• 検索結果がありません。

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

NPO等によるボランティア福祉有償運送について

平 成 1 7 年 8 月 9 日 国土交通省自動車交通局 セダン型車両による福祉有償運送の全国展開の課題 ○ 引き続き、ボランティア福祉有償運送を含むSTS(スペシャル・ト ランスポート・サービス)の普及を促進。 ○ 並行してNPO等の運行主体に対する実態調査や関係者からのヒアリ ングを実施。 ○ NPO等によるボランティア福祉有償運送全体の仕組みの見直しを検討。 ・ セダン型車両の場合、福祉車両以上に関係者間の合意形成がより困難。 ⇒ 福祉車両以上に地方公共団体の積極的かつ主導的取組が不可欠で あり、現在は特区制度を活用することでそれが可能となっている。 ・ セダン型車両は福祉有償輸送か見分けがつきにくいため、タクシー類似 行為につながるおそれが高い。(不適切な事例も散見) ・ 福祉車両に比べて車両台数や利用者数等の輸送規模が著しく大きい。 ⇒ タクシー事業との制度的な整合性を確保しないまま全国展開する ことは、福祉輸送サービス全体の健全な発達を阻害し、結果として 利用者の混乱と不便を招くおそれ ⇒ 道路運送法80条の例外許可で対応することの是非について再検 討が必要 本格的な高齢化社会の到来に対応するため、特区制度で弾みがつい たNPO等によるボランティア福祉有償運送を、利用者にとって安 全・安心・安定的なサービスとして全国に普及させることが必要。 ボランティア福祉有償運送の方向性

(2)

今後のスケジュールについて 18年 1月~ ・評価委員会に報告 17年 8月~ 17年11月~ 17年12月~ ・NPO等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 ・NPO等の運行主体に対する実態調査 ・関係者等からのヒアリング ・交通バリアフリー法の見直しの検討 ・(実態調査、ヒアリングを踏まえた)問題の分析等 ・NPO等によるボランティア福祉有償運送全体の 仕組みの具体的見直し案の策定 (政府予算案の決定)

(3)

ボランティア福祉輸送を実施する団体の状況

○ ボランティア福祉輸送を実施している団体の概要 車 両 数 団体数 合 計 福祉車両 セダン型 移送サービス実施団体※1 約 2,340 不明 約 3,500 不明 うち 80 条許可取得※2 71 280 195 85 うちセダン特区地域※2 25 151 66 (44%) 85 (56%) ※1.東京ハンディキャブ連絡会調べ(H13.3.31 現在) ※2.国土交通省調べ(H17.3.31 現在) ○ 各種調査結果の概要(サンプル調査) (1) NPO ネットワーク団体による調査 使用車両の内訳 75.9% 16.7% 25.6% 22.3% 6.9% 7.1% 6.3% 13.8% 75.3% 68.2% 70.1% 4.3% 1.4% 1.9% 1.0% 3.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 社会福祉法人 NPO法人 任意団体 全体 団体所有の福祉車両 団体の一般車両 マイカー その他 n=113 n= 35 n= 62 n= 10 ネットワーク団体(NPO 法人)「移動サービス実態調査報告書」(平成 14 年度) ■ ボランティア福祉輸送を実施する団体には、道路運送法の許可を取得 しないまま活動するものも多く、正確な実態を把握するのは困難であ るが、各種調査結果等によれば、福祉車両に比べセダン型車両の規模 は相当大きいものとなっている。

(4)

(2) 神奈川県の実態調査(H16.4.1) 団 体 数 車 両 数 全 体 福祉車両保有団体 セダン車両保有団体 全 体 福祉車両 セダン車両 114 92 79 1,144 246 (22%) 898 (78%) ※1.神奈川県においてセダン特区認定時に実施したアンケート調査 (3) 愛知県内のボランティア団体による実態調査(H16.8.1) 団 体 数 車 両 数 セダン車両 全 体 福祉車両保有団体数 セダン車両保有団体 全 体 福祉車両 全 体 団体所有 ボランティア個人所有 45 33 37 917 67 (7%) 850 (93%) 76 774 ※愛知県内のボランティア団体独自のアンケート調査(有効回答 45) (参考)ボランティアドライバー数:971 名(うち2種免許保有者:37 名(14 団体)) (4) 当省による実態調査(H17.7) 車 両 数 セダン車両 80 条許可 年月日 福祉車両 うち運転者持込 合 計 備 考 団体A 未 5 台 68 台 60 台 73 台 介護保険事業所 団体B H17.7.1 2 台 20 台 20 台 22 台 団体C 未 2 台 21 台 21 台 23 台 介護保険事業所 団体D H17.6.24 5 台 4 台 4 台 9 台 団体E 未 3 台 19 台 18 台 22 台 介護保険事業所 合 計 17 台 (11%) 132 台 (89%) 123 台 149 台

