• 検索結果がありません。

太陽電池による噴霧濃度の測定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "太陽電池による噴霧濃度の測定"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

太陽電池による噴霧濃度の測定

   小 嶋 和 雄 ・ 中 村 伊佐治

     (農学部 農業機械学研究室)

Measurement of the Spray Density with the Use

        of

SiliconSolar Cells

    Kazuo KOJIMA and Isaharu Nakamura

Laboratory of Agrictぶural Machineり, FacuJりof'AgricuI£ure

 Abstract : The authors studied on the performance of silicon solar ce】Isfor measurment of

the spray density. The results were as follows :

 (1) The short-circuit current of silicon solar cells was proportional to the intensity of illumination

of the light.       ..

 (2) The short-circuit current of silicon solar cells was in inverse proportional to dark area that

covered silicon solar cells.      `       ヅ

 (3) The open-circuit voltage of silicon solar cells was not applied to the measurment of the spray

density, because the open-circuit voltage was not proportional to the dark area.

 (4) Black spray liquid and white light were suitable for the measurment of the spray density.

 (5) The above results were obtained by the experiments that used lacker spray, therefore

further study with the practical sprayer is necessary・

      緒    言  防除作業に際しては適正な噴霧又は散粉状態つまり適正な付着状態を保ち,よって最小の農薬量 で最大の効果をあげること,更に作業者への薬害を皆無にすることが最高の関心事となる。−  噴霧機の噴霧特性試験における薬液の付着状態の判定法は,着色液を噴霧し付肴した染料を標準 液濃度と比較する比色法,顕微鏡により付着粒の粒径,粒数を測定する方法,光電管を利用して付 着濃度を判定する方法1),その他化学成分の定量測定による方法などがある。  著者らは噴霧機の噴霧試験において,噴霧粒子の付着状態を判定する手段として太陽電池を採用 し,その特性実験を行ったので,報告する次第である。この研究は昭和50年から若手したが,当時の 農業機械学専攻生の木村富彰君に多大の協力を頂いたのでここに感謝の意を表する。 実 験 方 法   (1)太陽電池の特性試験‘ 供試太陽電池(島津理化器械・SO-12型)は半円型(直径22 mm) ’のPN接合型シリコン太陽電池素子2個を並列接続し,その10組を直列接続しプラスチックケー  ス(表面寸法は約8cmx8cm)にセットされている。   太陽電池の特性として,照射する光の照度の大小,光源の種類と太陽電池の開放電圧,短絡電流 の大小について調査した。光源の種類は白,赤,黄,青色の60Wの電球を用い,電源電圧を電圧調 整器で降下させるこ,とにより光源の照度を変化させた。光源と太陽電池の距離は30 cm とした。  白,赤,黄,青色電球の波長は分光器で測定した結果それぞれ400∼630 mμ, 580∼620 mμ, 495∼620 mμ, 480∼510 mμであった。 ○

(2)

