• 検索結果がありません。

Prevalence of Mental Illness, Cognitive Disability, and their Overlap among the Homeless in Nagoya, Japan

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Prevalence of Mental Illness, Cognitive Disability, and their Overlap among the Homeless in Nagoya, Japan"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

Prevalence of Mental Illness, Cognitive Disability, and their

Overlap among the Homeless in Nagoya, Japan( 要約版(Digest) )

Author(s)

西尾, 彰泰

Report No.(Doctoral

Degree)

博士(医学) 乙第1485号

Issue Date

2016-02-17

Type

博士論文

Version

none

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12099/54360

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

(2)

リポジトリ関係(別紙4)/

Repository(Form4)

学位論文要約

Extended Summary in Lieu of the Full Text of a Doctoral Thesis

乙第

1485 号

氏 名:

Full Name 西 尾 彰 泰 Akihiro Nishio

学位論文題目

名古屋のホームレスにおける精神疾患、知的障害、認知障害の有病率とその重複 に関する調査

Thesis Title Prevalence of Mental Illness, Cognitive Disability, and Their Overlap among the Homeless in Nagoya, Japan

学位論文要約:

Summary of Thesis ホームレスでは精神疾患の有病率が高いことが欧米諸国の調査で報告されているが,知的/認知障害に関 する調査は少なく,精神疾患と知的/認知障害の重複に関する報告は,我々が知る限り存在しない。また, 本邦ではホームレスの精神疾患の有病率に関する調査が1件あるのみで,知的/認知障害に関する報告はな い。そこで,我々はホームレスの精神疾患,知的障害,およびその重複の有病率を測定し,それら障害がホ ームレス生活に与える影響について分析を行った。 【対象と方法】 対象者は,”ホームレス”の国際的な定義「住居を持たない者。シェルター等,一時的な居住施設に入所して いる者を含む」を満たす名古屋市内の者114 人(男性 106 人,女性 8 人)。精神疾患については,半構造化 面接を作成し,DSM-IV に従って精神科医が診断を行った。知的/認知障害については,WAIS-III 簡易版と JART-25 により診断した。現在の IQ と JART25 によって測定されるピーク時の IQ の比較することで,生来 の知的障害であるか,後天的な認知障害であるかも判断した。また,「あなたは,ホームレス生活から抜け出 したいですか」という質問に対して「非常に抜け出したい」から「全く抜け出したくない」までの5 段階の 中から回答を選んでもらい,この回答とそれぞれの障害の有無との関連を分析した。 【結果】 対象者の背景は,年齢が20~78 歳(平均年齢 54.0 ± 12.6 歳),居住形態については,路上生活が 72 人, 一時施設35 人,無回答か,それ以外の場所が 7 人であった。精神疾患を有すると診断された者は 42.1%で あり,その内訳は,精神病性障害が4.4%,気分障害圏が 17.5%,不安障害が 2.6%,アルコール依存症・乱 用が14%,人格障害が 3.5%であった。また,対象者の平均 IQ は 79.2 ± 21.0 であった。34.2%の者が知的 障害圏(IQ<70)であり,うち 20.2%が軽度知的障害圏,14%が中等度以上の知的障害圏であった。また,精神 疾患と知的/認知障害の重複は 15.8%であり,いずれの障害も持たないものは 39.5%に過ぎなかった。 WAIS-III と JART-25 で測定した IQ の比較から,知的障害圏であった者のうち,およそ 50%が後天的な認知 障害であることがわかった。「ホームレス生活から抜け出したいですか」という質問と,障害との関連では, 知的/認知障害を持つ者は,29%が「全く抜け出したくない」と答えたのに対し,精神障害のみを持つ者, 障害を持たない者では,「全く抜け出したくない」と答えたのは,それぞれ 4%,0%であり,知的障害を持 つ者は,ホームレス生活から抜け出したがらない傾向が認められた。 【考察】 本稿は,日本語で書かれた報告を含めても,日本のホームレスの精神病有病率に関する2 件目,知的障害 に関する最初の報告である。調査により,名古屋市のホームレスの精神疾患・知的障害の有病率は,日本人

(3)

の一般成人と比較すると非常に高いことがわかった。また,欧米諸国の報告と比較すると,日本人のホーム レスでは,うつ病の有病率が高く,アルコール依存症,薬物依存症,人格障害の有病率が低かった。また, 欧米と比べて,日本では知的障害圏の低 IQ の者の多く,そのうち約半分が,後天的な認知障害であること がわかった。日本のホームレスの平均年齢は,他の国と比較して高いため,加齢や精神疾患による変化の影 響を受けている可能性が高いことが推察された。知的/認知障害を持たないものは,ホームレス生活から抜 け出すことを希望したのに対して,知的/認知障害を持つものは,ホームレス生活から抜け出したがらない 傾向が見られた。これは,ホームレス者による支援の拒絶が,障害に起因する社会的適応への困難さに由来 している可能性があることを示しており,行政や支援者は,当事者が何らかの障害を持っているという視点 を持って,関わる必要があると考えられる。 【結論】 本調査の結果,ホームレス生活を営む対象者のうち,およそ60%が,精神疾患か,知的/認知障害を有し ているという事実は,ホームレスへの支援を考える上で重く受け止めなければならない。彼らを支援するに は,精神疾患や知的/認知障害が,ホームレス生活に至った原因や,抜け出せない理由となっているという 視点を持つことが重要であることが示された。

参照

関連したドキュメント

本章では,現在の中国における障害のある人び

いかなる使用の文脈においても「知る」が同じ意味論的値を持つことを認め、(2)によって

喫煙者のなかには,喫煙の有害性を熟知してい

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

(注妬)精神分裂病の特有の経過型で、病勢憎悪、病勢推進と訳されている。つまり多くの場合、分裂病の経過は病が完全に治癒せずして、病状が悪化するため、この用語が用いられている。(参考『新版精神医

これらの定義でも分かるように, Impairment に関しては解剖学的または生理学的な異常 としてほぼ続一されているが, disability と

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

(3)賃借物の一部についてだけ告知が有効と認められるときは,賃借人が賃貸