• 検索結果がありません。

Q 私の経営は 一戸一法人です 今年短期間ですが意欲的に働いてくれた若い人を来春から 3 月 25 日から 10 月末まで 1 日 8 時間 週 5 日働いてもらう予定です 失業保険に加入したいと思っています 加入できますか またどんな給付が受けられますか? A 法人経営なので雇用保険は適用事業所と

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Q 私の経営は 一戸一法人です 今年短期間ですが意欲的に働いてくれた若い人を来春から 3 月 25 日から 10 月末まで 1 日 8 時間 週 5 日働いてもらう予定です 失業保険に加入したいと思っています 加入できますか またどんな給付が受けられますか? A 法人経営なので雇用保険は適用事業所と"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅴ 労働保険と社会保険の種類と概要

1 労働保険の種類 表1 労働保険の種類と加入要件 ※ 常時雇用される労働者が5人未満または以上 図1 雇用保険加入フローチャート 65才に達した日以後、新たに雇用される者は雇用保険の被保険者となりません。 (特例被保険者および日雇労働被保険者に該当する者を除く) 雇 用 保 険 週の所定労働時間が20時間以上で31日以上雇用見込みの者 任 意 強 制 労 災 保 険 原則、すべての事業に使用される労働者(パートでも) 任 意 制 度 被 保 険 者 適用 保険者 支給事由 個人(※) 法人 5人未満 業務上・通勤中の 病気、けが障害、 死亡 個人農業:労働者が常時5人未満では任意加入 個人農業では、事業主が特別加入している場合で雇用 者がいれば、雇用者は強制加入 強 制 政府 失業、高齢者の 賃金低下、育児・ 介護休業 5人以上 失業(公共職業訓 練、常用就職支 度手当含む) 1か月(歴日)の労働日が11日以上ある場合を1か月とする 強 制 個人加入には、通年1人以上の労働者が必要。短期間の 雇用者だけが5人以上いても加入できない。 短 期 雇 用 特 例 被 保 険 者 季節的に雇用される者は4か月を超える1年以内の 期間を定め、かつ週の所定労働時間が30時間以上 で雇用される者(A) 強 制 政府 労働保険とは、一般的に労働者災害保険(以下労災保険)と雇用 保険をいいます。農業で労働者を雇用する場合、労働者を保護し確 保するためにも、労働保険への加入が必要となります。 加入には様々な要件があり、基本的には個人経営の農業で、常時 5名未満の労働者を使用する場合は任意加入となり、法人経営では 1人でも雇用労働者がいれば強制加入となります。 はい いいえ 雇用保険 スタート 個人経営である 季節的作業に従事し、 4か月以上雇用され、 週の労働時間が30時 間以上の労働者が1 人以上いる 常時雇用(通年)し ている労働者が1 人~4人いる 雇用労働者は雇用 保険に強制加入しな ければならない 雇用保険に加入で きるが、任意であ る 雇用保険に加入で きない 雇用労働者の1/2以 上が保険加入を希望 している 季節的農作業以外に従事 し、31日以上雇用の見込み があり、週の労働時間が20 時間以上の労働者が1人以 上いる 常時雇用(通年)し ている労働者が5 人以上いる 週の労働時間が 20時間以上の人1 人以上いる 法人・会社経営 である

(2)

2 社会保険の種類 図2 社会保険の種類と問い合わせ先 (1) 適用事業所 Q 私の経営は、一戸一法人です。今年短期間ですが意欲的に働いてくれた若い 人を来春から、3月25日から10月末まで1日8時間、週5日働いてもらう予 定です。失業保険に加入したいと思っています。加入できますか。またどん な給付が受けられますか? A 法人経営なので雇用保険は強制適用事業所となり、加入できます。 ①前ページの表1、(A)に該当するので短期雇用特例被保険者となりま す ②被保険者期間は、3月は賃金支払日が11日以下なので7か月間となり、 支給要件である「離職前1年間に被保険者期間が通算して6か月以上」を満たし ています ③短期雇用特例被保険者の特例一時金が給付となります 社会保険とは、医療保険、介護保険、年金保険のことです。 ・医療保険には、給与所得者の健康保険とそれ以外の人(個人経営 の農業者を含む)の国民健康保険、75才以上の人の後期高齢者 医療保険があります。 ・年金保険は、基礎年金となる国民年金と、2階建て部分と呼ばれ る厚生年金や農業者年金、国民年金基金があります。 農業の場合、法人経営でかつ使用される者(役員・従業員)がいれば、健康保険 と厚生年金の加入について適用事業所となり、強制加入となります。 個人経営では、従業員が常時5人以上の場合、任意で加入できます。 社会保険 医療保険 年金保険 介護保険 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療保険 日本年金機構(年金事務所) (または全国健康保険協会北海道支部) 市町村 後期高齢者広域連合会(または市町村) 厚生年金 国民年金 市町村 日本年金機構(年金事務所) 市町村(または日本年金機構(年金事務所)) 問い合わせ先

