• 検索結果がありません。

アメリカ教育史における超越論運動の意義 : ラルフ・ウォルド・エマソンを中心として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アメリカ教育史における超越論運動の意義 : ラルフ・ウォルド・エマソンを中心として"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

89レ

ア メ リカ教 育史 にお け る超越 論 運動 の意 義

一 ラ ル フ ・ ウ ォ ル ド ・エ マ ソ ン を 中 心 と し て 一

    The  Significance  of  the  Transcende皿tal

Movement  in  the  History  of  American  Education

    Chiefly  on  Ralph  Waldo  Emerson

Hajime  Kawasaki

  第19世 紀 の3・40年 代 に お い て,エ マ ソ ン

(Ralph  Waldo  Emerson,1803-82)を 中 心 と

す る 一 群 の 思 想 家,お よ び 文 学 者 に よ っ て 展 開 さ れ た ニ ュ ー イ ン グ ラ ン ド超 越 論 運 動(Tran-scendental  Movement)は,い わ ゆ る 文 化 ナ シ ョ ナ リ ズ ム 形 成 期 に お け る ア メ リ カ 理 想 主 義 伝 統 の 一 つ の 特 色 あ る 表 現 で あ っ た 。   トラ ン セ ン デ ン タ リ ス トと して 類 別 さ れ る 人 人 の 中 に は,例 え ば,「 ア メ リカ の ペ ス タ ロ ッ

チ ー 」(The  American  Pestalozzi)と 呼 ば れ た

エ イ モ ス ・ ブ ロ ン ソ ン ・ オ ル コ ッ ト(Amos Bronson  Alcott,1799-1888)  や,  ア メ リ カ に: お け る フ レ ー ベ ル 主 義 幼 稚 園 の 創 始 者 エ リザ ベ ス ・パ ー マ ・ピ ー ボ デ ィ(Elizabeth  Palmer Peabody,1808-94)な ど の よ う な 著 名 な 教 育 家 も な くは な か っ た が,全 般 的 に は,見 た と こ ろ 教 育 実 践 に は 縁 遠 い 神 学,哲 学,お よ び 文 学 上 の 人 々 が 多 か っ た 。 そ れ に も か か わ ら ず,そ れ ら の 人 々 に よ っ て 進 め ら れ た 超 越 論 運 動 は,多 くの 点 に お い て,そ の 時 代,お よ び そ れ に 続 く 時 代 の ア メ リカ 教 育 に 深 甚 な 影 響 を 及 ぼ し,そ して,あ る 意 味 で は,現 代 教 育 に と っ て も,極 め て 示 唆 的 な 意 義 を も つ も の と考 え ら れ る 。 1

  さ て,第19世

紀 の ア メ リカ超 越 論 の教 育 史 的

意 義 を 明 らか にす るた め に は,ま ず,こ

の運 動

の思 想史 的 背景 を概 観 して お くこ とが 必 要 で あ

ろ う。 容 易 に 想 像 さ れ る よ うに,ニ ュー イン グ

ラ ン ド超 越 論 が,カ ン ト哲 学 か ら多 くの イン ス

ピ レ ー シ ョ ン を 受 け て い る こ と は 事 実 で あ る。 そ れ は,第19世 紀 の 前 半 に お い て,多 数 の す ぐ れ た ドイ ツ 人 イ ン テ リが,政 治 ・経 済 的 圧 迫 の た め に,故 国 を あ と に して ア メ リカ に 亡 命 し た.         ロ   と い う こ と,そ して 逆 に,多 数 の 若 き ア メ リ カ の 学 徒 が,こ の 時 期 に 前 後 して,ド イ ツ 諸 大 学' を 訪 れ,ド イ ツ 思 想 に 対 す る 熱 烈 な 憧 憬 を 抱 い         くユう て 帰 国 し た と い う二 つ の 外 的 事 情 か ら も う な ず' け る こ とで あ る 。   し か し,も う少 し視 野 を 広 げ て 考 え る と,第' 19世 紀 の 前 半 に お い て,ア メ リカ 思 想 界 が,超一 越 主 義 の 名 に お い て,観 念 論 の 傾 向 を 強 あ て い ・ つ た の は,当 時 に お け る 一 つ の 世 界 思 想 的 な 動 き の 反 映 で あ っ た と い う こ と も で き る で あ ろ う。 そ れ は,ウ ー リ ッ ヒ も 指 摘 して い る こ と だ 』 が,第18世 紀 の 「大 い な る 熱 望 」 が 物 質 化 の 方' 向 に 走 り,「 高 貴 な 自 由 主 義 」 が 一 種 の 商 業 哲 学 に 堕 し,科 学 と 発 明 の 進 歩 が,果 して 「理 性.

