• 検索結果がありません。

都市型公民館における事業の価値の再評価 -都市型公民館における事業の価値の再評価- [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "都市型公民館における事業の価値の再評価 -都市型公民館における事業の価値の再評価- [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1.論文の構成 序章 はじめに 第 1 節 公民館を取り巻く現状と都市型公民館に着目 する理由 第 2 節 先行研究の検討 第1項 都市型公民館論の展開 第2項 都市型公民館におけるソーシャルキャ ピタル論の不十分性 第3項 都市型公民館に着目する理由 第 3 節 研究の課題と方法 第1項 福岡市の公民館に着目する理由 第2項 研究課題と研究方法 第3項 本論の構成 第 1 章 都市型公民館における事業とは 第 1 節 公民館における事業の意義 第 2 節 都市型公民館における事業論の展開 第1項 国分寺市の公民館 第2項 国立市の公民館 第3項 再び都市型公民館へ 第 3 節 都市型公民館の今日的意義 第 2 章 地域組織を生み出す都市型公民館の事業-別府 公民館の事例分析 第 1 節 別府公民館と「人尊協」設立のあゆみ 第 2 節 新しい地域組織の設立-人尊協の取り組みと 新しい地域担い手の登場 第1項 調査の概要 第2項 インタビューから構成した A さんの事業 活動の軌跡 第3項 インタビューから現れる別府公民館事 業の特徴 第 3 節 まとめ 第 3 章 事業をきっかけに深まる個人と地域ー東箱崎公 民館の事例分析 第 1 節 東箱崎校区の地域性と東箱崎公民館について 第1項 事例先の概要 第 2 節 地元学の 2 年半のあゆみ 第 3 節 個人と地域の変化をもたらす都市型公民館の 事業 第1項 調査対象と方法 第2項 インタビューから構成した個人の事業 活動の軌跡 第3項 インタビューから構成した地域との関 わり 第4項 インタビューを通して現れる地元学事 業の特徴 第 4 節 まとめ 終章 終わりに 第 1 節 各章のまとめ 第 2 節 今後の課題 2.論文の概要 序章 はじめに 本論の課題は、新自由主義に代表される資本主義理論の 下で廃止·統合されつつある日本の代表的社会教育施設 である公民館を見直すため、公民館の多様な形態の中、 都市型公民館に着目し、都市型公民館の事業から公民館 の今日的価値を明らかにすることである。 公民館は戦後農村地域の人間関係を母体として設立さ れた社会教育施設であり、そのため初期公民館を農村型 公民館という。しかし、高度経済成長による都市化·工業 化は地域の変質を余儀なくし、公民館にも新しい対応が 必要になり都市型公民館が登場した。講座中心の都市型 公民館は地域との関わりが薄くなるなど限界が指摘され、 地域に根差した公民館に関心が移っているところである。 一方で、交流の機能に焦点を当てて、公民館のコミュニ ティセンター化が進められた地域もある。 しかし、地域と遊離してしまったと言われる都市型公 民館こそ、地域との関係性を回復し、むしろ、地域との 関係において今までとは違う新しい関係が生まれうるこ とを立証することを本論は目指している。 社会教育法によると公民館の事業は6つに分けられて おり、その中に講座が含まれている。そのため、公民館 の事業と言う時は講座だけを意味しない。公民館の事業 という時は6つを独立した事業と捉えるのではなく、そ れらを総合して公民館の事業という。公民館主事もそれ ぞれの事業を独立して捉え、行っているのではない。例

都市型公民館における事業の価値の再評価

キーワード:都市型公民館、福岡市公民館、公民館事業,地域の担い手 所属 教育システム専攻 氏名 洪 性子

(2)