高知大学学術研究報告 第31巻 農 学  (2)模型模様に対する太陽電池の特性試験 昭和50年より格子,同心円,放射状の遮蔽模様に対 する太陽電池の特性試験を行ったが,いずれについても満足な結果は得られなかった。この理由は 遮蔽模様によって明暗部分の面積比の正確な計算が困難であったこと,遮蔽模様を太陽電池に接着 する位置により太陽電池が受ける明暗部分の面積が変ったごと,遮蔽模様に対する光源の位置によ り太陽電池の特性値が変ったことなどである。  本実験では遮蔽模様の基本型として円形の配列,つまりいわゆる水玉模様を採用した。直径,粒 数が異なる16種類の黒色の水玉模様をアセテートシート(透明,厚さ0.1・2 mm)に描いた。黒色円 の位置は任意にきめずに正方形の方眼枠の中に配置したので,縦方向,横方向とも整然と並んだ模 様となった。  作製した遮蔽模様中に黒色暗部が占める面積の比率(以後暗面積比という)は次のようである。 0.00(全面透明), 0.01, 0.03; 0.04, 0.09, 0.10, 0.13, 0.14, 0.19, 0.30, 0.36, 0.48, 0.50, 0.60, 0.74, 1.00(全面黒色)の16種類であるが,暗面積比が同じ値でも黒色円の直径,粒数が異 る模様が2種類(暗面積比0.30, 0.74)あるので,遮蔽模様の数は全面透明と全面黒色の2種類を 加えると18種類になる。  (3)噴霧粒子に対する太陽電池の特性試験 後述するように円形模様(水玉模様)に対する太陽 電池の特性のうち,水玉模様の暗面積と太陽電池の短絡電流が一次的関係にあることが判明したの で,実際の噴霧粒子に対する太陽電池の実用性を判定するため当実験を行うことにした。本来なら ば動力噴霧機を用いるべきであるか,噴霧液の色を変えたり,反復測定を行うに当って実用機を供 試すると実験に煩雑さを伴うのでやむを得ず塗装用のアクリルグッカースプレイを用いることにし た。ラッカースプレイの噴霧粒子は噴霧機の粒子と異るであろうが,当実験は噴霧粒子の良否,噴 霧状態の可否を調査するのが目的でなく,付着粒子の多少とそれに応ずる太陽電池の特性を知るの が主体であるため,ラッカースプレイを用いて十分実験目的に沿うものと判断した。  噴霧液の色は黒,赤,黄の3色とした。噴霧対象のアセテートシートとスプレイの距離は40 cm から 100 cm まで10 cm きざみに変え,噴霧時間は1秒から10秒まで1秒きざみに変えてアセ テートシートヘの付着mを種々に変化させた。ア々テートシートの付着粒の粒数と粒径は工業顕微 鏡で測定した。  太陽電池の特性の測定方法は前二項と同じである。        実験結果及び考察  (1)開放電圧 光源の照度と太陽電池の開放電圧め関係'はFig. 1のようである。開放電圧の値 は青,赤色光のグループと白,黄色光のグループに明確に分れた。両グループとも照度が大きい場 合ぽ一次的関係にあるとみてよいか,低照度の場合は二次曲線を描いている。シリコン太陽電池の 一般的特性についても同様に指摘してある2)。 このため噴霧濃度の判定に開放電圧を用いることは 好ましくないといえる。  (2)短絡電流 光源の照度と太陽電池の短絡電流の関係はFig. 1.のようである。  短絡電流も開放電圧の場合と同じように青,赤色光グループと白,黄色光グループにその傾向は 明確に分れた。短絡電流は青色光の低照度の場合を除いては,各色光とも光源の照度と比例関係に あるとみてよい。照度が15∼30 1xの範囲における回帰式は次のようになる。   白色光の場合 7=0.9×10-2£十〇。17    。   黄色光の場合 7=0.6×10-2£十〇。18   ,   赤色光の場合 7=0.07£十〇。25

(3)

ろ 太陽電池による噴霧濃度の測定    (小嶋・中村) 帛 ○● ●O         ・juajjno jmojio-jjous puB }u311 lO uouBuiuinni jo Xjisuajui ua3A\}aq uoijBis'a.I  'Sjd       ︵XT) uoqBuiainiii lo Xjisug^u]     92   ︵︶Z ST OT S 0 0● ● O C声 ●  O 4・ ●   O : j ○ : S W 3 n   M O I P A ●       u S n   P 9 M       o     ︸ u 3 n   g n i g ●   ^ ^ 3 n   a i i u M       O () ●  O    9 'IJ011S  (⊃  C4

(yui) luajjno }!TlOjp

○ ぐ y う        ・33BII0A jinojio-uado puB juSii JO uoijBuinuniii JO Xjisuajui uasMjaq u〇i︸Bi3-a.I   'Sid         ︵X︷︸uopBuium[{i 10 A︸isu9︸m 0£ 92 OZ 91 OT 9 0 0I 0z 1!nこ)J!こ)・U3do 9   9  (A)93明oA 0s } q 3 n   M o i i a i   ●     W S n   p 3 > i       o     ; u 3 n   a n t g ●   油 層 一 S J I U M O

(4)