と 啓 蒙 の 時 代 」(Age  of Reason  and  Enligh・

tenment)が 期 待 した ほ ど,人 類 の 知 恵 と 幸 福' に 寄 与 し た か ど うか と い う深 刻 な 疑 問 が,あ ら ゆ る 国 々 に お い て,社 会 意 識 に 目 覚 め た 人 々 に       くの

よ って 抱 か れ た 結 果 で あ った 。 す なわ ち,超 越

論 は,い わば 危 機 と絶 望 の 時 代 に処 す る一 つ の

生 き方 の問 題 と して 追 求 され たの で あ った 。

  以 上 の よ う に,ニ ュー イ ン グ ラ ン ド超 越 論 は一

そ れ を ドイツ観 念 論 哲 学 の ア メ リカ的 変 形 と し

て と らえ る と と も に,他 面,当 時 の時 代 精 神 の

一 般 的 反 映 と して把 握 しな け れ ば な らな いが,

さ ら に,そ れ は 「そ れが 芽生 え た土 壌 に固 有 の

(2)

'90

滋 大 紀 要

第    13  号 1963   くの も の 」 と して,い い か え れ ば,ア メ リ カ思 想 史 の 流 れ の 中 に 独 自 の 文 脈 を も つ も の と し て も 理 :解 さ れ な け れ ば な ら な い 。   と こ ろ で,第19世 紀 の 超 越 論 思 想 を エ マ ソ ン ・に よ っ て 代 表 さ せ れ ば ,エ マ ソ ンは ジ ェフ ァソ ン(Thomas  Jefferson,1743-1826),  フ ラ ン ク リ ン(Benjamin  Franklin,1706-90),お よ び ジ ョナ サ ン ・エ ドワ ー ズ(Jonathan  Edwards, ユ703-58)を 介 して,初 期 の ピ ュ ー リ タ ニ ズ ム に 連 続 し,他 方,ウ ィ リ ア ム ・ トー リ ・ハ リ ス

〈William  Torry  Harris,・1835-1909)を 介 して

ジ ェ ー ム ズ(William  James,1842-1910)や デ

ュ ー イ(John  Dewey,1859-1952)ら の プ ラ グ

マ テ ィズ ム に つ ら な って い る。 ど う い う形 で, こ れ ら前 後 の 思 想 の 主 流 と つ ら な っ て い る の で あ ろ う か 。 大 ま か に い っ て,「 大 い な る 目覚 め 」

(The  Great  Awakening)と い わ れ る 第18世 紀

中 頃 の 信 仰 復 興 運 動 の 最 も 偉 大 な る 精 神 的 指 導 :者エ ドワ ー ズ の 世 界 は 「神 」 で あ っ た 。 そ れ に 対 して,啓 蒙 的 合 理 主 義 の 体 現 者 フ ラ ン ク リ ン の 世 界 は 「自 然 」 で あ り,独 立 時 代 の 共 和 主 義 ・者ジ ェ フ ァ ソ ン の そ れ は 「人 間 」 で あ っ た と い っ て よ い 。   と こ ろ が,エ マ ソ ン に お い て,天 ・地 ・入 合 一 つ の 世 界 が 発 見 さ れ た 。 普 通,エ マ ソ ン の 思 想 の 中 心 概 念 は,「 神 と 自 然 と 人 間 の 究 極 的 同 一 性 」 に あ る と い わ れ て い る が ,そ れ は,彼 が 彼 に 先 立 つ 上 述 の 三 人 の 思 想 家 に よ っ て 代 表 さ .れる 先 行 思 想,す な わ ち,カ ル ヴ ィ ン主 義 的 宗 教 観,合 理 主 義 的 自然 観,民 主 的 社 会 観,並 び 1に そ れ ら か ら派 生 す る 諸 思 想 を 継 承 して,自 家 薬 籠 中 の も の と して い る こ と を 意 味 す る 。 だ か ら,超 越 論 の 名 で 呼 ば れ る エ マ ソ ン の 思 想 の 中 ・に は,一 見,相 矛 盾 す る 思 想 的 諸 契 機 が 混 在 し て い る 。 そ こ に,値 入 の 思 想 と して も,こ の 運 動 に 参 加 した 集 団(超 越 論 ク ラ ブ)の 思 想 と し て も,超 越 論 思 想 が 極 め て 幅 広 い 思 想 運 動 で あ   っ て,一 義 的 な 把 握 が 困 難 で あ る こ と の 理 由 が .ある。   エ マ ソ ン の 思 想 に つ い て い え ば,あ くま で も   自 由 神 学 が 基 調 だ け れ ど も 感 覚 の 快 楽 を 蔑 み, :苦痛 に 対 して 雄 々 し く立 向 う と い う一 種 の ス ト   イ シ ズ ム を 清 教 徒 と と も に 共 有 して い る の で あ る。i理 神 論 か ら ユ ニ テ リア ニ ズ ム に 至 る合 理 宗 教 の 線 が 主 軸 と な っ て は い る が,ク エ ー カ ー 的 な 「内 な る光 」(inner  light)の 神 秘 主 義,な い し直 覚 主 義 の 色 彩 も濃 厚 で あ る 。 啓 蒙 的 合 理 主 義 に 対 して は,む し ろ ロ ー マ ン 主 義 の 立 場 に 立 つ が,し か し,カ ル ヴ ィン 主 義 の 超 自然 主 義 的 啓 示 は こ れ を 信 じな い 。 「卑 俗 な る も の の 価