えば、公民館で一つの講座をやる時には講座だけで終わ ることなく、学習者が展示会に参加したり、公民館まつ りに参加し発表したりするなど、講座とまつり、講座と 展示会など関連させて行う。そのように一つの講座と言 っても講座だけの単発に終わらない。共に関連させてい る場合が多い。その広がりをどの様に作っているのかを 見た時、一つの講座であるにもかかわらずそれは事業と いう。 また、本論では都市型公民館の総体としての事業と地 域づくりの接点として都市型公民館の事業を通した地域 人材発掘、つまり、地域の担い手の発掘·育成に主に着目 している。その際、学習者である個人の地域に対する認 識と行為の変化に焦点化して調査を行った。 研究対象として、福岡市の都市型公民館の事業を設定 した。福岡市の公民館はその成立に必要な建物·土地·人· 金を地元に依存して成立した歴史を考えると、三多摩の 公民館のように地域組織との関係が弱い、典型的な都市 型公民館だと言いにくい。にもかかわらず、福岡市の公 民館は居住データや人口増加率、社会教育調査の結果、 そして、公民館主事の専門性向上に努めた歴史から都市 型公民館であると位置付けることができる。 本論では福岡市の都市型公民館の中で共に地域の担い 手をつくる公民館の事業という特徴を持つ二つの公民館 を取り上げて人材づくりに関わる都市型公民館の事業に 着目する。具体的には別府公民館の「ひばりのかい」と 「ひだまりのかい」事業、そして、東箱崎公民館の「地 元学」事業である 。 そして、学習者である個人の地域に対する認識と行為 の変化に焦点化し、調査をするにあたって調査対象の事 業のあり方に合わせて二つの方法を用いた。まず、二つ の公民館とその事業について考察する。 別府公民館は都市化した地域で、地域の担い手の発掘 にかなり問題意識をもっており、公民館自らあらゆる方 法で地域人材発掘をしていた。そして、その象徴的な一 つが「人権尊重推進協議会」設立に至る一連の流れであ る。今回は別府公民館の全体として取り組んだ地域人材 発掘の取り組みの一つの象徴として「人権尊重推進協議 会」の事前段階である「ひばりのかい」と「ひだまりの かい」事業を取り上げる。つまり、別府公民館は地域人 材発掘に意識的に取り組んできた公民館であり、更に、 その方法として住民のニーズに応じた多様な地域組織を 育てるというところに意識を持っている公民館である。 東箱崎公民館の「地元学」事業は団塊世代をはじめと する新しく地域デビューをするような層へのアプローチ を課題として考えていた公民館が行った事業である。 「地元学」事業は東箱崎公民館が地域の住民が新しく地 域を発見するのを目指した事業で、誰でも入りやすい親 和性の高い事業でもある。このように地域の課題や地域 への認識の変化は東箱崎公民館の方がより強いと言える。 一方で別府公民館は地域組織をつくるなど地域への行動 の変化というところに強みを持っている。 このように別府公民館と東箱崎公民館は変化の違いは あるが、それらの特徴に応じて別府公民館においては主 にインタビュー調査を、東箱崎公民館においては参与観 察を含めてインタビュー調査を行った。これによって二 つの事業の特徴を描き出す。 第一章 まず、第一章では社会教育法のもとでの公民館事業と はなにか、その展開と公民館事業の意義を把握する。 社会教育法第 22 条においては公民館事業を①定期講 座を開設すること②討論会、講習会、講演会、実習会、 展示会等を開催すること③図書、記録、模型、資料等を 備え、その利用を図ること④体育、レクレーション等に 関する集会を開催すること⑤各種の団体、機関等の連絡 を図ること⑥その施設を住民の集会その他の公共的利用 に供することとして規定している。このように、公民館 事業とは一つ一つ分けて考えるのではなく、総合的に考 えるべきであることを明らかにした。 また、公民館事業論については 60 年代自治体·研究集 団·公民館全国組織によって提起された「公民館のあるべ き姿と今日的指標」と、70 年代都市化公民館活動が生み 出した「新しい公民館像をめざして」、そして行政改革や 分権改革の下で提起された「岡山市公民館検討委員会答 申」をあげた佐藤進の論のもとに把握した。 そして、公民館と他の施設の事業との比較をし、公民 館事業の特徴として学びの循環、学びの地域還元、学び を支える専門の職員の存在などであることを認識した。 さらに、典型的都市型公民館である三多摩テーゼの体 表的な地域である国分寺市と国立市に焦点を当てて、都 市型公民館における事業がどう論じられてきたのかを検 討し、社会教育行政の再編に伴いつつある今こそもう一 度都市型公民館に注目すべきであると論じた。 最後に、都市型公民館の役割には学習支援の役割と地 域づくり支援の役割があること、近年公民館と地域づく りの接点が注目されてきたことを把握した。 第二章 第二章では都市型公民館の事業の価値を論じるために、 具体的には学習者である個人の地域に対する認識と行為

(3)

