科目 14単位 教科又は教職に関する科目 男女共同参画社会と教育 「教科又は教職に関する科目」の選択科目 又は 最低修得単位を超えて履修した「教科に 関する科目」若しくは「教職に関する科目」 について、併せて6単位以上修得 地域社会とファシリテー ション 生涯学習論 教育実践(総合的学習の 時間) 教員になるための学校防 災 社会と学力 地域社会の教育計画 特別支援教育総論 中一種免 国語 社会 数学 理科 英語

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(教科又は教職に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文化学部 地域教育文 化学科児童 教育コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科又は教職に関する科目 8単位 学士(教育学) 認定を受けて いる免許状の 種類 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 備考 授業科目 単位数

(13)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 高一種免 2 中 (国語) 同 園田博文 選択科目より12単位選択必修 (国語) 2 中 (国語) 同 (園田博文) 2 中 (国語) 同 (園田博文) 2 中 (国語) 同 (園田博文) 2 中 (国語) 同 (園田博文) 2 中 (国語) 同 (園田博文) 2 中 (国語) 同 藤田洋治 2 中 (国語) 同 (藤田洋治) 2 中 (国語) 同 (藤田洋治) 2 中 (国語) 同 (藤田洋治) 2 (国語)中 同 (藤田洋治) 2 (国語)中 同 (藤田洋治) 2 (国語)高 他 (藤田洋治) 人文社会学部人文社会学科と共通開設科目 2 (国語)高 他 (藤田洋治) 人文社会学部人文社会学科と共通開設科目 2 (国語)中 同 三上英司 2 (国語)中 同 (三上英司) 2 中 (国語) 同 (三上英司) 2 中 (国語) 同 (三上英司) ●単位数 3人 3人 20単位 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 16単位 ●必要専任教員数 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目 の単位数を含む) 漢文学 漢文学概論 漢文学講読 漢文学演習Ⅰ 漢文学演習Ⅱ 国文学(国文学史を含 む。) 日本文芸史概説 日本文学概説 日本文学講読 日本文学演習Ⅰ 日本文学演習Ⅱ 日本文学特別講義 和歌文学特殊講義a 和歌文学特殊講義b 国語学(音声言語及び文 章表現に関するものを含 む。) 国語学概論Ⅰ 国語学概論Ⅱ 国語学講義 国語学演習Ⅰ 国語学演習Ⅱ 国語学特別講義 認定を受けている 免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(高・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学)

(14)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 高一種免 2 (社会)中 同 大喜直彦 選択科目より8単位選択必修 (地理歴史) 2 (社会)中 同 (大喜直彦) 2 (社会)中 同 (大喜直彦) 2 (社会)中 同 (大喜直彦) 2 (大喜直彦) 2 (大喜直彦) 2 他 人文社会科学部人文社会学科と共通開設科目 2 他 人文社会科学部人文社会学科と共通開設科目   2 (社会)中 他 ※新宮 学 ※みなし専任教員(人文社会科学部人 文社会科学科教員)人文社会科学部開 設科目 2 (社会)中 他 人文社会科学部人文社会学科と共通開設科目 2 他 人文社会科学部人文社会学科と共通開設科目 2 (社会)中 同 2 (社会)中 同 八木浩司 2 (社会)中 同 (八木浩司) 自然地理学概論 2 (社会)中 同 (八木浩司) 自然地理学演習 2 (八木浩司) 地形災害論 2 (八木浩司) 地誌学特論 2 (社会)中 同 (八木浩司) ●単位数 3人 3人

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(高・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) 認定を受けてい る免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設 日本史 日本史概論 日本文化史概論 日本史演習 日本史講読 古文書学 日本史史料論 日本古代史概論 日本近代史概論 外国史 東アジア史概論 ヨーロッパ史概論 内陸アジア史概論 人文地理学及び自然地理 学 人文地理学概論 地理学野外実習A 地理学野外実習B 地誌 ・教員の免許状取得のための選択科目 16単位 ●必要専任教員数 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必 修科目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計)