値 」(the  worth  of the vulgar)を 尊 重 して,

      くの 凡 俗 主 義(Philistinism)を 唱 え る か と 思 え ば, 毅 然 と して 時 流 に 従 わ な い 超 俗 主 義(non・con一       くの formism)を 主 張 す る 。 こ の よ う に い う と,エ マ ソ ン と 超 越 論 の 立 場 が,い か に も無 定 見 な 折 衷 論 の よ う に 受 け と られ る で あ ろ う。 果 し て, そ う で あ ろ うか 。 エ マ ソ ン に お け る一 見,相 容 れ な い 思 想 的 要 因 の 混 在 は,さ ら に 超 越 論 の 思 想 史 的 系 譜 を 探 る こ と に よ っ て,こ れ を 統 一 的 に 理 解 す る こ と が で き る で あ ろ う。 す な わ ち, 第17世 紀 の 組 合 教 会 派(Congregationalism)1こ よ っ て 表 明 さ れ た ピ ュ ー リ タ ニ ズ ム(カ ル ヴ ィ ン主 義)の 戒 律 主 義 を 定 立 と し,ア ン ・ハ ッ チ ン ス ン(Anne  Hutchinson,1591-1643)  や ロ ー ジ ャ ー ・ウ イ リア ム ズ(Roger  Williams , c. 1603-1682)ら の 初 期 の ア ン チ ノ ミア ン ズ(An・ tino皿ians)に よ る 自 由 神 学 の 立 場 を 反 定 立 と す れ ば,第18世 紀 中 頃 の 「大 い な る 目 覚 あ 」 は こ れ ら両 者 を 宗 教 的 理 想 主 義 の 立 場 に お い て 止 揚 し た も の と い う こ と が で き る で あ ろ う。 そ し て,「 大 い な る 目覚 め 」 の 福 音 主 義 的 信 仰 至 上 主 義 を 定 立 と し,第18世 紀 の 理 神 論(Deism)の 急 進 的 な 合 理 主 義 を 反 定 立 と す れ ば,敬 虔 に し て 合 理 的 な18世 紀 の ユ ニ テ リア ニ ズ ム は,同 様 に こ れ ら 両 者 を 啓 蒙 的 合 理 主 義 の 線 に 沿 っ て 綜 合 し た も の と い う こ と が で き る で あ ろ う。 し か し,第19世 紀 に 入 る と,高 雅 な ユ ニ テ リア ニ ズ ム は,や が て 固 定 し た 信 条 を 発 展 さ せ る こ と に よ っ て 形 骸 化 し,強 い 宗 派 性 を 曝 露 す る こ と に よ っ て,ア メ リカ 思 想 界 に お け る 指 導 的 地 位 を 失 う に い た る の で あ る 。 と こ ろ が,折 し も第19 世 紀 の 前 半 に は,再 び 信 仰 復 興 運 動(Riviva-lism)の 波 が お しよ せ,信 仰 と 理 性 の 統 一 は 思 想 界 の 新 た な る 課 題 と な っ た。 超 越 論 は,色 あ せ た ユ ニ テ リア ニ ズ ム に 代 わ っ て,こ の 課 題 を 哲 学 的 理 想 主 義 の 立 場 か ら 解 決 す べ く登 場 して

(3)

ア メ リカ教育 史 に お け る超 越 論 運 動 の 意義(川 崎) 91 く る の で あ る 。 か くて,エ マ ソ ン と超 越 論 の 思 想 の 根 本 を 貫 く も の は,ア メ リ カ理 想 主 義 の 伝 統 と い うべ く,植 民 地 時 代 お よ び 独 立 時 代 の あ ち ゆ る 思 想 の 流 れ は,そ れ を 起 点 と して エ マ ソ ン に 注 ぎ 込 み,エ マ ソ ン に よ っ て 同 化 さ れ,超 越 論 と い う新 た な る 装 い を も っ て 次 代 に 伝 え ら れ て い っ た と い う こ と が で き る で あ ろ う。   で は,ジ ェ ー ム ズ お よ び デ ュ ー イ と の 結 び つ き は ど う で あ ろ う か 。 「よ い 考 え(good  thou・ .ght)は 実 行 さ れ な い 限 り,よ い 夢(good  dre一        の .am)と 同 じ も の に す ぎ な い 」 と い う 『自 然 』 (Nature,1836)の 中 の 言 葉 や,「行 動 が な け れ ば       (8) 思 想 は 決 して 実 を 結 ん で 真 理 と は な ら な い 」 と