(5)

セダン型車両に起因すると考えられる不適切な事例

(特区弊害調査より)

○ 有償運送許可表示のない車両を使用して運送を行っている事例 ・ 有償運送車両、許可車両の表示のない車両を使用し運送していた。 (神奈川県 K タクシー) ・ 有償運送車両の表示のない車両を使用して運送していたのを見かけた。 (神奈川県 O 交通) ・ 有償運送の表示のない車両を使用していた。(神奈川県 F 交通) ・ NPOのステッカーを車に貼るだけで輸送をしている。(大阪府 H 介護タクシー) ・ (車両表示に)会社のシンボルマークのみしかないところがある。(大阪府T) ○ 不特定多数の人を運送している事例 ・ 不特定多数の人を運送している。(三重県 M タクシー) ・ 一般の乗客としか見受けられない乗客の輸送をしている。(大阪府 O タクシー) ○ セダン型車両の場合、福祉車両の場合と比較して、福祉有償運送かどう かの区別が外見上付きにくい。 ■ 有償運送許可表示のない車両による運送や不特定多数の人の運送を行 っているという不適切な事例も見られる。

(6)

ユニバーサルデザイン政策大綱

バリアフリー施策の総合化 利用者の目線に立った参加型社会の構築 だれもが安全で暮らしやすいまちづくり だれもが安全で円滑に利用できる公共交通 技術や手法等を踏まえた多様な活動への対応

5つの基本的考え方

5つの基本的考え方

10の施策

10の施策

①ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた多様な関係者の参画の 仕組みの構築 ②ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた評価・情報共有の仕組 みの創設(ユニバーサルデザイン・アセスメント) ⑩先導的取組みの総合的展開 (リーディング・プロジェクト、リーディング・エリア) ⑨IT等の新技術の活用 ⑧様々な人・活動に応じた柔軟な対応 ⑦だれもが安全で暮らしやすいまちづくり ⑥だれもが安全で円滑に利用できる公共交通の実現 ⑤ソフト面での施策の充実 (「心のバリアフリー」社会の実現等) ④ユニバーサルデザインの考え方を踏まえた基準・ガイドラインの策定 ③一体的・総合的なバリアフリー施策の推進 「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」というユニバーサルデザインの考え方を踏まえ、今後、身体的状況、 年齢、国籍などを問わず、可能な限り全ての人が、人格と個性を尊重され、自由に社会に参画し、いきいきと安 全で豊かに暮らせるよう、生活環境や連続した移動環境をハード・ソフトの両面から継続して整備・改善していくと いう理念に基づき、政策を推進。 ○平成6年 高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる 特定建築物の建築の促進に関する法律 (ハートビル法)制定 ○平成12年 高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利 用した移動の円滑化の促進に関する法律 (交通バリアフリー法)制定 現状(H15) 社会資本整備重点計画における目標(H19) 段差の解消 44% 7割強 視覚障害者誘導用ブロック 74% 8割強 道路(2) 幅の広い歩道等 25% 約5割 建築物(3) 手すり、広い廊下の確保等 3割 約4割 住宅 手すり、広い廊下の確保等 約3% 約1割 注 (1)平均利用者数5,000人/日以上の旅客施設(例:鉄軌道駅、バスターミナル等) (2)(1)の周辺等の主な道路 (3)不特定多数の者等が利用する一定の建築物(例:病院、劇場、ホテル等) バリアフリー化の現状と目標 旅客施設(1) 施設 バリアフリー化の内容 バリアフリー化率 交通バリアフリー法基づく基本構想の受理件数 1 11 14 9 10 29 1 2 10 13 14 28 13 8 15 11 189 179 156 170 127 117 104 90 62 47 36 28 15 4 0 5 10 15 20 25 30 35 40 4月~7月~10月 ~ 平成 14年 1月~ 4月~7月~10月 ~ 平成 15年 1月~4月~7月~10月 ~ 平成 16年 1月~4月~7月~10月 ~ 平成 17年 1月~ 受理件数 (四半期推移) 0 25 50 75 100 125 150 175 200 受理件数 (累積) 四半期推移 累積 注) 1日平均利用者数が5000人以上の旅客施設を持たない市町村が作成した基本構想(計10基本構想)を含む。 平成13年度 計  15基本構想 平成14年度 計 47基本構想 平成15年度 計 65基本構想 平成16年度 計  62基本構想