(3)

(2) (暫定)任意適用事業所の保険関係成立 常時雇用される労働者が5人以上の事業所で、 ① ② 表2 保険関係成立の要件 ○ : × : (3) 社会保険の種類と被保険者 表3 社会保険の種類と加入要件 75歳以上の住民 65歳以上75歳未満で一定の障害がある住民 40歳以上65歳未満の医療保険加入者 民間の労働者(原則70歳未満) (健康保険と同じ条件) 原則20歳以上60歳未満の住民(自営・学生) 任意加入で60歳以上65歳未満の人 ○ : 加入が必要 △ : どちらか一方に加入が必要 × : 加入できない (健康保険か国民健康保険、厚生年金か国民年金) 雇用される者(被保険者に該当する者)の希望+厚生労働大臣の認可で保険関係が成立 個人(5人)法人 未満 医 療 保 険 後期高齢 者医療保 険 ○ ○ 市(区) 町村 病気、けが、死亡 -厚生年金 1/2以上 同意又は希望 希望時加入義務 制  度 被 保 険 者 希望があった場合、事業主に加入義務がある 雇用保険 1/2以上 ○ 希望があっても事業 主に加入義務がない 健康保険 1/2以上 × 適用 保険者 支給事由 労災保険 過半数(同意無用) ○ 種 類 × 事業主が加入を希望し、雇用される者(被保険者に該当する者)の同意+厚生労 働大臣の認可で保険関係が成立 健康保険 民間の労働者 (法人または法定16業種で常時5人以上雇用し ている事業):農業は16業種に該当していない × 任 意 強 制 全国健 康保険 協会 業務外の病 気、けが、出 産、死亡(所得 補償含む) 【被扶養者含む】 国民健康 保険 健康保険・船員保険・共済組合などに加入してい る労働者以外の一般住民で75歳未満の人 - 市(区) 町村 病気、けが、出 産、死亡 (個人経営農業者(以下個人)・自営業の世帯員など) 以上 6月以上継続 する要介護、 要支援状態 市(区) 町村 年 金 保 険 厚生年金 保険 × 任 意 農業者年 金 年齢が20歳以上60歳未満の者(後継者や女性含む) 任 意 任 意 介 護 保 険 介護保険 65歳以上の住民 ○ ○ ○ 経営移譲年金 国民年金の1号被保険者(本人や夫がサラリーマンでない) 農業者老齢年金 年間60日以上農業に従事 死亡一時金 任 意 農業者 年金基 金 老齢、障害、 死亡 国民年金 保険 ○ △ -政府 被用者年金の被保険者とその被扶養者(20~60歳) 強 制 政府 【 農業法人の加入 】 ・使用される者(従業員・役員)がいれば、健康保険と厚生年金保険は強制適用事 業所となりますが、経営が安定するまでは猶予期間となる場合があります。 ・健康保険に加入すれば、介護保険にも加入が必要となります。 一問一答集P66 Q13参照

(4)