い ヴ 『ア メ リ カ の 学 者 』(The  American  Scho・

lar,1837)の 中 の 言 葉 に よ っ て も わ か る よ う に エ マ ソ ン の 思 想 の 中 に は,「 実 践 的 な る も の の 優 位 」 と い う形 で,プ ラ グ マ テ ィ ズ ム が 潜 在 し て い る こ とは,タ ウ ン ゼ ン ドが 指 摘 す る と お り     くの で あ る。 しか し,ま た 同 時 に,エ マ ソ ン が 経 験 .主義 か ら ひ ど く逸 脱 して い た こ と も 事 実 で あ っ       ロの て,「 経 験 へ の 訴 え は 永 久 に 薄 弱 で あ る 」 と い う 『大 霊 』(The  Over-Soul,1841)の 中 の 言 葉 ・は 超 越 論 の 当 然 の 帰 結 で も あ ろ う。 こ の 意 味 に お い て,ジ ェ ー ム ズ や デ ュ ー イ と の つ な が り 1は,む し ろ,ウ ィ リア ム ・ トー リ ・ハ リ ス に よ ・う て 率 い ら れ た 第19世 紀 後 半 の セ ン トル イ ス の △ 一 ゲ ル 運 動 を 通 じて で あ る と 考 え る べ き で あ   (11) ろ う。   以 上 に よ っ て,第19世 紀 の 超 越 論 運 動 が ア メ リ カ 思 想 史 の 中 に 占 め る 位 置 が ほ ぼ 明 ら か に な っ た と思 う。 そ れ で は,こ の よ う な 思 想 運 動 と して の 超 越 論 は,ア メ リ カ 教 育 史 の 上 で,一 体 ど の よ う な 史 的 意 義 を も つ で あ ろ う か 。

  ニ ュ ー イ ン グ ラ ン ド超 越 論 運 動 が,軽 々 し く .見逃 す こ と の で き な い 重 大 な 教 育 史 的 意 義 を も つ と 考 え ら れ る の は,お よ そ 以 下 の 諸 点 に お い て で あ る 。 第 一 に,超 越 論 は 自 然 科 学 と 機 械 技 術 の 急 速 な 進 歩,西 部 の 発 展 に と も な う 拝 金 主 義 の 物 質 文 明 に対 抗 して,人 間 の 内 な る 「霊 的 原 理 」(Spiritual  principle)を 強 調 し,非 宗 派 ≧的 な 霊 性(Spirituality)'へ の 忠 誠 に 人 々 の 関 心 を 向 け る こ と に よ っ て,教 育 に 新 た な る 目標 を 掲 げ た 。 トラ ン セ ン デ ン タ リ ス トた ち の 中 心 思 想 は.あ ら ゆ る存 在 の 背 後 に 霊 的 な る も の の 支 配 を 確 信 す る こ と で あ っ て,エ マ ソ ン は そ れ を,「 大 霊 」(Over-soul),「 普 遍 的 精 神 」(uni・

versal spirit),「 永 遠 の 一 」(eternal  one),「 普

遍 的 霊 」(universal  soul),な い し 「統 一 」 (Unity)等 々 の 名 で 呼 ん だ 。 絶 対 者 の 概 念 を こ の よ う に 規 定 す る こ と は,超 越 論 が 伝 統 神 学 と立 場 を 異 に す る こ と を 意 味 す る が,同 時 に,       ロの そ れ は 「神 意 の 人 心 へ の 流 入 」(influx  of the Divine  mind  into our mind)と し て の 啓 示 や 神 と の 直 接 的 交 わ り の 体 験 と して の 霊 感 を 重 視