4  高知大学学術研究報告’第31巻 値 学 一   青色光の場合 7=0.05£十〇。82       。   ここで7は短絡電流(mA),£は照度(lx)を貳わす。‘  光源の色について考えるに,同じ照度で短絡電流が大きい青色光と赤色光が有利なようにみえる が,青,赤色電球は電源電圧がlOOV場合照度は30 1x であり。黄色電球は50Vで30 lx (100 Vで400 lx) ,白色電球は30 V で30 1x(100 V で1500 1x)であるため光源としては白色電 球が最も有利である。  (3)模型模様に対する短絡電流 遮蔽模様の暗面積比と開放電圧の関係は図示するのを省略した が,二次曲線を描くので噴霧濃度の測定に開放電圧は利用しがたい。暗面積比と短絡電流の関係は Fig. 3のようである。暗面積比が0.74以上になると直線性に欠けるようであるが, 0.74以下の暗面 積比に対して短絡電流は一次的関係にあるといえる。 Fig. 3は光源が白色電球の場合であるが,他 の色球の場合も白色電球と同じ傾向にあることが認められた。しかし同一暗面積比に対する短絡電 流の値は白色電球の場合の垢∼狐に低下する。  Fig. 3の結果を実験式に表わすと次式のようになる。 5=0.9 i一I - ………(1)  ここでSは模型模様の暗面積比,iはS=Oのときの7の値,・7は短絡電流(mA)である。 当実験の場合,光源と太陽電池の距離が15 cm のときi =17.0 mA, 30 cm のときj = 4.7 mA である。  7=Oのときの横軸の点はS= 1 (全面黒色)にな乙ぺき,であるが,実験結果の傾向は5 = 0.9 で7=Oになるので(1)式の係数として0,9を採用した。(1)式においてiは太陽電池の種類,光源の 種類,光源と太陽電池の距離などによって変るので,噴霧試験に際しては上記の条件を定め,それ に対するfを求めておけば7を測定することによりSを容易に算出できる。5=0.8以上の場合 は7の値は不正確にならざるを得ないが,噴霧実験において5 = 0.8以上の場合は噴霧過多の状 態であるので,だの値に応ずるSの値は0.8まで求め得れば十分と思われる。  (4)噴霧粒子に対する太陽電池の特性 実験結果の一例として噴霧液が黒色,光源が白光色,光 源と太陽電池の距離が15 cm の場合の噴霧粒子の暗面積比と短絡電流の関係を図示するとFig. 4 のようである。測定値に多少ばらつきがみられるが,暗面積比と短絡電流は比例関係にあるといえ る。光源と太陽電池の距離が30 cm の場合は同じ暗面積比に対する短絡電流の値が15 cm の場 合に比べ約柘に減少するので,光源と太陽電池の距離は照射面に明るさのむらが生じないかぎり短 い方かよい。・ ブ  噴霧粒子の場合の暗面積比と短絡電流の関係は模型模様め場合の傾向と若干異なるようである。 これは噴霧粒子の暗面積比の正確な算出が模型模様の場合のようにできないためである。しかし暗 面積比が0.3∼0.6の範囲では噴霧粒子と模型模様の短絡電流の値の傾向はよく一致している。  光源が赤,黄,青色の場合は前項の実験と同じように短絡電流の値が柘∼垢に減少する。また噴 霧液の色が赤,青,黄の場合は暗面積比の大小に対ずる短絡電流の変化が少なくほぽ一定値を示 す。例えば噴霧液の色が赤で光源が赤,黄,青色光の場合,・暗面積比の大小にかかわらず短絡電流 は3∼4.5 mA (光源と太陽電池の距離か15 cm の場合)を示す。光源が白色光の場合は多少の 変化が生じるが,それでも11∼15 mA の範囲にすぎない`。これは噴霧液が黒以外の色の場合は光 の透過を妨げる能力が低いためである。  結論として太陽電池の短絡電流を測定することによ’り噴霧濃度の判定が可能であり,噴霧試験に 用いる噴霧流の色は黒以外は不適で,光源は白色が最も良い,こ;とが判明した。光源と太陽電池の距