3 保険料率(農業関連) (平成27年4月現在) 表4 保険料率・額 健康保険(北海支部) 標準報酬月額・賞与額 / 介護保険 標準報酬月額・賞与額 / 厚生年金(基金加入なし) 標準報酬月額・賞与額 / 標準報酬月額・賞与額 / 国民年金 / 全額 農業者年金 /月 全額 雇用保険(農業) 賃金 / 労災保険(農業) 賃金 / 中小事業主 保険料算定基礎額 / 特定作業従事者 保険料算定基礎額 / 指定農業機械作業従事者 保険料算定基礎額 / ※保険料算定基礎額=給付基礎日額×365 4 年金制度 (1) 年金制度の概要 図3 年金制度の概要 保 険 名 基 準 額 保険料率・額 負担率・額 被保険者 事業主等 1000 1.5 7.9 1000 7.9 101.4 1000 50.7 15.8 87.37 13 15.5 1.5 50.7 1000 特 別 加 入 13 1000 - 9 9 3 1000 - 3 13 1000 - 13 - 87.37 15,590円 月 20~67千円 1000 6 9.5 174.74 1000 児童手当(厚生年金に加入する事業) 国 民 年 金 基 金 確 定 拠 出 年 金 ( 個 人 型 ) 厚 生 年 金 共 済 年 金 基 礎 年 金 ( 1 階 ) 上 乗 せ 年 金 ( 2 階 ) 国民年金 (基礎年金) 第1号被保険者 第2号被保険者 第3号 農 業 者 年 金 農 業 経 営 者 農 業 従 事 者 第 2 号 被 保 険 者 の 被 扶 養 配 偶 者 公 務 員 等 民 間 サ ラ リ ー マ ン 自 営 業 者 等 職域相 当部分 農 業 法 人 労 働 者 ※ 確定拠出 年金 確定給付 企業年金 付 加 年 金 ※国民年金基 金と農業者年 金には付加年 金も含まれるた め、同時に加入 出来ません。

(5)

(2)国民年金と厚生年金の主な種類と支給要件 5 農業者年金 図4 農業者年金加入のフローチャート 種類 支給要件 老齢基礎年金 保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が25年 以上(生年月日等による特例あり)あり、65歳に達した場 合 障害基礎年金 保険料納付要件の特例で65歳未満の者は、初診日の前日に おいて初診日の属する月の前々月までの1年間に滞納がな いこと。障害等級の1 級 又 は 2 級 に該当した場合 遺族基礎年金 死亡当時、18歳の年度末までの子か20歳未満で障害等級 1・2級に該当する子又はその子と生計を同じくする父又 は母がいる場合    * 母 だ け の 場 合 は 該 当 し な い 老齢厚生年金 65歳から支給される場合は保険料を1か月以上納付し、支 給開始年齢に達した場合 ※老齢基礎年金の受給期間を満たしていること 障害厚生年金 厚生年金の被保険者である間に初診のある疾病等で、障害 等級1 級 ~ 3 級 に該当した場合 ※初診日前に障害基礎年金と同様の納付要件を満たすこと 障害手当金 初診日において被保険者であった者が、初診日から5年を 経過するにまでに治った日において、障害等級3級より軽 度の障害がある者に支給 遺族厚生年金 厚生年金被保険者期間を有する者(※)が死亡し、その者に 生計を維持していた配偶者・子・父母・孫・祖父母(妻以 外は年齢要件あり)がいた場合遺族に支給 * 妻 だ け の 場 合 で も 該 当 す る ※「厚生年金被保険者期間を有する者」とは①~④の者をいう ①被保険者 ③障害等級1か2級の障害年金受給者 ④老齢厚生年金の受給権者又は老齢厚生年金の受給資格者 国 民 年 金 厚 生 年 金 ②被保険者資格を喪失後、被保険者期間に初診日を有し、初診日から5年を経過する  日の前の者

(6)

(1) 加入資格 (2) 政策支援加入の場合の保険料(国庫補助額) 表5 補助対象区分の要件及び補助月額 (単位:円) 区分 (  )内は自己負担額 35歳以上 35歳未満 区分1又は2の者と家族経営協定を締結し、経営に参画し ている配偶者又は直系卑属の後継者 認定農業者又は青色申告者の一方のみを満たす者で、3 年以内に両方を満たすことを約束した者 35歳未満の直系卑属の後継者で35歳まで(25歳未満の者 は10年以内)に区分1になることを約束した者 10,000 (10,000) 6,000 (14,000) 6,000 (14,000) 4,000 (16,000) 1 2 3 4 5 補 助 対 象 者 認定農業者かつ青色申告者 認定就農者かつ青色申告者 ④補助対象区分のいづれかの要件に該当すること ⑤新制度のカラ期間や加入期間が合計して20年以上見込まれる ⑥農業所得が900万円以下であること ①年齢が20歳以上60歳未満 ②国民年金の1号被保険者(本人や夫がサラリーマンでない) ③年間60日以上農業に従事 政策支援加入者=保険料の一部を国が助成し、経営継承 要件を満たせば年金化される 注1:国民年金の付加年金に加入する 注2:みどり年金(国民年金基金)や確定拠出年金には重複加入できない 農業者年金制度は平成14年1月に改正され、財政が賦課方式(年金給付に必要 な費用を「その時々の現役世代」の保険料で賄う方式)から積立方式(将来の年 金給付に必要な原資は、予め、加入者「自ら」が積み立てておく方式)となり、 長期安定を目指しています。 また、新たな財政支援の補助制度もでき、後継者やその配偶者も家族経営協定 を締結することで、この支援が受けることができ、加入しやすくなりました。 政策支援加入者 通常加入条件