す る 一 種 の 超 自然 主 義 の 側 に 立 っ て,唯 物 論 的

自 然 主 義 と も対 立 す る こ と を 意 味 す る 。 超 越 論

の こ の よ うな 形 而 上 学 的 立 場 は,一 方 に お い

て,入 間 を 原 罪(original  sin)と 宿 命(predes・

tination),な い し 「怒 れ る 神 の 手 に あ る 罪 人 」

(sinners  in the hands  of angry  God)  と い う 古 い カ ル ヴ ィ ン 主 義 的 教 理 か ら解 放 す る と と も に,他 方,無 神 論 や 唯 物 主 義 と い う啓 蒙 の 行 き す ぎ か ら も 救 済 して,教 育 の 対 象 と して の 人 間 の 尊 厳 性 を 高 ら か に 告 げ る こ と に よ っ て,教 育 目 標 に 新 た な る一 項 目 を つ け 加 え た 。   第 二 に,こ の 時 代 は,前 述 の 信 仰 復 興 運 動 の 波 に 乗 っ て,在 来 の プ ロ テ ス タ ン ト諸 派 は も と よ り,新 た に 登 場 し た ロ ー マ ・カ ソ リ ッ ク 教 会 に お い て も,強 い 宗 教 的 保 守 主 義 と宗 派 主 義 が 再 燃 し,も と も と 非 宗 派 的 宗 教 と し て 出 発 し た は ず の ユ ニ テ リ ア ニ ズ ム ま で が,一 種 の 宗 派 性 を 帯 び る よ う に な り,キ リス ト教 諸 派 の 間 に 宗 教 的 敵 魔心 が 高 ま っ た の で あ る が,そ う い う時 代 に あ っ て,超 越 論 は 宗 教 上 の 自 由 主 義 を 堅 持 し,寛 容 な 宗 教 的 信 仰 を 促 進 す る こ と に よ っ て,宗 教 の 内 面 化 に大 い に 貢 献 し た 。 と こ ろ で,超 越 論 の こ の よ う な 非 宗 派 的 立 場 は,当 時 ホ レー ス ・マ ン(Horace  Mann,17964859)や ヘ ン リー ・バ ー ナ ー ド(Henry  Barnard,1811 -1900)  らに よ っ て 強 力 に お し進 め られ て い た 「公 立 学 校 運 動 」 に 有 力 な 思 想 的 支 持 を 与 え る こ と と な っ た 。 と い う の は,バ ッ ツ お よ び ク レ ミ ン が 『ア メ リカ 教 育 文 化 史 』(AHistory  of

(4)

92'

滋 大 紀 要

第 噛13  号 1963

で指 摘 して い る よ うに,各

々の 宗 派 が 他 の 宗 派

と対 立 して,そ れ ぞ れ の 宗 教 的 教 理 を 主 張 す る

限 り,あ らゆ る宗 派 に 開 放 され る公 立 学 校 の 発

達 は不 可 能 で あ る が,宗 教 と い う もの が,神 の

信 仰,並

び に共 通 の 道 徳 的 ・精 神 的 価 値 へ の 帰

依 で あ る とみ な さ れ るよ うに な る と,種 々の 宗

派 が 公 立 学 校 の 設 立 と 管理 に お いて,互 に 協 力

      ロの す る こ と が で き る よ う に な る の で あ っ て,超 越 論 は 第19世 紀 中 頃 の ア メ リ カ 宗 教 界 に お け る 最 も 有 力 な 非 宗 派 的 見 解 を 代 表 す る も の で あ っ た 。 そ し て,第19世 紀 の 公 立 学 校 運 動 の 指 導 者 の 多 く は,宗 教 的 に ユ ニ テ リア ン に 所 属 す る こ と に よ っ て,思 想 的 に 超 越 論 の 影 響 を 受 け て い た の で あ っ た 。   第 三 に,当 時 は い わ ゆ る 「民 衆 興 起 」 の 時 代 で あ っ て,コ モ ン ・ マ ン の 自覚 が 大 い に 高 ま り,民 主 々 義 の 理 想 が 高 揚 し た 時 代 で あ る が, そ う し た 時 代 精 神 を 醸 成 す る の に,ト ラ ン セ ン デ ン タ リス トた ち の 著 作,な か ん ず く,エ マ ソ ン のr自 己 信 頼 』(Self-reliance,1841),お よ び 『ア メ リ カ の 学 者 』,ソ ロ ー(Henry  David Thoreau,1817-62)の   『市 民 の 反 抗 』(Civil D三sobedience,1849),ホ イ ッ トマ ン  (Walt Whitman,1819-92)の 『民 主 々 義 の 展 望 』 (Dem㏄ratic  Vistas,1871)等 が 大 い に あ ず か っ て 力 が あ っ た と 考 え ら れ る 。 概 し て,植 民 地 時 代 か ら独 立 時 代 ま で の ア メ リ カ 教 育 は,ル ネ サ ン ス の 人 文 主 義 と宗 教 改 革 の プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ ム と い う二 つ の ヨ ー ロ ッパ 的 伝 統 の 上 に 築 か れ て い て,ま だ ア メ リ カ 的 な 民 主 々 義 の 裏 づ け を も た な か っ た 。 思 う に,人 文 主 義 の 貴 族 趣 味 と 教 養 主 義,並 び に ピ ュ ー リ タ ニ ズ ム の 選 民 思 想 と教 権 主 義 か ら は,個 性 尊 重 の 民 主 教 育 は,直 接 的 に は 生 ま れ て こ な い 。 周 知 の ご と く 第18世 紀 末 の ア メ リカ の 政 治 的 ・経 済 的 な 独 立 は,ジ ェ フ ァ ソ ン や トマ ス ・ベ ー ン(Thomas Paine,1737-1809)そ の 他 の 独 立 時 代 の 多 く の 政 治 家 や 思 想 家 の 功 績 に 帰 せ ら れ て よ い で あ ろ う。 し か し,ア メ リ カ の 思 想 的 ・文 化 的 独 立 は エ マ ソ ン に よ っ て,初 あ て 力 強 く宣 言 さ れ た の で あ る 。 「ア メ リ カ の 学 者 』 の 冒 頭 の 一 句,「 わ れ わ れ の 依 存 の 時 代,他 国 の 学 問 に 対 す る わ れ       ロの