(5)

5 太陽電池による噴霧濃度の測定     (小嶋・中村)   ・ ︵ a i o i j j B d   X B j d s   j c ︶ S 司 Q ︶ j u a j j n o   j i n o j i o -j j o u s   d u e J B I O S   U O O I I I S   U O   B 3 J E   N 3 B P l O   O U B J   U 3 3 A \ ︸ 9 Q   U 0 U B t 3 > I                           B S J B ^ x e p   1 0   O q E M         0 ・ I 9 -0                     0 J I Q   . j 。 -S i d  Sニ゜ (yuj) 5U3jjnこ)1皿こ)』!こ)-1Jo11S L O f − 4     . ︵ u j a j j E d   l a p o t u   i o   a s B O ︶ l u s j j n o ﹂ B I O S   U O O i n S U O   B 3 J B 2 ( I B p J O   O l ( B J ;inojio-}joqs puB s\\30 U33A\}3q U0I}E13-a .C "SfJ e s i B   y \ x e p   i o   o i ^ b m         9 0 ぱ )         1Ξヨ 『vu』) }U9Jjnこ)1!n:)J!つ・IJOifS l O f 一 丿 a

(6)

 6        高知大学学術研究報告 第3】巻 a 学

離は前述したように長くない方がよいが,太陽電池の種類,光源の出力,照度と短絡電流の最大値 などをあらかじめ測定し,光源との距離を決定する必要がある。ノ

 アセテートシートに付着した噴霧粒子の顕微鏡写真(60倍)の一例を示すとFig. 5のようであ

る。この場合の暗面積比はoj9である。      ・。

Fig. 5. Micro photo graph of spray particle(60 magnification^

      摘    要  噴霧機の噴霧濃度の判定に太陽電池を利用する場合,その可否を知るための特性試験を行った。 その結果は次のようである。  (1)太陽電池の短絡電流は光源の照度と比例関係にある。 バ2)太陽電池の短絡電流は太陽電池を遮蔽した暗面積に反比例する。  (3)太陽電池の開放電圧は太陽電池を遮蔽した暗面積と比例関係にないので,噴霧濃度の測定に 適しない。  (4)噴霧試験に用いる噴霧液の色は黒色がよく,光源は白色光が適する。  (5)上記はラッカースプレイを用いた実験結果であり,今後噴霧機による実験を行う必要があ る。 参 考 文 献 1)松尾一飯本・内野,園芸施設内における動力噴霧機iこ:よる病虫害防除に関する研究.千葉大園学報. No.  30, 7 −11 (1982). 2)太陽エネルギー利用技術, p. 131,フジ・テクノシステム出版瑚い東京(1975). (昭和57年7月28日受理) (昭和57年10月22日発行)

Fig. 5. Micro photo graph of spray particle(60 magnification^

参照

関連したドキュメント

9 時の館野の状態曲線によると、地上と 1000 mとの温度差は約 3 ℃で、下層大気の状態は安 定であった。上層風は、地上は西寄り、 700 m から 1000 m付近までは南東の風が

・電源投入直後の MPIO は出力状態に設定されているため全ての S/PDIF 信号を入力する前に MPSEL レジスタで MPIO を入力状態に設定する必要がある。MPSEL

最近の電装工事における作業環境は、電気機器及び電線布設量の増加により複雑化して

添付 3 で修正 Dougall-Rohsenow 式の適用性の考えを示している。A型とB型燃料の相違に よって異なる修正

地震 L1 について、状態 A+α と状態 E の評価結果を比較すると、全 CDF は状態 A+α の 1.2×10 -5 /炉年から状態 E では 8.2×10 -6 /炉年まで低下し

地震 L1 について、状態 A+α と状態 E の評価結果を比較すると、全 CDF は状態 A+α の 1.2×10 -5 /炉年から状態 E では 8.2×10 -6 /炉年まで低下し

・微細なミストを噴霧することで、気温は平均 2℃、瞬間時には 5℃の低下し、体感温 度指標の SET*は

条文の規定 第98条