(15)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 高一種免 2 (数学) 同中 中西正樹 選択科目より10単位選択必修 (数学) 2 (数学) 同中 皆川宏之 2 (数学) 同中 (皆川宏之) 組合せ論 2 (数学) 他中 ※西村拓士 ※みなし専任教員(理学部理学科教員)理学部理学科開設科目   2 (数学) 同中 (皆川宏之) 2 (数学) 同中 (皆川宏之) 2 (数学) 同中 (皆川宏之) 2 (数学) 同中 坂口隆之 2 (数学) 同中 (坂口隆之) 2 (数学) 同中 (皆川宏之) 2 (数学) 同中 (坂口隆之) 2 (数学) 同中 (坂口隆之) 2 (数学) 同中 (坂口隆之) 2 (数学)中 他 (※西村拓士) 理学部理学科と共通開設科目 2 (数学)中 同 (中西正樹) 2 (数学)中 同 (中西正樹) 2 (数学)中 他 (※西村拓士) 理学部理学科と共通開設科目 2 (数学) 他中 理学部理学科と共通開設科目 ●単位数 4人 3人

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(高・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) 認定を受けてい る免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設 代数学概論 幾何学 幾何学概論 幾何学発展 代数学基礎 代数学発展 幾何学基礎 代数学 解析学発展 多変量解析 コンピュータ プログラミング 計算数学A 計算数学B 「確率論、統計学」 統計学 確率・統計概論 解析学 解析学概論 解析学基礎 データ構造とアルゴ リズム コンピュータアーキ テクチャ ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必 修科目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 16単位 ●必要専任教員数

(16)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 高一種免 2 (理科)中 同 津留 俊英 「○○演習」より4単位選択必修 (理科) 2 (理科)中 同 野々山 信二 2 (理科)中 同 (野々山 信二) 2 (理科)中 同 (津留 俊英) 2 (理科)中 同 (津留 俊英) 2 (理科)中 同 2 (理科)中 同   2 (理科)中 同 加藤 良一 2 (理科)中 同 (加藤 良一) 2 (理科)中 同 大友 幸子 2 (理科)中 同 (大友 幸子) 物理学実験 2 (理科)中 同 (津留 俊英) 化学実験 2 (理科)中 同 2 (理科)中 同 (加藤 良一) 1.5 中 (理科) 同 1.5 中 (理科) 同 2 (理科)中 同 (大友 幸子) 2 (理科)中 同 (大友 幸子) 2 (理科)中 同 (大友 幸子) ●単位数 4人 4人

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(高・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) 認定を受けてい る免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通 開設 物理学 物理学概論 物理学演習 計算物理学 物理学の基礎 応用物理学 化学 化学概論 化学演習 生物学 生物学概論 生物学演習 地学 地学概論 地学演習 「物理学実験(コン ピュータ活用を含 む。)、化学実験(コン ピュータ活用を含 む。)、生物学実験(コ ンピュータ活用を含 む。)、地学実験(コン ピュータ活用を含 む。)」 生物学実験 生物学臨海実習 生物学野外実習 地学実験 ・教員の免許状取得のための選択科目 17単位 ●必要専任教員数 地学調査法野外実習 地学野外実習 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必 修科目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計)

(17)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80 教育学・保育学関係 必修 選択 学校 種等 学科 等 教授 准教授 講師 助教 高一種免 2 中 (英語) 同 (英語) 2 (英語)中 同 2 2 (英語)中 同 佐藤博晴 2 中 (英語) (佐藤博晴) 2 (英語)中   2 中 (英語) 同 三枝和彦 2 中 (英語) 同 金子 淳 2 中 (英語) 同 (三枝和彦) 2 中 (英語) 同 (金子 淳) 2 中 (英語) 同 (三枝和彦) 2 中 (英語) 同 (金子 淳) 2 中 (英語) 同 ミラー Jr ジェラルド ジョセフ 2 中 (英語) 同 (ミラー Jr ジェラルド ジョセフ) 2 中 (英語) 同 (佐藤博晴) 2 中 (英語) 同 (ミラー Jr ジェラルド ジョセフ) 2 (英語)中 同 (ミラー Jr ジェラルド ジョセフ) 2 ●単位数 4人 3人 日英音声比較文化論