わ れ の長 い徒 弟 時 代 は 終 ろ う と して い る」 は,

ヨー ロ ッパ の文 化 と教 育 か らの訣 別 を 宣 言 す る

もの で あ っ た。 そ して,ヨ ー ロ ッパ か らの 思 想

的独 立 を 達 成 す る ため には,何

よ り も先 ず,若

き共 和 国 の人 民 が,思 想 的 に個 人 と して 独 立 自

存 す る こ とが必 要 で あ って,そ

の ため に エ マ ソ

ンは,「 自己 の 本 性 の 法 則 」 以 外 の 法 則 に は従

      ロの わ ず,他 人 の 誤 解 を 意 に 介 せ ず,「 本 来 の 自 己 」 (aboriginal  self)を 信 じ て 生 き,「 自 分 の 足 で       く の

歩 み,自 分 の 手 で 働 き,自 分 の 心 で 語 る」 主 体

的 な人 間 の理 想 を 繰 返 し強 調 して い る。

  第 四 に,超 越 論 は理 性 と啓 蒙 には 懐 疑 的 で あ

り,従 って,自 然 科 学 の成 果 に は批 判 的 で あ っ

たが,「 内 的実 在 の外 部 的現 われ 」,な い し 「神

の象 徴 」 と して の 自然 に対 して は,絶 大 な る畏

敬 の 念 を 寄せ る。 「自然 の す べ て の 事 実 は,あ

る精 神 的 な事 実 の 象 徴(Symbole)で

あ り,自

然 の あ らゆ る外 観 は,精 神 の あ る状 態 に対 応 し

    ロわ て い る 」 と い う 『自 然 』 の 中 の 言 葉 は,彼 の 汎 神 論 的 自 然 主 義 の 立 場 を よ く あ ら わ し て い る 。 エ マ ソ ン の 自 然 主 義 は,そ の 周 辺 の 人 々 に よ っ て さ ま ざ ま の 形 で 表 現 さ れ た が,な か ん ず く, 超 越 論 の ロ ー マ ン 主 義 的 自 然 主 義 の 側 面 を 最 も よ く表 明 し て い る の は,ソ ロ ー の 『ウ ォ ル デ ン ー 森 の 生 活 』(Walden , Life of the Woods, 1854)で あ ろ う。 彼 は コ ン コ ー ドの 町 は ず れ の ウ ォ ル デ ン溜 池 の ほ と り に 手 づ く り の 茅 屋 を 営 み,自 然 と 孤 独 を 友 と し,「 低 き生 活 と高 き 思

索 」(plain  living and  high  thinking)を 理 想 と

し て,自 給 自 足,隠 者 の よ う な 生 活 を 送 っ た の で あ る が,そ れ こ そ 「自 然 に 帰 れ 」 の 教 え を 身 を も っ て 実 践 す る も の で あ っ た 。 超 越 論 の こ の よ う な ロ ー マ ン 主 義 的,な い し 汎 神 論 的 自 然 主 義 は,や が て ル ソ ー,ペ ス タ ロ ッ チ ー,お よ び フ レ ー ベ ル の 自 然 主 義 的 教 育 思 想 を ア メ リ カ に 受 け 入 れ る地 盤 を 用 意 す る上 に,測 り知 れ な い 役 割 を 果 し て い る こ と は 明 ら か で あ る 。   第 五 に,当 時,第19世 紀 の3・40年 代 は,ア メ リ カ全 土 に わ た っ て,い わ ゆ る ユ ー トピ ア 熱 が 澎 湃 と し て 起 り,種 々 の 革 新 的 な 生 活 協 同 体 建 設 の 試 み が 泡 沫 の ご と く あ ら わ れ た の で あ る が,ト ラ ン セ ン デ ン タ リス トた ち の 中 に も,こ の 種 の 運 動 に 身 を 投 じた も の が 少 な く な か っ た 。1843年 に,オ ル コ ッ トと チ ャ ー ル ズ ・ レ ー