の変化を見るため、福岡市の都市型公民館である別府公 民館の「人権尊重推進協議会」の設立の事前段階であっ た「ひばりのかい」とその後続組織である「ひだまりの かい」事業の事例を取り上げた。 「ひばりのかい」と「ひだまりのかい」事業はもう終わ った事業であるが、「ひばりのかい」から関わっている学 習者の一人(A さん)とのインタビュー調査を通して二つ の事業の特徴が浮かび上がった。 平成 20 年の「福岡市人権教育·啓発基本計画実施計画」 により福岡市の全校区には「人権尊重推進協議会」の設 置が進められたが、別府校区の中では設置の動きがなか った。別府公民館でも福岡市の一方的な命令ではなく、 地域の中で設立の動きがあるまで、「人権」ということに こだわらず、新しい地域人材の発掘·育成を念頭に置いた 事業に取り組んだ。それが「ひばりのかい」である。 「ひばりのかい」は別府公民館の新しい層である 30- 40 代のお母さんを地域の人材として発掘しようとする 目的を持って始まった事業である。そのため、事業の内 容は若い主婦たちが興味を持つようなお金や体操などに 関するものであった。負担のない事業から公民館に足を 自由に運べるような事業への組み立てがあったと言える。 「ひばりのかい」事業は 2 年を終え、名前を「ひだまり のかい」に変更、本格的に「人権」を学び始めることに なる。 そして、「ひだまりのかい」事業では小学校の先生を講 師に呼び、小学生が学ぶ人権についての講義をはじめ、 人権に関するアニメなどの視聴も行われた。そして、も っと多くの人に人権のことを知ってほしいという願いは 公民館事業からの多様な発信により地域の中で受け入れ られ「人権尊重推進協議会」の設立に至る。 人権に関しては全く素人であった A さんも段階を踏ん で展開する公民館事業を通して、現在は人権の大事さを 感じ、できる限り「人権尊重推進協議会」の活動を続け ようとしている。その理由としては活動の中で自分の成 長や仲間の大事さ、楽しさを感じていると述べている。 またそのような公民館活動は、A さんの発言からすれば 「別府校区に何をするか、何が足りないのか」に関する メンバー同士の話し合いの場になり、地域のことを考え 始めるきっかけになったことが分かる。A さんの事例か らはまさに地域に気づく人たちを見ることができた。 以上を踏まえると、別府公民館の事業は、段階を経て 深まっていること、そして、そのような事業は地域に自 ら気づく人たち、言い換えれば地域の担い手育成にアプ ローチするができること、またそのゆえに新たな地域組 織の誕生まで可能になったことが確認された。 第三章 第三章では、本論の二つ目の対象である福岡市東箱崎 公民館の「地元学」事業を取り上げ、参加した住民との インタビューと参与観察を通して地域に対する個人の認 識と行為の変化について描き出した。 東箱崎校区は高層賃貸住宅や大型団地などが集中して おり、留学生や外国人が多い特徴を持つ地域である。ま た、「地元学」事業は九州大学と東箱崎公民館の共催で 2014 年から 3 年計画で始まった事業で、別府公民館のよ うに終わった事業ではなく、今年 3 年目に入り、今も進 行している事業である。校区を「あるく、みる、きく」 ことによって、住んでいる校区に興味を持ち、住民同士 がつながりを持ちながら、地域コミュニティ活動を展開 して行うことが事業の狙いである。 まず、本章では、「地元学」事業の 2 年半のあゆみを辿 りながら、参与観察で得た事例をもとに地元学の中で住 民が受け身の存在から主体になる場の変化を描いた。 一点目は特別講演として地元学の提唱者でもある結城 登美雄氏と一緒に「校区歩き」をした時の事例で、結城 氏の「食べられる」木についての説明に対して、あちこ ちで「ここにもありますよ」、「ただの木じゃない」、など 徐々に住民側からの声が殺到していったことである。二 点目は 1 年が終わって新しく参加した住民に説明をする 時で、1 年間学んだことを説明しながら、積極的にその 場を楽しんでいたことである。 また、インタビュー調査は地元学の三つの班の中で、 植物班のメンバー二人の協力を得て行った。このインタ ビュー調査から得た事例の中での四つの事例から考察を 行う。 植物班は地域の植物を調査することからスタートした が、事業を重ねるうちに彼女たちは地域に何が必要であ るかを話し合い、地域の木にネームプレートを付けるこ とを決める。そして、ネームプレートが地域の住民たち に大事に受け入れられるために子ども会に呼びかけ、一 緒に付けることにする。 それに加えて伐採予定の木に対しての活動がある。普 段は住民の意見を聞かず伐採をしていた管理組合が、今 回は伐採の可否をメンバーたちに確認した。これは地域 の中で地元学の活動が認められている証拠であると言え るだろう。実際地元学の活動によって伐採が中止された こともあった。 ネームプレートを付けたことに対する周りの住民の多 様な反応そして、伐採の問い合わせなどは地域の中で彼 女たちの活動が認定されていることの証であり、応援で もあった。それは彼女たちの活動に更なる自信をもたら

(4)