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(高・教科に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育 文化学部 地域教育 文化学科 児童教育 コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科に関する科目 20単位 学 士(教育学) 認定を受けている 免許状の種類 (免許教科) 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数 共通開設 英語学 英語学概説 英語学演習A 英語学演習B 第二言語習得論概論 第二言語習得論演習 英米文学 イギリス文学概論 アメリカ文学概論 英米文学演習A 英米文学演習B 英米文学講読A 英米文学講読B 英語コミュニケーション 英語表現(英会話)基礎 英語表現(英会話)演習 英語表現(英作文) 異文化理解 異文化コミュニケーショ ン概論 現代アメリカ事情演習 異文化交流とインター ネット活用 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科 目の単位数を含む) 20単位 ●専任教員数(合計) ・教員の免許状取得のための選択科目 16単位 ●必要専任教員数

(18)

入学定員 3.学位又は学科の分野 80人 教育学・保育学関係 必修 選択 2 2 2 2 2 2 2 2 2 ●単位数 ・「教科に関する科目」及び「教職に関する科目」の単位数の うち最低修得単位数を超えている単位数の合計 (国語)  28単位 (地理歴史)24単位 (数学)  28単位 (理科)  29単位 (英語)  28単位 道徳教育の理論と実践 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目の単位数 を含む)      2単位 ・教員の免許状取得のための選択科目     16単位 高一種免 国語 地理歴史 数学 理科 英語 教科又は教職に関する科目 男女共同参画社会と教育 「教科又は教職に関する科目」の選択科目 又は 最低修得単位を超えて履修した「教科 に関する科目」若しくは「教職に関する科目」 について、併せて14単位以上修得 地域社会とファシリテー ション 生涯学習論 教育実践(総合的学習の 時間) 教員になるための学校防 災 地域社会の教育計画 社会と学力 特別支援教育総論 認定を受けて いる免許状の 種類 免許法施行規則に定める 科目区分 左記に対応する開設授業科目 備考 授業科目 単位数

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(教科又は教職に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 地域教育文化学部 地域教育文 化学科児童 教育コース 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 2.学 位 ・教科又は教職に関する科目 16単位 学士(教育学)

(19)

入学定員 80 共通 開設 科目 各科目に含める必要事項 単位数 必修 選択 学校 種等 教授 准教授 講師 助教 ・教職の意義及び教員の役割 2 幼・小 ・教員の職務内容(研修、服務 及び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種の機会 の提供等 2 幼・小 2 幼・小 本島 優子 2 幼・小 2 幼・小 河野 銀子 2 幼・小 ・教育課程の意義及び編成の方法 2 幼・小 野口 徹 ・各教科の指導法 2 2 2 2 2 2 2 2 地歴科教育法 2 2 2 平林 真伊 2 (平林 真伊) 2 (平林 真伊) 2 2 2 2 2 2 2 2 ・道徳の指導法 2 小 中免のみ ・特別活動の指導法 2 小 (野口 徹) ・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。) 2 幼・小 ・生徒指導の理論及び方法 2 小 佐藤 宏平 ・進路指導の理論及び方法 2 幼・小 関口 雄一 1 1 中免のみ必修 3 中免のみ必修    2 高免のみ 2 2 6人 4人 ●必要専任教員数 地域教育文化学部 地域教育文化学科 児童教育コース 教職実践演習 教職実践演習 ●専任教員数(合計) 教育実習 中 5 ・ 高 3 教育実践実習事前・事後指導 教育実践基礎実習 教育実践実習B 教育実践実習C 英語の教材分析B 英語科実践演習 道徳教育の理論と実践 特別活動論 教育方法・技術 生徒指 導、教育 相談及び 進路指導 等に関す る科目 4 生徒指導・進路指導 ・教育相談(カウンセリングに 関する基礎的な知識を含む。) の理論及び方法 教育相談 数学の教材分析A 英語科教育法 英語の教材分析A 理科教育法 理科の教材分析 理科実践演習(物理学・化学) 理科実践演習(生物学・地学) 数学の教材分析B 数学科実践演習 教育課程 及び指導 法に関す る科目 中 12 ・ 高 6 教育課程編成論 該当教科の指導法を履修。なお、各教科の指導法の科 目より、「○○科教育法」 を含め中免は4単位選択必 修、高免は「○○科教育 法」2単位選択必修 国語科教育法 国語の教材分析A 国語の教材分析B 国語科実践演習 社会科教育法 社会の教材分析A 社会の教材分析B 社会科実践演習 ・高一種免(地理歴史)に ついては、「社会の教材分 析A」を選択科目とする。 数学科教育法 これらより2単位選択必修 学習心理学 ・教育に関する社会的、制度的 又は経営的事項 教育社会学 これらより2単位選択必修 教育経営学 地域教育文化 学科児童教育 コースにおい て共通開設 教職の意 義等に関 する科目 2 教職論 教育の基 礎理論に 関する科 目 ・教育の理念並びに教育に関す る歴史及び思想 6 教育原論 ・幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程(障害のあ る幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程を含む。) 発達心理学 開設体制 免許法施行規則に定める 科目区分等 左記に対応する開設授業科目 専任教員 備考 授業科目 単位数