(5)

ア メ リカ教 育 史 に お け る超 越論 運 動 の 意 義(川 崎) 93 ン(Charles  Lane)に よ っ て,ボ ス ト ン 近 郊 の 八 一 ヴ ァ ー ド村 附 近 で 始 め られ た 「フ ル ー トラ ン ズ 」(Fruitlands)は,菜 食 主 義 の 原 則 に 従 っ て 簡 素 な 生 活 を 営 み,ひ た す ら霊 性 へ の 熱 望 に 生 き た 人 々 の 一 種 の 宗 教 的 ユ ー トピ ア で あ っ た 。 ま た,1841年 に,ジ ョー ジ ・ リプ リー 〈George  Ripley,1802-80)  ら を 中 心 に,同 じ く マ サ チ ュ ー セ ッ ツ州 に お い て,労 働 と 教 養 の 結 合 を 目 指 し て 建 設 さ れ た 「ブ ル ッ ク ・フ ァ ー ム 」(Brook  Farm)は,そ の 思 想 的 支 持 者 と し て エ マ ソ ン を は じ あ,ウ ィ リア ム ・エ ラ リー ・

チ ャ ニ ン グ(William  Ellery  Charming,1818-1901),ナ ザ ニ エ ル ・ホ ー ソ ン(Nathaniel  Haw thorn,1804-64)  ら 当 時 の イ ン テ リの 精 粋 を そ の 周 囲 に あ つ め た 点 に お い て,最 も 生 彩 あ る ユ ー トピ ア 実 験 の 一 つ で あ っ た。 こ れ らの ユ ー ト ピ ア は い ず れ も 短 命 で あ っ た が,そ の プ ラ ン の 中 で,教 育 が 重 要 な 位 置 を 占 め て い た こ と は 注 .目す べ き で あ ろ う 。 し か し,さ ら に 重 要 な こ と 1は,そ れ らユ ー トピ ア 運 動 に み ら れ る 超 越 論 の 理 想 主 義 的 傾 向 が,第18世 紀 以 来 の 人 道 主 義, 並 び に 第19世 紀 前 半 の 「進 歩 の 思 想 」 や 完 全 論 (perfectionism)と 結 び つ い て,教 育 を も含 め 元 社 会 万 般 の 改 善 運 動 を 推 進 す る 源 泉 と な っ た こ と で あ る 。

  エ マ ソ ン の 時 代 は,ウ ー リ ッ ヒ も指 摘 し て い る よ う に,あ る 意 味 で 現 代 と 同 様 に,「 幻 滅 の 時 代 」(period  of disillusion)で あ り,「 危 機 と 戦 争 の 広 が り は 現 代 ほ ど大 き く は な か っ た が,… … 多 くの 希 望 と英 雄 的 努 力 の あ と の 失 望       ロ   慈 の 強 さ は 恐 ら く同 一 で あ っ た 。」 人 々 は ドグ マ に 支 配 さ れ,環 境 の 奴 隷 と な り,地 に しが み つ い て 天 を 忘 れ,理 性 と 称 す る 「不 充 分 な 道 具 」(insufficient  tool)を 過 信 し,「 愚 か し い 首 尾 一 貫 性 」(foolish  consistency)を 追 い 求 め て 「本 来 の 自 己 」 を 失 って い た 。 こ う い う危 機 と 幻 影 の 時 代 に処 す る 根 本 の 態 度 は,エ マ ソ ン に よ れ ば,「 自 己 信 頼 」(self-trust)で あ り,時 流 に従 わ な い こ と(non-conformity)で あ る 。 『自 己 信 頼 』 と い う エ ッ セ イ の 中 で,彼 は 次 の よ う に 述 べ て い る 。 す な わ ち,「 社 会 で 最 も要

請 され て い る美 徳 は,み ん な に な ら う ことで あ

って,自 己 信頼 は社 会 の忌 み嫌 う もので あ る」

が,「 一 個 の人 間 に な ろ うと思 う も の は,世

      ロの に 迎 合 し な い 人 に な ら な け れ ば な ら な い 」 と 。 「経 験 』(Experience,1844)と い う論 文 の 中 で,一 エ マ ソ ン は 「この 世 の 中 に ,ほ ん と うの 個 人 は 何 人 い る で あ ろ う か 。 ほ ん と の 行 為,ほ ん と の 魑       く の