現状

現状

~これまでの取り組み~~これまでの取り組み~ 建築物、公共交通などで、高齢者や身体障害者等 を対象とするバリアフリー化の取り組みを推進。

課題

課題

~ユニバーサルデザインの考え方を踏まえ~~ユニバーサルデザインの考え方を踏まえ~ ¾外国人など多様な利用者を想定していない ¾利用者の視点に立ったバリアフリー化が十分でない • 施設ごとに独立してバリアフリー化が進められており、連続したバリアフリー 化が実現されていない • バリアフリー化が旅客施設を中心とした生活圏の一部にとどまっている。 ¾心のバリアフリーや情報提供等、ソフト面での対策が不十分 ¾ 公共交通について、異なる事業者間の乗り継ぎの対応等が 十分でない ¾ まちづくりについて、生活者が必要とするサービスの確保が困 難、災害に脆弱な状況 ¾ 様々な観点から段階的かつ継続的に取り組みを進めるプロセ スが必ずしも確立されていない。 「公平」、「選択可能(柔軟)」、「参加」等のユニバーサルデザイン の考え方を踏まえ見直した場合、その対応は十分ではない。

(7)

ユニバーサルデザイン政策大綱

(抜

粋)

平成17年7月 国 土 交 通 省 Ⅱ. ユニバーサルデザイン政策大綱の基本的考え方 「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」というユニバーサルデザイ ンの考え方を踏まえ、今後、身体的状況、年齢、国籍などを問わず、可能な 限り全ての人が、人格と個性を尊重され、自由に社会に参画し、いきいきと 安全で豊かに暮らせるよう、生活環境や連続した移動環境をハード・ソフト の両面から継続して整備・改善していくという理念に基づき、国土交通省と して、以下の考え方に沿って政策を推進していく。 Ⅲ.具体的施策 国土交通省は 「Ⅱ.ユニバーサルデザイン政策大綱の基本的考え方」に沿、 って、各主体によるこれまでの取組みをさらに深化させるため、下記の具体 的施策を展開していく。 3 一体的・総合的なバリアフリー施策の推進 ○旅客施設や車両、住宅等について、以下の取組みにより、より一層のバ リアフリー化を促進する。 ・ノンステップバスの更なる導入や、コミュニティバス、観光バスなど を含むバス全体のバリアフリー化を促進する。また、福祉車両の導入 等によりタクシーのバリアフリー化等を図り、STS(スペシャルト ランスポートサービス)の提供を促進する。 6 だれもが安全で円滑に利用できる公共交通の実現 ○コミュニティバス、乗合タクシー、福祉タクシー等、地域の実情に即し た新たな形態の運送サービスの提供を促進する。

参照

関連したドキュメント

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 31年2月)』(P95~96)を参照する こと。

⑤調査内容 2015年度 (2015年4月~2016年3月) 1年間の国内宿泊旅行(出張・帰省・修学旅行などを除く)の有無について.

全国の宿泊旅行実施者を抽出することに加え、性・年代別の宿泊旅行実施率を知るために実施した。

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 27年2月)』(P90~91)を参照する こと。

■詳細については、『環境物品等 の調達に関する基本方針(平成 30年2月)』(P93~94)を参照する こと。

2012年11月、再審査期間(新有効成分では 8 年)を 終了した薬剤については、日本医学会加盟の学会の

第16回(2月17日 横浜)

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31