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(中高・教職に関する科目)

認定を受けている 学部・学科等 認定を受けようとする免許状の種類 中一種免(国語・社会・数学・理科・英語)、高一種免(国語・地理歴史・数学・理 科・英語)

(20)

入学定員 2.学 位 80 必修 選択 教授 准教授 講師 助教 特支一種免 2 2 三浦 光哉 (知的障害者) 2 知的障害者 大村 一史 (肢体不自由者) 2 知的障害者 (大村 一史) (病弱者) 2 知的障害者 (大村 一史) 2 肢体不自由者 2 病弱者 2 知的障害者 (三浦 光哉) 2 知的障害者 (三浦 光哉) 2 肢体不自由者 知的障害者病弱者 大江 啓賢 2 病弱者 知的障害者肢体不自由者 (大江 啓賢) (大江 啓賢) 2 視覚障害者 2 聴覚障害者 (三浦 光哉) ●単位数 3人 3人 知的障害者 2 ・教員の免許状取得のための選択科目 ●必要専任教員数 重複・LD等 領域 聴覚障害児の心理と教育 重複・LD等の心理と教育 知的障害児の教育経営 心身に障害の ある幼児、児 童又は生徒の 心理、生理及 び病理に関す る科目 特別支援教育の基礎理論に 関する科目 特別支援教育 領域に関する 科目 心身に障害の ある幼児、児 童又は生徒の 教育課程及び 指導法に関す る科目 知的障害児の神経心理 病虚弱児の心理 知的障害児の教育 免許状に定め られることと なる特別支援 教育領域以外 の領域に関す る科目 重複・言語・情 緒・LD・ADH D 地域教育文 化学科児童 教育コース ・特別支援教育に関する科目 26単位 肢体不自由児の心理 2 (三浦 光哉) 肢体不自由者 病弱者 障害児教育総論 知的障害児の発達 知的障害児の病理

(特別支援教育に関する科目)

授業科目 地域教育文化学部 単位数 中心となる領域  学士(教育学) 単位数 備考 認定を受けている 学部・学科等

認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織(特別支援教育に関する科目)

左記に対応する開設授業科目 含む領域 専任教員 1.免許状取得に必要な最低修得単位数 免許法施行規則に定める 科目区分 認定を受けて いる免許状の 種類 (特別支援教 育領域) ●専任教員数(合計) 28単位 視覚障害児の心理と教育   4単位 ・教員の免許状取得のための必修科目(選択必修科目の単位数を含む) 5 心身に障害のある幼児、児 童又は生徒についての教育 実習 3 ・心身に障害の ある幼児、児童 又は生徒の心 理、生理及び病 理に関する科目 ・心身に障害の ある幼児、児童 又は生徒の教育 課程及び指導法 に関する科目 知的障害者 肢体不自由者 病弱者 視覚障害者 聴覚障害者 事前事後指導1単 位含む 4 特別支援学校教育実習(事 前・事後指導を含む) ・心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の心 理、生理及び病理に関 する科目 ・心身に障害のある幼 児、児童又は生徒の教 育課程及び指導法に関 する科目 16 病虚弱児の教育 知的障害児の生理心理 肢体不自由児の教育

参照

関連したドキュメント

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

社会教育は、 1949 (昭和 24