すことになり、地域に対する愛情はもとより、自分たち の活動によって地域が変化することについて気づき始め、 活動自体に責任感も感じることになった。 最後に地域の生態系の変化を危惧している B さんの気 づきである。日常生活の中で団地の鳥や虫が増加してい ることに気づいた B さんは、それを九大箱崎キャンパス の移転に伴う変化かもしれないと考え、団地の木を含め 自然をむやみに壊すことに反対し、地元学の活動をもっ と活発にしようとしている。 地元学事業はまだ終了していないため、別府公民館の 事例のように新しい地域組織をつくることはできなかっ た。しかし、インタビュー調査を通して、3 年目が終わ ると、団地の中に地元学の活動を続ける組織を作ろうと する動きがあることが分かった。 以上のことから、東箱崎公民館の「地元学」事業にお いても地域に自ら気づく人たち、「地域の担い手」の発掘 ができていることが明らかになった。 そして、参与観察とインタビュー調査を組み合わせて 考えると東箱崎公民館の地元学の事例ではその影響が公 民館事業の中にとどまらず、地域の中まで拡散する様子、 また、既存の地域団体は意識しなかった地域の課題(木 の伐採、鳥の増加など)を新しく意識し、主体的に地域 づくりの活動を展開していることが分かった。 また、仲間づくり、共同学習の喜び、自ら学習の課題 や地域課題を発見する力の獲得、そして、講座から地域 組織への動きなど、東箱崎公民館の事例でも隠れていた 都市型公民館の事業の価値をみることができた。 最後に、東箱崎公民館の事業である地元学でも、別府 公民館の事業の特徴である「地域の担い手を発掘する」 ことができることが確認された。 そして、第二章と第三章の事例を通して、本論が仮説 的に提示していた、都市型公民館の事業による地域に自 ら気づく人たちの発掘、つまり地域の担い手づくりがで きることが明らかになった。 終章 本研究では、見えにくくなっている公民館の価値を取 戻すため、公民館の中でも都市型公民館の事業に着目し た。 特に、二つの福岡市の都市型公民館の事業を事例と して採択し、質的調査を行い、その中で都市型公民館の 事業を通して住民が地域に気づくということが明らかに なった。その時、「地域の様子に自ら気づく人たち」とは 地域に住んでいる一人一人の個人にも関心を持っており、 自分たちが暮らしている地域にも関心を持っている人た ちを意味しており、それを「地域の担い手」として新し く定義、都市型公民館の事業の特徴として挙げた。 具体的にいえば、別府公民館と東箱崎公民館の事業を 検討した結果、住民自身が地域に気づくということが生 じること、また、それはこの公民館事業から地域人材づ くりができるということの証であることが明らかになっ た。 しかし、以下のような課題も明らかになった。まず、 福岡市以外の都市型公民館の事業の検討は不十分であっ たと言わざるを得ない。次に、都市型公民館の事業の特 徴として個人と地域に着目しインタビュー調査を実施し たが、個人の意識の変化の部分はインタビュー調査で明 らかになったものの、公民館という場や地域の変容は数 人のインタビュー調査では明らかにできないため、限定 的な把握に留まった。 また、都市型公民館事業は事業の中に含まれている講 座やサークル、講演会、他団体などとの相互連携によっ て更に拡大することが考えられるが、都市型公民館事業 の中でも講座から広がる事業に焦点を当てて、講演会や サークル活動など他の事業について十分に捉えることが できなかった。 以上を踏まえて、今後は、多面的存在である地域とい う存在に着目した多様な角度での議論も併せて展開して いくことが求められる。 主要参考文献 ·小川利夫 『公民館と社会教育実践』、株式会社亜紀書 房、1999 年 ·小林文人 「三多摩テーゼ20年―経過とその後の展開」 『戦後三多摩社会教育のあゆみ』、東京都立多摩社会教育 会館、1994年 ·佐藤進 「三多摩テーゼの成立過程と国分寺市への影響」『日本 公民館学会年報第12号』 「事業論の系譜と事業体系」日本公民館学会編、『公民館 コミュニティ施設ハンドブック』、エイデル研究「第2章 学級·講座事業と市民的教養の形成」『現代公民館の創 造』東洋館出版社、1999年 「第3節 私の大学としての学級·講座の取り組み」『公 民館のデザイン』、エイデル研究所、2010年 ·社会教育推進全国協議会編 『社会教育·生涯学習ハンド ブック』、エイデル研究所、2011 年 ·南里悦史·松田武雄編 『校区公民館の再構築』、北樹出 版、2005年 ·日本社会教育学会編 『現代公民館の創造』、東洋館出 版社、1999年 ·日本公民館学会編 『公民館コミュニティ施設ハンドブ ック』、エイデル研究所 、2006年 · 「よくわかる公民館の初歩(後編)」『月刊公民館2014年5 月』

参照

関連したドキュメント

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

 手術前に夫は妻に対し、自分が死亡するようなことがあっても再婚しない

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って

瓦礫類の線量評価は,次に示す条件で MCNP コードにより評価する。 なお,保管エリアが満杯となった際には,実際の線源形状に近い形で

燃料・火力事業等では、JERA の企業価値向上に向け株主としてのガバナンスをよ り一層効果的なものとするとともに、2023 年度に年間 1,000 億円以上の

参加者は自分が HLAB で感じたことをアラムナイに ぶつけたり、アラムナイは自分の体験を参加者に語っ たりと、両者にとって自分の

本案における複数の放送対象地域における放送番組の

Q7