意 見 は どれ く らいあ る で あ ろ うか 」 とい って,

当時 の 人 間 の 自主 性 の欠 如 を 憂 え て い るが,そ

れ は その ま ま,現 代 の姿 で あ り,人 間 の主 体 性

の 回 復 は 現 代 教 育 の 根 本 課 題 で あ る。 『ア メ リ

カの学 者』 どい う講 演の 中で,彼

は次 の よ う に

述 べ て い る。 「

人 間 は害 わ れ て お り,ま

た 自分

自身 を害 って い る。 … … 人 間 は 何 ら重 要 な もの

で は な くな っ た。 … … 今 日の 世 界 に住 む 人 々は

虫 け らで あ り,魚 の 卵 で あ り,大 衆 ・群 衆 と呼

        く う

ば れて い る。

」 「は なは ば 不面 目な が ら,わ れわ

れ は一 個 の 人 間,一 つ の人 格 と見 な さ れな いで

十 把 一 か らげ に,所 属 の党 や分 派 の百 人 千 人 と

      く り

一 緒 に数 え られ て い る

」  こ うい う時 代 の 風 潮

の 中 にあ って,エ マ ソン は,自 己 信 頼 的 な 主 体

的 人 間 の理 想 を 鮮 明 に描 き 出 した の で あ るが,

今 日,巨 大 な組 織 の 中 に個 人 の 自主 性 が奪 わ れ

と もす れ ば集 団 の思 考 と行 動 の様 式 に画一 的 に

流 され や す い現 代 社 会 にお い て,エ マ ソ ンと そ

の 超 越 論 思 想 は,教 育学 の立 場 か ら再 評価 され

て よ い と思 う。

  あ とが き  本 稿 は 昭和37年5月4日,広

島 大

学 で 開 か れ た 日本 教 育 学 会 第21回 大 会 にお け る

口述発 表 要 旨に加 筆 した もの で あ る。

参  考  文 献

(1)  タ ウ ン ゼ ン ド ・市 井 三 郎 訳   ア メ リ カ 哲 学     史,1951.p.116. (2)  同 書.P.123.

(3)  Robert  Ul三ch,  History  of  Educational     Thought,1950.  PP,292-93.

(4)  タ ウ ン ゼ ン ド ・市 井 三 郎 訳 前 掲 書.p.129. (5)  ``The  American  Scholar,1837".  Emer-    son's  Complete  Works(Riverside  Edit-    ion),  Vol.1.1894.  PP.110-11.

(6)  ``Self-Reliance,1841."Emerson's  Comp・     lete  Works,  Vol.  II. PP.51-52.

(6)

94

滋 大 紀 要

13

1963 (7)

(8)

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)

``Nature ,1836."  1…;merson's  Complete Works,  Vol.・1.  p.43.

"The  American  Scholar"

, op.  cit., p.95. タ ウ ン ゼ ン ド ・市 井 三 郎 訳 前 掲 書.p.131. し`The  Over -Soul,1841."Emerson's  Com・ plete  Works,  Vol.11.  p.251

拙 稿   ア メ リ カ 教 育 史 に お け る セ ン ト ル イ ス 運 動 の 意 義(皇 至 道 博 士 還 暦 記 念 論 文 集) 昭37.PP。359-360.

``The  Over .Soul"

, op。 cit., p,263. R.F.  Butts  and  L.A.  Cremin,  A  History of  Education三n  American  Culture,1953.

(14)

(15)

(16)

(17)

(18).

(19)

(20)

(21)

(22)

p.171,

``The  American  Scholar"

, op.  clt.,  p.84_ "Self -Reliance"

, op.  cit.,  PP.52-64. ``The  American  Scholar"

, op.  dt.,  p.114..  ・ "Nature"

, op.  cit.,  p.32. Robert  Ulich,  op.  cit.,  p.293. ``Self ・Reliance"  op.  cit,,  PP.51-52. "Experience

,1844".  Emerson's  Complete Works,  Vol.111.1894.  p.51.

``The  American  Scholar

,  op.  cit.,  p.106_ 11〕id.,  p.114.

参照

関連したドキュメント

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

70年代の初頭,日系三世を中心にリドレス運動が始まる。リドレス運動とは,第二次世界大戦

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

 アメリカの FATCA の制度を受けてヨーロッパ5ヵ国が,その対応につ いてアメリカと合意したことを契機として, OECD

当日 ・準備したものを元に、当日4名で対応 気付いたこと

小・中学校における環境教育を通して、子供 たちに省エネなど環境に配慮した行動の実践 をさせることにより、CO 2

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

Sie hat zum ersten Male die Denk- und Erfahrungshaltung als solche einer transzendentalen Kritik unterworfen.“ (Die Philosophie der Gesetzidee, S. 1) Wie Dooyeweerd herausgestellt