(7)

(3) 支援期間 図5 政策支援期間 (4) 受取年金の種類 ・65歳支給開始(60歳まで繰り上げ可能) ・80歳までであれば、年金支給開始の前後とも、死亡時から80歳までの 支給予定年齢の年金相当額を死亡一時金として支給する 次の3要件を満たすと支給 ・60歳までに20年以上の保険料納付済み期間があること ・原則65歳になること ・経営継承により農業経営を営む者でなくなること(年齢の上限無し) ※死亡給付金はない ①35歳未満は要件を満たしている全ての期間 (最大15年間) ②35歳以上は最大10年間 ③ただし、①と②の通算期間は最大20年間 農業者老齢年金(終身) 特例付加年金(終身)

(8)

6 中小企業の退職共済金制度 (1) 従業員が加入する中小企業退職共済 (独立行政法人勤労者退職金共済機構) 表6 中小企業退職共済制度の概要 法人の加入要件 対象従業員 除外される人を除き、すべての従業員 【除外される従業員】 ・ 期間を定められて雇用される者 ・試みの雇用期間中の者 ・ 季節的業務に雇用される者 ・短時間労働者など 掛け金月額 5,000~30,000円以下 全額事業主負担 掛け金減額 一定の場合を除き承諾してはいけない(できない) 及び契約解除 ・ 被共済者の同意がある ・ 掛け金の納付を継続することが著しく困難であると、大臣が認めたとき 退職金の受取 【分割できない場合】 ・ 退職金が一定金額未満のとき ・ 退職日が60歳未満であるとき (2) 個人事業主や法人代表者・役員が加入する小規模企業共済 表7 小規模企業共済制度の概要 (独立行政法人中小企業基盤整備機構) 加入対象者 ・ ・ 掛け金月額 ・ 1,000~70,000円までの範囲内(500円刻み)で自由に選択できる ・ 半日払いや年払いもできる 掛け金減額 ・ 減額には、事業経営の著しい悪化等一定の要件が必要 及び契約解除 ・ 中途解約は、可能 受取方法等 ・ 一括受取、分割受取、一括と分割の併用のいずれかで受け取る ・ ・ ・ 常時雇用従業員数が300人以下または出資金(出資の額)が3億円以下 常時従事する従業員数が20人以下の個人事業主又は法人代表者・ 役員 退職したとき(死亡による退職は、遺族に)に、一括して受け取る 一時払いのほか、一定の要件を満たせば一部又は全部を分割可能 (5年又は10年を選択)。 個人事業を廃業したり、会社等の役員を退任した場合などに、事 由に応じて共済金(解約手当金)が支払われる 共済金等の請求事由が生じても、一定の条件を満たせば、共済金 等を請求せずにこれまでの共済契約を継続することができる。共 済契約者自身が継続する同一人通算と、配偶者または子が引き継 ぐ承継通算がある。 共済契約者は、払い込んだ掛金合計額の範囲内で、事業資金など の貸付け(担保・保証人不要)が受けられる。 常時従事する従業員数が20人以下の個人事業主の共同経営者(個 人事業主1人につき2人まで) 加入促進のため掛け金の負担軽減措置あり 中小企業退職者共済制度は、法人経営において役員及び従 業員の退職金を積立て、老後の生活の安定に欠かせません。 掛け金の減額等の場合には、相当の理由が必要となりますの で、初めからあまり金額を高くしないように注意しましょう。 一問一答集P68 Q19参照

参照

関連したドキュメント

を指します。補助事業が期限内に完了しない場合,原則として,補助金をお支払いできません。関

お客様100人から聞いた“LED導入するにおいて一番ネックと

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

【資料出所及び離職率の集計の考え方】

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

はありますが、これまでの 40 人から 35

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに